ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 200717
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

小秀山〜乙女渓谷滝巡りと御嶽山の噴煙

2012年06月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:55
距離
10.7km
登り
1,179m
下り
1,162m

コースタイム

6:25乙女渓谷キャンプ場P - 6:45ねじれ滝 - 6:55和合ノ滝 - 7:05夫婦滝展望台 - 7:15二ノ谷避難小屋 - 7:45夫婦滝 - 8:00子滝 - 8:10孫滝(最終水場) - 鎧岩 - 第1展望台 - 第2展望台 - 第3展望台 - カモシカ渡り - 三ノ谷分岐 - 9:20かぶと岩 - 第1高原 - 第2高原 - 10:15第3高原 - 山頂避難小屋 - 10:35▲小秀山(1,982m) - 第3高原 - 第2高原 - 第1高原 - 11:55かぶと岩 - 二ノ谷分岐 - 12:25鶏岩眺望 - 13:40山の神 - 営林署小屋(三ノ谷登山口) - 秀宝泉(水場)- 林道ゲート - 14:20乙女渓谷キャンプ場P
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
*名古屋方面からの場合
美濃加茂IC(東海環状自動車道)-R41(美濃加茂バイパスほぼ完成)-(白川口交差点を右折)-県道62(全行程片側1車線に拡幅され、信号もなくドライブに最適)-R256-(道の駅・茶の里東白川)-(万賀交差点を左折)-R256(R257)-(道の駅・加子母)-(乙女渓谷入口を右折)-乙女渓谷キャンプ場P

*関東方面からの場合
中央自動車道の中津川ICからR257を北上-R256(R257)-(道の駅・加子母)-(乙女渓谷入口を右折)-乙女渓谷キャンプ場P
コース状況/
危険箇所等
・二ノ谷ルートは夫婦滝(男滝)までは、階段の木道(滑り止めシート付き)が整備されている。カモシカ渡りの急な岩壁は滑落注意、兜岩直下の急勾配部にはロープが設置。
・シャクナゲは満開過ぎ、サラサドウダンは咲き始め、コバイケイソウは蕾、山上部(兜岩〜山頂)では虫が多い
・『小秀山・二ノ谷(夫婦滝)〜三ノ谷 山頂小屋が完成』参考の山行記録(2010年7月1日) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-69611.html
・御嶽山の過去の噴煙の画像集 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=75602&pid=da67a28fae27fda24e21c3da7c3b280d
早朝の朝焼け、乗鞍岳、御嶽山、中央アルプス(木曽駒ヶ岳〜恵那山)が濃尾平野から見えていました
2012年06月23日 04:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
6/23 4:32
早朝の朝焼け、乗鞍岳、御嶽山、中央アルプス(木曽駒ヶ岳〜恵那山)が濃尾平野から見えていました
ヤグルマソウ?
2012年06月23日 06:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
6/23 6:28
ヤグルマソウ?
キツネノボタン
2012年06月23日 06:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 6:29
キツネノボタン
碧水湖
2012年06月23日 06:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/23 6:36
碧水湖
名も無き滝
2012年06月23日 06:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 6:42
名も無き滝
ねじれ滝(流れが旋回)
2012年06月23日 18:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 18:27
ねじれ滝(流れが旋回)
和合滝
2012年06月23日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/23 6:54
和合滝
ニノ谷ルートの避難小屋
2012年06月23日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 7:17
ニノ谷ルートの避難小屋
蛾1:カノコガ
蛾2:シャクガ科?
蛾3:ヒメクロホシフタオ
虫1:コブヒゲボソゾウムシ?
虫2:カミキリモドキの仲間?
虫3:175R?
2012年06月23日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/23 7:17
蛾1:カノコガ
蛾2:シャクガ科?
蛾3:ヒメクロホシフタオ
虫1:コブヒゲボソゾウムシ?
虫2:カミキリモドキの仲間?
虫3:175R?
ツクバネソウ
2012年06月23日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 7:23
ツクバネソウ
烏帽子岩
2012年06月23日 18:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 18:27
烏帽子岩
夫婦滝
左:男滝
右:女滝
2012年06月23日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/23 7:38
夫婦滝
左:男滝
右:女滝
左:男滝(落差80m)〜直下の展望ベンチは轟音で鳥のさえずりを打ち消す(↓その動画は感想にて)
右:女滝
2012年06月23日 18:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 18:27
左:男滝(落差80m)〜直下の展望ベンチは轟音で鳥のさえずりを打ち消す(↓その動画は感想にて)
右:女滝
子滝
2012年06月23日 18:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 18:28
子滝
孫滝(ニノ谷ルートの最終水場)
2012年06月23日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 8:07
孫滝(ニノ谷ルートの最終水場)
ギンリョウソウ
2012年06月23日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 9:03
ギンリョウソウ
伊吹山
2012年06月23日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 9:27
伊吹山
稜線展望地からの能郷白山
2012年06月23日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
6/23 8:40
稜線展望地からの能郷白山
稜線展望地からの荒島岳(右のピーク)
2012年06月23日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/23 8:40
稜線展望地からの荒島岳(右のピーク)
兜岩からの前山
2012年06月23日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 9:21
兜岩からの前山
美濃の山々が全部見渡せました
納古山など
各務原アルプス-金華山
養老山地、最奥は鈴鹿山脈(入道ヶ岳〜御在所岳〜霊仙山)
2012年06月23日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/23 9:28
美濃の山々が全部見渡せました
納古山など
各務原アルプス-金華山
養老山地、最奥は鈴鹿山脈(入道ヶ岳〜御在所岳〜霊仙山)
兜岩からの御嶽山の裾野越しの北アルプス
北ノ俣岳 -(薬師岳)- 黒部五郎岳 - 笠ヶ岳
2012年06月23日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/23 9:25
兜岩からの御嶽山の裾野越しの北アルプス
北ノ俣岳 -(薬師岳)- 黒部五郎岳 - 笠ヶ岳
ミツバオウレン
2012年06月23日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/23 9:33
ミツバオウレン
ゴゼンタチバナとマイヅルソウ
2012年06月23日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/23 9:33
ゴゼンタチバナとマイヅルソウ
裏木曽の山並み(中央は奥三界岳)と遠景は南アルプス南部(光岳-池口岳-…)
2012年06月23日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 9:36
裏木曽の山並み(中央は奥三界岳)と遠景は南アルプス南部(光岳-池口岳-…)
第二高原からの中央アルプス全山(パノラマ合成)
第二高原からの中央アルプス全山(パノラマ合成)
ノギランの蕾
2012年06月23日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 9:42
ノギランの蕾
ツルリンドウの実(年越し?)
2012年06月23日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 9:47
ツルリンドウの実(年越し?)
ウグイスを遠くから撮影
あちこちでさえずっていました
2012年06月23日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 9:51
ウグイスを遠くから撮影
あちこちでさえずっていました
シャクナゲは山頂部で満開
2012年06月23日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
6/23 10:06
シャクナゲは山頂部で満開
イワカガミ
2012年06月23日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
6/23 10:07
イワカガミ
アカミノイヌツゲ
2012年06月23日 18:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 18:29
アカミノイヌツゲ
サラサドウダンは咲き始め
2012年06月23日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
6/23 10:16
サラサドウダンは咲き始め
コヨウラクツツジ
2012年06月23日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 10:20
コヨウラクツツジ
コバイケイソウの蕾
2012年06月23日 18:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/23 18:29
コバイケイソウの蕾
恵那山
2012年06月23日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 10:32
恵那山
小秀山の北側に立ちはだかる御嶽山
山頂からのパノラマ動画は感想にて↓
2012年06月23日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/23 10:34
小秀山の北側に立ちはだかる御嶽山
山頂からのパノラマ動画は感想にて↓
残雪が多い白山
2012年06月23日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/23 10:35
残雪が多い白山
木曽駒ヶ岳〜宝剣岳
2012年06月23日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/23 10:36
木曽駒ヶ岳〜宝剣岳
中央アルプス
2012年06月23日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 10:38
中央アルプス
2010年7月に完成した小秀山の頂上にある避難小屋、トイレ付き、小屋の周りにシャクナゲが咲いていました
2012年06月23日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
6/23 10:40
2010年7月に完成した小秀山の頂上にある避難小屋、トイレ付き、小屋の周りにシャクナゲが咲いていました
山頂からの第三高原から兜岩へと延びる登山道
2012年06月23日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 10:40
山頂からの第三高原から兜岩へと延びる登山道
御嶽山
2012年06月23日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
6/23 10:59
御嶽山
望遠ズームにて2箇所で噴煙が上がっているのが確認できました。
噴煙1:王滝頂上小屋の西
噴煙2:地獄谷
2012年06月23日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
6/23 11:01
望遠ズームにて2箇所で噴煙が上がっているのが確認できました。
噴煙1:王滝頂上小屋の西
噴煙2:地獄谷
飛ぶ鳥は何でしょうか?
2012年06月23日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/23 11:09
飛ぶ鳥は何でしょうか?
ヒガラが木の枝先でさえずっていました
2012年06月23日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
6/23 11:28
ヒガラが木の枝先でさえずっていました
スノキ
2012年06月23日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 11:42
スノキ
コヨウラクツツジのリンゴのような花
2012年06月23日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 11:46
コヨウラクツツジのリンゴのような花
第一高原からの前山方面
2012年06月23日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 11:50
第一高原からの前山方面
兜岩からの白草山、遠景は別山〜白山
2012年06月23日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/23 11:56
兜岩からの白草山、遠景は別山〜白山
兜岩からの麓の旧加子母村方面
2012年06月23日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 12:00
兜岩からの麓の旧加子母村方面
兜岩と白草山、遠景は両白山地
2012年06月23日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 12:04
兜岩と白草山、遠景は両白山地
三ノ谷ルートからの鶏岩
2012年06月23日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 12:27
三ノ谷ルートからの鶏岩
ユキザサ
2012年06月23日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 12:32
ユキザサ
サトマキダラヒカゲ
2012年06月23日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 12:43
サトマキダラヒカゲ
アカゲラが木の幹を移動しながら、大きな変な声でさえずっていました。
2012年06月23日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
6/23 12:58
アカゲラが木の幹を移動しながら、大きな変な声でさえずっていました。
オオナルコユリ?
2012年06月23日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 13:33
オオナルコユリ?
クリンソウを吸蜜するハチ
2012年06月23日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
6/23 13:40
クリンソウを吸蜜するハチ
モミジイチゴ
2012年06月23日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 13:55
モミジイチゴ
キバナノヤマオダマキ
2012年06月23日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/23 14:01
キバナノヤマオダマキ
コアジサイ
2012年06月23日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 14:03
コアジサイ
コナズビ
2012年06月23日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 14:13
コナズビ
シロモジの若い実
2012年06月23日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 14:14
シロモジの若い実
サワギク
2012年06月23日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 14:29
サワギク
乙女渓谷
2012年06月23日 18:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 18:30
乙女渓谷
大柿橋からの飛騨川の峡谷
左:下流部
右:上流部
2012年06月23日 18:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/23 18:31
大柿橋からの飛騨川の峡谷
左:下流部
右:上流部
小秀山のダイジェスト画像
小秀山のダイジェスト画像
撮影機器:

感想

梅雨の晴れ間で、薄い雲が少しあったものの稜線からは遠くの山まで見渡せた。思ったほど蒸し暑くはなかったが、兜岩から先では虫が多かった。山頂の少し北側にある岩場で御嶽山を眺めながら昼食。御嶽山の山頂部の2箇所から噴煙があがっていた。昨年の夏に確認した位置と同じようだった。三角点の山頂は御嶽山の絶好の展望台でそのすぐ北にある尾根には踏み跡らしきトレースのようなものが見えた。以前に残雪期に行った際にはヤブはあまり深くなさそうだった。山頂付近の木の上でさえずっていた鳥が何か分からなった。撮影を試みたがその鳥を撮り逃がしてしまった。モニターで確認すると飛んでいく様子が映っていた。ウグイスも撮影できたが、距離が遠すぎ何か分からない程度であった。下山時の樹林帯でアカゲラがさえずっていた。目に虫が入ってしまし撮り逃がしそうだったが、なんとかアカゲラと分かるものが映っていた。林道を歩いているとニホンザルの群れに遭遇、何かの糞に蝶がたくさん群がっていた。調べたらサトマキダラヒカゲだった。白川沿いの県道を通ると水量が多かったが、アユ釣りの竿が相当数確認できた。

夫婦滝(男滝・落差80m)乙女渓谷ニノ谷の上部にて、後半で野鳥のさえずりが録音できましたが、滝の音は轟音でした。


小秀山頂上の岩の上からのパノラマ展望(約180度旋回)、中央アルプス(恵那山〜木曽駒ヶ岳)、御嶽山、白山

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2491人

コメント

alpsdakeさん こんばんは。
今の時期、顔にまとわりつく小さな虫は厄介ですね。
私は鼻から入ってきて口の中に出てきました。
ところで、生き物博士のalpsdakeさんにお尋ねしたいことがあります。
昨日、金華山系の鷹巣山に登った時に長い蛇に遭遇しまして、危うく踏んでしまうとこでした。
だって、木の根っこに似ていますよね。
で、質問ですが、もし蛇を踏んでしまった場合ですけど、蛇はいったいどのようにしてくるのですか?
2012/6/24 22:43
キビタキがヘビを追い払う
miya162さん こんばんは

山を歩いていてヘビと目が合うと、ヘビの方が逃げて行ってしまいます。
予期せぬところにいるとびっくりしますね
踏んだらどうなるんですかね?
今度、ヘビが舌を出している瞬間を撮影できたらと思っています。
「ヘビの威嚇」を動画検索していたら、キビタキがヘビを追い払う動画がありました
http://www.youtube.com/watch?v=RuVvH6x2B-k
2012/6/25 19:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら