ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2070237
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ウノタワ  名郷〜蕨山〜大持山ノ肩〜武川岳〜正丸駅

2019年10月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:57
距離
20.6km
登り
2,065m
下り
2,077m

コースタイム

日帰り
山行
7:44
休憩
0:56
合計
8:40
7:58
103
名郷バス停
9:41
9:42
11
9:53
9:54
20
10:14
10:17
13
10:30
10:34
23
10:57
11:03
40
11:43
11:43
21
12:04
12:04
7
12:11
12:33
24
12:57
13:00
10
13:10
13:19
25
13:44
13:44
31
14:15
14:21
9
武川岳
14:30
14:30
32
前武川岳
15:02
15:03
31
15:34
15:34
6
15:40
15:40
37
16:17
16:17
21
16:38
正丸駅
GPSが暴れました 
また途中でログが切れてしまったので手書きで加筆しています

ヤマプラの山行計画では距離17.79km
           累積標高 登り1608m 下り1631m 
           コースタイム10時間6分でした
天候 曇り→小雨→曇り
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
蕨山登山口〜尾根に乗るまで 丸太橋が流されていたり、普段より沢の水量が多くて渡渉が手間取る等の問題がありました

橋小屋の頭〜鳥首峠 倒木はあったけど問題なし ススキの薮漕ぎは大したことがないけどマダニが怖いですね・・

長岩峠〜亀岩分岐 トラバース道に崩落箇所あり。5〜10m幅で下まで沢地形になっていて水が通った跡で抉られています。赤土が剥き出しで杉も4本は根こそぎ流されてました。オススメは出来ません
飯能駅から西武バスで移動します
2019年10月21日 06:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/21 6:46
飯能駅から西武バスで移動します
約一時間揺られて名郷バス停で下車
トイレ&登山ポストあり
2019年10月21日 07:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 7:56
約一時間揺られて名郷バス停で下車
トイレ&登山ポストあり
天気が少し不安だったけど大持山が見えて俄然やる気モードに
2019年10月21日 07:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/21 7:56
天気が少し不安だったけど大持山が見えて俄然やる気モードに
橋の上から覗くと川は透き通ってます
人見バス停を過ぎるまでは名栗川は濁流でした
台風19号で川岸が削られていますね
2019年10月21日 07:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/21 7:57
橋の上から覗くと川は透き通ってます
人見バス停を過ぎるまでは名栗川は濁流でした
台風19号で川岸が削られていますね
登山口までの林道は水流で抉られた箇所が多く見られました
歩行には問題なしです。車は無理っぽい
2019年10月21日 08:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/21 8:06
登山口までの林道は水流で抉られた箇所が多く見られました
歩行には問題なしです。車は無理っぽい
林道の突き当たりが登山口
すぐに沢を渡渉しますが・・
2019年10月21日 08:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 8:11
林道の突き当たりが登山口
すぐに沢を渡渉しますが・・
丸太橋がない?!
1メートルくらいの段差で足場も不安定でした
2019年10月21日 08:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
10/21 8:12
丸太橋がない?!
1メートルくらいの段差で足場も不安定でした
今年の5月にチチブドウダンを見に行ったときの画像です
流れも穏やか
2019年05月20日 05:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/20 5:44
今年の5月にチチブドウダンを見に行ったときの画像です
流れも穏やか
第2渡渉地点。水量多くドボンしなように少し難儀しました
2019年10月21日 08:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/21 8:20
第2渡渉地点。水量多くドボンしなように少し難儀しました
沢には倒木が詰まった箇所も
歩行にはほぼ問題なし
2019年10月21日 08:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/21 8:28
沢には倒木が詰まった箇所も
歩行にはほぼ問題なし
尾根に乗りました
道は問題なし
2019年10月21日 08:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/21 8:43
尾根に乗りました
道は問題なし
コウヤボウキ
2019年10月21日 08:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
10/21 8:53
コウヤボウキ
ミツバツツジの紅葉越しに鳥首峠〜天神山方面
白いのは白岩集落のJFEミネラルの採掘場跡
展望が得られる出張った箇所から
2019年10月21日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/21 9:01
ミツバツツジの紅葉越しに鳥首峠〜天神山方面
白いのは白岩集落のJFEミネラルの採掘場跡
展望が得られる出張った箇所から
岩場も無問題
全体的には紅葉はまだもう少し先な感じ
2019年10月21日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 9:20
岩場も無問題
全体的には紅葉はまだもう少し先な感じ
気の早い落ち葉も少しありました
コハウチワカエデとブナかな
2019年10月21日 09:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/21 9:29
気の早い落ち葉も少しありました
コハウチワカエデとブナかな
縦走路に乗りました
2019年10月21日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/21 9:37
縦走路に乗りました
蕨山で休憩
セブンのきなこワラビ餅
黒蜜入りでまいう〜であった!
2019年10月21日 09:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/21 9:42
蕨山で休憩
セブンのきなこワラビ餅
黒蜜入りでまいう〜であった!
台風19号の爪痕
どけられそうな枝は処理しておきました
2019年10月21日 09:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
10/21 9:50
台風19号の爪痕
どけられそうな枝は処理しておきました
鞍部の逆川乗越
橋小屋の頭(有間山)が見えています
2019年10月21日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/21 9:52
鞍部の逆川乗越
橋小屋の頭(有間山)が見えています
東屋は無事でした
2019年10月21日 09:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 9:54
