越後駒ヶ岳 一歩、秋が近づいてきた
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:21
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,401m
- 下り
- 1,393m
コースタイム
- 山行
- 7:54
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 9:16
天候 | 晴れ、早朝は寒いが日中は暑い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5882 駐車台数:50台、料金:無料、トイレ:有 21時到着時点で最後の一台。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
枝折峠登山口に登山ポストがあります。 特に危険なところはありませんが、細かなアップダウンが多いので、下山用にもそれなりに体力を温存する必要があるかと思います。晴れてれば日差しを浴びてる時間が長いので、水は必要と思った量よりもさらに多めにあるといいと思います。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉 見晴らしの湯 こまみ https://www.komami.jp/ 午前10時〜午後9時(受付は午後8時30分まで) 大人(中学生以上):600円 新潟県魚沼市青島2083−1 |
写真
装備
MYアイテム | |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ストック
カメラ
|
感想
越後駒ヶ岳に行ってきました。
9月も中旬になり中秋の名月もむかえ、山も秋らしくなってきました。
朝晩も涼しく、5時の枝折峠は寒いぐらいです。
が、しかし、新潟のお山は甘くなかった。
午前中はまだどうにか耐えられた暑さも、午後の日差しの厳しいこと。
暑さ日本一の熊谷を擁する埼玉県北部より暑いってどういうこと?
山は涼しい、秋は涼しい、新潟は涼しい。
こんな思いはまったく的外れでした。
下山は、標高1250m付近で連続するアップダウンでまったく標高が下がらず、あっちっちで水の消費量も想像以上で、途中で枯渇ぎみ。身体はオーバーヒート。汗で背中は痒くなるし。
秋。
だと思ってたのに…
それでも景色を見れば、一歩ずつ秋は近づいてるようです。
水、水、水…
こんなに水不足に悩まされたのは、今回が初めてかも。
駒の小屋の近くに水場があり、水が出ていたのも知っていたので
標高差と距離が長くアップダウンがある越後駒ヶ岳へは、
最小限の荷物で臨みました。
この日の早朝は割と気温も低く、はじめはちょっと楽だったかも。
それでも、汗はたくさんかきましたけど…(;´Д`)
水は上りで飲み切ってしまっても駒の小屋で摂取できると考えて、660ml。
経口補水液を250ml。
これにプラスして夫からちょっとおすそ分けをもらって、
結局上りで飲んだのは、水と経口補水液の700ml くらいだったかな。
持参した水を330ml 残して、
何故か水場で補充せずに下山。
これが、後々アダとなるw
地図も頭に入っていたはずなのに、
何故か道行山分岐〜明神峠の区間を素っ飛ばしていたw
これも後々アダとなるww
個人的には、道行山分岐までは快調に下山。
あれ?下山楽勝!!と思っていたら
道行山の分岐で、大事なことにふと気付いた.
ここから明神峠までのアップダウンが
一番キツイ&ツラいということを…
しかも、標高が下がった暑さと午後の晴れ間が追い打ちをかける。
水、水、水…
途中、500mlの真新しいペットボトルを
ザックのサイドポケットにしまい込んだ男の人をみて
「500円出すから、水下さい!」とノドまで出かかっていたのは
夫も同じだったよう…
持っている水も残りわずか
チビチビ飲みながら、明神峠までなんとかたどり着く。
そこで夫に聞いてみた…「お水余ってる?余ってたらちょうだい!」
「助かった〜!」
夫に感謝!
そこから20分、車に戻ったらたっぷりある水をゴクゴク飲む自分を想像しながら下山しました、とさ。
あ〜、命の水。
二度と繰り返さないよう、肝に銘じます。
おしまい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する