ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 215061
全員に公開
アルパインクライミング
剱・立山

初挑戦/剱岳バリエーション・八峰5.6コルより山頂を目指す。

2012年08月10日(金) ~ 2012年08月12日(日)
 - 拍手
carol その他1人
GPS
48:37
距離
18.1km
登り
2,408m
下り
2,409m

コースタイム

1日目 9:08室堂→9:23みくりが池→9:57雷鳥沢→11:39別山乗越12:00→12:41剱澤小屋13:00→14:10長次郎出合い→14:49真砂ロッジ

2日目 3:08真砂ロッジ→3:39長次郎出合い→6:03熊の岩→
6:45�.�のコル(�Cフェイス取り付き)→7:39八ッ峰の頭8:00→
10:27池の谷乗越→11:40長次郎コル→12:01北方稜線→
12:11剱岳山頂12:24→13:57前剱→15:07一服剱→15:32剣山荘

3日目 6:00剣山荘→7:20別山乗越7:31→8:35雷鳥沢8:45→9:49室堂


出発時刻/高度: 09:16 / 2430m
到着時刻/高度: 09:53 / 2439m
合計時間: 48時間37分
合計距離: 18.09km
最高点の標高: 2788m
最低点の標高: 1762m
累積標高(上り): 1991m
累積標高(下り): 2000m
天候 1日目 2日目 3日目
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
あるぺん5:10扇沢(市営無料駐車場)立山黒部アルペンルート 7:30扇沢(トロリーバス)→7:45黒部ダム→8:10黒部湖(ケーブルカー・ロープウェイ)→8:18大観峰→8:53室堂(トロリーバス) 

黒部立山アルペンルート
http://www.alpen-route.com/
コース状況/
危険箇所等
室堂から剱澤小屋まで登山道は整備され何も問題なし。
楽しく観光気分で歩いていけます。

剱沢に入り真砂ロッジまで水場や小屋などは無し・・雪渓を下っていきます。アイゼン10本以上は必要です。ストックでもOK 
雪渓に入る前には剱沢警備派出所ボードを見て(写真参照)行った方が安全です。
クレパスや危険個所など書かれています。とくに平蔵や長次郎に行く場合は必ず。

この時期でも雪質はシマッテましたのでアイゼンがあれば歩きやすいし落石も比較的少ないですが注意が必要です。

長次郎谷は例年より雪が多く凍結している個所などあります。雪はシマッテるので登りやすいとの事。これからの時期は雪が割れて登るのは状況により厳しくなるようです。

八ッ峰のルートはバリエーションルートで表示、マークや鎖は一切なく、ルートファインディングが必要です。ハーネス、ロープ、ヘルメットなど必要で岩稜帯のアップダウンが10数回の繰り返しで脇が切れ落ちた高度感たっぷりバンドを歩いたりします。ロープ懸垂降下する個所、垂直に近い岸壁や馬の背のような登りを縦走するコースなので、上級ベテランの経験者やガイドさんのアシストが無ければ無理なコースです。

ガイドさん談・・・比較はしにくいが体力・技術レベルは西穂高〜ジャンダルム〜奥穂のレベルが5とすれば八ッ峰上部バリエーションは7〜8レベルです。
穂高は鎖やボルト、マーク、など整備されているので数字以上にここは難しのかも知れません。

途中水場や小屋は一切なく、12�を超えるザック・・水3ℓ、行動食、朝食、昼食、他を入れて12時間のアップダウンの繰り返しと連続する緊張感、コースの7割は3点支持に2割近くは雪渓の登り、普通の登山道は前剱〜剣山荘くらいしか無いような長くツライ道のりです。
予約できる山小屋
アルペンルートが混雑する時期なので5時に市営駐車場(無料)に入りましたが満車寸前でセーフだよ。 :-D
2012年08月10日 05:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 5:10
アルペンルートが混雑する時期なので5時に市営駐車場(無料)に入りましたが満車寸前でセーフだよ。 :-D
眠いな〜東京2時出発で・・・切符窓口に並んだら寝る。
前日は21時にベットインしたけどあまり眠れない〜山小屋で爆睡した方が良いね。
2012年08月10日 05:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 5:11
眠いな〜東京2時出発で・・・切符窓口に並んだら寝る。
前日は21時にベットインしたけどあまり眠れない〜山小屋で爆睡した方が良いね。
この建物見ると、来た〜って感じします。
2012年08月10日 05:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 5:14
この建物見ると、来た〜って感じします。
[[dog]]到着してから2時間でやっとトロリーバスに。黒部まで爆睡。またまた破砕帯通過・・[[scissors]]
2012年08月10日 07:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 7:23
[[dog]]到着してから2時間でやっとトロリーバスに。黒部まで爆睡。またまた破砕帯通過・・[[scissors]]
たぶんこの景色6回目。3回は観光でしたけどね。しかし乗換乗換と面倒になるね・・・ 8-)
ここから登れるけど室堂[[flower]] 観光したいし。
2012年08月10日 07:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 7:45
たぶんこの景色6回目。3回は観光でしたけどね。しかし乗換乗換と面倒になるね・・・ 8-)
ここから登れるけど室堂[[flower]] 観光したいし。
[[camera]] 次ケーブルカーに急ぐ。
2012年08月10日 07:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/10 7:46
[[camera]] 次ケーブルカーに急ぐ。
2012年08月10日 07:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/10 7:47
今日も観光放水してますよ。
2012年08月10日 07:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/10 7:47
今日も観光放水してますよ。
おお迫力。 [[star]]
2012年08月10日 07:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
8/10 7:49
おお迫力。 [[star]]
2012年08月10日 07:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 7:49
相変わらずの・・ケーブル&ロープウェイ大観峰。
2012年08月10日 08:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/10 8:02
相変わらずの・・ケーブル&ロープウェイ大観峰。
五竜岳 牛首山 鹿島槍ヶ岳 布引山
2012年08月10日 08:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/10 8:18
五竜岳 牛首山 鹿島槍ヶ岳 布引山
蓮華岳 スバリ岳 針木岳・・・・こちらも縦走したいな [[wakaba-mk]] [[audio]]
2012年08月10日 08:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 8:18
蓮華岳 スバリ岳 針木岳・・・・こちらも縦走したいな [[wakaba-mk]] [[audio]]
立山連峰 大観峰・大汝山・富士の折立
2012年08月10日 08:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/10 8:19
立山連峰 大観峰・大汝山・富士の折立
ロープウェイより黒部湖
2012年08月10日 08:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/10 8:19
ロープウェイより黒部湖
いるじゃん〜名物駅長か。客が混雑すると写真集を売るよね〜。
2012年08月10日 08:39撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/10 8:39
いるじゃん〜名物駅長か。客が混雑すると写真集を売るよね〜。
もう乗換アキル〜
2012年08月10日 08:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 8:46
もう乗換アキル〜
やっと室堂に到着。
2012年08月10日 08:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 8:53
やっと室堂に到着。
今日の天気は [[wt-clear]] だけど問題は明日だ。[[wt-rain]] なら観光で終わり :cry:
2012年08月10日 09:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 9:05
今日の天気は [[wt-clear]] だけど問題は明日だ。[[wt-rain]] なら観光で終わり :cry:
立山が良く見えてますよ。 [[cup]]
2012年08月10日 09:07撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/10 9:07
立山が良く見えてますよ。 [[cup]]
お天気最高 8-)
剱沢の真砂ロッジまで観光気分でノンビリ行くぞ〜 [[audio]] [[audio]]
2012年08月10日 09:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 9:08
お天気最高 8-)
剱沢の真砂ロッジまで観光気分でノンビリ行くぞ〜 [[audio]] [[audio]]
天気が良いと天国のような室堂平ですよね。
2012年08月10日 09:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
8/10 9:08
天気が良いと天国のような室堂平ですよね。
さっそくお花畑が・・・ [[flower]] [[flower]] [[flower]]
2012年08月10日 09:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 9:09
さっそくお花畑が・・・ [[flower]] [[flower]] [[flower]]
2012年08月10日 09:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 9:09
2012年08月10日 09:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/10 9:10
2012年08月10日 09:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/10 9:20
2012年08月10日 09:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 9:23
剱がチラット見えました。
2012年08月10日 09:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 9:23
剱がチラット見えました。
みくりが池 水面が鏡に。
2012年08月10日 09:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
8/10 9:23
みくりが池 水面が鏡に。
みくりが温泉 アイスクリームが美味い。
2012年08月10日 09:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 9:28
みくりが温泉 アイスクリームが美味い。
とってもキレイ[[camera]]
2012年08月10日 09:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
13
8/10 9:29
とってもキレイ[[camera]]
鏡に立山が写ってますよ。
2012年08月10日 09:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
8/10 9:29
鏡に立山が写ってますよ。
2012年08月10日 09:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 9:32
地獄谷は今年はガスが多く下に降りるの禁止になりました。
2012年08月10日 09:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 9:33
地獄谷は今年はガスが多く下に降りるの禁止になりました。
2012年08月10日 09:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 9:35
2012年08月10日 09:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 9:35
2012年08月10日 09:36撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/10 9:36
リンドウ池
2012年08月10日 09:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
8/10 9:40
リンドウ池
雷鳥沢 週末テントはもっと増えるだろ〜な。
2012年08月10日 09:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 9:45
雷鳥沢 週末テントはもっと増えるだろ〜な。
剱岳点の記を初めて知ったのが、この雷鳥荘に貼ってあるポスター。3年前は登山もしていない観光客で泊ってました。
2012年08月10日 09:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 9:45
剱岳点の記を初めて知ったのが、この雷鳥荘に貼ってあるポスター。3年前は登山もしていない観光客で泊ってました。
2012年08月10日 09:48撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 9:48
大日岳
2012年08月10日 09:48撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
8/10 9:48
大日岳
2012年08月10日 09:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 9:55
雷鳥沢に到着。
2012年08月10日 09:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 9:57
雷鳥沢に到着。
来年はテント泊してみるかな〜ここなら持ってこれそう。近くには温泉も売店(小屋)もあるのでロケーションは良い。ファミリーもOK
2012年08月10日 09:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 9:57
来年はテント泊してみるかな〜ここなら持ってこれそう。近くには温泉も売店(小屋)もあるのでロケーションは良い。ファミリーもOK
ここを渡ると登山開始って気分になる。
2012年08月10日 10:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/10 10:10
ここを渡ると登山開始って気分になる。
2012年08月10日 10:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 10:11
2012年08月10日 10:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 10:16
2012年08月10日 10:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 10:16
このザレ場は帰り、足に来るんだな。
登りはなんてこと無いのに。
2012年08月10日 10:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 10:30
このザレ場は帰り、足に来るんだな。
登りはなんてこと無いのに。
2012年08月10日 10:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/10 10:30
とにかく歩いて気持が良い。
2012年08月10日 10:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
8/10 10:43
とにかく歩いて気持が良い。
アップで見ると富山県警のヘリ・・・・何事も無いと良いですが。
2012年08月10日 10:48撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/10 10:48
アップで見ると富山県警のヘリ・・・・何事も無いと良いですが。
2012年08月10日 11:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 11:10
ベテラン山ガールが沢山おられますな。
2012年08月10日 11:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 11:10
ベテラン山ガールが沢山おられますな。
乗越まであと少し。プラチナバンド来てるね〜 [[phone]] ちなみに剱の山頂でもバリ6です。
別山乗越はNG
2012年08月10日 11:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 11:13
乗越まであと少し。プラチナバンド来てるね〜 [[phone]] ちなみに剱の山頂でもバリ6です。
別山乗越はNG
2012年08月10日 11:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 11:38
2012年08月10日 11:39撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 11:39
剱御前小屋到着。
2012年08月10日 11:39撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 11:39
剱御前小屋到着。
そして剱岳ど〜ん。ここから全景をハッキリ見たのは初めて [[wakaba-mk]] [[scissors]]
いよいよ来たぞ。
2012年08月10日 11:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
8/10 11:40
そして剱岳ど〜ん。ここから全景をハッキリ見たのは初めて [[wakaba-mk]] [[scissors]]
いよいよ来たぞ。
明日アタックする八っ峰をアップで。機銑景しか見えない。明日は此銑次阻槓〜剣山荘の長丁場。
2012年08月10日 11:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7
8/10 11:40
明日アタックする八っ峰をアップで。機銑景しか見えない。明日は此銑次阻槓〜剣山荘の長丁場。
剱の存在感は富士山 [[fuji]] にも負けない。
堂々たる岩と雪の殿堂、剱岳。
2012年08月10日 11:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
8/10 11:40
剱の存在感は富士山 [[fuji]] にも負けない。
堂々たる岩と雪の殿堂、剱岳。
別山方面です。昨年は歩いたけどガスでチラ剱でした。
2012年08月10日 11:54撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 11:54
別山方面です。昨年は歩いたけどガスでチラ剱でした。
2012年08月10日 11:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 11:55
2012年08月10日 11:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 11:55
2012年08月10日 11:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 11:56
癒される光景。
2012年08月10日 11:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 11:56
癒される光景。
何度も [[camera]]
あと少しでガスってしまいそう〜
明日は曇りの天気でからな・・
2012年08月10日 12:06撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
8/10 12:06
何度も [[camera]]
あと少しでガスってしまいそう〜
明日は曇りの天気でからな・・
2012年08月10日 12:07撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/10 12:07
こんな光景の道歩くの文句なし。
2012年08月10日 12:07撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
8/10 12:07
こんな光景の道歩くの文句なし。
2012年08月10日 12:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 12:10
2012年08月10日 12:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 12:11
富山県警剱沢警備派出所です。
道と状況をお聞きする以外はお世話になってはいけません。
2012年08月10日 12:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 12:29
富山県警剱沢警備派出所です。
道と状況をお聞きする以外はお世話になってはいけません。
真砂ロッジまでの状況確認をします。

熱中症が多いようです。前剱は毎年不幸が多いですね。落石の影響が多いと聞きますが、軽視しないでヘルメットの着用は必要かと思います。
2012年08月10日 12:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
8/10 12:29
真砂ロッジまでの状況確認をします。

熱中症が多いようです。前剱は毎年不幸が多いですね。落石の影響が多いと聞きますが、軽視しないでヘルメットの着用は必要かと思います。
2012年08月10日 12:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 12:30
2012年08月10日 12:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 12:38
剱澤小屋・・・いつか泊りたい小屋です。
2012年08月10日 12:41撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 12:41
剱澤小屋・・・いつか泊りたい小屋です。
明日に泊る剣山荘が下に見えます。
ここに着く時には剱縦走が終わったら・・・・どんな状況で行けるのか。

2012年08月10日 12:41撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 12:41
明日に泊る剣山荘が下に見えます。
ここに着く時には剱縦走が終わったら・・・・どんな状況で行けるのか。

登山者はここで:pint: ビール最高でしょうね。
ガスでトップは見えなくなりました。昼過ぎるとやはり・・・
2012年08月10日 12:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/10 12:53
登山者はここで:pint: ビール最高でしょうね。
ガスでトップは見えなくなりました。昼過ぎるとやはり・・・
これから剱沢雪渓に入り下るので本峰は見えなくなります。
2012年08月10日 13:00撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 13:00
これから剱沢雪渓に入り下るので本峰は見えなくなります。
2012年08月10日 13:00撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 13:00
いよいよ雪渓に入ります。真砂ロッジまでコースタイム2時間程度は長いかもな。
2012年08月10日 13:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/10 13:13
いよいよ雪渓に入ります。真砂ロッジまでコースタイム2時間程度は長いかもな。
2012年08月10日 13:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/10 13:13
2012年08月10日 13:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 13:18
前に先行するパーティーが。落石はあまりすごく無いようですが注意。アイゼンを装着中
2012年08月10日 13:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 13:23
前に先行するパーティーが。落石はあまりすごく無いようですが注意。アイゼンを装着中
2012年08月10日 13:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/10 13:42
この時期で雪がシマッテますよ。アイゼンなら歩きやすいです。
2012年08月10日 13:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 13:42
この時期で雪がシマッテますよ。アイゼンなら歩きやすいです。
振り返ると・・・良い天気。
雪渓の冷たい風が体をほどよく冷やしてくれる。
今日は終始快適に歩きます。
2012年08月10日 13:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 13:42
振り返ると・・・良い天気。
雪渓の冷たい風が体をほどよく冷やしてくれる。
今日は終始快適に歩きます。
これが平蔵谷
2012年08月10日 13:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
8/10 13:52
これが平蔵谷
2012年08月10日 13:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 13:52
たいぶ傾斜をくだるね〜
2012年08月10日 13:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 13:52
たいぶ傾斜をくだるね〜
長次郎の出合いです。
明日はここからアタック開始。通過するのは3時過ぎですから、この撮影は真っ暗で無理だな。
2012年08月10日 14:07撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
8/10 14:07
長次郎の出合いです。
明日はここからアタック開始。通過するのは3時過ぎですから、この撮影は真っ暗で無理だな。
これが、あの長次郎谷。
柴崎測量隊と宇治正次郎さんが剱岳初登頂で登った雪渓。案内人の長次郎さんの名前が付いてるんですね。核心部はかなりの急傾斜です。
2012年08月10日 14:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9
8/10 14:10
これが、あの長次郎谷。
柴崎測量隊と宇治正次郎さんが剱岳初登頂で登った雪渓。案内人の長次郎さんの名前が付いてるんですね。核心部はかなりの急傾斜です。
これが明日アタックす八っ峰です。奥、上部の6峰から山頂を目指します。右下に登山者が小さく写っていますが、スケールはスゴイです。
2012年08月10日 14:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
8/10 14:12
これが明日アタックす八っ峰です。奥、上部の6峰から山頂を目指します。右下に登山者が小さく写っていますが、スケールはスゴイです。
2012年08月10日 14:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 14:44
アイゼンを外してロッジまであと少し。
2012年08月10日 14:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 14:44
アイゼンを外してロッジまであと少し。
たいぶ来たな〜真砂のテント場です。
2012年08月10日 14:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 14:49
たいぶ来たな〜真砂のテント場です。
到着しました。真砂ロッジ
佐伯さんのキャラがスゴイ。気さくな方でいろいろ面倒をみて頂き親切なオヤジさんです。
1
到着しました。真砂ロッジ
佐伯さんのキャラがスゴイ。気さくな方でいろいろ面倒をみて頂き親切なオヤジさんです。
ここでコ−ヒーやビールでみんな楽しく過ごします。
2012年08月10日 14:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 14:49
ここでコ−ヒーやビールでみんな楽しく過ごします。
朝2時に起床。いよいよ八っ峰から剱岳にアタックする朝です。コースはこれ。
長次郎雪渓を登り、后Ν妻のコルから妻に取りつきます。数多くの難所とアップダウンを繰り返し剱岳山頂を目指します。 :-x
1
朝2時に起床。いよいよ八っ峰から剱岳にアタックする朝です。コースはこれ。
長次郎雪渓を登り、后Ν妻のコルから妻に取りつきます。数多くの難所とアップダウンを繰り返し剱岳山頂を目指します。 :-x
いよいよスタート。3時8分
緊張と期待が・・・・・約12時間の緊迫した山旅が始まった。
2012年08月11日 03:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 3:08
いよいよスタート。3時8分
緊張と期待が・・・・・約12時間の緊迫した山旅が始まった。
2012年08月11日 03:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 3:08
2012年08月11日 03:39撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 3:39
前を歩くのがアルパインガイド青木さんです。
昨日夕方にロッジで合流しました。

真っ暗・・・青木さんの足下をみて続くのみです。
2012年08月11日 03:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 3:46
前を歩くのがアルパインガイド青木さんです。
昨日夕方にロッジで合流しました。

真っ暗・・・青木さんの足下をみて続くのみです。
1時間以上登ってきました。長次郎谷
2012年08月11日 04:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 4:57
1時間以上登ってきました。長次郎谷
暗いから感覚がマヒしていますが、結構な傾斜を登ってました。
2012年08月11日 04:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 4:57
暗いから感覚がマヒしていますが、結構な傾斜を登ってました。
前方に見えるのが熊の岩です。
2012年08月11日 04:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 4:57
前方に見えるのが熊の岩です。
妻より上部はガスってます。
2012年08月11日 05:36撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 5:36
妻より上部はガスってます。
2012年08月11日 06:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 6:03
熊の岩にテントが張ってます。クライミングする方々ですね。
2012年08月11日 06:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
8/11 6:03
熊の岩にテントが張ってます。クライミングする方々ですね。
登山者が雪渓を登っています。人と比べると雪渓のスケールが大きい。
ただいま [[riceball]] [[riceball]]
2012年08月11日 06:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/11 6:03
登山者が雪渓を登っています。人と比べると雪渓のスケールが大きい。
ただいま [[riceball]] [[riceball]]
これが妻Aフェイス。私たちはCフェイスより取りつきます。
2012年08月11日 06:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 6:18
これが妻Aフェイス。私たちはCフェイスより取りつきます。
2012年08月11日 06:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 6:18
后↓困離灰襪貌っていきます。
2012年08月11日 06:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/11 6:18
后↓困離灰襪貌っていきます。
長次郎谷と熊の岩をバックに。
2012年08月11日 06:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
8/11 6:19
長次郎谷と熊の岩をバックに。
2012年08月11日 06:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 6:45
コルの奥まで入ってきました。
2012年08月11日 06:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 6:45
コルの奥まで入ってきました。
青木さんがロープを準備しています。
緊張が走る :-?
2012年08月11日 06:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 6:45
青木さんがロープを準備しています。
緊張が走る :-?
トップに青木さんが行き、私が続きます。この壁は上部が見えませんが80m程度はあったかと思います。かなり長かった・・・・
2012年08月11日 07:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
8/11 7:04
トップに青木さんが行き、私が続きます。この壁は上部が見えませんが80m程度はあったかと思います。かなり長かった・・・・
2012年08月11日 07:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 7:04
奥に剱山頂がチラリ。雪渓登りもかなりなものです。
2012年08月11日 07:37撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 7:37
奥に剱山頂がチラリ。雪渓登りもかなりなものです。
2012年08月11日 07:37撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 7:37
2012年08月11日 07:37撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 7:37
下に剱沢。
2012年08月11日 07:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 7:38
下に剱沢。
2012年08月11日 07:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 7:38
妻のトップまで来ました。後ろは機銑景が見えてます。
2012年08月11日 07:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/11 7:38
妻のトップまで来ました。後ろは機銑景が見えてます。
左上が剱岳本峰です。真後ろの縞を目指して進みますが、本当に行くのって感じです。
2012年08月11日 07:39撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 7:39
左上が剱岳本峰です。真後ろの縞を目指して進みますが、本当に行くのって感じです。
2012年08月11日 07:39撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 7:39
これから向かう池ノ谷乗越・雪渓の上部に降りてまた登る。
2012年08月11日 07:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
8/11 7:40
これから向かう池ノ谷乗越・雪渓の上部に降りてまた登る。
2012年08月11日 07:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 7:57
2012年08月11日 07:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 7:57
パーティーの皆さんが後から来てますが、あそこも通過して来たんですよ。
登りは比較的行けますが下りは確保してもらうため、私がトップとなり足が届かない手がかりが無い・・・探して降りる、横に行くなど下りは緊張します。
2012年08月11日 07:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
8/11 7:57
パーティーの皆さんが後から来てますが、あそこも通過して来たんですよ。
登りは比較的行けますが下りは確保してもらうため、私がトップとなり足が届かない手がかりが無い・・・探して降りる、横に行くなど下りは緊張します。
2012年08月11日 08:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 8:01
ガスがまだ少しありますが、暑くなくで体にはベストコンディションです。
2012年08月11日 08:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 8:01
ガスがまだ少しありますが、暑くなくで体にはベストコンディションです。
上部に後ろから来られたパティーが追い付いてきました。青木さん下ってます。
たまに足場がない・・・手かがりが無いと探すの大変。
2012年08月11日 08:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
8/11 8:10
上部に後ろから来られたパティーが追い付いてきました。青木さん下ってます。
たまに足場がない・・・手かがりが無いと探すの大変。
わお〜ズームで撮影。青木さんの知り合いガイドさんと会話・・・これからクレオパトラ行くよ〜って。静かなので声が響くな〜お隣の峰
2012年08月11日 08:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
8/11 8:18
わお〜ズームで撮影。青木さんの知り合いガイドさんと会話・・・これからクレオパトラ行くよ〜って。静かなので声が響くな〜お隣の峰
引きで撮影。
矢印が登っていクライマー。大きさのスケールが解ると思います。
2012年08月11日 08:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 8:18
引きで撮影。
矢印が登っていクライマー。大きさのスケールが解ると思います。
バンドで一休み。下は切れ落ちてるよ〜見ない。
2012年08月11日 08:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 8:18
バンドで一休み。下は切れ落ちてるよ〜見ない。
2012年08月11日 08:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/11 8:18
垂直の登りです。長いよ〜これ。
2012年08月11日 08:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
8/11 8:29
垂直の登りです。長いよ〜これ。
これトラバースして来た道です。
も〜マヒしてますな。
2012年08月11日 08:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 8:30
これトラバースして来た道です。
も〜マヒしてますな。
さらに登る
2012年08月11日 08:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 8:30
さらに登る
途中でロックして頂き小休止。岸壁登りの途中。
2012年08月11日 08:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 8:35
途中でロックして頂き小休止。岸壁登りの途中。
またまた登る。どんどん登る。
2012年08月11日 08:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 8:35
またまた登る。どんどん登る。
だいぶ登って来ました。
2012年08月11日 08:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 8:46
だいぶ登って来ました。
私たちが先ほど居た場所
パーティーが下る準備しています。
2012年08月11日 08:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 8:46
私たちが先ほど居た場所
パーティーが下る準備しています。
2012年08月11日 08:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 8:46
雪渓を登ってくる人が居ますが、あの傾斜もスゴイな。
2012年08月11日 08:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
8/11 8:55
雪渓を登ってくる人が居ますが、あの傾斜もスゴイな。
槍ヶ岳が見えましたよ。
2012年08月11日 09:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 9:05
槍ヶ岳が見えましたよ。
これがクレオパトラドールです。
青木さん・・・あれは難しいですかね〜
ん〜そんなでも無いけどね。楽しいよ〜
なんて会話が・・・
この先からいよいよ核心部だ。
言われても、私には全部が核心部的にハード&ワイルドなんです。
2012年08月11日 09:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
8/11 9:05
これがクレオパトラドールです。
青木さん・・・あれは難しいですかね〜
ん〜そんなでも無いけどね。楽しいよ〜
なんて会話が・・・
この先からいよいよ核心部だ。
言われても、私には全部が核心部的にハード&ワイルドなんです。
おいおい・・・青木さん何してるの。 [[sweat]] [[sweat]] まさか・・・この先端を下るってか。 :-D もう笑うしかないね〜
青木さんが懸垂降下で行きますって・・・
やった事ある〜 もちろん無いです。・・・・

私が先に降下するですよ [[sweat]] [[sweat]]
2012年08月11日 09:06撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11
8/11 9:06
おいおい・・・青木さん何してるの。 [[sweat]] [[sweat]] まさか・・・この先端を下るってか。 :-D もう笑うしかないね〜
青木さんが懸垂降下で行きますって・・・
やった事ある〜 もちろん無いです。・・・・

私が先に降下するですよ [[sweat]] [[sweat]]
私もこれで20m位は下りました。青木さんが足伸ばして・・ハーネスに体重乗せて!!と見えない上から声で指示してくれます。このルートこれしか進めない訳ですから。
2012年08月11日 09:06撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9
8/11 9:06
私もこれで20m位は下りました。青木さんが足伸ばして・・ハーネスに体重乗せて!!と見えない上から声で指示してくれます。このルートこれしか進めない訳ですから。
池ノ谷乗越がたいぶ近くなった。
でも、どうして行くのかよ〜
2012年08月11日 09:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 9:16
池ノ谷乗越がたいぶ近くなった。
でも、どうして行くのかよ〜
後ろに来られてますね。
ここは縞のトップから。
2012年08月11日 09:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
8/11 9:27
後ろに来られてますね。
ここは縞のトップから。
登ってさらに池ノ谷乗越に下ります。
2012年08月11日 09:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 9:27
登ってさらに池ノ谷乗越に下ります。
ほっとひと時。[[ocha]] 池ノ谷乗越
矢印の場所より降りてきましたよ。
2012年08月11日 10:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 10:27
ほっとひと時。[[ocha]] 池ノ谷乗越
矢印の場所より降りてきましたよ。
今度はここから三の窓・・・チンネに行きたいですな〜とか余裕はありません。日本唯一の氷河は三の窓に行かないと見られない。
2012年08月11日 10:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
8/11 10:27
今度はここから三の窓・・・チンネに行きたいですな〜とか余裕はありません。日本唯一の氷河は三の窓に行かないと見られない。
2012年08月11日 10:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 10:30
2012年08月11日 11:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 11:09
奥が目指す、剱岳山頂です。登山者が見えてますね。
2012年08月11日 11:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
8/11 11:09
奥が目指す、剱岳山頂です。登山者が見えてますね。
2012年08月11日 11:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 11:09
ここが長次郎谷の(左俣)トップです。
あの柴崎測量隊と宇治長次郎さんもここから登って来た場所です。
2012年08月11日 11:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
8/11 11:40
ここが長次郎谷の(左俣)トップです。
あの柴崎測量隊と宇治長次郎さんもここから登って来た場所です。
2012年08月11日 11:41撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 11:41
いよいよ長い道のりを超えて本峰に向かいます。
岩を登って30分程度。
2012年08月11日 12:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 12:01
いよいよ長い道のりを超えて本峰に向かいます。
岩を登って30分程度。
ガスってますが、山頂にある危険通行止めのプレート。私たちはこの奥から来た・・・
2012年08月11日 12:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 12:10
ガスってますが、山頂にある危険通行止めのプレート。私たちはこの奥から来た・・・
着きました。 [[scissors]] :lol: [[punch]] 剱岳の頂きに :idea: やっと立ちましたよ。
ガスで絶景は見えないけど確かな物を全身で感じました。感動の涙をゴマカし・・・・
来れた事の喜びを味わってます。
2012年08月11日 12:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9
8/11 12:11
着きました。 [[scissors]] :lol: [[punch]] 剱岳の頂きに :idea: やっと立ちましたよ。
ガスで絶景は見えないけど確かな物を全身で感じました。感動の涙をゴマカし・・・・
来れた事の喜びを味わってます。
これが点の記。三角点は富山県の国土地理院が柴崎測量隊が登頂して100年を記念して設置しハイテク電子機器で測量。誤差は20僂靴無かったと・・100年前でもスゴイ技術でしたね。
2012年08月11日 12:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
8/11 12:24
これが点の記。三角点は富山県の国土地理院が柴崎測量隊が登頂して100年を記念して設置しハイテク電子機器で測量。誤差は20僂靴無かったと・・100年前でもスゴイ技術でしたね。
さて下山です。下りは一般ルートで剣山荘までいきます。
2012年08月11日 12:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 12:24
さて下山です。下りは一般ルートで剣山荘までいきます。
2012年08月11日 12:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 12:43
おお・・・これがカニのヨコばい。
嬉しいね〜鎖があるよ。
これだけで気分が楽です。前半とは真逆で整備されているな。
2012年08月11日 12:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 12:44
おお・・・これがカニのヨコばい。
嬉しいね〜鎖があるよ。
これだけで気分が楽です。前半とは真逆で整備されているな。
2012年08月11日 12:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 12:56
2012年08月11日 13:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 13:04
いがいとアップダウンがこちらも多いですね。
足かがり手かがりがちゃんとしているのでスゴク歩きやすい〜先ほどに比べればだいぶ楽に感じます。
2012年08月11日 13:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 13:04
いがいとアップダウンがこちらも多いですね。
足かがり手かがりがちゃんとしているのでスゴク歩きやすい〜先ほどに比べればだいぶ楽に感じます。
雷鳥。 親子でしたが子供は居なくなった。
2012年08月11日 13:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
8/11 13:25
雷鳥。 親子でしたが子供は居なくなった。
[[camera]] ポーズ。ハイOKです。
2012年08月11日 13:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
8/11 13:25
[[camera]] ポーズ。ハイOKです。
ちょっと休憩。
2012年08月11日 13:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 13:38
ちょっと休憩。
2012年08月11日 13:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 13:57
前剱を下っていきます。
2012年08月11日 13:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 13:57
前剱を下っていきます。
2012年08月11日 14:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 14:45
真砂ロッジが遥か下に見えてます。平蔵谷ですね。
2012年08月11日 14:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 14:46
真砂ロッジが遥か下に見えてます。平蔵谷ですね。
本日の終着点 剣山荘が見えました。
2012年08月11日 15:07撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 15:07
本日の終着点 剣山荘が見えました。
2012年08月11日 15:07撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 15:07
一服剱で休憩。もう足はボロボロ・・・・12時間の道のりが来てます。
ここで昨年は剱に登れず撤退した場所です。
立山別山縦走して体力を落とし、前剱をみて本峰に行くのは無理と判断して、リベンジを決意して今日が来ました。次は別山尾根から登って長次郎を下るかな〜
2012年08月11日 15:07撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/11 15:07
一服剱で休憩。もう足はボロボロ・・・・12時間の道のりが来てます。
ここで昨年は剱に登れず撤退した場所です。
立山別山縦走して体力を落とし、前剱をみて本峰に行くのは無理と判断して、リベンジを決意して今日が来ました。次は別山尾根から登って長次郎を下るかな〜
やっと着いた。剣山荘に到着です。
:pint: とにかく休みたい〜
カルピスウォーターを一気飲み。
4枚の布団で5人寝るのはツライ一晩でした。
2012年08月11日 15:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
8/11 15:32
やっと着いた。剣山荘に到着です。
:pint: とにかく休みたい〜
カルピスウォーターを一気飲み。
4枚の布団で5人寝るのはツライ一晩でした。
翌朝6時 スゴイ [[wt-clear]]
また観光気分でノンビリ室堂に向かいます。
2012年08月12日 05:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
8/12 5:59
翌朝6時 スゴイ [[wt-clear]]
また観光気分でノンビリ室堂に向かいます。
来年も来るのか・・・また宜しく。
2012年08月12日 05:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/12 5:59
来年も来るのか・・・また宜しく。
2012年08月12日 05:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/12 5:59
剱岳上空にヘリが来ました。なんだろ〜
前剱と本峰の間をさかんにホバーリングしていた。
2012年08月12日 06:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
8/12 6:22
剱岳上空にヘリが来ました。なんだろ〜
前剱と本峰の間をさかんにホバーリングしていた。
後立山連峰 左から [[mountain1]] 白馬岳・鑓ヶ岳・唐松岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳・爺ケ岳・・・そろそろ鹿島槍ヶ槍に行くかな。
2012年08月12日 06:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
8/12 6:28
後立山連峰 左から [[mountain1]] 白馬岳・鑓ヶ岳・唐松岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳・爺ケ岳・・・そろそろ鹿島槍ヶ槍に行くかな。
こちらは富山県側
2012年08月12日 06:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/12 6:28
こちらは富山県側
剱御前直下の登山道を歩いて別山乗越にいきます。雪渓や残雪のトラバースが数か所ありましたが、ステップはきってありました。
2012年08月12日 06:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
8/12 6:28
剱御前直下の登山道を歩いて別山乗越にいきます。雪渓や残雪のトラバースが数か所ありましたが、ステップはきってありました。
今日も素晴らしい雄姿を見せてくれました。
2012年08月12日 07:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
8/12 7:05
今日も素晴らしい雄姿を見せてくれました。
上部が昨日歩いた八っ峰 垢鉢困呂覆鵑箸見える。
2012年08月12日 07:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/12 7:05
上部が昨日歩いた八っ峰 垢鉢困呂覆鵑箸見える。
今日は山頂に登っている人は富士山でも見えるかな。それでは剱岳とお別れです。また来るから宜しくね。
2012年08月12日 07:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
8/12 7:31
今日は山頂に登っている人は富士山でも見えるかな。それでは剱岳とお別れです。また来るから宜しくね。
雷鳥沢まで一気に下り休憩。
2012年08月12日 08:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/12 8:35
雷鳥沢まで一気に下り休憩。
立山もキレイですな。
2012年08月12日 08:41撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/12 8:41
立山もキレイですな。
大日岳の空もブルースカイ
2012年08月12日 08:41撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
8/12 8:41
大日岳の空もブルースカイ
室堂駅に到着です。お世話になった青木さんともここでお別れです。

今回のコースは青木さんのアシストが無ければ絶対に行けないし、一人で行ったら生きて帰れないのかも知れません。本当に有難うございました。
クールな山男ですが、アシストは最高です。
2012年08月12日 09:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
8/12 9:49
室堂駅に到着です。お世話になった青木さんともここでお別れです。

今回のコースは青木さんのアシストが無ければ絶対に行けないし、一人で行ったら生きて帰れないのかも知れません。本当に有難うございました。
クールな山男ですが、アシストは最高です。
ロープウェイで下ります。
2012年08月12日 10:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/12 10:30
ロープウェイで下ります。
ここで今回のレコは終わり。
このあと小諸に向かい友人と合流 [[spa]] へ
私にとっては最大難関登山・・グレートサミッツでした。
2012年08月12日 10:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/12 10:30
ここで今回のレコは終わり。
このあと小諸に向かい友人と合流 [[spa]] へ
私にとっては最大難関登山・・グレートサミッツでした。

感想

一服剱で撤退から1年・・・


剱岳は昨年7月に別山尾根より挑戦しましたが、一服剱で撤退しました。
その訳は前日に立山、別山を縦走して翌日に剱を目指しましたが、体力不足(登山を初めて1年目)と技量不足で前剱をみで無理だと感じ 撤退。


リベンジするためにまた1年経験や知識を積み重ねてきましたが、再挑戦がバリエーションとなり・・・・ガイドさんが付いているから行けましたが、やっと剱の山頂を踏むことが叶いました。


本来は長次郎谷雪渓を登って山頂を目指す点の記コースを検討していましたが
穂高などの訓練も含めてバリエーションを選びました。
八ヶ岳キレット縦走をお願いした青木さんに、私の体力で行けるか伺ったところ、行けると思いますと返事があったので・・・・挑戦しました。



初日と最終日は天気も気候も最高で剱岳をゆっくり見る事ができました。
前回はガスで全体は見られなかった・・・

2日目は早朝からガスがでてましたが、9時頃から薄曇りや少し晴れたりの天気で暑くなくて今回の登山にはベストな天候でした。

剱岳山頂ではガスでやや小雨 でしたが、満足した達成感と山頂まで無事来られた安堵感で文句なし。景色はまた来れば良いという気持ちでした。

八っ峰のバリエーションは怖さと楽しさが混載しなんとも言えない感覚でした。
中盤では山頂踏むまで、こんなルートがまだまだ続くのかと行く先の岩峰を見ると恐ろしさもありました。あれ登ってあそこに下る・・・・あんなトラバースの連続です。スゴサは行った人しか解らないと思います。

なんせいろんな登山や雪山もやって行きましが、こんな登山があるのか・・・登山とはちがう世界でしたね。本格的なロッククライミングではありませんが、その世界の入り口でした。

とても良い経験となりましたが、行く前に創造していた感じを遥かに超えていたので・・・・良く帰れたと思います。
12時間連続で緊張と体力勝負でしたが、簡単には行けない見られない絶景を体で体感できて最高の山行でした。恐ろしさ、怖さ、でも面白さ・・・気持もバリエーションでしたね。

このコースはロープワークとベテランパートナーが居ないと・・自力では行けないし単独なら生きて帰れないレベルだから簡単には行けない貴重体験なんですね。

来年は三の窓〜チンネの裏剱に入り氷河を見たいと思います・・・
あらためて剱岳のすごさと魅力を感じた夏でした。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2355人

コメント

グレート
うおお、何処へ行ったかと思ったら
こ〜〜んなところへsign01sign01
すごいよ〜〜〜ホント、グレイツup

お天気良くて良かったですね。
いつもキレイな風景ありがとう〜〜shine

私も、週末、単独カタツムリ山行してきま〜〜す。
まあ、当たり前田のルートですわ
2012/8/14 23:42
おめでとう
念願の剱岳踏破、しかも超難関コースで・・
これからは先生と呼ばせていただきます(笑)
2012/8/14 23:54
こ〜〜んなところなんです。
tekutekugoさん今日は。

私も行く前は少し大変かな〜でも良い経験で頑張ろうと
思って行きましたが、あれみたら・・・・まさに こ〜〜んなところでした。

やや明るくなってここから登る・・・なんじゃこれ これ行くんかい・・・・行くしかね〜って感じでした。

途中で核心部をみたら恐ろしさを感じる岩峰で、これ人が行けるのかって思うくらいで
進めば道は開けるとガイドさんを信じて踏破できました。終わってみれば良く行ったと思います。

恐ろしいと思いながら面白いと思う自分が怖いような気がしますよ
次は涼しい観光100名山でも行ってきます。
2012/8/15 10:27
あの一服剱から1年
yumemi56さん
ありがとうございます。
一服剱から撤退して1年 剱岳をコースバージョン上げて山頂を踏むことができました。


来年は長次郎を登ってみませんか。
点の記コースなら問題なく行けると思います。
2012/8/15 18:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら