もうこの下山ルートは勘弁して! 1日2泊縦走:木曽駒ケ岳〜空木岳〜越百山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:57
- 距離
- 34.7km
- 登り
- 2,250m
- 下り
- 4,229m
コースタイム
Time Lap Total vs CT CT Total Place
06:13 00:00 00:00 ----- 00:00 00:00 千畳敷
07:42 01:29 01:29 74% 02:00 02:00 木曽駒ケ岳
09:23 01:41 03:10 72% 02:20 04:20 極楽平
11:48 02:25 05:35 104% 02:20 06:40 檜尾岳
14:29 02:41 08:16 101% 02:40 09:20 東川岳
16:06 01:37 09:53 88% 01:50 11:10 空木岳
17:48 01:42 11:35 93% 01:50 13:00 擂鉢窪避難小屋
◆標準CTに対して 89%の所要
【2日目】
Time Lap Total vs CT CT Total Place
05:50 00:00 00:00 ----- 00:00 00:00 擂鉢窪避難小屋
06:44 00:54 00:54 98% 00:55 00:55 南駒ケ岳
08:46 02:02 02:56 94% 02:10 03:05 越百山
10:52 02:06 05:02 140% 01:30 04:35 飛竜の滝
13:36 02:44 07:46 99% 02:45 07:20 ゲート
15:12 01:36 09:22 71% 02:15 09:35 JR飯島駅
◆標準CTに対して 98%の所要
天候 | 7/21 雨 7/22 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
5:40始発 しらび平よりロープウェイ |
コース状況/ 危険箇所等 |
後で書きます |
写真
ビールを楽しみにしてたのですが駅に売店が無く、出発まで10分ですが、途中に会ったコンビニにジョグして買いに行きました。 ビールの為なら走れる余力がある事に自分ながらビックリ!!
:BM
感想
ご近所に住みながら毎朝の様にジョグコースで出会うTRI-HIさんとの山行ですが、今回は中央アルプスに行こうとの事で木曽駒ケ岳〜空木岳〜越百山の縦走を計画しました。
『梅雨明け10日』って事で青い空・白い雲の中を歩くことを考えていましたが、天気予報では、1日目:雨、2日目:曇り との事で、北アも捜したのですが、どこも同じ様な天気なので当初の予定通りとしました。
しかしながら『景色を見渡せる』って大事ですよね。
ガスっていて木曽駒ケ岳 & 空木岳は、どんな形の山なのかも分からず、記憶としては目の前のルートの事しか残ってませんもんね(泣笑)
今回の山行のイベントとしては、越百山からの下山ルートです。
地図上では破線ルートとなっていますが、昔は正式なルートであった様です。 登る人が少なくなり、小屋もなくなり、ルートを養生する人もいなくなり、荒れていった。。って感じのコースでした。
ヤブコギ・濡れた根っ子・濡れた石・濡れたハシゴ・クサリ・渡渉と出来れば避けたい事の連続でとても疲れましたし、何回もコケてしまいました。
使うとしたら登りのルートで使う程度で、下山には完全に向かないコースであったと思います。
さてこれから夏山シーズンの本番ですね。
お天気に恵まれる事を祈りながら、楽しい縦走とテン泊が楽しみです!!
今回も雨の山行でした。
初日はレインウエアーを着たり脱いだりすること3回。
午後はずっと着て行動することになりました。
雨は嫌いではないのですが滑りやすく疲労が増します。
なるべく汗をかかないよう心拍数を抑えて行動しましたが、
後半は逆に心拍を上げることが出来ず身体が全く動きません。
空木までが長く感じた初日となりました。
2日目は天気予報どおり曇りとなりました。
擂鉢窪避難小屋を出発して稜線に出ると、前日には見えなかった小屋が直ぐ近くに見えていました。
疲れた身体で目標物が確認出来るのと出来ないとでは気持ちの持ち様が違ってきますね。
稜線に出てからの南駒ケ岳、仙涯嶺あたりは結構緊張するところもありましたが、
ガスの中から越百山までの稜線が見えると気分爽快となりました。
越百山からは中小川登山道を降り、林道、一般道を通ってJR飯島駅を目指すルートです。
越百山から安平路山方面のルートは熊笹が生茂ってルートが分かりにくくなっています。
10分程で中小川登山道への分岐に出ましたが、そこからはもっと大変でした。
熊笹で隠れた足元には岩あり、木あり、段差あり。またコース中には藪漕ぎ、鎖、トラロープ、傾いた階段、渡渉ありと全く気が抜けないルートでした。
なんとなく名前から興味をもった越百山でしたが良い山でした。
さすがアスリートコンビの山行、まさに雨中の激闘でお疲れ様でした。
普通なら空木からの下山ルートでしょうがこれでもキツイでしょうね。お二人ならではの記録ですね。
もう少し展望があればもっと癒されたでしょうが、写真では緊張の連続だったのがよくわかりました。
無事下山でなによりです。
ButaModernさん TRI-HIさん
お疲れさまでした。
えげつない下山コースですねぇ
カモシカが落っこちちゃうんだ!!
私には絶対に無理ですわ
木曽駒〜宝剣の岩場もてごわそう。
やっぱり縦走はいいですね。
空木から南駒への稜線は自分が見たときも
気持ち良さそうな道でした。
お天気のいい日に歩いてみたいですね
今回は中央アルプスに遠征でしたか
お疲れ様でした。無事の下山でなによりです。
写真を拝見すると終始ガスってた感じですね
天気が良ければ最高だったでしょう!
しかし、最近草花の写真が異常に多くなりましたね。
「花を撮りまくるHIさん」・・・冬の武奈での印象と正反対です
この土日は仕事やったんですが、近所の山ではトラブルが発生してました。結果オーライで本当に良かったんですが、現場に赴けなかったストレスなどから、山に行きたくてウズウズしている今日この頃です
kenさん 毎度です!
いや〜っ、本当に酷いルートでした
1人だったら心細くて泣いてたかも
ken大明神とご一緒して、晴れた山登りをしたいもんです
うちの会社のHが、次回は何時なのか気にしてましたよ
satokunさん 毎度です!
しかし恐ろしい名前を付けるもんですよね?
カムイ外伝・サスケとか忍者もんに出てきそうな必殺技です
天候については、"梅雨明け10日"で快晴を想定していたので、残念ではありますが、こればっかりは仕方ないですね
ryuji1700さん 毎度です!
そうでしょ? 最近TRI-HIさんは、花を見つけるとファインダーを向ける様になってしまったんですよ
チングルマ・シナノキンバイ・クロユリとかだったら有名なので判るのですが、沢山有りすぎて覚えられません。 二人で『何やこれ?』と言いながら撮ってます
これからが夏山シーズンですから、是非アチコチにお出かけ下さいな
ButaModernさん TRI-HIさん毎度です!!
当初の予定通りに行かれたのですね。
景色は残念でしたが、中央アルプスの荘厳な魅力は充分に伝わりました!
個人的には仙涯嶺が特に気になります。かなりの高度感なのでは?と思います。
それにしてもアスリートおじ様を唸らせる、下山コースは、なかなかのものですね!!まさかこれほどとは!!
前日が晴れていたらいくらかはマシなのでしょうけど、
地面が濡れてたら難易度が・・・・
兎にも角にもお怪我がなくて何よりです。
またお話聞かせて下さい!!
ButaModernさん TRI-HIさん
おつかれさまでした
この週末はどこも天気悪かったですね、私も計画してたんですがあっさり自宅で撤退してしまいました
今度の白山は好天に恵まれますように
窓から見える白山にカツを入れておきます
鉄人お二人をしてこれだけのタイムが掛かるとは
難路だった道中が想像できます
ガスや雨も好きな私ではありますが、こんな難路だとホントに怖いっす
とにかく無事に下山できて何よりです。
次の山行は晴れるといいですね
kenさんに同行を求めちゃいましょう
中アの伊那側は結構いい沢登りが出来るんですよ
そやから、沢筋コースは登山道でも下りに選んだら滑りやしやろね
コースを反対にした方が登りやすいけど、越百山までバッチリ登らされるから、幾ら好き者2人でも無理かも…
noruさん こんにちは!
本やレポだけじゃ判らない事が沢山ありますね
今回もそんなルートでした!
確かに乾いている/濡れているでは大きく難易度が変わるので、状況によって感想は変わるでしょうね!
月曜日に夏休みの打合せ、宜しくです!
昨日、TRI-HIさんから連絡があって、富山へのバスが満員との事。 ルートの見直し含めて話しましょう
sakuraさん こんにちは!
丹沢山系の破線は普通に出かけるのですが、今回は曲者でした
破線も上・中・下ってランク付けして欲しいです(笑)
8/1Wの白山ですが、週明けにTRI-HIさんと打合せするので待合せ等を別途連絡しますね
今日は仕事が終わったら、横浜に帰って・寝て・am3:30出発で【富士登山競争】です。
もうドキドキ・ワクワクしています
utaotoさん こんにちは!
このコース、息子やったら間違いなく泣いてますね
濡れた斜面と乾いた斜面じゃ全く違うので、ken大明神に肖りたいもんです
お盆休みはずっとアルプスに居てもらいましょう
kentaikiさん
皆の話しからして晴れ男ですか?
是非ご一緒お願いします。
satokunさん
「カモシカ落し」って旨く言うなと思いますが、半数以上の木製階段が壊れかけていました。それでも整備の跡が感じられる場所もありました。是非一度チャレンジして下さい。
ryuji1700さん
花の名はなんでカタカナが多いのでしょうか。最近は横文字、カタカナが苦手になりました。「銀竜草」は直ぐに覚えました。
noruさん
雨男の私に同行して頂く事になり申し訳ないっす。
私は行ったことのある山の半数以上は、その山の形や周辺の景色を知りません。
お盆の北アルプス縦走楽しみにしています。
sakura0725さん
白山にカツ入れておいて下さい。
別山山行でお会い出来るのを楽しみにしています。
utaotoさん
標準コースタイムをどう読んだらいのかを感じさせらる山行となりました。天気、足元、重量、諸条件で大きく異なるんですね。
色んな面で余裕を持つことの重要性を感じました。
今度ご一緒お願いします。
jijiさん
当日も中小川で沢登りをするパーティーとすれ違いました。
8月の沢登り計画を聞きました。次の機会には連れて行って下さい。
皆さん、中小川コースは登りに使いましょう。
ButaModernさん富士登山競争ガンバレ!
私には無理です。
そして本当に泣くと思います。
でも行ってみたい!!!
精進します・・・・
DRAGONONE さん、こんにちは。
あの時の疲労状態で、中小川コースを一人で六割降ったところで道を見失ったら、どういう対処をしただろうかと考えています。登りなら疲労困憊であっても迷わず引き返しますよね。
そんなことを考えさせてくれたコースでした。
TRI-HIさん、Butamodernさん、こんばんわ!
前から私も行きたいと思っているルートですが、
思ったより大変そうですね。
特に下山ルート…
渡渉が大っ嫌いな私には、ナメの渡渉とか考えただけでも一般の方の3倍の時間をかけたあげく、ぼちゃんと行きそうなんですが
TRI−HIさん、花の名前は基本的に和名ならほぼすべてのものに漢字がありますよ。
ちなみに今回の写真だと、初めの数枚についていうと
ハクサンイチゲ(白山一花)
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
コイワカガミ(小岩鏡)orヒナイワカガミ(雛岩鏡)
タカネツメクサ(高嶺爪草)
ってかんじです。
花覚えるはずが全然名前が入ってませんね。笑
ButaModernさん,TRI-HIさん こんにちは。
越百山からの下りからの写真は「!!」マークのコメント連続。ハラハラ&ドキドキが伝わります。
リポビタンDのコマーシャルみたいでした。
ファイト〜一〜発
やっぱり、お2人のアスリート魂には感服します。
tamaoさん こんにちは!
花の名前ですか・・・
2割程度は判るのですが、残8割は知らない名前なので、『2割だけ書くんだったら、書かない方がいいやん』って感じでなんですよね
徐々に憶えていきますからね
amackeyさん こんにちは!
しかしこんなに厳しいコースとは思ってませんでした
『ファイト一発!』ですか、確かにあのコマーシャルに使っても良いかも知れませんね
お盆休みの山登りは決まりましたか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する