ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2008650
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

日本三大峠No.2(針ノ木峠と針ノ木岳〜爺ヶ岳縦走)

2019年09月06日(金) ~ 2019年09月07日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
16:46
距離
21.5km
登り
2,359m
下り
2,427m

コースタイム

1日目
山行
8:14
休憩
1:35
合計
9:49
距離 10.7km 登り 1,838m 下り 801m
6:19
62
7:21
7:26
157
10:03
10:12
74
11:26
12:00
31
12:31
7
12:38
12:58
90
14:28
14:46
43
15:29
15:38
30
16:08
2日目
山行
5:17
休憩
1:40
合計
6:57
距離 10.9km 登り 535m 下り 1,627m
6:04
26
6:30
6:52
16
新越岳
7:08
7:20
66
8:26
8:38
38
9:16
10:01
30
10:31
10:37
17
10:54
10:55
19
11:14
39
11:53
11:55
6
12:51
10
13:01
ゴール地点
天候 1日目 晴れのちガス、2日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢第二無料市営駐車場に駐車しました。
6日は平日ですが、朝6時前で第一は満車、第二で5割ぐらいでした。
コース状況/
危険箇所等
針ノ木雪渓は通行禁止のため夏道を行きますが、鎖場がありますので通行注意、途中 沢を渡渉する箇所がありますが橋があります。橋の上で滑らないように注意です。
針ノ木峠からスバリ岳まではそれほど危険では無いと思いますが、スバリ岳から新越山荘の間は通行注意の場所が多いです。特に赤沢岳への上りの岩場、鳴沢岳からの下りはより注意が必要と思われます。
新越山荘から種池山荘感は、一部崩壊地の通行には注意が必要です。
種池山荘から爺ヶ岳南峰までと柏原新道は歩きやすい道です。

※長野県では指定の山へ登山する場合、登山届の提出が条例で義務付けられています。電子申請も可です。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/smartphone/tozankeikakusho.html
私の登山届は、今回も電子申請 
その他周辺情報 大町温泉薬師の湯 700円(山荘などで100円?割引券を配ってます。)
お食事 ハングリーボックスユキ 11:30〜20:00 レトロ感のある洋食屋さんです。
9月6日金曜日朝6時 扇沢第二市営駐車場
2019年09月06日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/6 6:05
9月6日金曜日朝6時 扇沢第二市営駐車場
はかない夏の想い出
2019年09月06日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
9/6 6:06
はかない夏の想い出
道の駅みとみでは無くて(笑)、
2019年09月06日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/6 6:14
道の駅みとみでは無くて(笑)、
黒部立山への入口、扇沢ステーション
2019年09月06日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/6 6:19
黒部立山への入口、扇沢ステーション
山を想えばひとり平日山行
2019年09月06日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/6 6:19
山を想えばひとり平日山行
針ノ木峠登山口
2019年09月06日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/6 6:20
針ノ木峠登山口
針ノ木、スバリ待っててね
2019年09月06日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
9/6 6:40
針ノ木、スバリ待っててね
ブナの林もきれいです。
2019年09月06日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/6 7:03
ブナの林もきれいです。
大沢小屋でやっと3/7
2019年09月06日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/6 7:27
大沢小屋でやっと3/7
遠い北ア稜線
2019年09月06日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
9/6 7:47
遠い北ア稜線
アザミ
2019年09月06日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
9/6 7:54
アザミ
ちょっとお花畑
2019年09月06日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/6 7:55
ちょっとお花畑
一回目の渡渉地点
2019年09月06日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
9/6 7:58
一回目の渡渉地点
カラマツソウいっぱい
2019年09月06日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
9/6 8:06
カラマツソウいっぱい
だいぶ上がってきました奥に見えるのは爺ヶ岳
2019年09月06日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
9/6 8:16
だいぶ上がってきました奥に見えるのは爺ヶ岳
雪渓とこいのぼり
2019年09月06日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
9/6 8:21
雪渓とこいのぼり
雪渓通行禁止です。arz
2019年09月06日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/6 8:27
雪渓通行禁止です。arz
2度目の渡渉、上流から飛び石で渡ってしまいましたが下にちゃんと橋ありました。^^;
2019年09月06日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
9/6 8:28
2度目の渡渉、上流から飛び石で渡ってしまいましたが下にちゃんと橋ありました。^^;
雪渓高まきの道 鎖場もあります。
2019年09月06日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/6 8:32
雪渓高まきの道 鎖場もあります。
9/6時点の雪渓、下は轟々と水が流れています。
2019年09月06日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/6 8:39
9/6時点の雪渓、下は轟々と水が流れています。
向こう側の稜線に今日泊まる新越山荘が見えました。
2019年09月06日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
9/6 8:49
向こう側の稜線に今日泊まる新越山荘が見えました。
ウサギギク
2019年09月06日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/6 9:02
ウサギギク
初秋の黄色いお花畑
2019年09月06日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
9/6 9:05
初秋の黄色いお花畑
いい感じ♪
2019年09月06日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
9/6 9:18
いい感じ♪
最後は急斜面を上がって行くと
2019年09月06日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/6 9:30
最後は急斜面を上がって行くと
間近に見える北アの稜線(^^♪
2019年09月06日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
9/6 9:41
間近に見える北アの稜線(^^♪
あともうちょっとがきつい
2019年09月06日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
9/6 9:54
あともうちょっとがきつい
やっと稜線(ここ)まで上ってこられました(^o^)/
2019年09月06日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/6 10:01
やっと稜線(ここ)まで上ってこられました(^o^)/
日本三大峠No.2 針ノ木峠
2019年09月06日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10
9/6 10:01
日本三大峠No.2 針ノ木峠
峠の山荘
2019年09月06日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
9/6 10:02
峠の山荘
ちょっと雲がかかっていますが、槍が見えます。
2019年09月06日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
9/6 10:09
ちょっと雲がかかっていますが、槍が見えます。
新越山荘まで5時間の行程、出発です。
2019年09月06日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/6 10:12
新越山荘まで5時間の行程、出発です。
チシマギキョウ?
2019年09月06日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
9/6 10:23
チシマギキョウ?
青空に向かってチングルマ
2019年09月06日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
9/6 10:27
青空に向かってチングルマ
振り返ればきれいな蓮華岳(時間の関係で今回はパス)
2019年09月06日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
9/6 10:28
振り返ればきれいな蓮華岳(時間の関係で今回はパス)
間近で見る針ノ木岳もカッコいい
2019年09月06日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
9/6 10:30
間近で見る針ノ木岳もカッコいい
アルプスって感じ(^^♪
2019年09月06日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
9/6 10:36
アルプスって感じ(^^♪
針ノ木岳山頂を目指します。
2019年09月06日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/6 11:01
針ノ木岳山頂を目指します。
そうして針ノ木岳山頂
2019年09月06日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
9/6 11:17
そうして針ノ木岳山頂
先日の小河内岳を越え自己No.1の標高\(^o^)/ 自撮り失敗(^^;
2019年09月06日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10
9/6 11:17
先日の小河内岳を越え自己No.1の標高\(^o^)/ 自撮り失敗(^^;
最初1名女性の方がいましたが峠の方へ下って行ったので貸し切りの山頂でちょっと早いですがお昼ご飯にしました。
2019年09月06日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
9/6 11:37
最初1名女性の方がいましたが峠の方へ下って行ったので貸し切りの山頂でちょっと早いですがお昼ご飯にしました。
ネパール風の旗の下には黒部湖が見えます。
2019年09月06日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
9/6 11:53
ネパール風の旗の下には黒部湖が見えます。
なかなかよい眺めの山頂です。
2019年09月06日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
9/6 11:54
なかなかよい眺めの山頂です。
標識が落ちてしまってますが、方向は正しい
2019年09月06日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/6 11:57
標識が落ちてしまってますが、方向は正しい
ガスに半分包まれた尾根を下って行きます。
2019年09月06日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/6 12:01
ガスに半分包まれた尾根を下って行きます。
白お花がきれい
2019年09月06日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/6 12:02
白お花がきれい
あんなところに槍の穂先が(笑)
2019年09月06日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
9/6 12:15
あんなところに槍の穂先が(笑)
スバリ岳まであとひと上り
2019年09月06日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
9/6 12:34
スバリ岳まであとひと上り
スバリ岳に到着、なかなかよい眺め
2019年09月06日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
9/6 12:39
スバリ岳に到着、なかなかよい眺め
立山、劔の上は雲に隠れてしまってちょっと残念
2019年09月06日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/6 12:49
立山、劔の上は雲に隠れてしまってちょっと残念
黒部ダムが見えました。
2019年09月06日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
9/6 12:50
黒部ダムが見えました。
この後の行程も長いなあ
2019年09月06日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/6 12:52
この後の行程も長いなあ
ガスガスの稜線を行く
2019年09月06日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/6 12:58
ガスガスの稜線を行く
時おり山肌が見え隠れ
2019年09月06日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/6 13:01
時おり山肌が見え隠れ
右側は急峻で深く落ち込んだ地形
2019年09月06日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/6 13:10
右側は急峻で深く落ち込んだ地形
下に扇沢の駅と駐車場が見えます。
2019年09月06日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/6 13:36
下に扇沢の駅と駐車場が見えます。
振り返ってスバリ岳
2019年09月06日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/6 14:04
振り返ってスバリ岳
赤沢岳手前の岩場、マークに従って進みましょう。
2019年09月06日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/6 14:22
赤沢岳手前の岩場、マークに従って進みましょう。
赤沢岳山頂です。
2019年09月06日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
9/6 14:29
赤沢岳山頂です。
ここでおやつタイム、クロワサッサンたい焼きの魚拓(笑)
2019年09月06日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/6 14:36
ここでおやつタイム、クロワサッサンたい焼きの魚拓(笑)
温かいものが美味しい
2019年09月06日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
9/6 14:37
温かいものが美味しい
天気は今一つですが進んで行きます。
2019年09月06日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/6 14:39
天気は今一つですが進んで行きます。
自分でもどの辺を歩いたかよく覚えてない(^^;
2019年09月06日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/6 15:15
自分でもどの辺を歩いたかよく覚えてない(^^;
本日最後の山頂からは、何も見えません。
2019年09月06日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
9/6 15:30
本日最後の山頂からは、何も見えません。
下って来て振り返るここもかなり急な下りでした。
2019年09月06日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/6 15:53
下って来て振り返るここもかなり急な下りでした。
ガスガスなのでフウロ草に癒され歩いて行くと
2019年09月06日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
9/6 16:02
ガスガスなのでフウロ草に癒され歩いて行くと
山小屋まであとちょっとのところで、うん?登山道に黒いものが見えたので熊かとビビりましたが。鈴を鳴らしまくってお引き取り願いました。
2019年09月06日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
9/6 16:04
山小屋まであとちょっとのところで、うん?登山道に黒いものが見えたので熊かとビビりましたが。鈴を鳴らしまくってお引き取り願いました。
ようやく新越山荘に到着です。計画の時刻より25分ぐらい遅れました。スタートも20分遅れだったので予定通り?
2019年09月06日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/6 16:09
ようやく新越山荘に到着です。計画の時刻より25分ぐらい遅れました。スタートも20分遅れだったので予定通り?
一休みしたらちょうど夕ご飯でした。今日同宿の方とおしゃべりしながら美味しく頂きました。
2019年09月06日 17:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12
9/6 17:00
一休みしたらちょうど夕ご飯でした。今日同宿の方とおしゃべりしながら美味しく頂きました。
日は変わって翌7日早朝、1日の始まりです。今日はよいお天気の予感
2019年09月07日 04:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
9/7 4:51
日は変わって翌7日早朝、1日の始まりです。今日はよいお天気の予感
朝ごはんは5時から、お替りもしてしっかり食べました。
2019年09月07日 05:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
9/7 5:01
朝ごはんは5時から、お替りもしてしっかり食べました。
山荘の2F談話室から立山、剣もバッチリ
2019年09月07日 05:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
9/7 5:15
山荘の2F談話室から立山、剣もバッチリ
さあ、もう日の出の時刻です。
2019年09月07日 05:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/7 5:18
さあ、もう日の出の時刻です。
もうすぐ出てきますよ。☀
2019年09月07日 05:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
9/7 5:18
もうすぐ出てきますよ。☀
八ヶ岳と右側に富士山もバッチリ
2019年09月07日 05:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
9/7 5:18
八ヶ岳と右側に富士山もバッチリ
蓮華と針ノ木がくっきり見えます。いい眺め
2019年09月07日 05:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
9/7 5:19
蓮華と針ノ木がくっきり見えます。いい眺め
来たー。感動的な眺め
2019年09月07日 05:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
9/7 5:25
来たー。感動的な眺め
その時、富士山
2019年09月07日 05:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10
9/7 5:25
その時、富士山
その時、針ノ木岳
2019年09月07日 05:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
9/7 5:25
その時、針ノ木岳
針ノ木峠の向こうに槍様
2019年09月07日 05:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
9/7 5:26
針ノ木峠の向こうに槍様
雲海の広がる幻想的な素晴らしい眺めです。
2019年09月07日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
9/7 5:29
雲海の広がる幻想的な素晴らしい眺めです。
日の出ショーを見ていたら皆さん出立されて私が殿になってしましました。今日は眺望を楽しみながらのんびり行きます。
2019年09月07日 06:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/7 6:03
日の出ショーを見ていたら皆さん出立されて私が殿になってしましました。今日は眺望を楽しみながらのんびり行きます。
まずは針ノ木雪渓と針ノ木岳
2019年09月07日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/7 6:10
まずは針ノ木雪渓と針ノ木岳
ヤマハハコ
2019年09月07日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
9/7 6:16
ヤマハハコ
まずはあの山頂を目指して
2019年09月07日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/7 6:24
まずはあの山頂を目指して
ひと上りで新越岳山頂です。山名板とかは無かったのでその代わりに
2019年09月07日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/7 6:34
ひと上りで新越岳山頂です。山名板とかは無かったのでその代わりに
地図では無名の山頂ですが、眺望は360度すばらしいです。左周りで
2019年09月07日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
9/7 6:34
地図では無名の山頂ですが、眺望は360度すばらしいです。左周りで
昨日歩いてきた稜線(みち)
2019年09月07日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
9/7 6:34
昨日歩いてきた稜線(みち)
針ノ木、蓮華岳
2019年09月07日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/7 6:34
針ノ木、蓮華岳
南アルプス、富士山、八ヶ岳、甲武信ヶ岳とか
2019年09月07日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/7 6:34
南アルプス、富士山、八ヶ岳、甲武信ヶ岳とか
浅間山と上越国境の山々
2019年09月07日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
9/7 6:34
浅間山と上越国境の山々
右手前が岩小屋沢岳その奥に爺ヶ岳、左に鹿島槍、その間の奥には火打山、高妻山あたり?
2019年09月07日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/7 6:34
右手前が岩小屋沢岳その奥に爺ヶ岳、左に鹿島槍、その間の奥には火打山、高妻山あたり?
気持ちのよい山頂なのでいきなり休憩モード
2019年09月07日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
9/7 6:36
気持ちのよい山頂なのでいきなり休憩モード
ずっと眺めていたい
2019年09月07日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
9/7 6:36
ずっと眺めていたい
雄大な景観
2019年09月07日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/7 6:41
雄大な景観
地面付近は紅葉が始まっています。
2019年09月07日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/7 6:43
地面付近は紅葉が始まっています。
雲海
2019年09月07日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
9/7 6:48
雲海
岩小屋沢岳の山頂
2019年09月07日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
9/7 7:09
岩小屋沢岳の山頂
すばらしい眺めに大満足
2019年09月07日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
9/7 7:12
すばらしい眺めに大満足
絵になる〜
2019年09月07日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
9/7 7:14
絵になる〜
あの針ノ木峠から
2019年09月07日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/7 7:15
あの針ノ木峠から
こんなに歩いて来ました。
2019年09月07日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/7 7:15
こんなに歩いて来ました。
鹿島槍ヶ岳から白馬の山々、いつかは縦走してみたい。
2019年09月07日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/7 7:17
鹿島槍ヶ岳から白馬の山々、いつかは縦走してみたい。
秋のキリンに
2019年09月07日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/7 7:45
秋のキリンに
トリカブトもいっぱい咲いていました。
2019年09月07日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
9/7 8:07
トリカブトもいっぱい咲いていました。
種池山荘が近くなってきました。
2019年09月07日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
9/7 8:10
種池山荘が近くなってきました。
種池と山荘、ここは人がいっぱい
2019年09月07日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/7 8:28
種池と山荘、ここは人がいっぱい
山荘で一休み、いい眺めです。
2019年09月07日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/7 8:30
山荘で一休み、いい眺めです。
まだ時間もあるのでもう少し足を伸ばしてみましょう。
2019年09月07日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/7 8:40
まだ時間もあるのでもう少し足を伸ばしてみましょう。
チングルマ爺がいっぱい(笑)
2019年09月07日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/7 8:42
チングルマ爺がいっぱい(笑)
爺ヶ岳(南峰)までのなだらかな稜線
2019年09月07日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
9/7 8:43
爺ヶ岳(南峰)までのなだらかな稜線
すばらしい眺めです。
2019年09月07日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
9/7 8:57
すばらしい眺めです。
山頂が近くなってきました。
2019年09月07日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/7 8:57
山頂が近くなってきました。
ほどなく今回の縦走のゴール、爺ヶ岳南峰頂上に到着しました。(^o^)/
2019年09月07日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
9/7 9:16
ほどなく今回の縦走のゴール、爺ヶ岳南峰頂上に到着しました。(^o^)/
広々した山頂では各人思い思いに休憩しています。
2019年09月07日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
9/7 9:16
広々した山頂では各人思い思いに休憩しています。
歩いてきた稜線を見渡します。
2019年09月07日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/7 9:17
歩いてきた稜線を見渡します。
この靴と3度目のアルプス、そして初めての縦走
2019年09月07日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
9/7 9:17
この靴と3度目のアルプス、そして初めての縦走
富士山もばっちり
2019年09月07日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
9/7 9:18
富士山もばっちり
槍穂
2019年09月07日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
9/7 9:18
槍穂
ここからの針ノ木岳かっこいい
2019年09月07日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/7 9:21
ここからの針ノ木岳かっこいい
がんばった自分にご褒美
2019年09月07日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
9/7 9:28
がんばった自分にご褒美
この先の縦走はまた次のお楽しみ
2019年09月07日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/7 10:02
この先の縦走はまた次のお楽しみ
さあ、この絶景を眺めながら下りますか。
2019年09月07日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
9/7 10:04
さあ、この絶景を眺めながら下りますか。
ここから柏原新道で一気に扇沢まで下ります。
2019年09月07日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/7 10:37
ここから柏原新道で一気に扇沢まで下ります。
気の早い紅葉越しに針ノ木方面
2019年09月07日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
9/7 11:12
気の早い紅葉越しに針ノ木方面
深く削られた山肌、昨日はあの上を歩いていました。
2019年09月07日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
9/7 11:30
深く削られた山肌、昨日はあの上を歩いていました。
駅見岬からまだまだ下ります。
2019年09月07日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/7 11:44
駅見岬からまだまだ下ります。
ようやく登山口に下りてきました。
2019年09月07日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/7 12:46
ようやく登山口に下りてきました。
無事戻って来ました。駐車場は一杯ですね。
2019年09月07日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/7 12:57
無事戻って来ました。駐車場は一杯ですね。
温泉に寄ってさっぱりしました。
2019年09月07日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/7 13:26
温泉に寄ってさっぱりしました。
腹ペコさんの欲求を満足してくれそうなネーミングにひかれて大町市街のこちらでお昼ご飯をいただきます。
2019年09月07日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/7 14:40
腹ペコさんの欲求を満足してくれそうなネーミングにひかれて大町市街のこちらでお昼ご飯をいただきます。
ボリュームたっぷりポークカツレツ、デミグラスソースのかかったジューシーなカツがたまりませんなあ。
2019年09月07日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
9/7 14:54
ボリュームたっぷりポークカツレツ、デミグラスソースのかかったジューシーなカツがたまりませんなあ。
食後のコーヒー、お昼ご飯たいへん美味しかったです。
2019年09月07日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
9/7 15:09
食後のコーヒー、お昼ご飯たいへん美味しかったです。

感想

前回の南アルプスの三伏峠と小河内岳に続き、今回満を持して9/6、7は日本三大峠、北アルプス の針ノ木峠に山歩きに行ってきました。針ノ木峠に行くのにせっかくの北アルプスどんなコースで行こうかと考えて、扇沢を起点に針ノ木雪渓から上がって針ノ木峠で今回の目的を果たし、針ノ木岳に登って稜線歩きで新越小屋に泊り、翌日は種池山荘までの稜線歩きと爺ヶ岳にちょっと寄って柏原新道を下る(人気の)周回コースを計画してみました。2日間ともお天気には恵まれて、特に2日目は文句のつけようのない最上の眺めを満喫することができました。

(1日目)
今回は前回の強行軍とは違って小屋泊での山歩きなので気分は楽です。朝3時前に家を出発し長野ICからオリンピック道路で白馬方面へ、今回はグーグル先生の案内で無事登山口の駐車場まで到着しました。5時半過ぎに着いたのですが、平日なのに第3、第1は既に満車で第2駐車場に停め朝ごパンを食べて準備して6時過ぎにスタートしました。

天気予報では、今日明日はよいお天気ということで朝の扇沢は青空が広がり建物の奥には高い山々がきれいに見えています。登山口からしばらくは車道を横切る登山道を歩いて行きます。荷揚げのヘリコプターが忙しそうに上空を飛び回っています。涸れ沢やちいさな沢を越えながら1時間程で大沢小屋に到着です。やがて登山道は樹林帯から沢沿いのがれた道に変わりました。途中の両側の斜面にはお花畑でアザミや白いお花がいっぱい咲いています。途中2回ほど水量豊富な沢を渡り、いよいよ針ノ木雪渓かと思ったら通行禁止でした。(前情報で知ってはいましたが) なので高まきのコースを取りますが鎖場のある上りで重い荷物を背負ってだとちょっと大変です。今日は小屋泊りですが念のためにといろいろと入れてきてしまいましたが、先週の武甲山歩荷トレの成果か何だか軽めに感じます。(笑) でも暑いので休み休み上がって行きました。雪渓の上部に出て、最終水場を過ぎると更に急傾斜になった沢のガレ地を上って行きます。そうしてようやくジグザグの登山道の上に小屋と標識が見えてきました。とはいえペースは上がらないのですが。

そうしてようやく目的の針ノ木峠に到着です。まずは峠の看板の写真撮影、今回の目的は早くも達成しました。小屋のベンチで一休みして、次の目的地針ノ木岳を目指します。少し上がると蓮華岳がきれいに見えます。ガスが上がってきていますがこの辺りは大丈夫でした。でもその分陽ざしが容赦なく照り付け休み休み頂上へと向かいます。そしてようやく針ノ木岳山頂に到着しました。眺めもよくて黒部湖と槍の穂先は見ることができましたが、立山、劔の山々には雲がかかっていたのがちょっと残念でした。もう一名先着の女性の方がいましたが峠の方へ下って行ったのでその後は貸切りの山頂で黒部湖を真下に見ながら美味しくお昼ご飯をいただきました。

お昼を食べて次はスバリ岳へ、先を見れば結構な急降下の登山道(みち)、長野側からガスが上がってきています。下りのルートを間違えないようマークを探しながら慎重に下ります。前回もそうでしたが途中何名かの方とはすれ違いましたが今回もだれもいない登山道を歩いて行きます。途中の岩場には白いお花がいっぱい咲いていました。下って上り返してスバリ岳の山頂に到着です。天気もまだ持ってくれてここからの眺めもよいです。黒部ダムも見えました。一休みしたら山頂直下ガレた急な下りで慎重に下ります。ここから次の赤沢岳までは少し距離とアップダウンがありました。半分ガスガス中進みましたが急峻な岩々の景観がアルプスに来たことを感じさせてくれます。黒部湖は終始きれいに見えていました。細い片側切れ落ちた稜線や崩壊地の通過もあり気を使います。小さな草花は赤く色づき始めています。時折り見えるカール地形の感じもいいです。雷鳥さんも探しながら歩いて来たのですが、鳥(ホシガラス?)はよく見かけたのですが見つけられませんでした。歩いて行くうち長野側のガスが取れちょうど下に扇沢駅が見えました。赤沢岳山頂手前の急峻な岩場、マークをよく見ながら上って行きました。

そうしてようやく赤沢岳に到着しました。すっかり上空は曇り空になりポツポツと顔に雨粒があたりますが雨具を着るまでもありません。ここでおやつタイムで小休憩してあともう少し頑張ります。岩々の稜線をアップダウンで鳴沢岳ですが山頂はガスガスで真っ白、でも今回は針ノ木岳で展望は楽しめたので全然OKです。ここから新越小屋までは下って行くだけですが、結構急な下りで疲れた足に堪えます。歩いて行くと整備された感じの木の階段が現れその先お花畑の草原になりました。あと少しで山小屋というところで、前方の登山道を塞ぐ動物が、えっ熊かと慌てましたが、カメラの望遠で確認すると猿の親子でした。熊鈴をMAXで鳴らしてどいたところを通過し、16時過ぎ無事山小屋に到着しました。

到着してまずは受付を済ませます。私が一番遅かったようです。ここは小屋泊のみで一緒に食事をとった他の宿泊者は、ソロ5名、ペア1組と平日だったので空いていました。ソロ男性で私含めて5名で1部屋で一人一組の布団で手足を伸ばしてゆったり眠ることができました。食事の時やお部屋、談話室で他の方とお話もして、人生と山の大先輩に色々とお話を聞かせていただきました。夕ご飯が17時からと早めだったので私も19時には就寝しました。ただ枕が変わるとなかなか寝られない性質なので(笑)、最初ちょっと暑かったのと相まってあまりよくは眠れませんでした。それでもうつらうつらで眠って疲れはだいぶ取れました。

(2日目)
翌朝はまだ暗い4時過ぎには皆さんの準備が始まって私も起床しました。5時から朝食をいただき、食後外に出てみるともうすぐ太陽が顔を出しそうです。小屋からちょっと上がった場所でご来光を待ちます。一面の雲海と高い山々のシルエットの向こうからオレンジ色の太陽が現れました。いつ見ても感動的な眺めです。今日はとてもよい一日になることを確信しました。
そうして準備をしてまたしてもしんがりで朝6時に出発しました。まずすぐ先の山頂を目指します。ここは地図にも名前の載っていない新越岳のようですが360度素晴らしい眺望でした。早速の休憩がてらしばらく早朝の眺望を楽しみました。お天気のおかげもありますが貸し切りの展望台よかったです。そうして後ろ髪を引かれながら次は岩小屋沢岳の山頂へもちろんここからも素晴らしい眺望です。ここで自撮りでぱしゃり、誰もいないのでやりたい放題です。(笑) ここから稜線歩きも眺めがよくて気持ちよく歩けました。でも今日は朝から晴天で陽ざしがじりじりします。木陰が恋しい(笑)

下るだけかと思っていたら山荘手前結構登り返しがありましたが、種池山荘に到着しました。さすがに主要ルート上の山荘は人でいっぱいです。こんなにたくさんの人を見るのはこの山行で初めてです。 やっと普通の北アルプスへやってきました。(笑) ここでも景色を眺めながら一休みして今回最後の山登り、爺ヶ岳を目指します。爺ヶ岳への上りは今回歩いた中で一番歩きやすい登山道でした。眺めを楽しみながらゆっくり上って爺ヶ岳(南峰)に到着しました。少し先にももう一つ爺ヶ岳(中峰)が見えていましたがここも眺めがよいので今回はここでのんびりすることにしてぼーっと景色を眺めていました。

そうしたら後ろから写真を撮ってもらえますかとおじさんに言われたので一枚撮ってから話が始まり、話をしていくうちその方は夏山診療所の留守番(お手伝い)に昨日種池山荘で一泊してこれから冷池山荘へ向かう途中だということでした。たまたまお話しした人がそういう人だったのでちょっとびっくり、75歳と本人は言っていたと思いますがもっと若く見えました。スキーは好きだけど山登りはあまりやってないと言っていましたが、槍には登ったそうです。後で調べてみたら鹿島槍ヶ岳の夏山診療所が冷池山荘にあって千葉大の先生が担当しているそうです。ボランティアでご苦労さまです。何かあった時はお世話になるかもですが、今日この後は安全に(御世話にならないよう)下山しようと心に誓いました。(笑) 今回はいろいろな人生の先輩方と一期一会の出会いがありました。

そうしてその後も少しのんびり景色を堪能し下山しました。山荘まではあっという間でしたが、柏原新道は結構長くて疲れた足を途中休めながら無事下ってきました。登山口のベンチで家にラインしていると心地よい涼風が吹いてきました。その後はまずは温泉に寄ってさっぱりしてから、グーグル先生で調べた大町市街の洋食店で下山後の少し遅めのランチをがっつりいただきました。昭和の香りの漂う店内でポークカツレツを美味しくいただきお腹いっぱいになりました。ご馳走さまでした。帰りは、安曇野ICから高速にのって帰りました。料金は、長野方面の有料道路代を考えると変わらないので行先によって今後は使い分けたいと思います。

三大峠第2弾も無事行ってこられました。今度は佐々成正の通ったと思われるルートでも行ってみようかなと密かな野望を抱きつつ、第3段はいよいよ雁坂越え(クラッシックルート?)に行ってみようかと考えていますが。。。

↓日本三大峠No.1(三伏峠と烏帽子岳、小河内岳)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1902778.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:546人

コメント

絶景ですね!
iwanobさん おはようございます

この土曜日は天気が良くて、どこも賑わっていたようですね。
でも、さすがに針ノ木岳周回コースは、静かだったのではない
でしょうか?立山や剱岳も見られるコースなので、来年は自分
も行きたいと考えています。日帰りは無理でしょうね…。
                       埼玉のchii
2019/9/9 7:08
Re: 絶景ですね!
chiiさん、こんばんわー。
土曜日はたくさんの山々が見られたのできっとあちらにもたくさんの人達が登ってるんだろうなあと思いながら眺めていました。針ノ木岳から種池山荘への縦走路は混むことはないでしょうね。有名な山ももちろんいいですが、北アルプスの稜線はどこもいい感じです。もちろんよいお天気が必須条件ですが。ここは本当に立山、劔が間近に見られて素晴らしいロケーションです。ちょっと
頑張れば日帰りで回れそうな気がしますが、折角なので山小屋泊でゆったり回るのもいいですよ。
2019/9/9 19:40
もしかして誕生祝いの赤い靴
iwanobさん今日は。
三伏峠に続き、今度は針ノ木峠を絡ませた縦走の「山行き風景」の写真、十分に堪能させて戴きました。有り難うございます。
これで日本三大峠に行かれた事になりますね。

私の高い所と言えば、昔、黒部アルペンルートの室堂2450mです。しかし、これは乗物で行った高所です。
自分の足での高所は赤城山黒檜の一羽二羽の1828mです。
自分の足で高所を目指せる若さに戻りたいものです。

雁山峠を絡めた縦走はまだとの事、ぜひレコ拝見させて戴きたいものです。

確かに峠は山越えの中で、一番楽な道順を昔の旅人が苦労して築いたものと思います。
この峠を直角に縦走するのですから、確かに大変な事は分かります。
でも、それが山行きの醍醐味なんでしょうね。

写真を見る限り例の「赤い靴」で縦走を成し遂げたものと思います。
もう、すっかりiwanobさんの足に馴染んでいることでしょうね。
これからも安全な山行きを楽しんでください。

またのレコ楽しみにお待ちしております。
2019/9/9 14:28
Re: もしかして誕生祝いの赤い靴
yasuokambai さん、こんばんは。
私の拙いレコを隅々まで見ていただけたようでありがとうございます。
今回は、三大峠No2と北アルプスの稜線縦走の欲張り二本立てで歩いてみました。雁坂峠と奥秩父主脈は何度も歩いているので第3弾は、山越えで歩くコースを考えてみようと思っていますのでご期待ください。(笑)
赤い靴は自分の誕生日祝いに昨年の誕生日に東京の製造元に行って購入したものです。高山の縦走などで履こうと思って買ったのでその目的も今回果たせました。すっかり足になじんでと言いたいところなのですがもうしばらくかかりそうです。でもとてもよい靴なのでまた次回の縦走でも履いて行こうと思っています。次回も安全第一で行ってきます。
2019/9/9 21:18
やはりアルプス峠越え
iwanobさん、こんばんは。そろそろ里山低山峠越えも楽しい季節となりますが、やはりアルプスの峠越えはダイナミックでいいですね。三大峠は残すところ雁坂峠だけですね。晩秋の頃も歩ける場所だし、紅葉が楽しみですね。
2019/9/16 18:20
Re: やはりアルプス峠越え
yamaonseさん、こんばんわー。
そろそろ涼しくなってきて低山縦走もいいかもしれませんね。日本アルプスの縦走では峠はそのスタートラインにもなりますし、眺めのよい稜線上なのでダイナミックな眺めを見ることができていいですね。雁坂峠には何度も行っているのですが、今回は初めて歩くコースで峠を目指したいと思っています。ちょうど紅葉のきれいな時期に歩ければいいなあと今から楽しみにしています。
2019/9/16 21:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
柏原新道 針ノ木岳 蓮華岳 船窪小屋
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら