記録ID: 2041079
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
後立山テント泊縦走(扇沢〜爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜唐松岳〜白馬鑓温泉〜猿倉)
2019年09月27日(金) ~
2019年09月29日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 22:43
- 距離
- 32.1km
- 登り
- 3,731m
- 下り
- 3,943m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:34
距離 8.8km
登り 1,522m
下り 480m
2日目
- 山行
- 11:22
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 12:29
距離 17.9km
登り 2,123m
下り 2,579m
15:42
3日目
- 山行
- 2:46
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 2:55
距離 5.4km
登り 119m
下り 884m
9:28
天候 | 27 無風快晴の登山日和 28、29 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 猿倉から白馬駅までバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
扇沢〜冷池山荘・・・柏原新道は噂通り歩きやすかったです。 八峰キレット・・・キレット核心部より周辺の方が危険な気が。 不帰キレット・・・大キレットは滑落=即死ですが、こちらは大怪我といったところでしょうか。滑落より不安定な足場が多いので、他の方が引き起こす落石の方が要注意です。高い所が平気なら三点支持をしっかりすれば問題ありません。 行程が長いので、集中力を切らさないことが大切。 白馬鑓温泉へのルート・・・岩が滑りやすい。はっきり言ってキレット2つよりヒヤリハットの瞬間がありました。 |
写真
感想
後立山の縦走と白馬鑓温泉の入浴を組み合わせた贅沢プランです。
テント泊だったのと夜行バスが確保できなかった関係で、初日は扇沢を11時過ぎに出発。この場合初日はどうしても冷池山荘泊まりになり、翌日を白馬鑓温泉に到着するためには未明から出発する必要が。
1日で鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳を縦走。その間に八峰と不帰の2大キレットを通過するという岩山欲張りフルコース。
雨で鎖も岩も濡れてるので難易度さらに上がり、1年分の岩登りを味わった気分です。
コースタイム18時間を12時間で通過。概ね予定通りでした。岩場より後半の暴風雨による低体温症の方が命の危険を感じました。
白馬鑓の温泉は冷え切った身体には非常にありがたかったです。24時間入浴可なので5回くらい入りました。
最終日には再度稜線に登り返して白馬岳〜栂池まで縦走予定でしたが悪天候なのは分かってたので無理せず次回に取っておきます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1605人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
扇沢−種池−爺ヶ岳ー冷池ー布引山−鹿島槍ヶ岳−八峰キレット−五竜岳−唐松岳−不帰ノキレット−白馬岳−栂池
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f9f1e14aaf7a214da6c239eb63bd2c292.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する