【10/5 Day:1】
芝沢ゲートより出発。案外車が停まっていてビックリ。(joe)
き、気持ち悪い・・・
運転手なのに、車酔いしてしまい隠れて嘔吐してしまいました(r)
1
10/5 6:45
【10/5 Day:1】
芝沢ゲートより出発。案外車が停まっていてビックリ。(joe)
き、気持ち悪い・・・
運転手なのに、車酔いしてしまい隠れて嘔吐してしまいました(r)
林道崩落地点は高巻きするよう案内されています。(joe)
まだ車酔いの影響から脱していないので、高巻きがしんどい・・(r)
5
10/5 6:56
林道崩落地点は高巻きするよう案内されています。(joe)
まだ車酔いの影響から脱していないので、高巻きがしんどい・・(r)
アキチョウジ(joe)
2
10/5 6:56
アキチョウジ(joe)
高巻き…って、あんなに高いところまで登るのか!?(joe)
既に限界なんですが・・(r)
5
10/5 6:57
高巻き…って、あんなに高いところまで登るのか!?(joe)
既に限界なんですが・・(r)
なかなか際どいトラバース、という感じです。よく見れば林道に思いっきり穴が空いていますねぇ…。(joe)
これでは歩行者も無理だし、ホントに復旧できるのか心配(r)
2
10/5 7:00
なかなか際どいトラバース、という感じです。よく見れば林道に思いっきり穴が空いていますねぇ…。(joe)
これでは歩行者も無理だし、ホントに復旧できるのか心配(r)
フジアザミ(joe)
毒々しいと思うのは自分だけ??(r)
4
10/5 7:40
フジアザミ(joe)
毒々しいと思うのは自分だけ??(r)
ノコンギク。秋っぽい花の定番なヤツがいっぱいです。(joe)
この時期、たくさん咲いているよね(r)
2
10/5 8:03
ノコンギク。秋っぽい花の定番なヤツがいっぱいです。(joe)
この時期、たくさん咲いているよね(r)
崩落すげー、とか言ってる間に易老渡の登山口へ到着。(joe)
崩落好きなじょーさん。
僕は崩落ではテンションあがりませんw(r)
4
10/5 8:03
崩落すげー、とか言ってる間に易老渡の登山口へ到着。(joe)
崩落好きなじょーさん。
僕は崩落ではテンションあがりませんw(r)
いきなり急登です。というか、前回登った時はこんなに地面が不安定だったかなぁ…と半信半疑な感じでした。(joe)
ゆるふわな地面。このエリアらしくて苦笑い(r)
1
10/5 8:35
いきなり急登です。というか、前回登った時はこんなに地面が不安定だったかなぁ…と半信半疑な感じでした。(joe)
ゆるふわな地面。このエリアらしくて苦笑い(r)
全く景色が変わらないまま…黙々と登り続けて面平。ここで小休止。(joe)
変わっているのは標高だけな気がしていました(r)
2
10/5 9:37
全く景色が変わらないまま…黙々と登り続けて面平。ここで小休止。(joe)
変わっているのは標高だけな気がしていました(r)
恐らくヤマブシタケ。(joe)
たべたい!(r)
2
10/5 9:45
恐らくヤマブシタケ。(joe)
たべたい!(r)
恐らくキクラゲ。(joe)
いつの間にキノコ博士になったの?今度はキノコ料理ねw(r)
キノコは危険なので味見はしないで提供しますねww(joe)
1
10/5 10:01
恐らくキクラゲ。(joe)
いつの間にキノコ博士になったの?今度はキノコ料理ねw(r)
キノコは危険なので味見はしないで提供しますねww(joe)
いやぁ…頭上が秋ですねー。(joe)
この辺りの紅葉はチラホラでした(r)
1
10/5 10:04
いやぁ…頭上が秋ですねー。(joe)
この辺りの紅葉はチラホラでした(r)
木の間から、チラリと聖岳。(joe)
あれが聖岳なんだ〜w
とっても苦手な三座同定(r)
1
10/5 10:23
木の間から、チラリと聖岳。(joe)
あれが聖岳なんだ〜w
とっても苦手な三座同定(r)
易老渡からの登りがあまりに急で、「早月尾根みたいで今日のTシャツがピッタリ♪」と言ったところ、rickleさんに秒で却下されました…。(joe)
じょーさんが早月とか剱とか言ってる!!
すっかり南から北へ宗主替えですな(r)
6
10/5 10:34
易老渡からの登りがあまりに急で、「早月尾根みたいで今日のTシャツがピッタリ♪」と言ったところ、rickleさんに秒で却下されました…。(joe)
じょーさんが早月とか剱とか言ってる!!
すっかり南から北へ宗主替えですな(r)
ゴゼンタチバナ、実。(joe)
僕の中では、赤い実はすべてナナカマドですw(r)
2
10/5 11:40
ゴゼンタチバナ、実。(joe)
僕の中では、赤い実はすべてナナカマドですw(r)
少しずつエンジン掛かってきたrickleさん。(joe)
歩き始めて5時間でやっとエンジンがかかるって、遅すぎ!!(r)
0
10/5 11:44
少しずつエンジン掛かってきたrickleさん。(joe)
歩き始めて5時間でやっとエンジンがかかるって、遅すぎ!!(r)
上河内岳の三角形が端正な感じです。(joe)
まだ未踏の上河内岳。いつ行けるのかな〜(r)
5
10/5 11:58
上河内岳の三角形が端正な感じです。(joe)
まだ未踏の上河内岳。いつ行けるのかな〜(r)
易老岳までの登りで恐らく一番気を使う箇所。(joe)
こんな場所あったっけ?意識していませんでした(r)
1
10/5 11:59
易老岳までの登りで恐らく一番気を使う箇所。(joe)
こんな場所あったっけ?意識していませんでした(r)
右手に目をやれば、光岳が見えてきて良い感じです。(joe)
やっと本日のゴールが見えてきました(r)
1
10/5 12:01
右手に目をやれば、光岳が見えてきて良い感じです。(joe)
やっと本日のゴールが見えてきました(r)
どこまでも急登…。(joe)
変わっているのは標高だけ。景色と急登はかわらず(r)
2
10/5 12:13
どこまでも急登…。(joe)
変わっているのは標高だけ。景色と急登はかわらず(r)
登りきって、易老岳!標識は半分に折れてしまっています。(joe)
やっと急登終わり。疲れました(r)
1
10/5 12:18
登りきって、易老岳!標識は半分に折れてしまっています。(joe)
やっと急登終わり。疲れました(r)
お腹すいたので昼食!今日も長いのでおむすび…3つ持ってましたが、手前の小ピークでフライングして1個食べてしまいましたw(joe)
僕はおむすび1個で十分です(r)
0
10/5 12:20
お腹すいたので昼食!今日も長いのでおむすび…3つ持ってましたが、手前の小ピークでフライングして1個食べてしまいましたw(joe)
僕はおむすび1個で十分です(r)
急に深南部っぽい片鱗が出てきます…。(joe)
これこれw
これを待っていました(r)
3
10/5 12:35
急に深南部っぽい片鱗が出てきます…。(joe)
これこれw
これを待っていました(r)
では、稜線歩き…行きましょう!(joe)
やっと楽しい稜線歩きスタート!
これからはゆるふわハイキングです(r)
4
10/5 12:39
では、稜線歩き…行きましょう!(joe)
やっと楽しい稜線歩きスタート!
これからはゆるふわハイキングです(r)
夏道は稜線よりやや長野寄りな場所を通ります。冬場は一番高い地点を歩いていて、その時に夏道が何処なのかわからなかったのですが…これは知らなきゃ分からないってくらい下でした(^^;)(joe)
稜線はずいぶん上に見えていました。雰囲気よい景色に次第にテンション上がってきます(r)
1
10/5 12:53
夏道は稜線よりやや長野寄りな場所を通ります。冬場は一番高い地点を歩いていて、その時に夏道が何処なのかわからなかったのですが…これは知らなきゃ分からないってくらい下でした(^^;)(joe)
稜線はずいぶん上に見えていました。雰囲気よい景色に次第にテンション上がってきます(r)
樹林帯を抜けて、正面に飛び込む光岳の山容。ちなみに左端のピークはイザルガ岳。(joe)
景色が見えてきて、やっと楽しくなってきました!(r)
5
10/5 12:53
樹林帯を抜けて、正面に飛び込む光岳の山容。ちなみに左端のピークはイザルガ岳。(joe)
景色が見えてきて、やっと楽しくなってきました!(r)
中央アルプス方面、ズラリと。恵那山も見えています。(joe)
中アって、こんなに近かったんですね(r)
6
10/5 12:55
中央アルプス方面、ズラリと。恵那山も見えています。(joe)
中アって、こんなに近かったんですね(r)
開放的で気持ちいいです。(joe)
やっぱりこんなハイキングが好きなんです(r)
2
10/5 12:56
開放的で気持ちいいです。(joe)
やっぱりこんなハイキングが好きなんです(r)
この辺はニヤニヤしながら歩く区間ですねw(joe)
満面の笑みだったので、思わずパシャリ(r)
14
10/5 12:57
この辺はニヤニヤしながら歩く区間ですねw(joe)
満面の笑みだったので、思わずパシャリ(r)
思いっきり崩れ落ちているこの辺りが三吉ガレ。(joe)
ガレ好きじょーさんの本領発揮!!(r)
3
10/5 12:59
思いっきり崩れ落ちているこの辺りが三吉ガレ。(joe)
ガレ好きじょーさんの本領発揮!!(r)
ここからは兎岳しか見えませんでした(^^;)(joe)
教えてもらってやっとわかる兎岳(r)
0
10/5 13:00
ここからは兎岳しか見えませんでした(^^;)(joe)
教えてもらってやっとわかる兎岳(r)
ガレの向こうに中央アルプスを望む。(joe)
やっぱりガレを入れたいんですね〜(r)
5
10/5 13:01
ガレの向こうに中央アルプスを望む。(joe)
やっぱりガレを入れたいんですね〜(r)
秋だなぁ…なんて思いながら歩いていると。(joe)
秋のIndication♪(r)
4
10/5 13:19
秋だなぁ…なんて思いながら歩いていると。(joe)
秋のIndication♪(r)
三吉平に到着。ここからまたグッと高度を上げます。(joe)
ココでドーピング。急登に備えます(r)
0
10/5 13:25
三吉平に到着。ここからまたグッと高度を上げます。(joe)
ココでドーピング。急登に備えます(r)
遠くがほんのり色づいていて、妙に絵になるのがずるい(笑)(joe)
この時期の登山、良いですね!!(r)
2
10/5 13:33
遠くがほんのり色づいていて、妙に絵になるのがずるい(笑)(joe)
この時期の登山、良いですね!!(r)
谷間の登山道、一気に高度を上げていきます。(joe)
この辺りはテンションMAX!キャハキャハしながら登っていました(r)
2
10/5 13:44
谷間の登山道、一気に高度を上げていきます。(joe)
この辺りはテンションMAX!キャハキャハしながら登っていました(r)
振り向いてみたら…あれ?雲が出てる(・・;)(joe)
もう午後だしね〜(r)
0
10/5 14:08
振り向いてみたら…あれ?雲が出てる(・・;)(joe)
もう午後だしね〜(r)
ミヤマトリカブト(joe)
ちゃんとトリカブトを認識したのは今回がはじめてかも(r)
1
10/5 14:11
ミヤマトリカブト(joe)
ちゃんとトリカブトを認識したのは今回がはじめてかも(r)
紅葉が始まっていて、雰囲気は凄く良いです。傾斜はキツイです…。(joe)
傾斜のキツさが楽しくて仕方ない時間帯です(r)
2
10/5 14:12
紅葉が始まっていて、雰囲気は凄く良いです。傾斜はキツイです…。(joe)
傾斜のキツさが楽しくて仕方ない時間帯です(r)
ようやく捉えたイザルガ岳。登ってきた感あります。(joe)
平坦な山ですね〜。景色よさそう!(r)
0
10/5 14:17
ようやく捉えたイザルガ岳。登ってきた感あります。(joe)
平坦な山ですね〜。景色よさそう!(r)
静高平に到着!さて、水場は…っと。(joe)
水はココで汲めるはずだけど・・・(r)
1
10/5 14:19
静高平に到着!さて、水場は…っと。(joe)
水はココで汲めるはずだけど・・・(r)
あった、、、けど、やっぱり枯れてるかー。(joe)
秋は枯れることが多いとの事。まあ、仕方ないですね(r)
1
10/5 14:19
あった、、、けど、やっぱり枯れてるかー。(joe)
秋は枯れることが多いとの事。まあ、仕方ないですね(r)
シラビソの青い松ぼっくり。(joe)
青い松ぼっくりは好きです(r)
0
10/5 14:22
シラビソの青い松ぼっくり。(joe)
青い松ぼっくりは好きです(r)
振り向けば、ああ、、、聖岳が消えていく。。。(joe)
結局、聖岳はこの後殆ど見えませんでした(r)
0
10/5 14:25
振り向けば、ああ、、、聖岳が消えていく。。。(joe)
結局、聖岳はこの後殆ど見えませんでした(r)
正面には光小屋と光岳山頂がどーん!と見えるはずなのですが、こちらもホワイトスクリーン。(joe)
景色は心眼で見ましょう(r)
2
10/5 14:27
正面には光小屋と光岳山頂がどーん!と見えるはずなのですが、こちらもホワイトスクリーン。(joe)
景色は心眼で見ましょう(r)
展望は全然期待できないのですが、一応行っときます。(joe)
ココまで来たので、やっぱりピークは踏んでおきたい
0
10/5 14:28
展望は全然期待できないのですが、一応行っときます。(joe)
ココまで来たので、やっぱりピークは踏んでおきたい
光岳がかろうじてシルエットだけ見えた…のですが、今日はこれが最後でした。
真っ白なキャンパスには自由に色を付けることができるんですよー(r)
んー、色は最初から付いてる状態でいいですw(joe)
1
10/5 14:33
光岳がかろうじてシルエットだけ見えた…のですが、今日はこれが最後でした。
真っ白なキャンパスには自由に色を付けることができるんですよー(r)
んー、色は最初から付いてる状態でいいですw(joe)
イザルガ岳山頂、到着。悔しいので頭上の青空だけ入れておきました。(joe)
青空はごくわずかしか見えなかったので、どうやって撮るのかと思ったら・・・(r)
2
10/5 14:36
イザルガ岳山頂、到着。悔しいので頭上の青空だけ入れておきました。(joe)
青空はごくわずかしか見えなかったので、どうやって撮るのかと思ったら・・・(r)
…というのを思いっきり後ろから撮られてるし(汗)(joe)
ここまでしゃがむのか〜と面白くなって、思わず撮ってしまいました(r)
5
10/5 14:36
…というのを思いっきり後ろから撮られてるし(汗)(joe)
ここまでしゃがむのか〜と面白くなって、思わず撮ってしまいました(r)
少し粘ってみましたが、東側の展望がこのくらいあっただけでした…うーん、残念。ここからの360度ビュー、素晴らしいんですけどね。(joe)
雨が降らなかっただけマシだと思いましょう(r)
0
10/5 14:37
少し粘ってみましたが、東側の展望がこのくらいあっただけでした…うーん、残念。ここからの360度ビュー、素晴らしいんですけどね。(joe)
雨が降らなかっただけマシだと思いましょう(r)
分岐まで戻ってきました。(joe)
空身はラクだな〜(r)
2
10/5 14:44
分岐まで戻ってきました。(joe)
空身はラクだな〜(r)
ハクサンフウロ、咲き残り発見♪(joe)
2
10/5 14:51
ハクサンフウロ、咲き残り発見♪(joe)
さて、、、小屋へ向かいます。(joe)
小屋はもうすぐ!(r)
2
10/5 14:52
さて、、、小屋へ向かいます。(joe)
小屋はもうすぐ!(r)
展望地から戻るとこうやって晴れるんですよねー。(joe)
山あるある(r)
1
10/5 14:56
展望地から戻るとこうやって晴れるんですよねー。(joe)
山あるある(r)
本日のお宿に到着。夏季営業は終了して、冬季小屋として開放されています。(joe)
混雑してそうな雰囲気が漂っています(r)
1
10/5 14:57
本日のお宿に到着。夏季営業は終了して、冬季小屋として開放されています。(joe)
混雑してそうな雰囲気が漂っています(r)
中に入れば…既に8割以上埋まっていました(!)想像以上の賑わい!!(joe)
辛うじて2人並んで場所を確保できてヨカッタ!(r)
11
10/5 15:02
中に入れば…既に8割以上埋まっていました(!)想像以上の賑わい!!(joe)
辛うじて2人並んで場所を確保できてヨカッタ!(r)
今晩〜明日使う水を汲みに行きます!(joe)
早朝に水場に行くのは嫌なので、この時間に翌日分まで汲んでしまいます(r)
0
10/5 15:16
今晩〜明日使う水を汲みに行きます!(joe)
早朝に水場に行くのは嫌なので、この時間に翌日分まで汲んでしまいます(r)
斜面を下って行くのですが、正面の展望が凄いです。(joe)
若干ガスっているけど、素晴らしい景色(r)
5
10/5 15:18
斜面を下って行くのですが、正面の展望が凄いです。(joe)
若干ガスっているけど、素晴らしい景色(r)
ガレの脇を下っていくと…。(joe)
かなりの急登で、帰りが辛いだろうな〜(r)
1
10/5 15:23
ガレの脇を下っていくと…。(joe)
かなりの急登で、帰りが辛いだろうな〜(r)
水場に到着。ラッシュアワーだったみたいで、少し行列していました。(joe)
枯れることはない水場らしいです。貴重ですね(r)
4
10/5 15:26
水場に到着。ラッシュアワーだったみたいで、少し行列していました。(joe)
枯れることはない水場らしいです。貴重ですね(r)
戻りがけ、富士山がチラリと見えました!(joe)
富士山に全く気付かず。。。
数年前、富士山を指さして「あの丸っこい山は何?」と聞いたことをいまだに笑われますw(r)
4
10/5 15:38
戻りがけ、富士山がチラリと見えました!(joe)
富士山に全く気付かず。。。
数年前、富士山を指さして「あの丸っこい山は何?」と聞いたことをいまだに笑われますw(r)
思ったより空が明るいので、rickleさんに「光石を見に行きませんか?」と提案。(joe)
やっぱり、今日中に山頂は踏みたいよな〜(r)
0
10/5 15:40
思ったより空が明るいので、rickleさんに「光石を見に行きませんか?」と提案。(joe)
やっぱり、今日中に山頂は踏みたいよな〜(r)
このお地蔵様は川根方面の道との分岐点。今は行けない左岸林道ですね。(joe)
左岸林道と聞くと、憧れの未知の道でテンションが上がるのは自分だけ??(r)
3
10/5 15:51
このお地蔵様は川根方面の道との分岐点。今は行けない左岸林道ですね。(joe)
左岸林道と聞くと、憧れの未知の道でテンションが上がるのは自分だけ??(r)
小屋から山頂、実は案外距離があるのでそう簡単には着きませんw(joe)
結構遠くて疲れた・・・(r)
2
10/5 15:55
小屋から山頂、実は案外距離があるのでそう簡単には着きませんw(joe)
結構遠くて疲れた・・・(r)
キッチリ20分…無事に山頂へ到着しました。6年振り2度目の登頂です^^(joe)
念願の光岳到着!(r)
15
10/5 16:04
キッチリ20分…無事に山頂へ到着しました。6年振り2度目の登頂です^^(joe)
念願の光岳到着!(r)
そして、徒歩10秒(←さすがに着きませんw)の展望台へ。おおー、イザルガ岳が良く見えます!(joe)
展望台貸し切り!(r)
2
10/5 16:06
そして、徒歩10秒(←さすがに着きませんw)の展望台へ。おおー、イザルガ岳が良く見えます!(joe)
展望台貸し切り!(r)
あれが光石ですね。前回見つけられなかったのですが、今回はちゃんと認識で来て良かった…。(joe)
光石も見られたので、本日の業務は全て終了かと思っていたら・・・(r)
1
10/5 16:22
あれが光石ですね。前回見つけられなかったのですが、今回はちゃんと認識で来て良かった…。(joe)
光石も見られたので、本日の業務は全て終了かと思っていたら・・・(r)
なんと、じょーさんがMOETを持参してきていました!!(r)
実は計画の段階で「誕生日が近いから祝え」と脅されていまして(!)怖いのでちゃんと準備しましたw(joe)
5
10/5 16:14
なんと、じょーさんがMOETを持参してきていました!!(r)
実は計画の段階で「誕生日が近いから祝え」と脅されていまして(!)怖いのでちゃんと準備しましたw(joe)
感動で胸がいっぱいになりました(r)
サプライズ成功w(joe)
14
感動で胸がいっぱいになりました(r)
サプライズ成功w(joe)
光石を見ながらかんぱーい!(joe)
ホントにありがとう!!光岳山頂でシャンパンを飲めるとは思ってもいませんでした(r)
11
10/5 16:11
光石を見ながらかんぱーい!(joe)
ホントにありがとう!!光岳山頂でシャンパンを飲めるとは思ってもいませんでした(r)
rickleさん、光石も入るこっち側を後ろにして撮れば良かったですね…(今更)(joe)
いやいや、特等席はじょーサマにお譲りします(r)
8
10/5 16:12
rickleさん、光石も入るこっち側を後ろにして撮れば良かったですね…(今更)(joe)
いやいや、特等席はじょーサマにお譲りします(r)
小屋へ戻る途中、川根への分岐の少し先を偵察。この先の道、いつか大根沢山方面から信濃俣経由で歩いてみたいですね。(joe)
信濃俣〜大根沢山〜大無間は、憧れの道(r)
2
10/5 16:40
小屋へ戻る途中、川根への分岐の少し先を偵察。この先の道、いつか大根沢山方面から信濃俣経由で歩いてみたいですね。(joe)
信濃俣〜大根沢山〜大無間は、憧れの道(r)
富士山、一瞬だけ顔を出してくれましたw(joe)
今度はしっかり認識できました(r)
1
10/5 16:42
富士山、一瞬だけ顔を出してくれましたw(joe)
今度はしっかり認識できました(r)
小屋へと戻りました。さて、夕飯…っと♪(joe)
おなか減った〜(r)
0
10/5 16:45
小屋へと戻りました。さて、夕飯…っと♪(joe)
おなか減った〜(r)
バーナーをガス缶に取り付けて火をつけたら…とんでもないところから火が噴射(!)まさかの破損。自炊を終えた方にバーナーをお借りしました。人の多い小屋で助かりました。(joe)
実は、僕はガスカートリッジだけもってバーナーを自宅に忘れてしまったので、じょーさんから借りようと思っていたのでした。2人そろってガスが使えないというトンデモナイ事態(r)
2
10/5 18:27
バーナーをガス缶に取り付けて火をつけたら…とんでもないところから火が噴射(!)まさかの破損。自炊を終えた方にバーナーをお借りしました。人の多い小屋で助かりました。(joe)
実は、僕はガスカートリッジだけもってバーナーを自宅に忘れてしまったので、じょーさんから借りようと思っていたのでした。2人そろってガスが使えないというトンデモナイ事態(r)
仕切り直して…。今日はじゃがりこ芸(ポテサラ用いぶりがっこ+ツナマヨ)しました。(joe)
じゃがりこ芸、はじめてみました。美味しかった!(r)
3
10/5 18:09
仕切り直して…。今日はじゃがりこ芸(ポテサラ用いぶりがっこ+ツナマヨ)しました。(joe)
じゃがりこ芸、はじめてみました。美味しかった!(r)
ベーコンとチーズと、余ったレタスも炙ります。写真撮るの忘れてましたが保冷剤代わりに担いだ冷食(バジル風味の鶏肉)も火に掛けました。(joe)
僕はインスタントラーメン。山でこんなにゴーカな食事を作るジョーさんはスゴイ!!(r)
7
10/5 18:34
ベーコンとチーズと、余ったレタスも炙ります。写真撮るの忘れてましたが保冷剤代わりに担いだ冷食(バジル風味の鶏肉)も火に掛けました。(joe)
僕はインスタントラーメン。山でこんなにゴーカな食事を作るジョーさんはスゴイ!!(r)
そして、呪…じゃない、祝いの儀式。ロウソクだけ買いに行ったのですが、その横にちょうどいいモノが置かれていたので「あ、これはどうせならこっぱずかしくなるレベルでデコるか…w」と悪ノリした結果、こうなりましたw(joe)
シャンパンに続き、パウンドケーキまで・・・。
感動で涙が出そうでした(r)
7
そして、呪…じゃない、祝いの儀式。ロウソクだけ買いに行ったのですが、その横にちょうどいいモノが置かれていたので「あ、これはどうせならこっぱずかしくなるレベルでデコるか…w」と悪ノリした結果、こうなりましたw(joe)
シャンパンに続き、パウンドケーキまで・・・。
感動で涙が出そうでした(r)
実はちょっとしたミス(むしろ致命的か?w)をしているのは内緒ですwそんなこんなで、20時前には就寝。(joe)
敢えて1つサバをよんでくれたじょーサマに感謝!
記憶に残る誕生祝いになりました(r)
7
実はちょっとしたミス(むしろ致命的か?w)をしているのは内緒ですwそんなこんなで、20時前には就寝。(joe)
敢えて1つサバをよんでくれたじょーサマに感謝!
記憶に残る誕生祝いになりました(r)
【10/6 Day:2】
食べきれなかったバゲット、プリンの素を流して外の冷気で固めるという荒業です。夜のうちに仕込んでおきました。底にドライフルーツも仕込んでありますw(joe)
僕の朝ごはんはレトルトのビーフシチューです(r)
4
10/6 4:42
【10/6 Day:2】
食べきれなかったバゲット、プリンの素を流して外の冷気で固めるという荒業です。夜のうちに仕込んでおきました。底にドライフルーツも仕込んでありますw(joe)
僕の朝ごはんはレトルトのビーフシチューです(r)
空が赤くなってきました…が、雲が多くて日の出にならず。残念。(joe)
今日は夕方から崩れる予報なので、仕方ないですね(r)
3
10/6 5:24
空が赤くなってきました…が、雲が多くて日の出にならず。残念。(joe)
今日は夕方から崩れる予報なので、仕方ないですね(r)
今日も長丁場、出発です!(joe)
無事に下山できるかな?(r)
0
10/6 5:31
今日も長丁場、出発です!(joe)
無事に下山できるかな?(r)
あの赤い辺りに太陽が隠れていそうですね。ちなみにこの写真、こっそり富士山が見えていたりします。(joe)
日のでは期待できそうにないし、日の出を待つと下山時間が遅くなりそう・・(r)
0
10/6 5:36
あの赤い辺りに太陽が隠れていそうですね。ちなみにこの写真、こっそり富士山が見えていたりします。(joe)
日のでは期待できそうにないし、日の出を待つと下山時間が遅くなりそう・・(r)
まずは光岳の山頂へ。(joe)
朝のこの時間が一番苦しい(r)
0
10/6 5:40
まずは光岳の山頂へ。(joe)
朝のこの時間が一番苦しい(r)
御来光にはならなかったですが、朝焼けが凄い!(joe)
素晴らしい朝焼けでした(r)
13
10/6 5:42
御来光にはならなかったですが、朝焼けが凄い!(joe)
素晴らしい朝焼けでした(r)
2度目の山頂!w今度は団子標識前で撮っていただきました。(joe)
昨日、ガスバーナーを貸していただいた方に撮っていただきました。出発時に小屋でご挨拶してから出たかったのにお会いできなかったので、こちらでご挨拶できてヨカッタ(r)
11
10/6 5:48
2度目の山頂!w今度は団子標識前で撮っていただきました。(joe)
昨日、ガスバーナーを貸していただいた方に撮っていただきました。出発時に小屋でご挨拶してから出たかったのにお会いできなかったので、こちらでご挨拶できてヨカッタ(r)
今日の光石の様子を見ようと展望台へ行ってみれば…うわ、大丈夫か、これ!?(joe)
昨日見ておいてヨカッタ(r)
0
10/6 5:50
今日の光石の様子を見ようと展望台へ行ってみれば…うわ、大丈夫か、これ!?(joe)
昨日見ておいてヨカッタ(r)
とりあえず、進行方向はこっちなので光石へ向かいます。それにしても天然の箱庭風景が美しい。。。(joe)
ホントに箱庭ですよね。自然は優秀な芸術家。
1
10/6 5:52
とりあえず、進行方向はこっちなので光石へ向かいます。それにしても天然の箱庭風景が美しい。。。(joe)
ホントに箱庭ですよね。自然は優秀な芸術家。
光石への分岐。ここへザックをデポして石方面へ。(joe)
見えるといーなー(r)
1
10/6 5:54
光石への分岐。ここへザックをデポして石方面へ。(joe)
見えるといーなー(r)
見えてきました、光石。前情報通りですが、朝は日が差してないので若干暗めです。(joe)
光っているというより、白に岩に光が反射するんでしょうね(r)
3
10/6 5:57
見えてきました、光石。前情報通りですが、朝は日が差してないので若干暗めです。(joe)
光っているというより、白に岩に光が反射するんでしょうね(r)
光石に立つrickleさん。(joe)
高所恐怖症なので、こういう場所は苦手です(r)
6
10/6 5:59
光石に立つrickleさん。(joe)
高所恐怖症なので、こういう場所は苦手です(r)
昨日の早月小屋Tは何か違うそうなので、2日目は椹島Tにしましたw(joe)
ハヤツキの方がお似合いですよーww(r)
8
10/6 6:01
昨日の早月小屋Tは何か違うそうなので、2日目は椹島Tにしましたw(joe)
ハヤツキの方がお似合いですよーww(r)
光石から見るイザルガ岳。(joe)
今日は展望ありそうですね。
0
10/6 6:01
光石から見るイザルガ岳。(joe)
今日は展望ありそうですね。
正面、池口岳が見えてきました。そのまま左奥へ鶏冠山、中ノ尾根山(多分)と続きます。(joe)
いつかは歩きたいこの稜線。
3
10/6 6:01
正面、池口岳が見えてきました。そのまま左奥へ鶏冠山、中ノ尾根山(多分)と続きます。(joe)
いつかは歩きたいこの稜線。
分岐に戻りまして、ここからが今日の本番。池口岳を目指します!(joe)
これからがこの2日間のメインディッシュ!(r)
2
10/6 6:09
分岐に戻りまして、ここからが今日の本番。池口岳を目指します!(joe)
これからがこの2日間のメインディッシュ!(r)
紅葉の森の中へダイブするかのように急降下!そして下から聞こえてくる子熊っぽい鳴き声…大丈夫か?(汗(joe)
森のくまさんを歌いたくなりますね(熊鈴の変わりです)(r)
1
10/6 6:17
紅葉の森の中へダイブするかのように急降下!そして下から聞こえてくる子熊っぽい鳴き声…大丈夫か?(汗(joe)
森のくまさんを歌いたくなりますね(熊鈴の変わりです)(r)
進行方向に雲が掛かってしまっているのですが、この後雲が取れることを期待します。(joe)
結局、曇ったり晴れたりでした(r)
2
10/6 6:24
進行方向に雲が掛かってしまっているのですが、この後雲が取れることを期待します。(joe)
結局、曇ったり晴れたりでした(r)
なんと、ここへきて聖岳が顔を出すとか。(joe)
見えてヨカッタ聖岳(r)
4
10/6 6:25
なんと、ここへきて聖岳が顔を出すとか。(joe)
見えてヨカッタ聖岳(r)
コルへの下降点、ちょっと難しいです。このテープが見つけられれば正解!(joe)
この辺りはわかりにくかったけど、薄くても踏み跡はあるのと、テープはソコソコついているので、おかしいなと思ったら周りをよく見れば大丈夫だと思います(r)
1
10/6 6:31
コルへの下降点、ちょっと難しいです。このテープが見つけられれば正解!(joe)
この辺りはわかりにくかったけど、薄くても踏み跡はあるのと、テープはソコソコついているので、おかしいなと思ったら周りをよく見れば大丈夫だと思います(r)
印は多めについているのでロストしないように探します。(joe)
・・・とはいうものの、ソロだと視野が狭くて間違えやすいので、ソロの方はくれぐれもお気をつけて!(r)
1
10/6 6:37
印は多めについているのでロストしないように探します。(joe)
・・・とはいうものの、ソロだと視野が狭くて間違えやすいので、ソロの方はくれぐれもお気をつけて!(r)
正しい道を進んでいますが「rickleさんを探せ!」状態です…。(joe)
この辺りは貴重な自然原生林エリアですよね。素晴らしい森です(r)
1
10/6 6:39
正しい道を進んでいますが「rickleさんを探せ!」状態です…。(joe)
この辺りは貴重な自然原生林エリアですよね。素晴らしい森です(r)
なかなか手強い下りです。(joe)
真っ逆さまにおちてDesire♪(r)
落ちちゃダメです(^^;)(joe)
0
10/6 6:41
なかなか手強い下りです。(joe)
真っ逆さまにおちてDesire♪(r)
落ちちゃダメです(^^;)(joe)
でも、人の手はしっかり入っていて、新しい倒木処置跡も。(joe)
ソコソコ整備はされているようです。(r)
1
10/6 6:46
でも、人の手はしっかり入っていて、新しい倒木処置跡も。(joe)
ソコソコ整備はされているようです。(r)
コルまで下り一安心。小休止していたら加加森山でテント泊して茶臼小屋へ向かうというソロの方とスライドしました。(joe)
コルの辺りの景色が素晴らしかった!(r)
0
10/6 6:49
コルまで下り一安心。小休止していたら加加森山でテント泊して茶臼小屋へ向かうというソロの方とスライドしました。(joe)
コルの辺りの景色が素晴らしかった!(r)
振り向いて1枚。あの上から一気にここまで高度を落としました。(joe)
ココは逆ルートでは歩きたくないな〜(r)
2
10/6 6:55
振り向いて1枚。あの上から一気にここまで高度を落としました。(joe)
ココは逆ルートでは歩きたくないな〜(r)
いやー、「深南部感」の濃いルートですねぇ…。(joe)
深南部「感」ではなくて、深南部そのものでは?(r)
3
10/6 6:57
いやー、「深南部感」の濃いルートですねぇ…。(joe)
深南部「感」ではなくて、深南部そのものでは?(r)
少しだけですが、道標もありました。(joe)
道しるべがあると、あっていることを確認できて少しホッとします(r)
0
10/6 6:58
少しだけですが、道標もありました。(joe)
道しるべがあると、あっていることを確認できて少しホッとします(r)
チラリと光岳。光石も確認できます。(joe)
この方向から光岳を拝めてヨカッタ(r)
2
10/6 7:18
チラリと光岳。光石も確認できます。(joe)
この方向から光岳を拝めてヨカッタ(r)
笊ヶ岳の稜線や蝙蝠尾根の徳右衛門岳あたりを思い出す風景。(joe)
樹木の密度がスゴイ!!(r)
3
10/6 7:29
笊ヶ岳の稜線や蝙蝠尾根の徳右衛門岳あたりを思い出す風景。(joe)
樹木の密度がスゴイ!!(r)
時々現れるオアシスがやたらと美しい。(joe)
時折見せる優しい景色に心を奪われます(r)
1
10/6 7:45
時々現れるオアシスがやたらと美しい。(joe)
時折見せる優しい景色に心を奪われます(r)
加加森山への最後の登りとなる付近。草紅葉がキレイで思わず溜息が漏れました。(joe)
ホントに美しかった〜。良い季節にきましたね(r)
0
10/6 8:05
加加森山への最後の登りとなる付近。草紅葉がキレイで思わず溜息が漏れました。(joe)
ホントに美しかった〜。良い季節にきましたね(r)
加加森山山頂への分岐。ここにザックをデポして山頂へ向かいます。(joe)
ココまでは破線ルートですが、池口〜加加森間より歩きにくい感じがしました。(r)
2
10/6 8:16
加加森山山頂への分岐。ここにザックをデポして山頂へ向かいます。(joe)
ココまでは破線ルートですが、池口〜加加森間より歩きにくい感じがしました。(r)
割とあっさり山頂到着。展望はないので写真だけ撮って終了。(joe)
地味な山頂でした(r)
6
10/6 8:20
割とあっさり山頂到着。展望はないので写真だけ撮って終了。(joe)
地味な山頂でした(r)
いざ、池口岳へ!(joe)
ココからはバリルート(r)
1
10/6 8:26
いざ、池口岳へ!(joe)
ココからはバリルート(r)
ここからはバリルートとなる訳ですが…凄いはっきりした道!(joe)
ホントにバリルート??(r)
3
10/6 8:35
ここからはバリルートとなる訳ですが…凄いはっきりした道!(joe)
ホントにバリルート??(r)
1本の立木とその横の立ち枯れ…相反するものの共存に目が留まります。(joe)
2
10/6 8:42
1本の立木とその横の立ち枯れ…相反するものの共存に目が留まります。(joe)
深南部らしい風景ですねー。(joe)
倒木すら芸術的(r)
3
10/6 8:43
深南部らしい風景ですねー。(joe)
倒木すら芸術的(r)
この辺りは開放感あって気持ちいいのですが、広い分踏み跡は薄くなります。(joe)
稜線が広くなると、少しわかりにくくなりますね(r)
1
10/6 8:49
この辺りは開放感あって気持ちいいのですが、広い分踏み跡は薄くなります。(joe)
稜線が広くなると、少しわかりにくくなりますね(r)
立ち枯れの木の向こうに池口山。荒涼としていて何とも言えない雰囲気です。(joe)
立ち枯れ樹木の霊園という気がしていました(r)
4
10/6 8:52
立ち枯れの木の向こうに池口山。荒涼としていて何とも言えない雰囲気です。(joe)
立ち枯れ樹木の霊園という気がしていました(r)
少し歩くと急に雰囲気変わるんですけどね(苦笑)(joe)
ココは優しい感じでしたね(r)
2
10/6 9:03
少し歩くと急に雰囲気変わるんですけどね(苦笑)(joe)
ココは優しい感じでしたね(r)
空と雲をバックにナナカマド。(joe)
ナナちゃん(r)
1
10/6 9:04
空と雲をバックにナナカマド。(joe)
ナナちゃん(r)
この辺り、雰囲気は素晴らしいのですが道は少し分かり難かったです。(joe)
稜線が広いところは要注意ですね。一番高いところを歩くことを意識すればよいと思います(r)
3
10/6 9:07
この辺り、雰囲気は素晴らしいのですが道は少し分かり難かったです。(joe)
稜線が広いところは要注意ですね。一番高いところを歩くことを意識すればよいと思います(r)
振り向いて加加森山。山頂は超地味なのにどっしりとしていて遠目に見るとなかなかです。(joe)
遠目には存在感あります(r)
3
10/6 9:08
振り向いて加加森山。山頂は超地味なのにどっしりとしていて遠目に見るとなかなかです。(joe)
遠目には存在感あります(r)
池口岳がだいぶ近づいてきました。(joe)
あと少し!!(r)
0
10/6 9:11
池口岳がだいぶ近づいてきました。(joe)
あと少し!!(r)
最後の急登、行きますか!(joe)
頑張ります!(r)
2
10/6 9:25
最後の急登、行きますか!(joe)
頑張ります!(r)
歩いてきた道を振り返ると…やっぱり雲が多めなようで(^^;)(joe)
上を向いて歩こう♪(r)
1
10/6 9:30
歩いてきた道を振り返ると…やっぱり雲が多めなようで(^^;)(joe)
上を向いて歩こう♪(r)
視界が開けて池口岳がキレイに見えました。南峰は裏側になってしまって見えないのですが…。(joe)
念願の池口岳は目の前!(r)
3
10/6 9:30
視界が開けて池口岳がキレイに見えました。南峰は裏側になってしまって見えないのですが…。(joe)
念願の池口岳は目の前!(r)
ただここ、両サイド切れ落ちてるので、のんびり見てはいられません。(joe)
結構なヤセ尾根です(r)
5
10/6 9:30
ただここ、両サイド切れ落ちてるので、のんびり見てはいられません。(joe)
結構なヤセ尾根です(r)
水場下降点。(joe)
他の記録では、池口岳途中の水場よりはマシというのを見かけたことはあるけど、確認しようとは思えませんでした(r)
(追記)
当日スライドしたfiftynineさんより、ガレに埋もれ気味ながらも水は豊富に出ていたとの情報をいただきました。ありがとうございます!
1
10/6 9:36
水場下降点。(joe)
他の記録では、池口岳途中の水場よりはマシというのを見かけたことはあるけど、確認しようとは思えませんでした(r)
(追記)
当日スライドしたfiftynineさんより、ガレに埋もれ気味ながらも水は豊富に出ていたとの情報をいただきました。ありがとうございます!
写真で見ても分かる、激登り。これからこれを登るのかー。。。(joe)
この急登はしんどかった(r)
2
10/6 9:42
写真で見ても分かる、激登り。これからこれを登るのかー。。。(joe)
この急登はしんどかった(r)
黙々と登って、ジャンクション。この道標、一度見てみたかったんですよねー。(joe)
やっと登り切りました!(r)
2
10/6 9:59
黙々と登って、ジャンクション。この道標、一度見てみたかったんですよねー。(joe)
やっと登り切りました!(r)
三度、ザックをデポしまして。山頂目指します!(joe)
急登が厳しかったので、とてもザックを背負って登る気にはなれませんでした(r)
1
10/6 10:00
三度、ザックをデポしまして。山頂目指します!(joe)
急登が厳しかったので、とてもザックを背負って登る気にはなれませんでした(r)
あの上が山頂。なんか、凄い雰囲気だなぁ。(joe)
存在感あります(r)
2
10/6 10:03
あの上が山頂。なんか、凄い雰囲気だなぁ。(joe)
存在感あります(r)
愛鷹山の割石峠を思い出しました(笑)(joe)
思い出すところがマニアック(r)
3
10/6 10:03
愛鷹山の割石峠を思い出しました(笑)(joe)
思い出すところがマニアック(r)
笹を泳ぐのは深南部の定番。(joe)
そんなにササは深くなかったですよ〜(r)
2
10/6 10:05
笹を泳ぐのは深南部の定番。(joe)
そんなにササは深くなかったですよ〜(r)
ようやく到着の池口岳山頂!静岡百58座目です♪(joe)
無事到着できました!あとは一般ルートなので一安心(r)
6
10/6 10:13
ようやく到着の池口岳山頂!静岡百58座目です♪(joe)
無事到着できました!あとは一般ルートなので一安心(r)
池口南峰や鶏冠山方面…この先はまた改めて。(joe)
こちらは次回にしましょう(r)
2
10/6 10:15
池口南峰や鶏冠山方面…この先はまた改めて。(joe)
こちらは次回にしましょう(r)
池口岳もノービューなので、ジャンクションへ戻ります。(joe)
後は下山のみ。気分はゆるふわ登山ですw(r)
0
10/6 10:21
池口岳もノービューなので、ジャンクションへ戻ります。(joe)
後は下山のみ。気分はゆるふわ登山ですw(r)
途中、光岳がキレイに顔を出してくれました!最後にこの雄姿を見られて良かった…。(joe)
ホントに最後に見られてヨカッタ(r)
5
10/6 10:25
途中、光岳がキレイに顔を出してくれました!最後にこの雄姿を見られて良かった…。(joe)
ホントに最後に見られてヨカッタ(r)
ジャンクションへ戻ってきました。お昼休憩します。(joe)
0
10/6 10:31
ジャンクションへ戻ってきました。お昼休憩します。(joe)
朝、お借りしていたバーナーでお湯を沸かしてテルモスへ入れておいたものを使いラーメン。保冷バッグで保温する作戦で、なるべく麺が柔らかくなるようにしましたが…やっぱり「ハリガネ」レベルでした。まぁ、今回は食べられただけでも安泰です…。(joe)
ココではミニアンパン1つのみです(r)
4
10/6 10:42
朝、お借りしていたバーナーでお湯を沸かしてテルモスへ入れておいたものを使いラーメン。保冷バッグで保温する作戦で、なるべく麺が柔らかくなるようにしましたが…やっぱり「ハリガネ」レベルでした。まぁ、今回は食べられただけでも安泰です…。(joe)
ココではミニアンパン1つのみです(r)
では、下山開始!いきなり500m近く高度を下げるようで、ビックリするくらいの急斜面!!(joe)
え、、、こんなに急斜面、聞いてないんですけどー(r)
1
10/6 10:54
では、下山開始!いきなり500m近く高度を下げるようで、ビックリするくらいの急斜面!!(joe)
え、、、こんなに急斜面、聞いてないんですけどー(r)
と思ったら、巨岩が現れ…左側へ巻いてまさかの登り!!(joe)
え、、、こんな岩場、聞いてないんですけどー(r)
2
10/6 10:57
と思ったら、巨岩が現れ…左側へ巻いてまさかの登り!!(joe)
え、、、こんな岩場、聞いてないんですけどー(r)
少し進むと再びかなりガチな岩場の登り返しが出てきました。(joe)
え、、、こんな登り返し、聞いてないんですけどー(r)
4
10/6 11:06
少し進むと再びかなりガチな岩場の登り返しが出てきました。(joe)
え、、、こんな登り返し、聞いてないんですけどー(r)
ガレは右手から巻きます。(joe)
いちいち憎たらしい道が続きます(r)
1
10/6 11:10
ガレは右手から巻きます。(joe)
いちいち憎たらしい道が続きます(r)
あまりのアップダウンの激しさにうなだれるrickleさんw(joe)
実は、池口岳の下山は一般道なので殆ど下調べしていませんでした。こんな道だと知らなくてショックをうけていました(r)
2
10/6 11:26
あまりのアップダウンの激しさにうなだれるrickleさんw(joe)
実は、池口岳の下山は一般道なので殆ど下調べしていませんでした。こんな道だと知らなくてショックをうけていました(r)
エゾシオガマ(joe)
3
10/6 11:28
エゾシオガマ(joe)
シロヨメナ(joe)
0
10/6 11:37
シロヨメナ(joe)
水場下降点、親切にビニール管つき。ここ、枯れることもあるようなので信頼度は低めです。(joe)
ココはダメっぽいですね(r)
1
10/6 11:48
水場下降点、親切にビニール管つき。ここ、枯れることもあるようなので信頼度は低めです。(joe)
ココはダメっぽいですね(r)
フラットになったなぁ…と思ったら、テント場でした。(joe)
ココは少しだけ雰囲気よかった(r)
1
10/6 11:50
フラットになったなぁ…と思ったら、テント場でした。(joe)
ココは少しだけ雰囲気よかった(r)
登り返してザラ薙。(joe)
ガレ好きじょーさん(r)
3
10/6 11:54
登り返してザラ薙。(joe)
ガレ好きじょーさん(r)
正面には鶏冠山。良い眺めですねぇ。(joe)
鶏冠山はいつ行けるかな〜(r)
2
10/6 11:57
正面には鶏冠山。良い眺めですねぇ。(joe)
鶏冠山はいつ行けるかな〜(r)
空の様子がまるで夏です…。(joe)
今年は夏が長い!(r)
3
10/6 12:17
空の様子がまるで夏です…。(joe)
今年は夏が長い!(r)
100〜200mくらいのアップダウンの繰り返しでなかなか標高が落ちません。(joe)
全然落ちない標高にぐったり・・・(r)
1
10/6 12:17
100〜200mくらいのアップダウンの繰り返しでなかなか標高が落ちません。(joe)
全然落ちない標高にぐったり・・・(r)
現実逃避にキノコとか撮り始めますw(joe)
キノコも覚えてね!!(r)
1
10/6 12:23
現実逃避にキノコとか撮り始めますw(joe)
キノコも覚えてね!!(r)
ガーっと下って。(joe)
こんなに降りなくてもよいのに〜(r)
1
10/6 12:49
ガーっと下って。(joe)
こんなに降りなくてもよいのに〜(r)
ウワーっと登り返す。(joe)
どうせ登り返すんだからw(r)
1
10/6 12:53
ウワーっと登り返す。(joe)
どうせ登り返すんだからw(r)
突然草原が視界に飛び込んで来たら…。(joe)
少しだけ癒しの景色(r)
1
10/6 12:55
突然草原が視界に飛び込んで来たら…。(joe)
少しだけ癒しの景色(r)
黒薙に到着です!(joe)
やっと半分!(r)
0
10/6 12:55
黒薙に到着です!(joe)
やっと半分!(r)
(大きな声じゃ言えないのですが、お腹すきまして…)昨日食べきれなかったパウンドケーキの登場。(joe)
ここでもほんの一口の行動食のみです(r)
2
10/6 12:57
(大きな声じゃ言えないのですが、お腹すきまして…)昨日食べきれなかったパウンドケーキの登場。(joe)
ここでもほんの一口の行動食のみです(r)
お腹が落ち着いたら出発w(joe)
結局、あまり食べずに歩いています(r)
0
10/6 12:58
お腹が落ち着いたら出発w(joe)
結局、あまり食べずに歩いています(r)
ここからは池口岳が見えるはずなのですが…今日はもう雲の中です。(joe)
雨が降る前に下山しましょう(r)
3
10/6 13:07
ここからは池口岳が見えるはずなのですが…今日はもう雲の中です。(joe)
雨が降る前に下山しましょう(r)
チラリと見えた下栗の里。(joe)
やっと下山地が見えてきた!(r)
1
10/6 13:07
チラリと見えた下栗の里。(joe)
やっと下山地が見えてきた!(r)
急にスキップしたくなるような草原が登場。今までのえげつないアップダウンの繰り返しは何だったんだ?っていうくらいギャップが激しいです。(joe)
黒薙で「今日は下りはゆっくり歩いている」とプレッシャーをかけられたので、ペースアップしました(r)
2
10/6 13:11
急にスキップしたくなるような草原が登場。今までのえげつないアップダウンの繰り返しは何だったんだ?っていうくらいギャップが激しいです。(joe)
黒薙で「今日は下りはゆっくり歩いている」とプレッシャーをかけられたので、ペースアップしました(r)
牛首→面切…と、名前はついているものの見た目は変わらない森の中を経由して山の神。よく見れば岩の下に神様が!(joe)
遠くから拝みました(r)
1
10/6 13:56
牛首→面切…と、名前はついているものの見た目は変わらない森の中を経由して山の神。よく見れば岩の下に神様が!(joe)
遠くから拝みました(r)
入野平。この後も更に「平」と付く地が2つほど続きます。
この辺りは早く下山したくて仕方なかった(r)
2
10/6 14:05
入野平。この後も更に「平」と付く地が2つほど続きます。
この辺りは早く下山したくて仕方なかった(r)
ん?結構細かく案内が出ていたのですが、ここへきて案内が「クロナギ」って…w(joe)
クロナギは遠いな・・・w(r)
2
10/6 14:13
ん?結構細かく案内が出ていたのですが、ここへきて案内が「クロナギ」って…w(joe)
クロナギは遠いな・・・w(r)
下山!車が見えて一安心^^(joe)
無事下山!今回もお疲れさまでした!(r)
2
10/6 14:16
下山!車が見えて一安心^^(joe)
無事下山!今回もお疲れさまでした!(r)
車を取りに行く前に温泉。通り道ですからw(joe)
温泉でさっぱり!(r)
5
10/6 14:48
車を取りに行く前に温泉。通り道ですからw(joe)
温泉でさっぱり!(r)
湯上がりに軽食…と思ったのに、結局ガッツリと「もみじ丼」に「ぼたん丼」。さて、どっちがどっちでしょう?w(joe)
食べた本人もわかりませんw(r)
正解は…右手前が「もみじ」で左奥が「ぼたん」ですよー。(joe)
7
10/6 15:54
湯上がりに軽食…と思ったのに、結局ガッツリと「もみじ丼」に「ぼたん丼」。さて、どっちがどっちでしょう?w(joe)
食べた本人もわかりませんw(r)
正解は…右手前が「もみじ」で左奥が「ぼたん」ですよー。(joe)
1
0
山小屋で誕生日だなんて、贅沢な時間を過ごされましたね〜
顔全開のレコは観ているこっちも清々しい気持ちになるってもんです
特に45歳の誕生日を迎えたrikkiyさん(あっ、初めまして)が幸せそうな顔してるのが最高
今回のミッションもバッチリ決まりましたね
To:yoshi119さん
こんにちは!
本人には一言も言わずに瓶と焼き菓子を担ぎました(笑)
「思わず恥ずかしくなるレベル」でセッティングしてみたのですが、普通に喜んでいただけまして、それはそれで良かったかと思います
前回と今回以外にも赤石山頂避難小屋へ酒を担いだりとか、最近サプライズ多めな感じですが、皆さんに楽しんでいただけているのを感じると仕掛けた側としても嬉しいですね
忘れた頃にまた何かしようかなと思います(笑)
yoshi119さん、こんにちは!
はじめまして(^^)
光岳山頂で豪華な誕生日、じょーさんに贅沢させていただきました^_^
顔は、お見苦しいことは百も承知の上で、後から自分で振り返る時のための自己満足で載せております^^;
幸せそうな顔に見えたなら、ヨカッタです!
池口岳北東の水場(下降点が写真130枚目)、現地を確認しました。下降点から約200m、5分ほどです。途中、赤布もついています。左手(主稜線)からのガレに半ば埋もれていますが、水量は豊富でした。「加加森山でテント泊して茶臼小屋へ向かうというソロ」の者です。
To:fiftynineさん
こんにちは。縦走お疲れ様でした!
水場情報ありがとうございます。
覗きこんだ感じ、幾つかテープが確認できてはいましたが、水場までマークがついているのですね
そして、ガレに埋もれながらも水量は豊富とのことで、貴重な情報ありがとうございました!
fiftynineさん、こんにちは!
貴重な水場情報、ありがとうございます^_^
ココの水場が下降点から僅か5分で豊富だと、計画がたてやすくなりますね!
加加森山でテン泊なんてスゴいな〜と思っていました。僕はこのエリアで一人でテン泊は怖くてできないかも…(^^;;
またどこかのお山でお会いしましょう!
見応えありますね。
易老岳先、てことはほとんど未踏なのでとても参考になります。
来週は光、大根沢山歩くんですが歩けるか不安です。
南部の雰囲気最高ですね、見てるこっちも癒されます。
それにしてもナイスコンビですね。
To:tomhigさん
こんにちは!
(お先にFBでコメントしてましたが、こちらでもどうもです)
このコンビ、大無間山に引き続きですが、今回も深南部を行ってまいりました(笑)
光岳(というよりは光石ですね)までは一般ルートなので何の心配もなく歩けるのですが、今回のこのルートだと稜線上…光石〜ジャンクションまでが肝になって来るかと思います。
大根沢山と光岳を繋ぐ…とはこれまた贅沢な感じですねぇ
光小屋の少し上、分岐から信濃俣を眺めて「いつか歩いてみたい」なんてことを話していたのですが、まさにそれを来週されるとは!
こちらもレコ他楽しみにお待ちしております
tomingさん、こんにちは!
GWの大根沢山〜大無間のレコ、覚えてます(^ ^)
僕はこのエリアを一人で歩く勇気はないので、じょーさんとのコラボがとても有難いです。
…というより、僕をこのエリアに引き摺り込んだのがじょーさんなんですけどねww
光〜大根沢山のルートは、憧れです!
いつか歩いてみたいけど、いつ行けることやら…
レコ、楽しみにしています^_^
joe0119さんこんばんは、rickleさん初めまして。
詳細なレコ大変ありがたいです
たぶん来年以降ですが、まだIN⇔OUTを決めてませんが池口岳⇔茶臼岳を縦走しようと思ってます。テント小屋混合で2から3泊です。
そこで質問があります。池口岳㉓のテン場を除いて、池口岳⇔光小屋間で露営可な平坦地って有りますか?加加森山テント泊のお方とスライドしたようですが、加加森山付近意外にもありますか?
因みに、今月中旬に偵察も兼ねて池口岳ピストンを予定してます。
素敵な山行、お疲れ様でした。
追記:露営適地情報、有り難うございます。水はジャンクション付近の水場で取れそうなのでOKです、ありがたい水場ですね。
To:mtkenさん
こんにちは!
来年以降に縦走予定ですか!
南アの森と展望、どっぷりと楽しんでください
テント泊出来そうな場所、、、ですが。
加加森山山頂から少し光岳側になだらかな広い場所ありました。112枚目のあたりです。
(写真がタテで雰囲気分かり難くすみません)
1つ前の111枚目も縦走路のど真ん中にはなりますが、テント張れると思います。
池口岳からキレットっぽい斜面を降りきったあたり(121枚目や123枚目)も割となだらかです。
あとは池口岳山頂に1〜2張、ですかね
尾根が広めの箇所がそこそこありますので、(水問題さえ何とかなれば)現地で「ここで張ろうかな…」と決められる箇所は結構多いかと思います
私がちょうど調理を終えたところに「あのー、バーナーをお借りしたいのですが」と現れたのがJoeさん。おかげで誕生パーティにお邪魔できることになりました。私の作った「サバ缶アヒージョ風」をほんの少しおすそ分けしただけなのに、Joeさんからは次から次へと料理が差し出されて、すっかり御馳走になりました。それにしても、光岩でシャンパン乾杯するわ、パウンドケーキにデコレーションするわ、感動しました!お互いの山自慢も、楽しい会話でしたね。
見知らぬ他人同士が山で語らう、こんな醍醐味を満喫できました。こちらこそ、本当にありがとうございました。
To:k2o2n2i2さん
こんにちは!
その節は大変お世話になりました
山奥(!)ならではの「偶然見つけた出会い」に助けられた2日間でした。
元々、泊まりで山に入るときは食事時に近くにいらっしゃった方はもれなく巻き込んでしまう傾向があるのですが、南アは普段から特にその傾向が強いので食べ物も多めに担いでいまして…(笑)
今回は怖い指令(!)が出ていたこともあり、いつもの1.5倍くらい食べ物を隠し持っていたので消費していただいてそれもまた助かりました
また何処かのお山で遭遇した際はディープな山談義しましょう!
2人そろってバーナーが使えないという非常事態を助けていただきありがとうございました(^^)
更に、こんな中年オッサンの誕生日をともに祝っていただき、感謝です
またどこかのお山で、山談義しましょう!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する