東屋は無事でした
橋小屋の頭までの急登はキツイ
2019年10月21日 10:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/21 10:02
橋小屋の頭までの急登はキツイ
橋小屋の頭に到達
2019年10月21日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/21 10:11
橋小屋の頭に到達
少し色が抜け始めてる感じのオオイタヤメイゲツ
2019年10月21日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/21 10:12
少し色が抜け始めてる感じのオオイタヤメイゲツ
ここから倒木が多かった
2019年10月21日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/21 10:18
ここから倒木が多かった
ウリハダカエデの幼木の大群生が色づいてキレイ
2019年10月21日 10:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/21 10:22
ウリハダカエデの幼木の大群生が色づいてキレイ
むむ
2019年10月21日 10:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/21 10:26
むむ
前夜のラグビー南アフリカ戦の悔しさから、モールに突っ込む要領で気合で押し返しておきました
手が汚れました。。
2019年10月21日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
10/21 10:28
前夜のラグビー南アフリカ戦の悔しさから、モールに突っ込む要領で気合で押し返しておきました
手が汚れました。。
ウリハダカエデの幼木の紅葉
2019年10月21日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/21 10:35
ウリハダカエデの幼木の紅葉
展望が良いのだけどススキのプチ薮漕ぎあり
2019年10月21日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/21 10:36
展望が良いのだけどススキのプチ薮漕ぎあり
あ!いた〜〜
ファーストリンドウ
2019年10月21日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
15
10/21 10:38
あ!いた〜〜
ファーストリンドウ
左には長沢背稜(都県境尾根)が良く見えています
日向沢ノ峰〜蕎麦粒山〜ミッツドッケ
2019年10月21日 10:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/21 10:40
左には長沢背稜(都県境尾根)が良く見えています
日向沢ノ峰〜蕎麦粒山〜ミッツドッケ
大平山〜奥は熊倉山の稜線
2019年10月21日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/21 10:42
大平山〜奥は熊倉山の稜線
この倒木は無理だったw
南ア強し。。
2019年10月21日 10:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/21 10:48
この倒木は無理だったw
南ア強し。。
2〜3株単位でポツリとあるのですが、10株くらいの群生箇所がありました
ファミリー咲き
2019年10月21日 11:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
23
10/21 11:14
2〜3株単位でポツリとあるのですが、10株くらいの群生箇所がありました
ファミリー咲き
そばかすがチャームポイント
2019年10月21日 11:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
24
10/21 11:15
そばかすがチャームポイント
ここから鳥首峠まで激下り
この辺りも探してみると・・
2019年10月21日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 11:19
ここから鳥首峠まで激下り
この辺りも探してみると・・
いました!リンドウ
2019年10月21日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/21 11:20
いました!リンドウ
鳥首峠を通過
名郷方面に下山する方を見かけました
レコもあがってるし登山道は使えるようです
2019年10月21日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 11:37
鳥首峠を通過
名郷方面に下山する方を見かけました
レコもあがってるし登山道は使えるようです
天神山を通過
2019年10月21日 12:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/21 12:03
天神山を通過
ウノタワ〜
3週間ぶり
2019年10月21日 12:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/21 12:12
ウノタワ〜
3週間ぶり
紅葉はまだです
11月6日(水)〜11月13(火)の間に来ると大胆予測します!
※最低気温が8℃から3週間の法則で適当に計算しました
2019年10月21日 12:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
10/21 12:13
紅葉はまだです
11月6日(水)〜11月13(火)の間に来ると大胆予測します!
※最低気温が8℃から3週間の法則で適当に計算しました
最奥部から
とは言っても既に色が抜け始めている木とまだまだ緑の木が混在しています
2019年10月21日 12:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
10/21 12:17
最奥部から
とは言っても既に色が抜け始めている木とまだまだ緑の木が混在しています
ミズナラはドングリは全て落ちました
2019年10月21日 12:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 12:18
ミズナラはドングリは全て落ちました
カラマツ方面
少し色が抜けてますね
2019年10月21日 12:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 12:18
カラマツ方面
少し色が抜けてますね
イノシシが掘り返した?
2019年10月21日 12:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/21 12:18
イノシシが掘り返した?
こんな落ち葉も数枚
左からカジカエデ、コハウチワカエデ、ミズナラ
2019年10月21日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/21 12:23
こんな落ち葉も数枚
左からカジカエデ、コハウチワカエデ、ミズナラ
イタヤカエデはまだまだ緑
2019年10月21日 12:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 12:28
イタヤカエデはまだまだ緑
黄葉した苔
2019年10月21日 12:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/21 12:32
黄葉した苔
一番多いスギゴケは緑で元気いっぱい
2019年10月21日 12:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
10/21 12:33
一番多いスギゴケは緑で元気いっぱい
鹿さんも夜な夜な遊びに来ている様子
2019年10月21日 12:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 12:34
鹿さんも夜な夜な遊びに来ている様子
大持山ノ肩を目指します
2019年10月21日 12:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 12:35
大持山ノ肩を目指します
紅葉してしている木もほんの少しだけあります
2019年10月21日 12:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/21 12:51
紅葉してしている木もほんの少しだけあります
横倉山に小さい秋がやって来ました〜
2019年10月21日 13:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
18
10/21 13:01
横倉山に小さい秋がやって来ました〜
大持山ノ肩
すっかりガスってる・・
2019年10月21日 13:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/21 13:13
大持山ノ肩
すっかりガスってる・・
コセンダンギクの様です
外来種で引っ付き系のタネを動物が運ぶそう
2019年10月21日 13:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/21 13:18
コセンダンギクの様です
外来種で引っ付き系のタネを動物が運ぶそう
こちらの稜線は異常なし
2019年10月21日 13:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/21 13:20
こちらの稜線は異常なし
妻坂峠を通過
2019年10月21日 13:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/21 13:44
妻坂峠を通過
武甲山の頂上はガスの中
重機の音が聞こえて来たのは一の鳥居への道路を復興しているのかな
2019年10月21日 13:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/21 13:44
武甲山の頂上はガスの中
重機の音が聞こえて来たのは一の鳥居への道路を復興しているのかな
3週間前は見頃だったトリカブトはほぼ終わり
2019年10月21日 13:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
10/21 13:51
3週間前は見頃だったトリカブトはほぼ終わり
振り返り大持山方面はガスの中
紅葉の時期は山肌がキレイに見えます
2019年10月21日 13:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/21 13:52
振り返り大持山方面はガスの中
紅葉の時期は山肌がキレイに見えます
武川岳
ここらで雨がポツポツと降って来ました
2019年10月21日 14:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/21 14:15
武川岳
ここらで雨がポツポツと降って来ました
ザックカバーをして傘をさして歩きました
2019年10月21日 14:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/21 14:21
ザックカバーをして傘をさして歩きました
前武川岳方面へ
計画段階で元気プラザ方面は沢沿いに下りるから危険と判断
2019年10月21日 14:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 14:23
前武川岳方面へ
計画段階で元気プラザ方面は沢沿いに下りるから危険と判断
前武川岳
2019年10月21日 14:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 14:30
前武川岳
完成した林道を一旦またぎます
2019年10月21日 14:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 14:51
完成した林道を一旦またぎます
伊豆ヶ岳は余力が残っていればでしたが・・
倒木の片付けで疲れたようです
2019年10月21日 14:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 14:54
伊豆ヶ岳は余力が残っていればでしたが・・
倒木の片付けで疲れたようです
山伏峠は左の元気プラザ方面へ下ります
2019年10月21日 15:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 15:04
山伏峠は左の元気プラザ方面へ下ります
三叉路は看板を右に入ります
左:芦ヶ久保駅方面
右:正丸峠方面
2019年10月21日 15:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 15:12
三叉路は看板を右に入ります
左:芦ヶ久保駅方面
右:正丸峠方面
林道のゲートを越えます
2019年10月21日 15:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 15:13
林道のゲートを越えます
伊豆ヶ岳方面へ
正丸駅まで3.6km
2019年10月21日 15:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 15:15
伊豆ヶ岳方面へ
正丸駅まで3.6km
長岩峠までの階段が地味にキツイ
2019年10月21日 15:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 15:23
長岩峠までの階段が地味にキツイ
正丸峠〜伊豆ヶ岳間にある長岩峠
正丸駅方面へ
2019年10月21日 15:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/21 15:33
正丸峠〜伊豆ヶ岳間にある長岩峠
正丸駅方面へ
少し登った大蔵山からは下るだけ
2019年10月21日 15:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/21 15:39
少し登った大蔵山からは下るだけ
むむ
崩落している
この道3回目だけどどんな感じだったか記憶に無く💦右下に杉の葉が堆積した上を滑りながら強引に下りました
2019年10月21日 15:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/21 15:51
むむ
崩落している
この道3回目だけどどんな感じだったか記憶に無く💦右下に杉の葉が堆積した上を滑りながら強引に下りました
伊豆ヶ岳への最短ルートに下りてきました
ドロッドロで倒木が2ヶ所あります
2019年10月21日 15:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 15:57
伊豆ヶ岳への最短ルートに下りてきました
ドロッドロで倒木が2ヶ所あります
亀岩分岐
2019年10月21日 16:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 16:00
亀岩分岐
登り返して崩落箇所の様子を見に行きます
2019年10月21日 16:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 16:01
登り返して崩落箇所の様子を見に行きます
橋は倒木が支えてますが生きています
2019年10月21日 16:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/21 16:02
橋は倒木が支えてますが生きています
崩落箇所 向こうに道が見えます 単独の方と3人組は少し下からこちらに移動して来ました

先ほどは自分はこちらの道が見えなかったのです

赤土で滑り易いし、下まで転落すること無いとは思うけど危険
2019年10月21日 16:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/21 16:09
崩落箇所 向こうに道が見えます 単独の方と3人組は少し下からこちらに移動して来ました

先ほどは自分はこちらの道が見えなかったのです

赤土で滑り易いし、下まで転落すること無いとは思うけど危険
正丸駅に無事到着 
靴を水道で洗ってコーラで〆
2019年10月21日 16:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
15
10/21 16:46
正丸駅に無事到着 
靴を水道で洗ってコーラで〆

感想

   月曜日帰り登山のMon-Dayです



台風19号により被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます
我が埼玉県も川の氾濫等で被災した地域が多く早い復興を願います



今回の目的
1.登山道の崩落・倒木等のパトロール
2.リンドウ探し
3.ウノタワの紅葉は?


Mon-Dayも同じ彩の国の人の為に何か出来ないかとボランティア募集のサイトを見回りましたが、同市内在住か通勤の方に限る・落ち葉を運ぶための軽トラをお持ちの方等条件に合いませんでした
なので登山道のパトロールもありなのかなあと思い今回の山行を計画しました
10/20(日)時点ではヤマレコ内では蕨山〜鳥首峠間、前武川岳〜山伏峠〜長岩峠間は19号の台風後は未踏でした

リンドウは事前情報でススキの稜線に咲いているのを知っていました
奥武蔵では大変貴重なお花です
一花だけ枯れ始めてたけど1週間くらいは見頃でしょう
稜線の片側だけですが鹿柵があるので残っているのかなあと推測します

ウノタワの紅葉はまだしばらく先でしょう
とは言えど見頃は桜と同じく1週間くらいなのでジャストなタイミングで行ければと思います
今回の台風で林道山中線の橋が落ちたそうで名郷バス停からウノタワ入口や妻坂峠登山口まで通行出来ない様です。8月に崩落した林道横倉線もきっと再崩落しているでしょうし。
ちなみに現在のウノタワへの最短ルートは名郷バス停から鳥首峠を通るルートです。



※本日挨拶&見かけた方は鳥首峠1名、大持山ノ肩1名、長岩峠以降5名の計7名でした
 

※花名、カエデの種類等の間違いはご指摘くださると勉強になる為嬉しいです!
  


最後までお読みくださりありがとうございました
by Mon-Day

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1961人

コメント

写真#15
Mon-Dayさん こんにちは

登山道パトロールお疲れ様でした
情報、参考になりました
これからが奥武蔵のシーズンですが、
あちこちに爪跡が残っていますね…心配です

写真#15のカエデじゃない方の葉は
鋸歯が尖っているのでブナではないと思います
(ブナの鋸歯は丸くて波打ってる)
大きさからしてアカシデ、かなぁ
でもそれにしては鋸歯が大きすぎるので、
ケヤキかもしれません…自信なし
2019/10/22 15:24
Re: 写真#15
kedamaさん こんばんは

御呼び立てして済みません!(笑)
あの葉っぱは特に自信なかったです
ネットでブナの葉の勉強をして来ました
http://elm3.web.fc2.com/top/ruijisyu-miwakekata-hoka/sawasiba-kumaside-inuside-akaside.html
アカシデとかシデの仲間みたいですね 
この時期に良く見る葉っぱなので勉強になりました。ありがとうございます

皆様のレコを拝見すると奥武蔵は高尾山方面ほどではないにしろ爪痕は多いようです
このレコがヤマレコユーザーさんの役に立ればと思います
2019/10/22 21:36
偵察ご苦労さまです。
Mon-Dayさん、こんにちは!

写真見る限り入間川源頭部の沢は濁りが消えてきてますね。
自宅近くの入間川はまだ元の清流には程遠いですが。
それにしても今回の台風では甚大な被害
歩きなれた奥武蔵の水が下流で一気に氾濫。
自然の威力というか考えさせられましたね〜。

ウノタワ、いつものウノタワでほっとしました
紅葉予測、当たるといいですね!

お疲れ様でした
2019/10/22 18:37
Re: 偵察ご苦労さまです。
teru-3さん こんばんは

飯能からバスに乗って街中を抜けると左側に茶色く濁った名栗川(入間川)が見えて来ました
9日経っても未だに?って驚きました
それだけ山に水が含まれていると言う事ですよね
途中で乗り込んで来た通学の小学生達が川の様子をじっと眺めていたのが印象的でした
将来この子達が語り継いでいくくらいの台風だったのではと物思いにふけりました

またウノタワでお会いできると良いですね!

p.s. ホウレンソウとダイコン巻き直しは大変でしたね
  うちは菜の花とラッキョウを蒔きましたが何とか大丈夫そうです 
  が、畑が乾かないので落花生の収穫が未だに出来ずです
2019/10/22 21:53
タイムリーなレコありがとうございます。
Mon-Day様、ご無沙汰しております。
 名郷BS〜登山口への林道〜蕨山の状況を知りたいと思っていたところ、まさにここ!という情報をありがとうございました。かなりやられているようですね。
 同日少し時間があったので、沢筋を避け有間ダム下から棒ノ峰北東尾根(バリエーションルート)〜山頂〜滝ノ平尾根と回ってきましたが、こちらは取り立てて問題になる個所もなく平穏でした。
 レコを拝見して、あ〜お近くにいたんだと思ったしだいです。またよろしくお願いいたします。
2019/10/23 20:49
Re: タイムリーなレコありがとうございます。
km117さん おはようございます

今回の台風19号は奥武蔵の山々にも相当な爪痕を残して行きましたね
しばらくは情報収集をしながら使える登山口・ルートの確認は必須でしょう

『山岳移動の香り』拝見しました
がけ崩れ箇所や名栗湖の茶色の湖面はなんか凄いです
「あそこに落ちたらぜったいに助からない」には笑いましたw
自分はいつもマジンガーZの出てくるプールを連想してしまいます。。

やはり尾根はどこも大丈夫そうで、問題は沢沿いですね
あ、ブログの拍手連打したらいくらでも押せちゃうんですね
2019/10/24 8:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら