ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2080375
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

中央アルプス縦走 桂小場〜須原駅

2019年10月26日(土) ~ 2019年10月29日(火)
 - 拍手
GPS
80:00
距離
49.4km
登り
4,142m
下り
4,587m

コースタイム

1日目
山行
8:40
休憩
0:24
合計
9:04
6:45
30
スタート地点
7:15
97
8:52
8
9:00
29
9:29
31
10:00
10:05
16
12:07
33
12:40
12:47
13
13:00
13:05
28
13:33
75
14:48
17
15:05
15:12
10
15:37
12
15:49
2日目
山行
6:32
休憩
0:40
合計
7:12
6:00
16
6:16
34
6:50
6:55
84
8:19
8:24
81
9:45
9:55
10
10:05
67
11:12
11:17
90
12:47
13:02
10
3日目
山行
10:13
休憩
0:29
合計
10:42
4:45
15
5:00
90
6:30
80
7:50
7:55
20
8:15
96
9:51
10:01
60
11:01
50
11:51
12:00
85
13:25
13:30
77
14:47
40
15:27
4日目
山行
5:16
休憩
0:05
合計
5:21
6:20
39
6:59
41
7:40
7:45
20
9:35
126
伊那川ダム
11:41
天候 10/26 晴れのち曇り
10/27 ガスのち晴れのち曇り
10/28 晴れのちガス
10/29 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
名古屋より高速バスで伊那へ\3500円
前泊¥5400円、ポイント利用で実質¥500円
タクシーで小黒川キャンプ場手前まで¥3000円やったかな。
帰路は中央本線須原駅から¥1980円
コース状況/
危険箇所等
前日の雨のためか小黒川キャンプ場手前で車両通行止め。
歩いたところ、桂小場まで通行には支障なし。
木曽駒ヶ岳(宝剣山荘)まで特に危険箇所なし。中岳前後には着雪有り。
宝剣山荘から三ノ沢岳分岐、ガスの影響で霜付き鎖にも小エビの尻尾が成長中。
今後は凍結等も考えられるので、十分な事前確認が必要と思います。
三ノ沢岳へは分岐から下り始めに雪がありますが、全般に整備された歩きやすいルートです。
三ノ沢岳分岐から檜尾避難小屋、空木岳へも鎖場等ありますが注意すれば大丈夫です。
空木岳手前の岩場に大きいザックで通りにくい場所あり。
空木岳から越百山、須原駅。
南駒ヶ岳前後と仙涯嶺の先にザレ場あり、仙涯嶺手前岩場多数。
越百山手前ガスが濃いと道迷いの心配。
越百山から須原駅へは特に心配なし。
青空の下、スタートです。
2019年10月26日 06:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/26 6:22
青空の下、スタートです。
今回は桂小場から。
中央アルプス初めての縦走です。
2019年10月26日 07:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/26 7:39
今回は桂小場から。
中央アルプス初めての縦走です。
森の感じが気持ちいいです。
2019年10月26日 08:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/26 8:56
森の感じが気持ちいいです。
秋色。
2019年10月26日 09:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/26 9:16
秋色。
奈良井の方へ繋がるんですね。
2019年10月26日 09:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/26 9:56
奈良井の方へ繋がるんですね。
大樽避難小屋。
便袋式のトイレなので、いつでも利用できます。
2019年10月26日 10:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/26 10:24
大樽避難小屋。
便袋式のトイレなので、いつでも利用できます。
西駒山荘。
今期の営業は終わっており、石室が解放されています。
トイレは使用不可。
2019年10月26日 13:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/26 13:13
西駒山荘。
今期の営業は終わっており、石室が解放されています。
トイレは使用不可。
南アルプスの頭が白いです。
2019年10月26日 13:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/26 13:16
南アルプスの頭が白いです。
初めまして、将棊頭山。
2019年10月26日 13:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11
10/26 13:24
初めまして、将棊頭山。
西駒山荘と南アルプス。
2019年10月26日 13:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
10/26 13:25
西駒山荘と南アルプス。
将棊頭山からの駒ヶ岳。
2019年10月26日 13:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/26 13:25
将棊頭山からの駒ヶ岳。
歩いてきたルート。
2019年10月26日 14:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/26 14:54
歩いてきたルート。
山頂諦めようかとも思いましたが、
折角なので、登りましょう。
2019年10月26日 15:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/26 15:02
山頂諦めようかとも思いましたが、
折角なので、登りましょう。
翌日行く宝剣岳。
2019年10月26日 15:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
10/26 15:28
翌日行く宝剣岳。
木曽駒ヶ岳山頂には、少し雪があります。
2019年10月26日 15:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/26 15:31
木曽駒ヶ岳山頂には、少し雪があります。
木曽駒ヶ岳は2度目。
2019年10月26日 15:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
10/26 15:34
木曽駒ヶ岳は2度目。
早速お参り。
2019年10月26日 15:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/26 15:36
早速お参り。
なんとか到着できそうです。
2019年10月26日 16:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/26 16:04
なんとか到着できそうです。
宝剣山荘。素泊まり\7000円。
2019年10月26日 16:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/26 16:14
宝剣山荘。素泊まり\7000円。
ビール500mlが400円でした♪
2019年10月26日 16:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/26 16:23
ビール500mlが400円でした♪
翌朝、凍てつく宝剣岳。
2019年10月27日 06:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
10/27 6:32
翌朝、凍てつく宝剣岳。
山頂ですが、ツルッとしそうなので、
この先は自重。
2019年10月27日 06:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/27 6:41
山頂ですが、ツルッとしそうなので、
この先は自重。
鎖も手袋ではツルツル滑ります。
2019年10月27日 07:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/27 7:01
鎖も手袋ではツルツル滑ります。
冬がすぐそこまで来ていますね。
2019年10月27日 07:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/27 7:06
冬がすぐそこまで来ていますね。
マルバツの印が沢山あるので、目印を頼りにします。
2019年10月27日 07:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/27 7:09
マルバツの印が沢山あるので、目印を頼りにします。
三ノ沢岳。ガスが掛かっていましたが、
2019年10月27日 07:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/27 7:31
三ノ沢岳。ガスが掛かっていましたが、
すぐに端麗な山容が現れてきました。
2019年10月27日 07:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
10/27 7:48
すぐに端麗な山容が現れてきました。
岩場もありますが、危なくはありません。
2019年10月27日 08:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/27 8:14
岩場もありますが、危なくはありません。
三ノ沢岳です。
2019年10月27日 08:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
10/27 8:44
三ノ沢岳です。
結構なアップダウンです。
2019年10月27日 08:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/27 8:57
結構なアップダウンです。
これから歩くルート。
先には、空木岳や南駒ケ岳。
2019年10月27日 10:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/27 10:01
これから歩くルート。
先には、空木岳や南駒ケ岳。
宝剣岳の岩に立つ人。
2019年10月27日 10:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/27 10:22
宝剣岳の岩に立つ人。
千畳敷の通年ホテル。
今日も賑わってるんでしょうね。
2019年10月27日 10:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/27 10:29
千畳敷の通年ホテル。
今日も賑わってるんでしょうね。
絶景のなか、宿泊地の檜尾避難小屋が見えます。
2019年10月27日 10:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
10/27 10:43
絶景のなか、宿泊地の檜尾避難小屋が見えます。
三ノ沢岳、
2019年10月27日 10:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/27 10:59
三ノ沢岳、
草紅葉。
2019年10月27日 10:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/27 10:59
草紅葉。
青空が魅力的。
2019年10月27日 11:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/27 11:40
青空が魅力的。
振り返った先が、島田娘でしょうか。
2019年10月27日 11:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
10/27 11:41
振り返った先が、島田娘でしょうか。
三ノ沢岳も青空が似合います。
2019年10月27日 11:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/27 11:41
三ノ沢岳も青空が似合います。
足場はしっかりと整備されています。
2019年10月27日 11:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/27 11:51
足場はしっかりと整備されています。
いい景色。
2019年10月27日 12:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/27 12:02
いい景色。
雲も良い感じ。
2019年10月27日 12:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/27 12:02
雲も良い感じ。
目指す宿泊地へ、
2019年10月27日 12:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/27 12:08
目指す宿泊地へ、
ダブルハシゴで一気に下ります。
2019年10月27日 12:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/27 12:15
ダブルハシゴで一気に下ります。
檜尾岳。
2019年10月27日 13:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
10/27 13:07
檜尾岳。
三角点ゲット。
2019年10月27日 13:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
10/27 13:07
三角点ゲット。
展望抜群!贅沢な山頂ですよね。
2019年10月27日 13:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/27 13:08
展望抜群!贅沢な山頂ですよね。
冠雪の1、2、3の頂きが一望なんです。
2019年10月27日 13:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
10/27 13:08
冠雪の1、2、3の頂きが一望なんです。
木曽駒ヶ岳方面。
2019年10月27日 13:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/27 13:08
木曽駒ヶ岳方面。
熊沢岳、東川岳方面。
2019年10月27日 13:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/27 13:09
熊沢岳、東川岳方面。
北岳と間ノ岳。
2019年10月27日 13:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
10/27 13:11
北岳と間ノ岳。
富士山。
2019年10月27日 13:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/27 13:11
富士山。
再びの1、2、3。
2019年10月27日 13:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/27 13:11
再びの1、2、3。
石垣は、昔の避難小屋の跡⁇
2019年10月27日 13:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/27 13:33
石垣は、昔の避難小屋の跡⁇
この日の夕景はありません。
2019年10月27日 13:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/27 13:38
この日の夕景はありません。
最高の避難小屋でした。
2019年10月27日 13:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/27 13:38
最高の避難小屋でした。
マットもシュラフも数組完備されています。
2019年10月27日 14:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/27 14:27
マットもシュラフも数組完備されています。
立派な作りです。
建替えの計画があるのだとかいうことを伺いましたが、
ずっとあってほしい避難小屋やと思いました。
2019年10月27日 14:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/27 14:27
立派な作りです。
建替えの計画があるのだとかいうことを伺いましたが、
ずっとあってほしい避難小屋やと思いました。
水場は往復6分くらい。
2019年10月27日 14:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/27 14:58
水場は往復6分くらい。
翌日分も合わせて水を汲みます。
2019年10月27日 14:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/27 14:59
翌日分も合わせて水を汲みます。
翌朝、朝日は残念な感じ。
2019年10月28日 06:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/28 6:14
翌朝、朝日は残念な感じ。
垂直な岩場を上から。
2019年10月28日 06:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/28 6:21
垂直な岩場を上から。
この辺り、岩場が続きます。
2019年10月28日 06:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/28 6:22
この辺り、岩場が続きます。
朝の光と檜尾避難小屋。
2019年10月28日 06:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/28 6:31
朝の光と檜尾避難小屋。
引きで八ヶ岳と。
2019年10月28日 06:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/28 6:38
引きで八ヶ岳と。
八ヶ岳をアップ。
2019年10月28日 06:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/28 6:38
八ヶ岳をアップ。
ようやく日が差してきました。
2019年10月28日 06:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/28 6:39
ようやく日が差してきました。
ちょうど白峰の向こうから登るんですね。
2019年10月28日 06:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/28 6:39
ちょうど白峰の向こうから登るんですね。
御嶽山、乗鞍岳へオレンジが降りてきました。
2019年10月28日 06:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
10/28 6:51
御嶽山、乗鞍岳へオレンジが降りてきました。
御嶽山。
2019年10月28日 06:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
10/28 6:51
御嶽山。
乗鞍岳。
2019年10月28日 06:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/28 6:51
乗鞍岳。
熊沢のおばれ岩⁇
2019年10月28日 06:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/28 6:53
熊沢のおばれ岩⁇
熊沢岳。遠かった。
2019年10月28日 06:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/28 6:54
熊沢岳。遠かった。
檜尾避難小屋と雲海、遠くは蓼科山と浅間山?
2019年10月28日 06:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/28 6:55
檜尾避難小屋と雲海、遠くは蓼科山と浅間山?
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、鋸岳。
2019年10月28日 06:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/28 6:55
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、鋸岳。
これから向かう東川岳、空木岳、南駒ヶ岳。
2019年10月28日 06:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/28 6:57
これから向かう東川岳、空木岳、南駒ヶ岳。
空木岳、なかなかカッコいいです。
2019年10月28日 06:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/28 6:57
空木岳、なかなかカッコいいです。
東川岳。
2019年10月28日 08:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/28 8:14
東川岳。
シルエットの空木岳。
2019年10月28日 08:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/28 8:15
シルエットの空木岳。
秋色、
2019年10月28日 08:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/28 8:16
秋色、
木曽殿小屋。
小屋締めされてます。
2019年10月28日 08:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/28 8:37
木曽殿小屋。
小屋締めされてます。
荷降ろしされるんでしょうか。
2019年10月28日 08:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/28 8:37
荷降ろしされるんでしょうか。
空木岳へは岩場が続きます。
2019年10月28日 09:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/28 9:38
空木岳へは岩場が続きます。
ようやく山頂!かと思えば、第1ピーク。
2019年10月28日 09:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/28 9:43
ようやく山頂!かと思えば、第1ピーク。
この岩峰は右を巻きます。
2019年10月28日 09:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/28 9:50
この岩峰は右を巻きます。
この先、ストック、カメラバック邪魔です。
外して上に置けたので通過できましたが、
ここでザックにしまったほうが良かったです。
2019年10月28日 09:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/28 9:56
この先、ストック、カメラバック邪魔です。
外して上に置けたので通過できましたが、
ここでザックにしまったほうが良かったです。
駒峰ヒュッテ。
2019年10月28日 10:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/28 10:14
駒峰ヒュッテ。
空木岳山頂。天高い空。
2019年10月28日 10:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
10/28 10:17
空木岳山頂。天高い空。
三角点に、
2019年10月28日 10:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
10/28 10:17
三角点に、
よく歩いたもんやと思います。
2019年10月28日 10:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/28 10:18
よく歩いたもんやと思います。
遠く北アルプス、槍穂連峰が見えます。
2019年10月28日 10:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/28 10:18
遠く北アルプス、槍穂連峰が見えます。
御嶽山にはガスが出てきました。
2019年10月28日 10:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/28 10:18
御嶽山にはガスが出てきました。
この先は南駒ヶ岳、仙涯嶺。
2019年10月28日 10:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/28 10:19
この先は南駒ヶ岳、仙涯嶺。
空木岳を後にします。
2019年10月28日 10:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/28 10:28
空木岳を後にします。
しばらく歩きやすそう(登りがない)な感じ♪♪
2019年10月28日 10:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/28 10:28
しばらく歩きやすそう(登りがない)な感じ♪♪
派手に滑ったとよく見ると、岩の上に氷。
日陰で全く気が付きませんでした。
リカバリーできる場所で良かったですが、
気を付けないと‼
2019年10月28日 10:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/28 10:39
派手に滑ったとよく見ると、岩の上に氷。
日陰で全く気が付きませんでした。
リカバリーできる場所で良かったですが、
気を付けないと‼
だいぶ近くなってきました。
2019年10月28日 11:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/28 11:32
だいぶ近くなってきました。
ガスも上がりだしましたが、展望はまだまだ良いです。
2019年10月28日 11:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/28 11:41
ガスも上がりだしましたが、展望はまだまだ良いです。
摺鉢窪避難小屋。
2019年10月28日 11:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/28 11:42
摺鉢窪避難小屋。
こんな場所やのに水がないのは不思議な感じ。
2019年10月28日 11:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/28 11:42
こんな場所やのに水がないのは不思議な感じ。
御嶽山山頂部はガスのなか。
2019年10月28日 11:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/28 11:43
御嶽山山頂部はガスのなか。
南駒ヶ岳山頂。
2019年10月28日 12:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
10/28 12:16
南駒ヶ岳山頂。
越百山への稜線。
2019年10月28日 12:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/28 12:16
越百山への稜線。
南駒ヶ岳、白砂の山ですね。
2019年10月28日 12:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/28 12:21
南駒ヶ岳、白砂の山ですね。
駒ヶ岳、宝剣岳が随分と遠くなりました。
2019年10月28日 12:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/28 12:21
駒ヶ岳、宝剣岳が随分と遠くなりました。
空木岳、こちらからはまた違った印象です。
2019年10月28日 12:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/28 12:21
空木岳、こちらからはまた違った印象です。
西駒ヶ岳、宝剣岳。
アップにするとこれだけ寄れます。
2019年10月28日 12:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/28 12:21
西駒ヶ岳、宝剣岳。
アップにするとこれだけ寄れます。
三ノ沢岳と穂高、白馬?
2019年10月28日 12:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/28 12:22
三ノ沢岳と穂高、白馬?
南駒ヶ岳から北沢尾根方向。
2019年10月28日 12:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/28 12:22
南駒ヶ岳から北沢尾根方向。
越百小屋が見えます。
2019年10月28日 12:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/28 12:23
越百小屋が見えます。
白峰三山が綺麗に見えてます。
2019年10月28日 12:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/28 12:24
白峰三山が綺麗に見えてます。
北岳。初めて見る角度。
2019年10月28日 12:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
10/28 12:24
北岳。初めて見る角度。
間ノ岳。
2019年10月28日 12:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/28 12:24
間ノ岳。
農鳥岳。
2019年10月28日 12:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/28 12:24
農鳥岳。
塩見岳と富士山。
2019年10月28日 12:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/28 12:24
塩見岳と富士山。
南駒ヶ岳、良いところですね。
2019年10月28日 12:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/28 12:26
南駒ヶ岳、良いところですね。
ここから見ても凄い場所やと思いましたが、
仙涯嶺までは、簡単ではありませんでした。
2019年10月28日 12:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/28 12:29
ここから見ても凄い場所やと思いましたが、
仙涯嶺までは、簡単ではありませんでした。
ここまではまだ簡単です。
2019年10月28日 12:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/28 12:42
ここまではまだ簡単です。
見えてなかった急降下。
2019年10月28日 12:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/28 12:50
見えてなかった急降下。
ザレ場を虎ロープ頼りにくだります。
2019年10月28日 12:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/28 12:54
ザレ場を虎ロープ頼りにくだります。
この岩岩は東側を巻きました。
2019年10月28日 13:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/28 13:04
この岩岩は東側を巻きました。
仙涯嶺までのルートが見えます。
岩峰は巻いていくようです。
2019年10月28日 13:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/28 13:10
仙涯嶺までのルートが見えます。
岩峰は巻いていくようです。
仙涯嶺から越百山への稜線。
2019年10月28日 13:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/28 13:10
仙涯嶺から越百山への稜線。
随分下りました。
2019年10月28日 13:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/28 13:13
随分下りました。
谷の先頭。
2019年10月28日 13:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/28 13:13
谷の先頭。
空に突き出してます。
2019年10月28日 13:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/28 13:13
空に突き出してます。
さっきの下りにもザレ場がありました。
2019年10月28日 13:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/28 13:17
さっきの下りにもザレ場がありました。
遠くからキラキラしてたのは、
凍った氷柱でした。
2019年10月28日 13:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/28 13:25
遠くからキラキラしてたのは、
凍った氷柱でした。
急ではないんですが、だいぶしんどい。
2019年10月28日 13:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/28 13:28
急ではないんですが、だいぶしんどい。
もうちょっとやと思うんですが、、
2019年10月28日 13:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/28 13:28
もうちょっとやと思うんですが、、
青空と景色で頑張れます。
2019年10月28日 13:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/28 13:31
青空と景色で頑張れます。
仙涯嶺山頂部。
2019年10月28日 13:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/28 13:44
仙涯嶺山頂部。
山頂標は開けたところにあります。
2019年10月28日 13:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
10/28 13:47
山頂標は開けたところにあります。
山頂からの、
2019年10月28日 13:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/28 13:48
山頂からの、
景色。
2019年10月28日 13:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/28 13:48
景色。
今回最後の100高山でした。
2019年10月28日 13:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/28 13:51
今回最後の100高山でした。
最高点にタッチ。
2019年10月28日 13:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/28 13:52
最高点にタッチ。
快適稜線歩きのはずが、ガスが出てきました。
2019年10月28日 13:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/28 13:59
快適稜線歩きのはずが、ガスが出てきました。
ガスが切れるといい感じです。
2019年10月28日 14:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/28 14:31
ガスが切れるといい感じです。
越百山が見えました。
2019年10月28日 15:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/28 15:11
越百山が見えました。
今回最後のピークです。
2019年10月28日 15:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/28 15:12
今回最後のピークです。
南越百山。今回はここまで。
2019年10月28日 15:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/28 15:12
南越百山。今回はここまで。
最後まで白峰が見えました。
2019年10月28日 15:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/28 15:12
最後まで白峰が見えました。
越百小屋。
2019年10月28日 15:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/28 15:53
越百小屋。
小屋締めされてますが、
冬季開放されてます。
2019年10月28日 15:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/28 15:57
小屋締めされてますが、
冬季開放されてます。
ビールありがたく頂戴しました。
2019年10月28日 15:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
10/28 15:57
ビールありがたく頂戴しました。
南駒ヶ岳にアーベンの光。
2019年10月28日 17:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/28 17:27
南駒ヶ岳にアーベンの光。
朝から雨が降り出しました。
せっかくの案内板。上の札の文字、見えません。
2019年10月29日 07:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/29 7:14
朝から雨が降り出しました。
せっかくの案内板。上の札の文字、見えません。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 タオル ストック カメラ ヘルメット ツェルト シュラフ シュラフカバー フリース ダウン 軽アイゼン

感想

中央アルプスの縦走。
以前から気にはなっていましたが、
百高山のハントも兼ねての今回の計画となりました。
時期的に、宝剣山荘以外の営業小屋は小屋締めされているので、
トイレと水(アルコールのため‼)の確保を最重点にしての計画ですが、
宝剣山荘、檜尾避難小屋、越百小屋の3泊にしました。
宝剣山荘は素泊まりでしたが、快適でした。
やっぱりあったかい布団で寝れるのはありがたいです。
檜尾避難小屋は、マットにシュラフが数組用意されていて、
展望も相まって、また訪れてみたい素敵な小屋でした。
越百小屋は、この縦走の要。
あいにく小屋は営業を終えていましたが、
開放して下さっていて有り難い限りです。
このところはアルコールのための山になりつつあり、
食事と解毒のためにも貴重な水。
3.5l運んで歩きましたが、
お陰で折角のビールも美味しくいただけました。


10月も半ばを過ぎて、高山は冬の装い。のはずが、
下界の季節の移ろいの遅さが、今年の高山へも影響があるのでしょう。
前週ようやく中央アルプスにも冠雪が見られたようですが、
相変わらず、高温状態です。
そんな中、天候が好転気味に変わってきたので、
贅沢な中央アルプス縦走の計画を実行しました。
宿泊ポイントが12月に切れるところやったんで、
実質、¥500のホテル代なのも理由のひとつ。

受付時に、タクシーを予約。
6:00発希望でしたが、5:30発ではとのこと。
まぁ、早いのは全然ありがたいのでその時間を予約しましたが、
翌朝まさかの、モーニングコール。。
タクシー来てますよ〜。
慌てて下りて行きましたが、
前日の降雨の影響で、小黒川キャンプ場手前で道路封鎖。
下車せざるをえませんので、そこからは徒歩で桂小場の登山口へ。
当初の出発時間より遅くなってしまいましたが、
ホテルから徒歩移動しなくてよかったと思いました。

桂小場からは、延々の登り。
ようやくの展望は、西駒山荘あたりでしょうか。
将棊頭山からの展望も最高で、冠雪した南アルプスの峰が一望です。

危惧していた宝剣山荘到着時間。
木曽駒ヶ岳山頂行ってたら遅くなりそうやったんで、
濃ヶ池経由にしようかとも思うくらいの体でしたが、
8合目で山頂方面に歩かれる方を見て、
自分も、まだ行けるという思いもあり、山頂方面へ。
その方々は、山頂直前でテン場の方へ行かれましたが、
ありがたいお導きでした♪♪
翌日訪れる宝剣岳の姿を見ながら、
中岳前後の雪を踏みしめ、
宿泊地の宝剣山荘へ、どうにか辿り着けました。

翌朝。
快晴の空を期待してたんですが、
空に星は見えません。
生憎のガス空です。。
それでも、リフィルのラーメン腹に入れると、
この日はスタートの時間を違えませんでした。
ガスと吹く風で足元には霜と言うのか、氷の子供が岩に付き出していました。
初めての宝剣岳でしたが、
幸いに、滑らない部分を頼りに進めたので、
案外、安心して行けました。
ただ、行かなかったですが、山頂の岩は危険‼
そして、これからは日を重ねるにつれ危険は増大やと思います。

宝剣岳を過ぎ、三ノ沢岳分岐から三ノ沢岳へ。
三ノ沢岳は、独立峰というのではないでしょうが、
中央アルプスの主稜からは外れていて、
そこを目的に歩く山。
そんな形容がしっくりくるような気がしました。

天候の回復もあり、檜尾岳、檜尾避難小屋までの展望は、絶景です。
南アルプス越しの富士山。雪を戴いた1、2、3。
歩いてきた北側と、これから歩く南側。
せっかくのところで間近の中央アルプスが隠れたしまったのが残念です。

贅沢を言い過ぎました。。。
日曜、月曜、この時期に、絶好の機会が得られた事は、
やっぱりそうそうないんやないかと思います。
檜尾避難小屋、越百山荘で同泊させていただいた方との時間。
4日間、山で過ごせた貴重な時間。
今回も、全てのものにありがとう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1428人

コメント

お疲れ様です。
こんにちは!
さすが晴れ男のfujimonさん、絶景を楽しまれたようですね。
中央アルプスはちゃんと縦走したことがないので来シーズンにこのルートを参考にチャレンジしたいと思います
2019/10/31 9:14
Re: お疲れ様です。
emuclubさん、こんばんは!
コメントありがとうございます

自分でも、晴れ男かも⁇と思いたいぐらい天気に恵まれました♪
実は、今回も五竜山荘の明日天気になぁ〜れのTシャツ着てました
このTシャツはかなりの好天率です。

船窪のテン場で見ていただいた中央アルプスの縦走。
絶好の日に、展望も最高でした‼
さすがに、安平路山へはだいぶ遠かったので諦めてましたが
越百山へ行けたのはご助言のお陰です。
ありがとうございました〜
2019/10/31 20:01
伊那へようこそ!
fujimonさん、こんばんは。
きっとタクシーは我が家から1キロ圏内、下手すれば500m圏内を走っていたと思われます(笑)

小黒川キャンプ場手前の氾濫注意エリアから桂小場は一番斜度がきつくなり、練習の時は走ってるのか歩いてるのかわからないスピードになってしまいます😓

あっ、山の話が..
朝一の凍てつく宝剣はツルっといきそうで写真見てても慎重に慎重にと思い、檜尾岳避難小屋は相変わらず可愛らしいし、そして最後にビールご自由にどうぞ🍺

これから冬山になるので、縦走は来年の楽しみになりそうですが、空木岳から先は特に下調べして歩こうと思いました。
4日間お疲れ様でした!
2019/10/31 20:42
Re: 伊那へようこそ!
ガーネットさん、こんばんは〜
コメントありがとうございます♪♪

ガーネットさんのいらっしゃる伊那や〜と思いながらいましたが、
まさか!そんなあの道路近くに住んではるんですね
桂小場も、トレで走られてるのを拝見してたんで、
どんなとこかと興味ありました〜
あんなん走れません。。。

朝の宝剣は、凍結がなかったんでまだ良かったですが、
これからは危険領域ですね‼
今期最後に間に合ってよかったです
越百小屋のおもてなし〜
呑み助には大変ありがたいし、
中央アルプス縦走。最高でした〜
なかでも、檜尾避難小屋が一番のお気に入りになりましたよ
2019/10/31 21:18
fujimonさん、こんにちは。
不安定な予報を心配してましたが
4日目以外は、雨雪の影響がなくて
何よりです。肝心なところでは
しっかり晴れてますね。

暑さがなかなか収まらなかった
この秋、ふと気付けば、山小屋は
閉まって、晩秋の雰囲気ですね。
三ノ沢岳は、夏山で一度行きました。
中アのメイン部の見え方が新鮮ですね。
3泊4日の、縦走+横断コース
加えて、越百小屋から、須原駅までの
歩きと、大変なコース、お疲れ様でした。
2019/10/31 21:33
Re: fujimonさん、こんにちは。
komakiさん、こんばんは〜
コメントありがとうございます

今の時期、お天気心配しましたが、
最終日もそれほど降られずに済みました。
今年はホンマに秋を感じる時期が短かったですよね。
山小屋は締まり、一気に冬へと行きそうなものですが、
三ヶ月予報では、寒気の南下は期待できないようで、
暖冬確定でしょうか⁇

三ノ沢岳と空木岳。
今回山容に惚れました。
三ノ沢岳は、主稜から離れてるので、南ア、北アも含めて展望も最高ですよね
2019/10/31 22:06
お疲れ様でした。
fujimonさん、こんばんは。
お疲れ様でした。

そろそろ家で落ち着いているのかと思いきや、なかなかのロングトレールでしたね。

実は私、木曽駒ヶ岳周辺は全くの未踏なんです。小学生の時に、公民館でムシロに座って観た「聖職の碑」のお陰で、思い入れが強すぎて登れないのです。何せ文庫本は常に枕元にあります。

まあ登れなくなる前には行きますけどね。

ダン之助でした。
2019/10/31 22:47
Re: お疲れ様でした。
ダン之助さん、こんばんは〜
コメントありがとうございます

なかなか足が向かなかった中央アルプスでしたが、
南アへの道中が困難になったこともあって、
絶妙のタイミングで訪れる事が出来ました。

聖職の碑。デッカい追悼碑ですね。
檜尾避難小屋でご一緒した方から新田次郎氏の小説を聞いて初めて知りました。
まだ、文庫本に辿り着けてませんが、読んでみたいです。
2019/10/31 23:33
ゲスト
冬間近ですね
フジモンさん、こんばんは〜

中央アルプスはまだ宝剣、木曽駒、将棋頭しか行った事が無く、そろそろ空木方面へ南下したいと思う今日この頃
凍てつく早朝の宝剣は危険なニオイがします
しかし最近のフジモンさんはロングにハマりつつありますね
私も厳冬期になる前にどこかテン泊で出掛けたいと思います。
大変お疲れさまでした〜
2019/10/31 23:04
Re: 冬間近ですね
nbさん、こんばんは♪
コメントありがとうございます

凍てつく宝剣。
宝剣山荘を出たところでも足元に霜が付いてましたが、
滑らない岩が残ってたので、どうにか山頂まで行けました。
これからの時期は自重しないとと思いました

職場の人からはひんしゅく⁇もあるかもしれませんが、
なんか、この頃連休を取りたくて仕方なくて、、
来年は南アで長期⁇
流石にそれは無理でしょうが
やっぱり、行きたいなぁと思う自分がいます

nbさんもテン泊楽しんでください♪♪
2019/10/31 23:42
中央縦走お疲れ様です
fujimonさん こんばんは
今度は、中央アルプスの縦走ですか。
木曽駒から空木の間は、まだ未踏のコース、いつかはスバラな展望を見に行きたいと考えています。
でも冬も近くなっているので、今年はキナコと近所で我慢しながら、来年の予定にキープしておきます。
ロングお疲れ様でした。
2019/11/1 21:05
Re: 中央縦走お疲れ様です
ヨッシャーさん、こんばんは〜
コメントありがとうございます♪♪

木曽駒から空木岳。
贅沢な稜線でしたよ
ぜひに良い時期にその展望を見ていてだきたいと思います。
特に、檜尾岳からの景色は、スバラですよ
2019/11/1 23:30
今回は中央でしたか
ふじもんさん こんばんは〜♪

東北遠征かな?とちょっぴり思いつつも、中央アルプス縦走でしたか
いや〜今年は羨ましい程の縦走をしてますね〜
なかなか歩く機会がなく後回しになってましたが、中央アルプスもいいですよね〜
最近は山も雪が降り、ちょうどいいタイミングでした
いつもとは違う角度から眺めた南アルプスはさぞかし新鮮だったことと思います
私も楽しませてもらいました
ありがとうございます〜
2019/11/1 21:08
Re: 今回は中央でしたか
ぽんさん、こんばんは〜♪
コメントありがとうございます

東北遠征も辞さず‼と、思ってたんですが、
中央の天候が好天予報になったもので、
頭は中央アルプスになってました
これだけ縦走できる年はもう無いと思います。

中央フリーウェイから見るのと同じ角度の南アルプス。
中央アルプスの稜線から見る姿は新鮮でした。
雪を被った白峰もそうですが、塩見岳越しの富士山
長野に戻られた際は、ぽんさんもぜひ‼
2019/11/1 23:44
す・ご・す・ぎヽ( ̄д ̄;)ノ
fujimonさんこんばんは(^o^)
なんと、先日の北アルプスにつづいて、今度は中央アルプスの大縦走!なんとも羨ましすぎます❗️
このロングをしっかりと歩き切る計画力に体力はほんと素晴らしいですね!(゚∀゚)
たくさんの一期一会の絶景にも出会われて、また山旅の思い出に彩りが添えられましたね(*^ω^*)
私もこの稜線歩きたいですが難易度もハードルも高いです😵
2019/11/4 18:56
Re: す・ご・す・ぎヽ( ̄д ̄;)ノ
mako_hattoさん、こんばんは〜
コメントありがとうございます♪♪

晩秋というか、山は初冬を迎えるなか、
天気にも恵まれて、中央アルプス縦走できました
足元には雪無く、遠くに見える3000m峰の白い頂きは、
この時期だけですね。

しんどかったですが、素敵な稜線でしたよ
makoさんならサクッと歩かれてしまいそうです
私としては、中央アルプスはテント張れるのが木曽駒直下だけなので、
なかなか足が向きませんでしたが。
2019/11/6 21:48
大縦走 お疲れ様でした!(^^)!
fujimonさんへ
北アルプスに次いでの中央アルプス大縦走 お疲れ様でした!(^^)!
天候にも恵まれ、大絶景の4日間 羨ましい限りです。
ひょっとして、田中陽希さんのグレートトラバースの後を狙ってみえるのですか…
本当にお疲れ様でした!(^^)! 
2019/11/4 20:54
Re: 大縦走 お疲れ様でした!(^^)!
エンジェルさん、こんばんは〜
コメントありがとうございます♪♪

なかなか行けなかった中央アルプスでしたが、
縦走で一気に楽しんできました
天候に恵まれたのが1番ですが、満喫の4日間でしたよ
兵庫に戻った週末にグレートトラバース3を拝見しましたが
2019/11/6 21:53
やっぱり‼️
もしかしたら、ロング縦走かな?って思ってましたが、やっぱりです(^^)v

今回は、中央アルプスやったんですね。
我が家は未踏のエリア。木曽駒でテント泊したいと思いながら高山病も心配やしと見送っています。

fujimon さんが歩かれた道、ほんのちょこっとでいいので歩いてみたいな〜。
もちろん、RWで💦
2019/11/5 22:24
Re: やっぱり‼
koumamaさん、こんばんは♪
コメントありがとうございます

やっぱり行ってました〜
いい季節に木曽駒でテント泊。良いですよねぇ。
RWは一気に高度を上げるので、順応調整がいるかもしれませんが、
そこから見える景色は、きっといいですよ‼
2019/11/6 22:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら