ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2022898
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

小6と行く立山・大日三山縦走(称名滝〜室堂)

2019年09月14日(土) ~ 2019年09月16日(月)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
16:02
距離
22.8km
登り
2,734m
下り
1,261m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:36
休憩
0:45
合計
6:21
7:03
12
7:15
7:15
5
7:20
7:21
4
7:25
7:31
4
7:35
7:35
4
7:39
7:39
74
8:53
9:04
61
10:05
10:32
172
13:24
2日目
山行
6:48
休憩
2:40
合計
9:28
4:50
16
5:06
5:06
64
6:10
7:18
14
7:32
7:32
4
7:36
7:43
110
9:33
9:58
13
10:11
10:11
17
10:28
10:28
8
10:36
10:36
47
11:23
11:54
16
12:10
12:10
29
12:39
12:42
2
12:44
12:44
14
12:58
12:59
14
13:13
13:38
22
14:00
14:00
18
3日目
山行
2:41
休憩
0:08
合計
2:49
4:08
87
5:35
5:35
12
5:47
5:53
27
6:20
6:22
35
Junは2日目の大日岳(ご来光)と浄土山はパスして山小屋で過ごしています。
天候 3日ともはぼ晴れていましたが、初日午後はガスで真っ白
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅前登山者駐車場利用(無料)三連休初日だからか、上の駐車場は深夜1時頃到着でほぼ満車。
行き:立山駅から称名滝はタクシー利用(要予約、片道でも7000円)
帰り:室堂からのバス&ケーブルカー
コース状況/
危険箇所等
称名滝〜牛首
 牛首まではつづら折りの樹林帯で
牛首〜大日平山荘
 沢が近づき涼しげになる。苔むして滑りやすいところも。
 木道が始まると大日平に入る。ハイマツ帯で眺めも良く、傾斜は緩やか。
大日平山荘〜大日小屋
 しばらく木道を進み、岩場の急登が途中から始まる。沢渡も幾度かある。
 沢が終わってからも岩場の急登は最後まで続く。
大日小屋〜大日岳
 岩場の緩やかな傾斜で、歩きやすい。
大日小屋〜中大日岳〜奥大日岳
 岩稜歩き、ハシゴ、鎖場などいくつか慎重に進むところあり。
奥大日岳〜立山室堂山荘
 雷鳥沢に向かってひたすら下る感じ。急な岩場もあり落石注意。
 雷鳥沢を超えると整地された観光道になる。地味に急。
立山室堂山荘〜浄土山
 観光道を終わると岩場の急登。頂上に近づくほど急になる。
 一の越までは眺め良いガレ場。一の越から立山室堂山荘へは再び観光道。
その他周辺情報 泊まりは
ランプの宿・大日小屋;こじんまりしたお宿ですが、さすがの三連休で激混み
    夕食2部制、2枚の布団に3人で寝ました。
立山室堂山荘(風呂あり)・食事も美味しく、お風呂も広くて快適。一般の観光客も多く、同じ部屋の3人家族もそんな感じ。前もって自分たちが早朝出発であることをお伝えしておきました。
称名滝に向かう道を出発。登山前のウォーミングアップにちょうどいいかも。
2019年09月14日 07:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/14 7:15
称名滝に向かう道を出発。登山前のウォーミングアップにちょうどいいかも。
称名滝を見てから登り始めるので登山口は通り過ぎます
2019年09月14日 07:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/14 7:18
称名滝を見てから登り始めるので登山口は通り過ぎます
タクシーの運転手さんが川の向こうにある登山口「八郎坂」からも室堂方面に登れると教えてくださいました
2019年09月14日 07:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/14 7:19
タクシーの運転手さんが川の向こうにある登山口「八郎坂」からも室堂方面に登れると教えてくださいました
見えてきました。
2019年09月14日 07:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
9/14 7:23
見えてきました。
2019年09月14日 07:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/14 7:26
迫力あります
2019年09月14日 07:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
9/14 7:27
迫力あります
引き返して登山口へ。
2019年09月14日 07:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/14 7:37
引き返して登山口へ。
いきなり急登。
2019年09月14日 07:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/14 7:37
いきなり急登。
さわやかなお花だけど名前は?
2019年09月14日 07:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/14 7:41
さわやかなお花だけど名前は?
振り返って。
2019年09月14日 08:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/14 8:15
振り返って。
大文字草か??
2019年09月14日 08:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/14 8:19
大文字草か??
ハシゴ場
2019年09月14日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/14 8:42
ハシゴ場
鎖場トラバース
2019年09月14日 08:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/14 8:56
鎖場トラバース
牛首に出ました。
2019年09月14日 08:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/14 8:59
牛首に出ました。
所々梯子のような階段があります
2019年09月14日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/14 9:03
所々梯子のような階段があります
色々なお花がありましたが、名前がわかりません・・
2019年09月14日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/14 9:14
色々なお花がありましたが、名前がわかりません・・
木道
2019年09月14日 09:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/14 9:23
木道
2019年09月14日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/14 9:25
3連休とは思えぬほど、のどかです。
2019年09月14日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/14 9:28
3連休とは思えぬほど、のどかです。
ほとんど人に会いません
2019年09月14日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/14 9:28
ほとんど人に会いません
弥陀ヶ原・大日平はラムサール条約に登録されているとか。
2019年09月14日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/14 9:57
弥陀ヶ原・大日平はラムサール条約に登録されているとか。
薬師岳?
2019年09月14日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/14 9:58
薬師岳?
大日平山荘に到着。飲み物・トイレあり。ランチ営業なし。
ここで休憩。
2019年09月14日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/14 10:29
大日平山荘に到着。飲み物・トイレあり。ランチ営業なし。
ここで休憩。
小屋脇から大日岳方面へ。
2019年09月14日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/14 10:30
小屋脇から大日岳方面へ。
2019年09月14日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/14 10:32
見渡す限りの緑。
2019年09月14日 10:35撮影 by  F-05J, FUJITSU
2
9/14 10:35
見渡す限りの緑。
時々渡渉も。
2019年09月14日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/14 10:36
時々渡渉も。
かなり上のほうまで沢が続いて。
2019年09月14日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/14 10:41
かなり上のほうまで沢が続いて。
この日は暑かったのですが、沢沿いは爽やか
2019年09月14日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/14 10:43
この日は暑かったのですが、沢沿いは爽やか
薬師岳
2019年09月14日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/14 11:01
薬師岳
熊笹帯、日差しはきつい。
2019年09月14日 11:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/14 11:15
熊笹帯、日差しはきつい。
しんどくなると振り返って景色に癒され・・・
2019年09月14日 12:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/14 12:08
しんどくなると振り返って景色に癒され・・・
でも疲れた〜。今回Junとママは最近テレビで見たシングルストックで試してみる。
2019年09月14日 12:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/14 12:12
でも疲れた〜。今回Junとママは最近テレビで見たシングルストックで試してみる。
さっきの大日平山荘があんな遠くに。
2019年09月14日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/14 12:20
さっきの大日平山荘があんな遠くに。
でもまだ今日のゴールは遠い・・・
2019年09月14日 12:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/14 12:39
でもまだ今日のゴールは遠い・・・
やっと見えてきた!本日のゴール、大日小屋。junのラストスパートに追いつけない(パパの前の茂みに隠れています)
2019年09月14日 13:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/14 13:22
やっと見えてきた!本日のゴール、大日小屋。junのラストスパートに追いつけない(パパの前の茂みに隠れています)
大日小屋前にて劔登場。
2019年09月14日 13:50撮影 by  iPhone XS, Apple
7
9/14 13:50
大日小屋前にて劔登場。
ビールで乾杯!
2019年09月14日 13:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
9/14 13:56
ビールで乾杯!
この後劔はガスの中へ・・残念ながら夕陽に焼けた姿は拝めませんでした。
2019年09月14日 14:02撮影 by  F-05J, FUJITSU
9/14 14:02
この後劔はガスの中へ・・残念ながら夕陽に焼けた姿は拝めませんでした。
夕食。どれも美味しい!
2019年09月14日 17:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
9/14 17:02
夕食。どれも美味しい!
ギター生演奏。ランプのお宿なので暗いですが、雰囲気満点。
2019年09月14日 18:33撮影 by  F-05J, FUJITSU
9/14 18:33
ギター生演奏。ランプのお宿なので暗いですが、雰囲気満点。
翌朝。ご来光目当てに大日岳へ。
2019年09月15日 04:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/15 4:47
翌朝。ご来光目当てに大日岳へ。
チングルマはキラキラ
2019年09月15日 04:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/15 4:53
チングルマはキラキラ
だんだんと明るくなってきました。
2019年09月15日 04:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/15 4:54
だんだんと明るくなってきました。
お月様も。
2019年09月15日 05:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/15 5:06
お月様も。
登頂です。
2019年09月15日 05:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
9/15 5:07
登頂です。
雲海が素晴らしい
2019年09月15日 05:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/15 5:14
雲海が素晴らしい
不思議なグラデーション
2019年09月15日 05:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/15 5:18
不思議なグラデーション
2019年09月15日 05:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/15 5:22
山頂付近は日が射し始めてるようです。
2019年09月15日 05:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/15 5:37
山頂付近は日が射し始めてるようです。
奥大日岳のあたりからご来光です。
2019年09月15日 05:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
9/15 5:47
奥大日岳のあたりからご来光です。
2019年09月15日 05:48撮影 by  F-05J, FUJITSU
1
9/15 5:48
2019年09月15日 05:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/15 5:48
みなさん、帰って行かれましたが、名残惜しくてまだ見てる
2019年09月15日 05:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/15 5:50
みなさん、帰って行かれましたが、名残惜しくてまだ見てる
2019年09月15日 05:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/15 5:53
2019年09月15日 05:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/15 5:54
草もオレンジに色づく。
2019年09月15日 05:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/15 5:56
草もオレンジに色づく。
朝ごはんを食べて、出発
2019年09月15日 07:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/15 7:12
朝ごはんを食べて、出発
劔を眺めながら。
2019年09月15日 07:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/15 7:12
劔を眺めながら。
大日岳を振り返る(何度かあります)
2019年09月15日 07:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/15 7:17
大日岳を振り返る(何度かあります)
結構な登りもあります。
2019年09月15日 07:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/15 7:22
結構な登りもあります。
中大日岳から、大日岳です
2019年09月15日 07:29撮影 by  F-05J, FUJITSU
1
9/15 7:29
中大日岳から、大日岳です
中大日岳から、奥大日岳と剱岳
2019年09月15日 07:29撮影 by  F-05J, FUJITSU
2
9/15 7:29
中大日岳から、奥大日岳と剱岳
中大日岳を過ぎるとしばらくなだらか。
2019年09月15日 07:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/15 7:30
中大日岳を過ぎるとしばらくなだらか。
気持ちの良い稜線歩き
2019年09月15日 07:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/15 7:36
気持ちの良い稜線歩き
「七福園」庭園のような風景が広がります
2019年09月15日 07:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/15 7:41
「七福園」庭園のような風景が広がります
奥大日岳はまだまだ遠くに見えます。
2019年09月15日 07:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/15 7:44
奥大日岳はまだまだ遠くに見えます。
中大日岳と大日岳です。
2019年09月15日 08:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/15 8:02
中大日岳と大日岳です。
キラキラなチングルマ
2019年09月15日 08:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/15 8:04
キラキラなチングルマ
ちょっとだけスリルな場所も
2019年09月15日 08:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/15 8:10
ちょっとだけスリルな場所も
でもだいたいはこんな感じ
2019年09月15日 08:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/15 8:17
でもだいたいはこんな感じ
2019年09月15日 08:19撮影 by  F-05J, FUJITSU
1
9/15 8:19
2019年09月15日 08:40撮影 by  F-05J, FUJITSU
9/15 8:40
2019年09月15日 08:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/15 8:46
2019年09月15日 08:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/15 8:50
2019年09月15日 08:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/15 8:51
2019年09月15日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/15 9:28
2019年09月15日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/15 9:33
今日は劔もくっきり
2019年09月15日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
9/15 9:37
今日は劔もくっきり
2019年09月15日 09:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/15 9:39
遠くのほうに黒部五郎岳、槍も見えています
2019年09月15日 09:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/15 9:39
遠くのほうに黒部五郎岳、槍も見えています
立山が見えてきました。
2019年09月15日 09:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/15 9:40
立山が見えてきました。
2019年09月15日 09:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/15 9:41
20年前、2回も登り損ねた劔
2019年09月15日 09:41撮影 by  F-05J, FUJITSU
2
9/15 9:41
20年前、2回も登り損ねた劔
昔縦走したんだなあ・・・
2019年09月15日 09:42撮影 by  F-05J, FUJITSU
2
9/15 9:42
昔縦走したんだなあ・・・
2019年09月15日 09:42撮影 by  F-05J, FUJITSU
9/15 9:42
奥大日登頂。この辺りからは人も多いです。
2019年09月15日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
9/15 9:55
奥大日登頂。この辺りからは人も多いです。
直接見たら土色だったけど、写真ではきれいなブルー
2019年09月15日 10:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/15 10:00
直接見たら土色だったけど、写真ではきれいなブルー
2019年09月15日 10:02撮影 by  F-05J, FUJITSU
2
9/15 10:02
2019年09月15日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/15 10:59
ガスったり晴れたり
2019年09月15日 12:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/15 12:12
ガスったり晴れたり
2019年09月15日 12:15撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/15 12:15
2019年09月15日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/15 12:15
2019年09月15日 12:21撮影 by  F-05J, FUJITSU
1
9/15 12:21
2019年09月15日 12:21撮影 by  F-05J, FUJITSU
9/15 12:21
2019年09月15日 12:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/15 12:30
明日はあの浄土山に登ります
2019年09月15日 12:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/15 12:39
明日はあの浄土山に登ります
雷鳥沢のテント場
2019年09月15日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/15 12:44
雷鳥沢のテント場
2019年09月15日 12:51撮影 by  F-05J, FUJITSU
2
9/15 12:51
地獄谷。真ん中が「エンマ山」
2019年09月15日 13:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/15 13:03
地獄谷。真ん中が「エンマ山」
宿泊地到着を待てず、雷鳥荘の生ビールにフライング。
2019年09月15日 13:17撮影 by  F-05J, FUJITSU
5
9/15 13:17
宿泊地到着を待てず、雷鳥荘の生ビールにフライング。
この景色を眺めながらのんびり・・
2019年09月15日 13:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/15 13:52
この景色を眺めながらのんびり・・
でも生ビールのおかげで心臓バクバク(笑)
2019年09月15日 14:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
9/15 14:00
でも生ビールのおかげで心臓バクバク(笑)
2019年09月15日 14:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/15 14:00
2019年09月15日 14:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/15 14:06
今夜のお宿が見えてきました。
2019年09月15日 14:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/15 14:12
今夜のお宿が見えてきました。
縦走してきた大日方面
2019年09月15日 16:44撮影 by  F-05J, FUJITSU
1
9/15 16:44
縦走してきた大日方面
山小屋のテラスで生ビール飲みながら夕陽を眺める・・・
2019年09月15日 17:58撮影 by  iPhone XS, Apple
4
9/15 17:58
山小屋のテラスで生ビール飲みながら夕陽を眺める・・・
沈んでからもまだまだまったり
2019年09月15日 17:59撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/15 17:59
沈んでからもまだまだまったり
赤く焼ける立山
2019年09月15日 18:00撮影 by  iPhone XS, Apple
2
9/15 18:00
赤く焼ける立山
夕食はカツ。おいしい!またまたビールが進みます。
2019年09月15日 18:51撮影 by  F-05J, FUJITSU
5
9/15 18:51
夕食はカツ。おいしい!またまたビールが進みます。
3日目。Junは山小屋でお留守番する、と。
2019年09月16日 04:25撮影 by  F-05J, FUJITSU
9/16 4:25
3日目。Junは山小屋でお留守番する、と。
浄土山へ早朝散歩
2019年09月16日 04:57撮影 by  F-05J, FUJITSU
9/16 4:57
浄土山へ早朝散歩
朝焼けが見たいんだけどどうかな??
2019年09月16日 04:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 4:59
朝焼けが見たいんだけどどうかな??
ほんのり浮かび上がるお月様
2019年09月16日 05:00撮影 by  F-05J, FUJITSU
9/16 5:00
ほんのり浮かび上がるお月様
けっこう岩々しているので足元慎重に。
2019年09月16日 05:02撮影 by  F-05J, FUJITSU
9/16 5:02
けっこう岩々しているので足元慎重に。
しっかりマーキングあります。
2019年09月16日 05:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 5:17
しっかりマーキングあります。
お月様は見えるけど真っ白な空・・
2019年09月16日 05:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 5:24
お月様は見えるけど真っ白な空・・
軍人霊碑
2019年09月16日 05:29撮影 by  F-05J, FUJITSU
9/16 5:29
軍人霊碑
2019年09月16日 05:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 5:33
雷鳥さんに遭遇
2019年09月16日 05:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/16 5:40
雷鳥さんに遭遇
浄土山山頂あたり。残念ながら真っ白
2019年09月16日 05:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/16 5:45
浄土山山頂あたり。残念ながら真っ白
2019年09月16日 05:51撮影 by  F-05J, FUJITSU
9/16 5:51
下山は無難な一の越を目指します。
2019年09月16日 05:53撮影 by  F-05J, FUJITSU
9/16 5:53
下山は無難な一の越を目指します。
2019年09月16日 05:58撮影 by  F-05J, FUJITSU
1
9/16 5:58
下山する頃にはガスが晴れてきて。
2019年09月16日 06:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/16 6:05
下山する頃にはガスが晴れてきて。
青空
2019年09月16日 06:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/16 6:09
青空
2019年09月16日 06:11撮影 by  F-05J, FUJITSU
2
9/16 6:11
2019年09月16日 06:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 6:13
2019年09月16日 06:15撮影 by  F-05J, FUJITSU
9/16 6:15
2019年09月16日 06:15撮影 by  F-05J, FUJITSU
9/16 6:15
2019年09月16日 06:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/16 6:25
2019年09月16日 06:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 6:31
2019年09月16日 06:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 6:31
2019年09月16日 06:32撮影 by  F-05J, FUJITSU
9/16 6:32
2019年09月16日 06:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 6:46
2019年09月16日 07:02撮影 by  F-05J, FUJITSU
2
9/16 7:02
2019年09月16日 07:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/16 7:58

感想

天候に恵まれ、素晴らしい景色を堪能しました。大日岳の稜線に上がってからの剱岳の雄姿は特に良かったです。

初日、称名滝から大日岳へ向かいました。大日平までの登りは急だと思いますが、案外に淡々と登れた印象です。一方で、最後の急登がきつく感じました。バテていたんだと思います。
二日目、大日岳縦走です。距離は長いですが、初日に比べて標高差は少ないので、その分で体力は温存できた感じがします。ただ、雷鳥沢に下り切ってから立山室堂山荘へ向かう道中はきつく感じました。観光客向けに整備された道なはずなので、かなり足にきていたんだと思います。
三日目、ほぼ帰るだけですが、せっかくなので、ご来光を期待して浄土山まで行ってきました。日の出に間に合わず、またガスってしまったのでご来光は望めませんでしたが、岩場の急登で、アルペンムードの高い歩きができ、楽しめました。

20年ほど前に2回行った立山縦走。景色のすばらしさにもう一度家族と行きたい、と思いつつも室堂〜雄山あたりの喧騒はちょっと・・・・
その頃から気になっていた大日岳方面。(立山・雷鳥沢あたりと違ってほとんど人が歩いていない!)

三連休、混雑は確実なので室堂は避けて称名滝から大日三山縦走して室堂へ、ランプの宿・大日小屋に泊まる・・・計画を立てました。
息子の条件「1日の歩行時間10km以下」もクリア。
大日小屋をアピールして、更に贅沢にも立山室堂山荘にも泊まって室堂あたりでゆっくりしよう・・・と。

大日小屋からの劔がガスに隠れてしまい、星空も見えなかったのは残念でしたが、楽しみにしていたギターの生演奏もあり、まったりした時間を過ごしました。

翌日もお天気。劔も眺めながらの縦走。雷鳥沢からは立山の絶景、更に1泊するので室堂あたりでものんびり。歩いてきた大日方面と夕陽を眺めながら山小屋のテラスで飲む生ビール・・・・となんとも贅沢な時間。
バスで室堂に到着して見る立山も素晴らしいのですが、下から歩いて大日岳を縦走して徐々に見えてくる立山はまた格別でした。

翌朝はガスってしまったのが残念ですが、さくっと浄土山にも登り、帰宅ラッシュ前に室堂を発つことができたので、3連休中、山小屋以外は混雑にあうこともなく帰宅できました。


<息子・Junの様子>
「大日小屋に泊まろうよ!」という母の猛アピールにOKしてくれ、「日本一古い山小屋」が残っている「立山室堂山荘」の追加すると、なんだかんだ言いつつも出発前には「あー、山小屋楽しみだな〜」と(笑)

この時期にしては暑くて歩行距離以上に体力の消耗もありましたが、Junは何度も「10km以上ある気がする!」と言いつつ、頑張って歩ききりました。

大好きな山小屋も堪能。どちらも2枚の布団に3人でしたが、食事もおいしくて快適。
特に談話室で本を読むのが気に入ったらしく、熱心に本を読んでいました。

今回、Junは自分のペースで行動。2日目のご来光、3日目の浄土山はパスして山小屋でゆっくりする、と。3日目は朝ごはんを弁当にしてもらったので、ひとりでテラスで食べた、と。Junが気になって弁当食べずに浄土山から下山した母の心配は無用だったようです

<Junの印象に残ったこと>
①立山室堂山荘で読んだ本(「5分後に意外な結末」)
②大日小屋の味噌汁がおいしかった
③大日小屋のギター演奏
④立山室堂山荘で朝の弁当を食べながら見た月がきれいだった
⑤立山室堂山荘の夕飯に出た炙りサーモン
本人「山とは関係ないな」と言っていましたが、楽しみ方は人それぞれ。
きっとあの景色もちょっとは覚えていてくれる・・・はず?(笑)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:776人

コメント

初めまして。
この連休、母、妹、息子と立山へ行っていました。
最高のお天気でしたね!
ちょうど、バスの中で「いつか称名滝を近くで見てみたいね〜」と話していて、縦走中は大日岳の雄大な姿に「大日岳と浄土山へいつか行ってみたいね〜」と話していました。
その3つを行けるルートでしかもお子様連れだったので、まさにツボでした。。
詳しいレコをありがとうございます。いつかの参考にさせていただきたいと思います。
2019/9/18 6:46
Re: 初めまして。
Mahitoさま
はじめまして。コメントありがとうございます。
Mahitoさまのレコも拝見しました。
息子さん、すごいですね。
今回の我が家のルートも余裕ではないでしょうか。
私自身も立山を縦走したときに大日方面と称名滝が気になり、今回の計画に至りました。
立山に比べると地味な感もありますが、自らの足で登ってから見えてくる立山もまた感動です。
お子様とのこれからの山行記録、楽しみにしています。
2019/9/18 20:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら