仙丈ヶ岳〜美しき夏の女王〜花と展望に大感激☆
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,245m
- 下り
- 1,254m
コースタイム
→7:00、北沢峠バス到着後、すぐに登り始め→8:30小仙丈ヶ岳
→10:00、仙丈ヶ岳山頂→大仙丈ヶ岳方面を目指してみるが、時間切れで
途中で引き返す→11:30仙丈小屋・休憩→13:00馬の背ヒュッテ
→14:30下山完了
天候 | ピーカン大快晴☆ 昼過ぎから、少し雲が出てくる。 登山開始時、北沢峠気温19度 仙丈ヶ岳山頂16度 下山後、戸台駐車場31度・・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
24人のり。 http://www.minamialps-net.jp/ACCESS/bustime_5.htm 週末は、始発時間を繰り上げるそうです。 この日は、定刻のAM6:00でした。 バス乗客の方のうち、半分くらいは、 甲斐駒ヶ岳へ向かわれました。 戸台口に、大駐車場あり(無料) 登山届けは、複写式の、二片製で、一枚目を登山届ポストに投函し、 二枚目を、下山届ポストに投函するシステムとのことです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上り) 小仙丈ヶ岳経由にて 北沢峠〜小仙丈ヶ岳 序盤は、土のフカフカした道です。 勾配もラクラクです。 徐々に、小石がゴロゴロした道になります。 急坂になってきます。 深い樹林帯です。 新緑がとても美しいです。、 花・展望などの、写真撮影対象はありませんので 歩きのペースが加速します(笑) 歩きに専念します。 小仙丈ヶ岳〜仙丈ヶ岳山頂 稜線の曲線の美しさがすばらしいです。 展望も一気に開け、花もたくさん咲いています。 岩の上をピョンピョンと歩きます。 写真タイムが増え、歩きのペースは、急減速します(笑) 仙丈ヶ岳〜仙塩尾根〜大仙丈ヶ岳まで 見た目は、大仙丈ヶ岳まで、すぐにたどりつけそうな稜線歩きです。 小刻みなアップダウンを繰り返す、割とハードな道です。 30分進んで、帰りのバスに間に合わない不安が出てきたので タイムアップ、引き返すこととしました。 往復で、二時間必要な印象。 正面に南アルプス、右手に北岳・富士山・左手に甲斐駒ヶ岳を 見ながらの、素晴らしいトレイルです♪ 下り) 仙丈ヶ岳〜馬の背ヒュッテ おおむね、樹林帯を歩きます。 足元は、小石がゴロゴロしたザレ道です。 虫が多いので、防虫スプレーが必須です。 馬の背ヒュッテ〜登山口 小仙丈ヶ岳のルートとの合流地点までは 沢沿いに下るルートです。 ところどころ、靴が濡れない程度の渡渉があります。 太平荘への分岐標識には注意。 きれいな道の方は、通行禁止の、藪沢ルートです。 このルートは、一見、雪渓を、ザクザク下れそうにも見えますが、 雪の切れ目が、いきなり滝つぼになったりしてまして、 通行止めは納得でした。 下りは全般に、けっこうな急勾配を、急降下する、 僕には手ごわいルートでした。 全般を通して、登山靴は、底の厚いものが向いてると 思いました。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
7月18日(水)、仙丈ヶ岳に上ってまいりました。
冬に見た仙丈ヶ岳の、夕日に輝く、とても大きな
美しい姿に一目ぼれし
いつか、必ず上りたいと思っていました。
咲き始めたお花畑の花たちも見たいな〜と思い
快晴の天気予報のもと、初登頂いたしました。
(展望・登山中の風景)
「南アルプスの女王」
仙丈ヶ岳を称える言葉です。
自分が登ってみて、そのとおりだと思いました。
延々と、展望が利かない樹林帯を歩いて抜けて
いきなり開けた世界は、大感動で、心が震えました☆
仙丈ヶ岳山頂へ続く、柔らかなカーブを描く
カールの稜線の美しさ。
急峻な感じではなくて、丸くて、やさしげな曲線です。
スケールも大きくて、雄大でした。
氷河が作ってくれた、素晴らしい風景でした
この圧倒的な美しさが、女王と称えられるのでしょう。
展望もバツグンでした。
近くの甲斐駒ヶ岳・北岳・鳳凰山は、
山肌の細かいトコまで
手に取るように見えました。
間ノ岳方面の先には、富士山も頭を見せてくれて
感激が止まりませんでした。
そのほかにも、八ヶ岳・奥秩父の山々など
素晴らしい、大満足の展望でした。
あいにく、北アルプス・中央アルプス・御嶽山・乗鞍岳は
先方に雲がかかっていたので、
「くっきりと」とはいきませんでしたが、条件がよければ
白山まで見えるという展望は、ホンモノだと思いました。
(花たち)
小仙丈ヶ岳〜藪沢カールまで、いろんな花が
開花してくれていました。
どの花も、背丈が低くて、厳しい自然の中で
せいいっぱい咲いてる様子に、とても感心しました。
新葉・新芽も多く見かけましたので、これからが
仙丈ヶ岳の花の季節の、本番到来かと思いました。
(登山)
バスの時間を気にしながら・・・
今回、初めて、時間制限つきの
登山をしました。
なんとか、ほぼ標準コースタイムで歩けて
最終バスの、一本前のバスに乗れました。
個人的な希望としましては、最終バスが
もう一時間遅ければいいのにな〜とも
思いますが、反面、
「好きな時間に来て、好きな時間に帰る」という
『気楽さ』をはずされて、ちょっぴり
緊張感を持った 登山ができました。
標準コースタイムで歩けるようにするための
低山での登山練習も、決して無駄なことなど
ないと感じました。
いい体験ができたと思っています。
仙丈ヶ岳、展望も、山肌を彩る花たち、
見えるものすべて、大満足でした。
そして、なにより、仙丈ヶ岳本体の美しさが
とても素晴らしい山でした。
女王様の美しさは、最高でした〜
良いですね〜、仙丈ケ岳
てか、天気最高でしたね
景色、花、どの写真もステキです
最初の写真の稜線を僕も歩いてみたくなりました
美しい景色を見て涙があふれるのは
止めようがないですよね
三連休のガス、雨、風のレコが多く、チョットうんざりしていましたが、やっとスカッと晴れたレコに会いました
山頂まで行ったら、この展望ですネ
花もきれいです
薮沢のお花畑もすてきですが、まだ通れないのでしょうか。
お疲れ様でした
先回の、天狗岳の、寒さとガスの体験から
次回の山登りは、絶対晴れた日にと思って
おりました
晴れの日を、待ち焦がれた甲斐がありました。
仙丈ヶ岳の頂上稜線の美しさは
丸っこく、柔らかな印象で、本当すばらしいです。
山で、思いきり嬉しい体験ができると
目頭が熱くなりますよね
僕だけじゃなくて、良かったです
komaki
komakiさん、こんにちは
展望、花、最高ですね。さすが仙丈ケ岳です。
これぞ夏山
花大好き
ご自宅から戸台口までは、どのくらいかかりますか?
日帰りでは無理かと思っていたので
それと花の名前ですが、私の知っている範囲で
ワスレナグサではなくグンナイフウロの仲間だと思います。チングルマでなくてハクサンイチゲです。
蝶はクジャクチョウです。
おせっかいでごめんなさいね。
三連休の間の、皆様のレコを、遅ればせながら
僕も拝見しているトコですが、全国的に
ガスと強風がすごかったようですね。
仙丈ヶ岳、森林限界までの歩きは
少々退屈?で苦しかったですが、
頂上稜線に出てからの歩きは、
とても気分爽快ですね
hottenさん、藪沢のルートを歩かれたことが
おありなんですね
通行止めは、分厚い雪がほとんど解けておらず
登山道が融雪の水の流れで
滝になってるトコもあって
まだしばらく続きそうな印象です。
お花が多いルートとのお話、ぜひ僕も
歩いてみたいと思いました
komaki
お花の名前、早速訂正させて頂きました。
いつもありがとうございます。
おせっかいだなんて、とんでもないです。
とても助かります。
今回も、お土産用に購入した、花のガイドブックで
調べたんですが、イマイチ名前が分かりづらい
のもありまして、感謝いっぱいです。
クジャクチョウ、たくさん見かけました。
とてもきれいな模様ですね。
登山口までの時間ですが、小牧ICから伊那ICまで
一時間半でしたので、namiさんのお宅からですと
さらに近いと思います。
伊那ICから、戸台まで、深夜〜早朝は
45分くらいです。
意外にてこずったのが、夕方の伊那市内の
帰宅渋滞ラッシュでして、
帰りは1時間半かかりました
仙丈ヶ岳、お花好きなnamiさんに、ぜひ登って
頂きたい山です。
小仙丈ヶ岳経由のピストンですと、
歩きやすく下山時間も、より短縮できるかと思います
komaki
ボクもkomakiさんの登った翌日に大好きな南アルプスを歩いてきましたが天気良くって気持ち良かったです。
仙丈ケ岳、多くの山を登ってきた中でも素晴らしい山だったと思います。ただ、残念ながら自称晴れ男のボクも今まで仙丈での好天には恵まれてないんです(T-T )途中までは晴れてたけど、徐々に視界がなくなったりとか・・・。こんなによい天気に恵まれて羨ましいです。素晴らしい景色と雄大なカール、多くの花と緑。南アルプスの女王の名は伊達じゃないですねw
農鳥岳、ハードなコースを歩ききられて
相変わらずお見事です
お天気もよかったようで、何よりでした☆
南アルプス、僕は今回の仙丈ヶ岳が
初めてなんですが、素晴らしいエリアだと
思いました。
中部・南部は、とても僕には手が出せない
手ごわい山ばかりですが、いつか登ってみたい
山がたくさんあります。
今後も、mamepyonさんのレコを、おおいに
参考にさせて頂きます〜
今回の仙丈ヶ岳の天気ですが、最高でした。
景色も花も、日差しのもと、大満足でした。
ガスもまったくかかりませんでした。
仙丈ヶ岳、稜線に出てからの天気しだいで
印象も難易度も大きく変わりそうですね。
また登られるおりには、ぜひガスがないように
願っております。
komaki
komakiさん、こんばんは〜!
仙丈ヶ岳にとても素敵ですね〜!景色やお花の写真がとてもきれいです
バスですが、私もあと1時間遅いのがあればいいなぁと思いましたが時間制限の練習にいいかもしれませんね〜
私は、どうも高山が駄目みたいでトレーニングをして次回こそは大仙丈に行きたいと思っています〜
komakiさんこんばんわぁ〜
ほんとにお天気がよく景色が最高ですねぇ〜
写真をみても素敵☆とみとれてしまいましたが
実際にみたkomakiさんがうらやましいです
お花も沢山さいていて綺麗ですねぇ〜
これは歩くスピードが遅くなっちゃいますねぇ
私も晴れた日に南アルプスの女王に会いたいです。
今年は近くで見えるかな?の距離を狙ってます。
私もこんな日に登りたいですねぇ〜
カールがいい感じですっ。 とってもいい山行ですね
仙丈ヶ岳、冬に見たときから、ずっと、登りたいと
思っていたのですが、bebebeさんの、お花いっぱいの
レコを拝見してから、ますます想いは強まり、
天候と休日が合うタイミングを、ずっと待って
いました。
bebebeさんが、登られたときにたくさん見かけられた
樹林帯の花は、時期が少し遅かったようで
残念でしたが、山頂周辺は、満開直前の、とても
見事なお花畑を見ることが出来ました
素敵な、お山の紹介、ありがとうございました。
バスの時間、もう一時間遅ければ、もっと
山でゆっくり出来るのにな〜と思いますね。
僕も、これからは、今までほとんど
意識してなかった区間スピードを気にして
登山中の、時間配分が出来たらいいなと
思いました。
komaki
お天気に恵まれ、見晴らし良く、花も元気いっぱいで
とても気分爽快な登山が出来ました
頂上稜線は、特に素晴らしく、
写真をとりまくりでした。カールの山岳の美しさは
最高でした。
pentarouさんが狙われてる、
『仙丈ヶ岳が近くで見れる山』が気になります〜
塩見岳か、農鳥岳方面でしょうか。
ぜひ、天候に恵まれ、素晴らしい山行になるように
願っております。
今後もレコを、楽しみにしております
komaki
小牧さん、わたくし使い方を間違っておりました。一つの山行にどれだけの箇所をまわったかを記録するところに今までの山行をどこいったかな〜と探し一個ずつクリックしていました。←かなりアホ まぁ初心者なので許してもらうとして・・・。 御在所岳に登り、あそこいいやん〜って思って記録を残さなければと始めて記録を公開しました。そこではじめてのコメントを頂き
御在所岳の雲海があまりに見事で
思わずコメントさせて頂きました
benichanさん、仙丈ヶ岳ご登頂られたことが
おありなんですね
整備が行き届いて快適な登山道、
柔らかく雄大な山容、美しい花々
そして絶景。
素晴らしい山だと思いました。
benichanさんがお持ちの
素敵な仙丈ヶ岳の思い出を
ぜひぜひUPされて下さいませ
僕は、自分が登ったことのある山で
皆さんが体験されている、それぞれのドラマを
ヤマレコで拝見するのが、とても楽しく思って
おります。
komaki
いいねした人