ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 216363
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳〜赤石岳〜荒川三山(聖沢登山口〜椹島ロッヂ)

2012年08月13日(月) ~ 2012年08月17日(金)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
100:07
距離
43.3km
登り
4,664m
下り
4,672m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8/13(月)
8:42 START聖沢登山口
14:58 END聖平小屋

8/14(火)
---停滞---

8/15(水)
5:55 START聖平小屋
5:57 上河内岳分岐
6:20 西沢渡分岐
7:13 小聖岳
8:24 聖岳 8:39
9:33 聖兎のコル 9:41
10:23 兎岳避難小屋 10:59
11:10 兎岳(忘れ物取りに避難小屋ピストン) 11:31
11:53 小兎岳
12:56 中盛丸山 13:14
13:28 大沢岳分岐
13:37 大沢渡分岐
13:48 大沢岳
14:03 大沢岳分岐
14:40 END百間洞山の家

8/16(木)
5:37 START百間洞山の家
6:43 百間平
8:30 赤石岳 9:15
9:30 赤石小屋分岐
9:43 小赤石岳 9:47
10:37 大聖寺平
11:08 荒川小屋 12:03
13:43 前岳分岐
13:51 荒川前岳 14:05
14:08 前岳分岐
14:16 荒川中岳 14:18
14:21 END中岳避難小屋

8/17(金)
5:54 START中岳避難小屋
6:49 悪沢岳 7:00
7:27 丸山
8:00 千枚岳 8:06
8:13 二軒小屋分岐
8:27 千枚小屋 8:38
9:00 駒鳥池
10:19 清水平
11:38 岩頭見晴し
12:34 滝見橋
12:45 END椹島ロッヂ
天候 8/13(月):曇り時々雨
8/14(火):雨のち曇り
8/15(水):雨時々曇り
8/16(木):晴れ時々曇り
8/17(金):晴れ、下山後雷雨
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
往路:AM1:45出発〜新東名道(新静岡IC)〜下道2時間〜AM6:10畑薙ダム臨時駐車場到着
復路:PM2:10畑薙ダム臨時駐車場出発〜白樺荘〜清水でお寿司〜東名道(清水IC)〜PM10:24到着

畑薙ダムの臨時駐車場に停めました。全部で200?300?台くらい停めれそうで
到着時半分程度埋まってました。下山時には7割くらい埋まっていたかと。

往路の臨時駐車場→聖沢登山口、復路の椹島ロッヂ→臨時駐車場は、
東海フォレストの送迎バスを利用しました。
往路乗車時に3000円を支払い、引き換えに貰う利用券を指定山小屋で
利用時に提示すると3000円割り引いてくれます。
その際に貰った領収証を提示すると復路のバスに乗車できます。
詳しい利用方法、対象の山小屋などは以下のPDFをご覧ください。
http://www.t-forest.com/alps/pdf/2012_sawara_bus.pdf
http://www.t-forest.com/alps/pdf/2012_sawara_lodge.pdf
往路の出発時刻は時刻表だとAM8:00発ですが、AM6:45くらいに臨時便が出ました。
それに乗り切れない人が多かったからか、15分後くらいに臨時2便が来ましたが
満員(27人)になるまで発車しないため結局30分くらい待ってからの出発となりました…
また聖沢登山口で下車する場合は出口付近に座らされます。
早めに乗れても出口付近が埋まっていると補助席に座らされる可能性があるので要注意…

なお聖沢登山口までは、井川観光協会運営の山小屋、旅館などを利用すると
送迎バスを利用できるようです。
http://ikawa.ooi-alps.jp/aspsrv/asp_news/news.asp?DATE=20120707&ID=227
コース状況/
危険箇所等
●道路状況
 登山道は全般的に整備されています。道迷いの心配は無いかと。
 ○聖沢登山口〜聖平小屋
  序盤と吊り橋を過ぎた辺りから急登になります。
  鉄橋や木橋が何本もあるので濡れている時は注意しましょう。
  また木橋が崩壊していたり、崩壊箇所もありますので要注意です。
 ○聖平小屋〜聖岳
  途中露岩にロープが設置された箇所あり、湿っている時は要注意。
  小聖岳手前くらいから森林限界から飛び出します。強風時は遮るものが無く
  ルートもロストしやすそうなので注意しましょう。
 ○聖岳〜百間洞山の家
  聖兎のコルまで岩場を大きく下ります。落石と滑らないよう要注意。
  その後3度ほど登り返しがあります。広い場所を下る箇所があるので
  悪天候時はルートを見失わないように。
  大沢岳へはガレ場登りと、崩落箇所の縁歩きがあります。
  強風時には特に要注意で。
 ○百間洞山の家〜中岳避難小屋
  百間洞山の家から出発すると程なくして森林限界から出ます。
  こちらも遮るものが全く無くなりますので悪天候時は注意しましょう。
  小赤岳の肩からはガレ場の急坂になります。落石とスリップには要注意で。
 ○中岳避難小屋〜千枚小屋
  中岳避難小屋の小屋番さんが出発時にアドバイスしてくれました。
  悪沢岳中腹で落石多発箇所があるので上から下ってくる人がいる時は落石に要注意。
  千枚岳手前で8mくらいの鎖場(実際には鎖は無し)がありザックを当てる
  場合があるので要注意。
 ○千枚小屋〜椹島ロッヂ
  序盤は緩めの道をユルユルと下っていきますが、途中から急坂、岩場などあり。
  全体的に湿って岩や木の根が滑る箇所多数でした。
  疲労のためでしょうか、Horumon2回ほど激転倒しました(ノД`)シクシク
  また最後の最後に岩場登り下りがありますので気を引き締めましょう。
●登山ポスト
 畑薙ダム臨時駐車場のバス停前に記入所があります。
 白樺荘内にもありました。また下山届の記入も促されます。
●トイレ
 畑薙ダム臨時駐車場、聖平小屋(水洗)、百間洞山の家、赤石岳避難小屋(100円)、
 荒川小屋(100円)、中岳避難小屋(100円)、千枚小屋(100円)、椹島ロッヂにあります。
●テント場
 聖平小屋のテン場を利用しました。1人500円で2連泊…
 全部で30張くらい晴れそうで、2日とも半分も埋まりませんでした。
 整地された場所が多く、水場、トイレも近く快適なテン場でありました。
●山小屋
 ○百間洞山の家
  3日目に百間洞山の家を1泊2食付きで利用しました。1人8000円で利用券を
  提示したので5000円。
  やや混雑、とのことでしたが4人部屋を3人で利用できました。
  若いご夫婦とチビちゃんで切り盛りされてます。
  トンカツ定食を食べるには16:00までに宿泊手続きが必要なようです。
  http://www.t-forest.com/alps/lodge_hyakken.html
 ○中岳避難小屋
  4日目に中岳避難小屋を利用しました。寝具付で1人5000円。
  定員20人ですが当日は10人でした。
  関西風の小屋番さんのお話が楽しいです。
  中岳山頂にも近く、眺望はバツグン。
  http://www.t-forest.com/alps/lodge_nakadake_hinan.html
●入浴施設
 畑薙ダム臨時駐車場からクルマで数分のところにある赤石温泉「白樺荘」を利用しました。
 入浴料500円、タオル250円。
 http://www.ja-shizuoka.or.jp/shizuoka/topics/onsen/onsen9.htm
●水場
 聖沢登山口〜聖平小屋の間、聖平小屋、百間洞山の家、荒川小屋、
 荒川小屋〜前岳の間(若干細い)、千枚小屋、千枚小屋〜椹島ロッヂの間、椹島ロッヂ
 なお水場の無い小屋(赤石岳避難小屋、中岳避難小屋)でもミネラルウォーターの
 販売はあります。(500ml400円だったかと)
●コンビニ
 新静岡ICからしばらく走ったところにサークルKがあります。
 また清水PAにミニストップが併設されています。
●登山バッジ
 聖平小屋で2種(聖岳夏バージョン、冬バージョン)、各500円。
 赤石岳避難小屋で6種(うちオリジナル5種)、各500円。うち2種購入。
 荒川小屋で3種、各500円。
 椹島ロッヂで赤石岳、聖岳、悪沢岳、各500円。笊ヶ岳や小屋バッジもありました。
畑薙ダムの臨時駐車場に到着しました。
ここまで遠ーいヽ(´Д`;)ノ
2012年08月13日 06:31撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
8/13 6:31
畑薙ダムの臨時駐車場に到着しました。
ここまで遠ーいヽ(´Д`;)ノ
すでにバス待ちの行列も出来ております。
始発はAM8:00ですがその前に臨時便が
運行していました。
2012年08月13日 06:30撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
8/13 6:30
すでにバス待ちの行列も出来ております。
始発はAM8:00ですがその前に臨時便が
運行していました。
ギリギリ満車で臨時1便に
乗れませんでした(ノД`)シクシク
2012年08月13日 06:44撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/13 6:44
ギリギリ満車で臨時1便に
乗れませんでした(ノД`)シクシク
1時間ほど後の臨時2便で(/´∀`)o レッツゴー♪
2012年08月13日 07:35撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
8/13 7:35
1時間ほど後の臨時2便で(/´∀`)o レッツゴー♪
聖沢登山口到着です。
寝不足と激しい縦揺れで
若干やられます(;´Д`)
おまけに降りた瞬間から雨模様(;´д`)トホホ…
2012年08月13日 08:40撮影 by  PX , RICOH
8/13 8:40
聖沢登山口到着です。
寝不足と激しい縦揺れで
若干やられます(;´Д`)
おまけに降りた瞬間から雨模様(;´д`)トホホ…
序盤からやや急登が始まります。
2012年08月13日 08:45撮影 by  PX , RICOH
8/13 8:45
序盤からやや急登が始まります。
pentarouもイマイチ体調不良で
あります(;・∀・)ダ、ダイジョウブ…?
2012年08月13日 08:53撮影 by  PX , RICOH
1
8/13 8:53
pentarouもイマイチ体調不良で
あります(;・∀・)ダ、ダイジョウブ…?
こんな橋が多めに現れます。
2012年08月13日 09:28撮影 by  PX , RICOH
8/13 9:28
こんな橋が多めに現れます。
相変わらずザックデカ過ぎ
ですねぇ┐(´д`)┌ヤレヤレ
2012年08月13日 09:59撮影 by  PX , RICOH
10
8/13 9:59
相変わらずザックデカ過ぎ
ですねぇ┐(´д`)┌ヤレヤレ
pentarou苦手な吊り橋も
現れました。
2012年08月13日 10:03撮影 by  PX , RICOH
4
8/13 10:03
pentarou苦手な吊り橋も
現れました。
また急登が現れました<丶´Д`>ゲッソリ
2012年08月13日 10:44撮影 by  PX , RICOH
5
8/13 10:44
また急登が現れました<丶´Д`>ゲッソリ
こちら地図にも標記がある水場かと。
なかなか(゜д゜)ウマーでした。
2012年08月13日 12:20撮影 by  PX , RICOH
1
8/13 12:20
こちら地図にも標記がある水場かと。
なかなか(゜д゜)ウマーでした。
崩壊箇所にロープが渡してあります。
見た目ほどは恐くなかったかと…
2012年08月13日 12:51撮影 by  PX , RICOH
6
8/13 12:51
崩壊箇所にロープが渡してあります。
見た目ほどは恐くなかったかと…
橋が崩壊してる箇所もありました。
2012年08月13日 12:53撮影 by  PX , RICOH
1
8/13 12:53
橋が崩壊してる箇所もありました。
どなたかの慰霊碑です。
目の前に聖岳が見渡せるんでしょうか?
本日はガスガス(ノД`)シクシク
2012年08月13日 13:52撮影 by  PX , RICOH
8/13 13:52
どなたかの慰霊碑です。
目の前に聖岳が見渡せるんでしょうか?
本日はガスガス(ノД`)シクシク
大きく下ったところで雨が
本降りになってきました(ノД`)シクシク
2012年08月13日 14:22撮影 by  PX , RICOH
8/13 14:22
大きく下ったところで雨が
本降りになってきました(ノД`)シクシク
一瞬Σ(゜д゜) エッ!?となる木橋ですが
手すり付でε-(´∀`*)ホッ
2012年08月13日 14:26撮影 by  PX , RICOH
2
8/13 14:26
一瞬Σ(゜д゜) エッ!?となる木橋ですが
手すり付でε-(´∀`*)ホッ
緩めの道になり橋を2本ほど渡ると
2012年08月13日 14:40撮影 by  PX , RICOH
8/13 14:40
緩めの道になり橋を2本ほど渡ると
気持ちの良さそうな
開けた場所になりました。
2012年08月13日 14:54撮影 by  PX , RICOH
8/13 14:54
気持ちの良さそうな
開けた場所になりました。
程なくして聖平小屋に到着です。
2012年08月13日 14:56撮影 by  PX , RICOH
2
8/13 14:56
程なくして聖平小屋に到着です。
水場もテン場横にあります。
2012年08月13日 15:23撮影 by  PX , RICOH
2
8/13 15:23
水場もテン場横にあります。
今回の山行のお伴はカルピス原液。
水でもお湯でもどちらで割っても(゜д゜)ウマー
疲れが取れますε-(´∀`*)ホッ
2012年08月13日 15:33撮影 by  PX , RICOH
12
8/13 15:33
今回の山行のお伴はカルピス原液。
水でもお湯でもどちらで割っても(゜д゜)ウマー
疲れが取れますε-(´∀`*)ホッ
晩飯はアルファ米チャーハン、
アルファ米に飽きてきたので
変化球であります(;^ω^)
お腹一杯(つ∀-)オヤスミー
2012年08月13日 19:18撮影 by  PX , RICOH
14
8/13 19:18
晩飯はアルファ米チャーハン、
アルファ米に飽きてきたので
変化球であります(;^ω^)
お腹一杯(つ∀-)オヤスミー
2日目の朝でございます。
激しい雨でしばらく出発は
様子見(´ε`;)ウーン…
静岡では記録的な大雨だったとか…
2012年08月14日 06:54撮影 by  PX , RICOH
1
8/14 6:54
2日目の朝でございます。
激しい雨でしばらく出発は
様子見(´ε`;)ウーン…
静岡では記録的な大雨だったとか…
10時過ぎに小雨になってきましたが
これから百間洞山の家に行くのは
厳しいので停滞することに(;´д`)トホホ…
2012年08月14日 10:07撮影 by  PX , RICOH
1
8/14 10:07
10時過ぎに小雨になってきましたが
これから百間洞山の家に行くのは
厳しいので停滞することに(;´д`)トホホ…
雨は収まり暇なので濡れたウェアを
乾かしたりテントを引越ししてみたり
2012年08月14日 12:31撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
8/14 12:31
雨は収まり暇なので濡れたウェアを
乾かしたりテントを引越ししてみたり
お花の写真を撮ってみたり
2012年08月18日 18:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/18 18:49
お花の写真を撮ってみたり
食べてー
2012年08月18日 18:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
8/18 18:48
食べてー
つまんでー
2012年08月18日 18:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/18 18:48
つまんでー
食べてー
(つ∀-)オヤスミー
2012年08月18日 18:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
8/18 18:48
食べてー
(つ∀-)オヤスミー
3日目の朝でございます。
5時出発予定が間際に降り始め
1時間ほど遅れてしまいました(;´д`)トホホ…
2012年08月15日 05:34撮影 by  PX , RICOH
1
8/15 5:34
3日目の朝でございます。
5時出発予定が間際に降り始め
1時間ほど遅れてしまいました(;´д`)トホホ…
聖平小屋もまた晴れた時に
お邪魔したいです。
2012年08月15日 05:48撮影 by  PX , RICOH
8/15 5:48
聖平小屋もまた晴れた時に
お邪魔したいです。
ちょっと進むと木道が現れます。
聖平といった趣きに。
2012年08月15日 05:55撮影 by  PX , RICOH
2
8/15 5:55
ちょっと進むと木道が現れます。
聖平といった趣きに。
すぐに上河内岳分岐に到着です。
上河内岳方面は左に、我々は右へ進みます。
上河内岳もいつか行きたいお山であります。
2012年08月15日 05:57撮影 by  PX , RICOH
8/15 5:57
すぐに上河内岳分岐に到着です。
上河内岳方面は左に、我々は右へ進みます。
上河内岳もいつか行きたいお山であります。
ユルユルと登っていきます。
2012年08月15日 05:57撮影 by  PX , RICOH
8/15 5:57
ユルユルと登っていきます。
マルバダケブキが群生した
場所もありました。
2012年08月15日 06:31撮影 by  PX , RICOH
5
8/15 6:31
マルバダケブキが群生した
場所もありました。
あちらが聖岳でしょうか(´ε`;)ウーン…
入山して3日目、まだ姿を見て
おりません(;´д`)トホホ…
2012年08月15日 06:37撮影 by  PX , RICOH
8/15 6:37
あちらが聖岳でしょうか(´ε`;)ウーン…
入山して3日目、まだ姿を見て
おりません(;´д`)トホホ…
露岩にロープが設置された
箇所もありました。
2012年08月15日 06:52撮影 by  PX , RICOH
8/15 6:52
露岩にロープが設置された
箇所もありました。
森林限界を出たようです。
この辺りから雨強めに(;´д`)トホホ…
2012年08月15日 07:04撮影 by  PX , RICOH
8/15 7:04
森林限界を出たようです。
この辺りから雨強めに(;´д`)トホホ…
pentarou(;・∀・)ダ、ダイジョウブ…?
2012年08月15日 07:12撮影 by  PX , RICOH
5
8/15 7:12
pentarou(;・∀・)ダ、ダイジョウブ…?
小聖岳到着∩,,・д) ワッチョイ
2012年08月15日 07:13撮影 by  PX , RICOH
4
8/15 7:13
小聖岳到着∩,,・д) ワッチョイ
先もガスガスでよく分かりません(ノД`)シクシク
2012年08月15日 07:21撮影 by  PX , RICOH
8/15 7:21
先もガスガスでよく分かりません(ノД`)シクシク
と思ったら、急な登りになりました。
聖岳に取り付いたようです。
2012年08月15日 08:05撮影 by  PX , RICOH
8/15 8:05
と思ったら、急な登りになりました。
聖岳に取り付いたようです。
こんな道が長く続きます。
強風、悪天候時には要注意です。
2012年08月15日 08:16撮影 by  PX , RICOH
8/15 8:16
こんな道が長く続きます。
強風、悪天候時には要注意です。
山頂広場が見えてきたようです<丶´Д`>ゲッソリ
2012年08月15日 08:23撮影 by  PX , RICOH
8/15 8:23
山頂広場が見えてきたようです<丶´Д`>ゲッソリ
聖岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
眺望は皆無_| ̄|○
2012年08月15日 08:25撮影 by  PX , RICOH
15
8/15 8:25
聖岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
眺望は皆無_| ̄|○
もう1つの看板も。
眺望が無いので奥聖岳はパスします。
2012年08月15日 08:26撮影 by  PX , RICOH
8/15 8:26
もう1つの看板も。
眺望が無いので奥聖岳はパスします。
小休憩後、大きく下ります。
2012年08月15日 08:46撮影 by  PX , RICOH
1
8/15 8:46
小休憩後、大きく下ります。
赤い岩がチラホラ見え始めます。
赤石岳じゃないんですけどね(´ε`;)ウーン…
2012年08月15日 09:28撮影 by  PX , RICOH
1
8/15 9:28
赤い岩がチラホラ見え始めます。
赤石岳じゃないんですけどね(´ε`;)ウーン…
休んでいる人が見えてきました。
あちらが聖兎のコルでしょうか?
2012年08月15日 09:32撮影 by  PX , RICOH
8/15 9:32
休んでいる人が見えてきました。
あちらが聖兎のコルでしょうか?
ガスガスの中、岩場歩きが続きます。
2012年08月15日 10:07撮影 by  PX , RICOH
8/15 10:07
ガスガスの中、岩場歩きが続きます。
兎岳避難小屋に到着です。
2012年08月15日 10:21撮影 by  PX , RICOH
8/15 10:21
兎岳避難小屋に到着です。
実際の小屋は標識のちょっと
下部に位置してます。
見た目はワイルド…(;^ω^)
2012年08月15日 10:23撮影 by  PX , RICOH
7
8/15 10:23
実際の小屋は標識のちょっと
下部に位置してます。
見た目はワイルド…(;^ω^)
中はキレイに改装されてます( ゜д゜)ポカーン
全部で7〜8人くらいは泊まれそうです。
2012年08月15日 10:25撮影 by  PX , RICOH
5
8/15 10:25
中はキレイに改装されてます( ゜д゜)ポカーン
全部で7〜8人くらいは泊まれそうです。
小屋前にはテントを張れそうな
場所も( ´ノω`)コッソリ
2012年08月15日 10:59撮影 by  PX , RICOH
8/15 10:59
小屋前にはテントを張れそうな
場所も( ´ノω`)コッソリ
小屋からはちょっと登ると
2012年08月15日 11:03撮影 by  PX , RICOH
8/15 11:03
小屋からはちょっと登ると
兎岳到着です∩,,・д) ワッチョイ
pentarouが小屋に忘れ物をしたので
取りに行かされました(#゜Д゜)y-~~イライラ
2012年08月15日 11:10撮影 by  PX , RICOH
9
8/15 11:10
兎岳到着です∩,,・д) ワッチョイ
pentarouが小屋に忘れ物をしたので
取りに行かされました(#゜Д゜)y-~~イライラ
大きく下りすぐにプチ登り返し。
2012年08月15日 11:46撮影 by  PX , RICOH
8/15 11:46
大きく下りすぐにプチ登り返し。
ピークっぽいですが標識はありません。
2012年08月15日 11:53撮影 by  PX , RICOH
8/15 11:53
ピークっぽいですが標識はありません。
更に続けてあちらのピークに。
2012年08月15日 11:57撮影 by  PX , RICOH
8/15 11:57
更に続けてあちらのピークに。
こちらも標識無し。
どちらかが小兎岳かと(´ε`;)ウーン…
2012年08月15日 12:07撮影 by  PX , RICOH
8/15 12:07
こちらも標識無し。
どちらかが小兎岳かと(´ε`;)ウーン…
更に進んで
2012年08月15日 12:42撮影 by  PX , RICOH
8/15 12:42
更に進んで
次に登り返したピークが
中盛丸山かと。
標識を建ててもらいたいものです|д゜)チラッ
2012年08月15日 12:56撮影 by  PX , RICOH
1
8/15 12:56
次に登り返したピークが
中盛丸山かと。
標識を建ててもらいたいものです|д゜)チラッ
ここからも大きく下っていきます。
2012年08月15日 13:18撮影 by  PX , RICOH
8/15 13:18
ここからも大きく下っていきます。
大沢岳分岐に到着です。
大沢岳へピストンした後、
百間洞方面に進みます。
2012年08月15日 13:29撮影 by  PX , RICOH
1
8/15 13:29
大沢岳分岐に到着です。
大沢岳へピストンした後、
百間洞方面に進みます。
大沢渡分岐到着です。
しらびそ峠への分岐ですが現在通行止め。
大沢岳はあの山の奥になります。
デカザックはここにデポしました。
2012年08月15日 13:37撮影 by  PX , RICOH
3
8/15 13:37
大沢渡分岐到着です。
しらびそ峠への分岐ですが現在通行止め。
大沢岳はあの山の奥になります。
デカザックはここにデポしました。
ガスガスの中、何個かピークを過ぎると
2012年08月15日 13:43撮影 by  PX , RICOH
8/15 13:43
ガスガスの中、何個かピークを過ぎると
山頂広場が見えてきました。
2012年08月15日 13:47撮影 by  PX , RICOH
8/15 13:47
山頂広場が見えてきました。
大沢岳到着∩,,・д) ワッチョイ
2012年08月15日 13:48撮影 by  PX , RICOH
6
8/15 13:48
大沢岳到着∩,,・д) ワッチョイ
大沢岳の奥に進み百間洞へ
行くことも出来ますがなかなか
険しそうであります。
2012年08月15日 13:48撮影 by  PX , RICOH
1
8/15 13:48
大沢岳の奥に進み百間洞へ
行くことも出来ますがなかなか
険しそうであります。
分岐に戻ってきました。
百間洞方面に進みます。
2012年08月15日 14:05撮影 by  PX , RICOH
8/15 14:05
分岐に戻ってきました。
百間洞方面に進みます。
水場でしょうか?
百間洞の水は一番美味しかったかと。
2012年08月15日 14:34撮影 by  PX , RICOH
3
8/15 14:34
水場でしょうか?
百間洞の水は一番美味しかったかと。
百間洞山の家が見えてきました。
2012年08月15日 14:38撮影 by  PX , RICOH
1
8/15 14:38
百間洞山の家が見えてきました。
百間洞山の家到着です。
2012年08月15日 14:40撮影 by  PX , RICOH
8/15 14:40
百間洞山の家到着です。
本日は食事付の小屋泊まりにします。
これ以上雨のテン泊だとテント嫌いに
なりそうなので(;^ω^)
2012年08月15日 15:29撮影 by  PX , RICOH
3
8/15 15:29
本日は食事付の小屋泊まりにします。
これ以上雨のテン泊だとテント嫌いに
なりそうなので(;^ω^)
そしてもう一つのお目当ての
トンカツ定食(゜д゜)ウマー
2012年08月15日 17:18撮影 by  PX , RICOH
25
8/15 17:18
そしてもう一つのお目当ての
トンカツ定食(゜д゜)ウマー
雨はまだ止まず(;´д`)トホホ…
明日はどうなることでしょう(´ε`;)ウーン…
(^o^)ノ < おやすみー
2012年08月15日 18:12撮影 by  PX , RICOH
1
8/15 18:12
雨はまだ止まず(;´д`)トホホ…
明日はどうなることでしょう(´ε`;)ウーン…
(^o^)ノ < おやすみー
3日目の朝です。
朝ごはんも(゜д゜)ウマー
2012年08月16日 04:27撮影 by  PX , RICOH
10
8/16 4:27
3日目の朝です。
朝ごはんも(゜д゜)ウマー
お天気のほうは(/ω・\)チラッ
雨が止んでます(∩´∀`)∩ワーイ
2012年08月18日 15:49撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
8/18 15:49
お天気のほうは(/ω・\)チラッ
雨が止んでます(∩´∀`)∩ワーイ
ささっ出発です( ノ゜Д゜)ヨッ!
若いご夫婦+チビちゃんで
切盛りされている素敵な小屋でした。
お世話になりましたm(__)m
2012年08月18日 15:49撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9
8/18 15:49
ささっ出発です( ノ゜Д゜)ヨッ!
若いご夫婦+チビちゃんで
切盛りされている素敵な小屋でした。
お世話になりましたm(__)m
小屋からはすぐに急登が…
2012年08月18日 15:48撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/18 15:48
小屋からはすぐに急登が…
そしてテン場が散在し始めます。
テン場から小屋往復は
なかなかきつそうかと。
2012年08月18日 15:48撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/18 15:48
そしてテン場が散在し始めます。
テン場から小屋往復は
なかなかきつそうかと。
森林限界を出ました。
若干ガス雨っぽいですが(´ε`;)ウーン…
2012年08月18日 15:48撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
8/18 15:48
森林限界を出ました。
若干ガス雨っぽいですが(´ε`;)ウーン…
( ^ω^)おっ
青空が見え始めましたよ。
2012年08月18日 15:47撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
8/18 15:47
( ^ω^)おっ
青空が見え始めましたよ。
徐々に雲が取れ始め、初めて聖岳が
姿を現しました(∩´∀`)∩ワーイ
2012年08月18日 15:46撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
17
8/18 15:46
徐々に雲が取れ始め、初めて聖岳が
姿を現しました(∩´∀`)∩ワーイ
虹+プチブロッケンも。
2012年08月18日 15:46撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
17
8/18 15:46
虹+プチブロッケンも。
雷鳥の親子にも会えました。
2012年08月18日 18:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
8/18 18:19
雷鳥の親子にも会えました。
ちょっと見づらいですねぇ(´ε`;)ウーン…
2012年08月18日 18:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/18 18:19
ちょっと見づらいですねぇ(´ε`;)ウーン…
赤石岳も全貌を現しました。
2012年08月18日 15:45撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
8/18 15:45
赤石岳も全貌を現しました。
百間平到着です。
2012年08月18日 15:45撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/18 15:45
百間平到着です。
赤石前のプチピークに登る登山者。
絵になるぢゃまいか。
2012年08月18日 15:44撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
8/18 15:44
赤石前のプチピークに登る登山者。
絵になるぢゃまいか。
聖岳も全貌を現し始めました。
2012年08月18日 15:44撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
8/18 15:44
聖岳も全貌を現し始めました。
あちら荒川三山方面です。
2012年08月18日 15:43撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
8/18 15:43
あちら荒川三山方面です。
赤石岳まではまだまだ遠い…
2012年08月18日 15:43撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
8/18 15:43
赤石岳まではまだまだ遠い…
中央アルプスと乗鞍岳でしょうか?
2012年08月18日 15:42撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
8/18 15:42
中央アルプスと乗鞍岳でしょうか?
聖岳もデッカイですねぇ。
2012年08月18日 15:41撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
18
8/18 15:41
聖岳もデッカイですねぇ。
ガレ?ゴーロ?の急登になってきました。
2012年08月18日 15:40撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/18 15:40
ガレ?ゴーロ?の急登になってきました。
一度ゆるめになりますが
更に急登は続きます。
2012年08月18日 15:40撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/18 15:40
一度ゆるめになりますが
更に急登は続きます。
昨日雨の中を歩いたお山たち。
天気の良いときにリベンジしたいものです。
2012年08月18日 15:39撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
8/18 15:39
昨日雨の中を歩いたお山たち。
天気の良いときにリベンジしたいものです。
富士山も見え始めました(∩´∀`)∩ワーイ
お久しぶりです( ノ゜Д゜)ヨッ!
2012年08月18日 18:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
13
8/18 18:18
富士山も見え始めました(∩´∀`)∩ワーイ
お久しぶりです( ノ゜Д゜)ヨッ!
赤石岳避難小屋も見えてきました。
2012年08月18日 15:38撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
8/18 15:38
赤石岳避難小屋も見えてきました。
分岐に到着しました。
避難小屋と団子標識は右手、
山頂は左手になります。
2012年08月18日 15:38撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/18 15:38
分岐に到着しました。
避難小屋と団子標識は右手、
山頂は左手になります。
左にちょっと進むと山頂広場です。
2012年08月18日 15:37撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
8/18 15:37
左にちょっと進むと山頂広場です。
赤石岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
2012年08月18日 15:37撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9
8/18 15:37
赤石岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
いやいや絶景Σ(ノ∀`)ペシッ
大無間のボコボコも良く見えました。
2012年08月18日 15:36撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
8/18 15:36
いやいや絶景Σ(ノ∀`)ペシッ
大無間のボコボコも良く見えました。
本日歩くコースがこちらになります。
2012年08月18日 15:36撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
8/18 15:36
本日歩くコースがこちらになります。
赤石岳避難小屋です。
こちらにも泊まってみたいですねぇ。
2012年08月18日 15:35撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
8/18 15:35
赤石岳避難小屋です。
こちらにも泊まってみたいですねぇ。
団子標識前で(∩´∀`)∩ワーイ
なぜか先ほどの山頂標識とは
小屋を挟んだ反対側にありました。
2012年08月18日 15:35撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
8/18 15:35
団子標識前で(∩´∀`)∩ワーイ
なぜか先ほどの山頂標識とは
小屋を挟んだ反対側にありました。
たっぷり満喫したあと
先を急ぎます。
2012年08月18日 15:34撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
8/18 15:34
たっぷり満喫したあと
先を急ぎます。
こちら椹島から続く大倉尾根、
いつか登ってみたいです。
2012年08月18日 15:33撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
8/18 15:33
こちら椹島から続く大倉尾根、
いつか登ってみたいです。
こちら小渋川方面かと。
我々には(ヾノ・∀・`)ムリムリ
2012年08月18日 15:32撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
8/18 15:32
こちら小渋川方面かと。
我々には(ヾノ・∀・`)ムリムリ
下りきって次のピークを登り切ると
2012年08月18日 15:50撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
8/18 15:50
下りきって次のピークを登り切ると
小赤石岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
2012年08月18日 16:42撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
8/18 16:42
小赤石岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
赤石岳を振り返ります。
2012年08月18日 16:42撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11
8/18 16:42
赤石岳を振り返ります。
この辺りの稜線歩きは
大変気持ち(・∀・)イイ!!
2012年08月18日 16:42撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8
8/18 16:42
この辺りの稜線歩きは
大変気持ち(・∀・)イイ!!
百間洞山の家、中岳避難小屋で
同泊した単独の方お二人。
塩見方面に進まれましたが、
もう無事下山されたでしょうか。
2012年08月18日 16:41撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
8/18 16:41
百間洞山の家、中岳避難小屋で
同泊した単独の方お二人。
塩見方面に進まれましたが、
もう無事下山されたでしょうか。
ここから一気に高度を下げます。
2012年08月18日 16:41撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
8/18 16:41
ここから一気に高度を下げます。
いやいや気持ち(・∀・)イイ!!
2012年08月18日 16:40撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12
8/18 16:40
いやいや気持ち(・∀・)イイ!!
下りきると大聖寺平到着です。
2012年08月18日 16:39撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/18 16:39
下りきると大聖寺平到着です。
奥茶臼、前茶臼辺りでしょうか?
あちらもリベンジしないと(/ω・\)チラッ
2012年08月18日 16:39撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/18 16:39
奥茶臼、前茶臼辺りでしょうか?
あちらもリベンジしないと(/ω・\)チラッ
これからの登り返しを考えると
若干鬱になります(;^ω^)
2012年08月18日 16:39撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
8/18 16:39
これからの登り返しを考えると
若干鬱になります(;^ω^)
赤石方向を振り返って。
ここを登るのもかなりきつそう。
2012年08月18日 16:38撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
8/18 16:38
赤石方向を振り返って。
ここを登るのもかなりきつそう。
荒川小屋へのトラバース道を進みます。
2012年08月18日 18:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
8/18 18:17
荒川小屋へのトラバース道を進みます。
近いと思ったのですが
なかなか遠い(;^ω^)
2012年08月18日 16:37撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/18 16:37
近いと思ったのですが
なかなか遠い(;^ω^)
やっとこさ小屋が見えてきました。
2012年08月18日 16:37撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/18 16:37
やっとこさ小屋が見えてきました。
荒川小屋到着です。
キレイな小屋であります。
2012年08月18日 16:37撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8
8/18 16:37
荒川小屋到着です。
キレイな小屋であります。
腹減りなのでラーメン900円を頂きます。
野菜多めが嬉しいです(゜д゜)ウマー
2012年08月18日 16:36撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12
8/18 16:36
腹減りなのでラーメン900円を頂きます。
野菜多めが嬉しいです(゜д゜)ウマー
テントも乾かせて頂きます(;^ω^)
しかしやっと軽くなったと思ったら
pentarouに水3ℓ以上背負わされました(ノД`)シクシク
2012年08月18日 16:36撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
8/18 16:36
テントも乾かせて頂きます(;^ω^)
しかしやっと軽くなったと思ったら
pentarouに水3ℓ以上背負わされました(ノД`)シクシク
小屋からはすぐに急登になります。
担がされた水が肩に食い込みます(ノД`)シクシク
2012年08月18日 16:35撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/18 16:35
小屋からはすぐに急登になります。
担がされた水が肩に食い込みます(ノД`)シクシク
青空とお花、お花の名前は(´ε`;)ウーン…
2012年08月18日 18:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
8/18 18:15
青空とお花、お花の名前は(´ε`;)ウーン…
赤石岳(正確には赤石の肩?)と荒川小屋。
荒川小屋にも泊まってみたいですねぇ。
混んでいそうですが…
2012年08月18日 16:35撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
8/18 16:35
赤石岳(正確には赤石の肩?)と荒川小屋。
荒川小屋にも泊まってみたいですねぇ。
混んでいそうですが…
pentarouも2ℓ担いでおります。
担ぎすぎじゃね??
結局pentarou担いだ分は
中岳避難小屋で寄付するので
ありました┐(´д`)┌ヤレヤレ
2012年08月18日 16:34撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
8/18 16:34
pentarouも2ℓ担いでおります。
担ぎすぎじゃね??
結局pentarou担いだ分は
中岳避難小屋で寄付するので
ありました┐(´д`)┌ヤレヤレ
ちょっとした鞍部に到着です。
後ろの方々はトランスジャパン
アルプスレースの撮影隊らしいです。
2012年08月18日 16:33撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/18 16:33
ちょっとした鞍部に到着です。
後ろの方々はトランスジャパン
アルプスレースの撮影隊らしいです。
振り返ると絶景が(∩´∀`)∩ワーイ
2012年08月18日 16:33撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12
8/18 16:33
振り返ると絶景が(∩´∀`)∩ワーイ
鹿よけのゲートが現れました。
このようなゲートを2回通り抜けます。
2012年08月18日 16:32撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/18 16:32
鹿よけのゲートが現れました。
このようなゲートを2回通り抜けます。
ゲートの中はお花畑になります。
2012年08月18日 18:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/18 18:15
ゲートの中はお花畑になります。
見上げると一面お花であります。
写真で上手く撮れませんが(;´д`)トホホ…
2012年08月18日 16:32撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
8/18 16:32
見上げると一面お花であります。
写真で上手く撮れませんが(;´д`)トホホ…
登り切ると前岳への分岐到着です。
ザックをデポしピストンします。
2012年08月18日 16:31撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/18 16:31
登り切ると前岳への分岐到着です。
ザックをデポしピストンします。
ちょっと歩いていくと
荒川前岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
2012年08月18日 16:30撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
8/18 16:30
ちょっと歩いていくと
荒川前岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
すぐ後ろが荒川大崩壊地になっています。
以前は山頂標識がこの縁にあったとか、
見てみたかったものです。
2012年08月18日 16:29撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
8/18 16:29
すぐ後ろが荒川大崩壊地になっています。
以前は山頂標識がこの縁にあったとか、
見てみたかったものです。
トランスジャパンアルプスレースに
参加中の選手としばしお話できました。
がんばって(´∀`*)ノシ
2012年08月18日 18:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/18 18:15
トランスジャパンアルプスレースに
参加中の選手としばしお話できました。
がんばって(´∀`*)ノシ
分岐に戻りちょっと進むと
荒川中岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
2012年08月18日 16:28撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
8/18 16:28
分岐に戻りちょっと進むと
荒川中岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
山頂から避難小屋が見えます。
2012年08月18日 16:28撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/18 16:28
山頂から避難小屋が見えます。
中岳避難小屋到着です。
今晩お世話になります
モジ(((´ω` *)(* ´ω`)))モジ
2012年08月18日 16:27撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
8/18 16:27
中岳避難小屋到着です。
今晩お世話になります
モジ(((´ω` *)(* ´ω`)))モジ
トイレ岳…(´ε`;)ウーン…
さすが関西人の小屋番さんらしい…
2012年08月18日 18:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/18 18:14
トイレ岳…(´ε`;)ウーン…
さすが関西人の小屋番さんらしい…
塩見岳は目の前に。
2012年08月18日 18:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
13
8/18 18:14
塩見岳は目の前に。
こちら蝙蝠岳。
あぁ、また行きたい…
2012年08月18日 18:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/18 18:13
こちら蝙蝠岳。
あぁ、また行きたい…
いや〜絶景絶景Σ(ノ∀`)ペシッ
2012年08月18日 16:27撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
8/18 16:27
いや〜絶景絶景Σ(ノ∀`)ペシッ
悪沢岳も目の前です。
2012年08月18日 16:26撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
8/18 16:26
悪沢岳も目の前です。
時間が早かったので
うだうだと過ごします。
2012年08月18日 16:26撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
8/18 16:26
時間が早かったので
うだうだと過ごします。
お花撮影してみたり。
2012年08月18日 18:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/18 18:13
お花撮影してみたり。
小屋前で談笑したり。
2012年08月18日 16:25撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
8/18 16:25
小屋前で談笑したり。
小さいですが絵になる小屋です。
2012年08月18日 16:25撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10
8/18 16:25
小さいですが絵になる小屋です。
晩飯は角煮入りアルファ米カレーピラフ
( ´З`)=3 ゲップ
2012年08月18日 16:25撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9
8/18 16:25
晩飯は角煮入りアルファ米カレーピラフ
( ´З`)=3 ゲップ
アーベンロートの東岳と避難小屋。
2012年08月18日 18:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
13
8/18 18:12
アーベンロートの東岳と避難小屋。
中岳山頂から日没を見る人たち。
ちなみにサンダルで行ける3000m峰であります(;^ω^)
2012年08月18日 16:43撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
8/18 16:43
中岳山頂から日没を見る人たち。
ちなみにサンダルで行ける3000m峰であります(;^ω^)
さすが3000m超え、星の数が半端ないです。
2012年08月18日 18:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
15
8/18 18:22
さすが3000m超え、星の数が半端ないです。
星空と悪沢岳、富士山。
寒くなってきたので(つ∀-)オヤスミー
2012年08月18日 18:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
8/18 18:20
星空と悪沢岳、富士山。
寒くなってきたので(つ∀-)オヤスミー
最終日の朝です。
本日も天気が良さそう(・∀・)ニヤニヤ
2012年08月18日 17:31撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
8/18 17:31
最終日の朝です。
本日も天気が良さそう(・∀・)ニヤニヤ
富士山も見えました。
今頃ご来光登山で激混みでしょうか?
2012年08月18日 17:30撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8
8/18 17:30
富士山も見えました。
今頃ご来光登山で激混みでしょうか?
塩見岳、間ノ岳、農鳥岳かと。
2012年08月18日 17:30撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
8/18 17:30
塩見岳、間ノ岳、農鳥岳かと。
蝙蝠岳と後ろに広河内岳、
更に奥にオベリスクが。
2012年08月18日 17:29撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
8/18 17:29
蝙蝠岳と後ろに広河内岳、
更に奥にオベリスクが。
塩見岳を真ん中に
左に仙丈、右に甲斐駒、アサヨ峰。
2012年08月18日 17:29撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
8/18 17:29
塩見岳を真ん中に
左に仙丈、右に甲斐駒、アサヨ峰。
朝焼けも美しい(人´∀`).☆.。.:*・゜
2012年08月18日 17:29撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
8/18 17:29
朝焼けも美しい(人´∀`).☆.。.:*・゜
ダイヤモンド悪沢岳と富士山のコラボ。
朝から絶景三昧です( ´З`)=3 ゲップ
2012年08月18日 17:28撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
17
8/18 17:28
ダイヤモンド悪沢岳と富士山のコラボ。
朝から絶景三昧です( ´З`)=3 ゲップ
ささっ出発です( ノ゜Д゜)ヨッ!
お世話になりましたm(__)m
2012年08月18日 17:28撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
8/18 17:28
ささっ出発です( ノ゜Д゜)ヨッ!
お世話になりましたm(__)m
しばらく下り振り返って見ます。
小さく小屋が見えます、
(・∀・)イイ!!小屋でした。
2012年08月18日 17:27撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
8/18 17:27
しばらく下り振り返って見ます。
小さく小屋が見えます、
(・∀・)イイ!!小屋でした。
赤石岳方向も見渡せます。
本日も天気最高(∩´∀`)∩ワーイ
2012年08月18日 17:27撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
8/18 17:27
赤石岳方向も見渡せます。
本日も天気最高(∩´∀`)∩ワーイ
痩せた岩場を進みます。
昨日ピストンされた方によると
この辺りで猿が現れたそうです。
2012年08月18日 17:26撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
8/18 17:26
痩せた岩場を進みます。
昨日ピストンされた方によると
この辺りで猿が現れたそうです。
徐々にガレの急登になってきます。
2012年08月18日 17:26撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/18 17:26
徐々にガレの急登になってきます。
振り返ると赤石〜中岳が。
2012年08月18日 17:25撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8
8/18 17:25
振り返ると赤石〜中岳が。
山頂広場が見えてきました。
2012年08月18日 17:25撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
8/18 17:25
山頂広場が見えてきました。
悪沢岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
千枚小屋から登られた方で混雑気味でした。
2012年08月18日 17:25撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
8/18 17:25
悪沢岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
千枚小屋から登られた方で混雑気味でした。
雲の間から本日最後の富士山も。
2012年08月18日 17:23撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
8/18 17:23
雲の間から本日最後の富士山も。
岩ゴロの道を下ります。
千枚小屋から来た方の通過ピークなのか
すれ違いが多めでありました。
2012年08月18日 17:23撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/18 17:23
岩ゴロの道を下ります。
千枚小屋から来た方の通過ピークなのか
すれ違いが多めでありました。
目の前に丸いお山が現れました。
2012年08月18日 17:23撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
8/18 17:23
目の前に丸いお山が現れました。
登りきると丸山到着∩,,・д) ワッチョイ
2012年08月18日 17:22撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
8/18 17:22
登りきると丸山到着∩,,・д) ワッチョイ
荒川三山の見納めであります。
(´∀`*)ノシ バイバイ
2012年08月18日 17:21撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
8/18 17:21
荒川三山の見納めであります。
(´∀`*)ノシ バイバイ
しばらく行くとお花畑が。
2012年08月18日 17:21撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
8/18 17:21
しばらく行くとお花畑が。
色んな種類のお花が咲き乱れてました。
そのかわり虫も多めでしたが(;^ω^)
2012年08月18日 17:20撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
8/18 17:20
色んな種類のお花が咲き乱れてました。
そのかわり虫も多めでしたが(;^ω^)
岩ピークが何個か現れます。
2012年08月18日 17:20撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/18 17:20
岩ピークが何個か現れます。
こちらほぼ垂直に見える岩場。
手がかり、足がかりは豊富ですが
下りで使うのは大変そう。
2012年08月18日 17:20撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
8/18 17:20
こちらほぼ垂直に見える岩場。
手がかり、足がかりは豊富ですが
下りで使うのは大変そう。
千枚岳到着∩,,・д) ワッチョイ
2012年08月18日 17:19撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
8/18 17:19
千枚岳到着∩,,・д) ワッチョイ
この辺りからガスが沸いてきました。
2012年08月18日 17:19撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/18 17:19
この辺りからガスが沸いてきました。
ちょっと下ると二軒小屋への分岐到着。
マンノー沢の頭も気になる場所です(;^ω^)
2012年08月18日 17:18撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/18 17:18
ちょっと下ると二軒小屋への分岐到着。
マンノー沢の頭も気になる場所です(;^ω^)
マルバダケブキのお花畑の
中を進んで行くと
2012年08月18日 17:18撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/18 17:18
マルバダケブキのお花畑の
中を進んで行くと
千枚小屋到着です。
建て替えられたばかりなので
新築の香りです。
2012年08月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/18 17:17
千枚小屋到着です。
建て替えられたばかりなので
新築の香りです。
美しい樹林帯の中を下ります。
2012年08月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/18 17:17
美しい樹林帯の中を下ります。
ここの上部が唯一の水場かと。
沢山の方が休憩されてました。
2012年08月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/18 17:17
ここの上部が唯一の水場かと。
沢山の方が休憩されてました。
急階段を下って林道に出ます。
2度ほど林道渡りがあったかと。
2012年08月18日 17:16撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
8/18 17:16
急階段を下って林道に出ます。
2度ほど林道渡りがあったかと。
もうユルユルと下るだけかと
思ったら目の前に岩場がΣ(゜д゜) エッ!?
2012年08月18日 17:16撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
8/18 17:16
もうユルユルと下るだけかと
思ったら目の前に岩場がΣ(゜д゜) エッ!?
ウォームアップにはいいかも知れませんが
エンディングにはきつかった(;´д`)トホホ…
2012年08月18日 17:15撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
8/18 17:15
ウォームアップにはいいかも知れませんが
エンディングにはきつかった(;´д`)トホホ…
その後も若干の荒れ道を進みます。
2012年08月18日 17:15撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/18 17:15
その後も若干の荒れ道を進みます。
締めはややロング吊り橋、
結構高度感ありました(;^ω^)
2012年08月18日 17:14撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
8/18 17:14
締めはややロング吊り橋、
結構高度感ありました(;^ω^)
一旦車道に出ました。
下界は(;´д`)ゞ アチィー!!
2012年08月18日 17:14撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/18 17:14
一旦車道に出ました。
下界は(;´д`)ゞ アチィー!!
10分ほど歩いていくと
椹島ロッヂへの入口到着ε-(´∀`*)ホッ
2012年08月18日 17:14撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/18 17:14
10分ほど歩いていくと
椹島ロッヂへの入口到着ε-(´∀`*)ホッ
程なくして一大保養所のような
椹島ロッヂに到着です。
2012年08月18日 17:13撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/18 17:13
程なくして一大保養所のような
椹島ロッヂに到着です。
13:00発のバスに間に合いましたε-(´∀`*)ホッ
但しHorumonのみ1時間ほど補助席で
腰を痛めつけられました(ノД`)シクシク
2012年08月18日 17:13撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
8/18 17:13
13:00発のバスに間に合いましたε-(´∀`*)ホッ
但しHorumonのみ1時間ほど補助席で
腰を痛めつけられました(ノД`)シクシク
駐車場に戻ってきました。
来た時より混んでるような…
頭上では雷が鳴っていますが(´ε`;)ウーン…
2012年08月18日 17:33撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
8/18 17:33
駐車場に戻ってきました。
来た時より混んでるような…
頭上では雷が鳴っていますが(´ε`;)ウーン…
1時間揺らされた送迎バスです。
またお世話になります(b´∀`)ネッ!
2012年08月18日 17:33撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/18 17:33
1時間揺らされた送迎バスです。
またお世話になります(b´∀`)ネッ!
白樺荘さんで5日間の(゜ё゜)クサーを
洗い流し、長い帰路につきました…
お疲れさまでした_ノフ○ グッタリ
2012年08月18日 17:32撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
8/18 17:32
白樺荘さんで5日間の(゜ё゜)クサーを
洗い流し、長い帰路につきました…
お疲れさまでした_ノフ○ グッタリ
聖岳登山記念。
聖平小屋で購入、500円。
2012年08月18日 18:47撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3
8/18 18:47
聖岳登山記念。
聖平小屋で購入、500円。
赤石岳。
赤石岳避難小屋で購入、500円。
2012年08月18日 18:48撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3
8/18 18:48
赤石岳。
赤石岳避難小屋で購入、500円。
赤石岳。
赤石岳避難小屋で購入、500円。
2012年08月18日 18:50撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
4
8/18 18:50
赤石岳。
赤石岳避難小屋で購入、500円。
赤石岳。
荒川小屋で購入、500円。
2012年08月18日 18:52撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3
8/18 18:52
赤石岳。
荒川小屋で購入、500円。
荒川小屋+前岳+中岳+東岳。
荒川小屋で購入、500円。
2012年08月18日 18:53撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
2
8/18 18:53
荒川小屋+前岳+中岳+東岳。
荒川小屋で購入、500円。
悪沢岳。
荒川小屋で購入、500円。
2012年08月18日 18:55撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3
8/18 18:55
悪沢岳。
荒川小屋で購入、500円。
聖岳。
椹島ロッジで購入、500円。
2012年08月18日 18:58撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
2
8/18 18:58
聖岳。
椹島ロッジで購入、500円。
悪沢岳。
椹島ロッジで購入、500円。
2012年08月18日 19:00撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
2
8/18 19:00
悪沢岳。
椹島ロッジで購入、500円。
赤石岳。
椹島ロッジで購入、500円。
2012年08月18日 19:03撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
2
8/18 19:03
赤石岳。
椹島ロッジで購入、500円。

感想

南アルプスの聖岳〜赤石岳〜荒川三山にお邪魔して来ました。

かなり前から本年夏休みのメインイベントとして計画してきて
冬場には予想された激しい登り返しのために奥多摩で訓練を
積んできたのでありました、役立ったかは微妙でありますが(;^ω^)

当初は8/11から3泊4日の予定でありましたが、8/11、8/12が生憎の天気との
ことで8/13から入山することに直前で変更しました。
(実際は8/11、8/12とも天気がそれほど崩れなかったようです(;´д`)トホホ…)
8/13は途中雨降りもありましたが、何とか持ちこたえ聖平小屋に到着できました。

しかし翌8/14は未明から雨模様、朝には豪雨となりしばし停滞…
雨が小雨になってきたのが10時過ぎであり、予定では百間洞山の家まで
9時間は掛かりそうなので1日停滞することに決定しました。
しかしここで停滞したことが翌々日のお天気山行を出来たことになりますヽ( ´ー)ノ

8/15は朝から小雨模様、聖岳になんとか到着しましたがガスガスで_| ̄|○
奥聖岳もパスして早々にリベンジが決定したのでありました(;´д`)トホホ…
大沢岳に登ったころから本降りになり濡れネズミで百間洞山の家に到着したのでした。
時間的にはまだテン場に余裕がありましたが、今日も雨のテン泊だとテン泊嫌いに
なりそうだったのと、テンション落ち目だったので小屋泊まりとしました。
夕食のトンカツ定食に惹かれたのもありますが(^q^)
お山の中でアツアツのトンカツを食べれるなんて最高でありましたΣ(ノ∀`)ペシッ
但し女性の方には重かったようで…pentarouを含め相席の女性も1切れ、2切れ残されてました…

8/16は久しぶりに雨の無い朝を迎えました。
天気予報では午後3時から晴れの予報でそれまでは曇りとのことでしたが、
当初はガスっぽかった天気も赤石岳に近づくにつれ好天し始め、
赤石岳に到着する頃にはすっかり快晴のお天気に変わってくれました(∩´∀`)∩ワーイ
久しぶりに見るお山たちの姿に感動を覚えたのでした(ノД`)シクシク
ここ数日雨にやられていたであろう皆さんで歓喜の声を上げたのでありました(∩´∀`)∩ワーイ
そこからは1日中、まさに最高の3000m稜線歩きを満喫出来ました。
宿泊した中岳避難小屋も眺望も良し小屋番さんも良い方で、避難小屋ということで
ちょっと尻込みしていましたが、印象が大きく変わりました。
是非また泊まりたくなる山小屋でありました。

最終日も下山までは天気が持ってくれ、まさに最高の後半戦でありました。

今回は小屋泊を2泊しましたが、いつものテン泊ばかりとは違い、他の登山者の方と
色々お話できたのが良かったです。単独女性で光岳〜塩見岳を歩かれてる方や
全山縦走されてる方など、すごい方が一杯いるんだなぁ、と実感しました。

お山を下りたばかりでまだまだ筋肉痛が癒えませんが(;^ω^)
またすぐにでも登りたくなりました。
次回のお山はどこにしましょうかねぇ(´ε`;)ウーン…

お盆休みは南アルプスだと決め込んでた矢先天気は怪しい模様・・・
どうしようかと悩んでたら、出発を2日ずらしてみることに。すると雨に直撃。
ずっと雨らしいよとの登山者同士の会話で凹みながらの出発となりました。

聖平小屋に到着すると雨が・・・
朝起きると激しい雨が・・・
どんどん気持ちが落ち込んできました。

とりあえず、停滞を決意し1日でもいいから晴れて欲しいと願ってました。
聖岳山頂の時は雨は降ってなかったですが、ガスガスで眺望ナシ。
奥聖岳は次回の楽しみに取っておくことにしました。

歩き出すとまたポツポツと雨が・・・
聖岳の全貌もみることもなく兎岳に到着。避難小屋に忘れ物してさらに落ち込みます。
そこからもポツポツ降ったり止んだりで。
モチベーションが上がらず溜息ばかりでそんな自分が嫌になってました。

今日は、テント泊はやめて百間洞山に宿泊してトンカツ食べて元気づけようと
気合を入れなおして登りました。

小屋の中はあったかく体の芯まで温まりました。
宿泊してるみなさまも同じ気持ちでした。雨で悲しい〜と。同じように停滞してた人もいました。

次の日は雨も降っておらず、だんだんガスもなくなり素晴らしい眺望が見えた時には同じ宿泊してた者同士で喜びあいました(∩´∀`)∩ワーイ

もう、この1日だけでいままでの雨は帳消しにm9っ`Д´) ビシッ!!
最高な気分になりました。

昨日まで見れなかった聖岳も見れたし、ウキウキ気分でずっと歩けました。
楽しかったですねぇ〜

中岳避難小屋でも楽しめました。
悪沢岳をみながら明日はあそこだねぇ〜と。
全山縦走目指す方もいれば、塩見や北岳に行く人がいたりでさまざまなメンバーでした。この日の宿泊者は10名だけ。
ゆっくりできました。小屋の方もとってもいい人でした。

スタートは不安だらけでしたが終わりよければすべてよしって言葉どおり
いい山行ができました。行ってよかったと。

また晴れた聖岳に登りたいので次来るときは、光岳〜聖岳を目指したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4539人

コメント

お疲れ様でした(^.^)
生憎の天気でのスタートでしたが、終わり良ければ全て良しと言うように、長い人生ですからこんな時もあるんですよ
その中でも、晴れた日の眺望は印象に残ったのではないでしょうか?
それとは逆の眺望のなかった山には、是非リベンジを果たしてください

さて、この1週間は、レコを見る限りどの山も快晴とまではいかなかったようですね
レコの数も今一だったかと・・・
お陰様で、休みの無いkomorebiにとってはレコを見る数も少なく、今までの画像整理も出来ましたよ

僕は膝の調子も今一なので、充電期間を取り、これからの紅葉を目当てに計画したいと思ってます

pentarouさん、相変わらず重そうなザックで大したものですね
2012/8/19 17:02
後半、晴れてよかった〜
こんばんは、Horumonさん、pentarouさん

レコはいつも拝見させて頂いていますし他の方のレコのコメント欄で
よくお見かけしてますが直接コメントさせて頂くのは初めてだと思います。

全く同様のコースを考えていたところなので今回のレコ大変参考になります。

前半天気が悪くて大変そうだな〜と思っていたので、途中から晴れた写真が
出て来た時にはレコを見ながら「おっ、いいぞっ!」と声を上げていましたsun

連日の好天が理想ではありますが、溜めまくったストレスが一気に吹き飛ぶ
感覚を味わうのもそれはそれでアリかと…happy02

>pentarouが小屋に忘れ物をしたので取りに行かされました(#゜Д゜)y-~~イライラ

そうは言ってもちゃんと取りに行ってあげるなんて優しいですねcatface
heart04あればこそなのか、それとも恐怖shockの為せる業なのか?
おっと余計な詮索でしたcoldsweats01

これからもレコ楽しみにしてますね
2012/8/19 19:03
南アの最深部は最高ですね!!!
お疲れ様でした Horumonさん pentarouさん

私と前後して、同じ南アの最深部へ、
なんか、同じようなことを考えて、ずっとこのコースを目指していたんですね。
日程を遅らせて、停滞して、雨のスパイラルから脱出し、
最後には、いいお天気に恵まれ、なによりでした

あの雄大な3000mの稜線、いいですよねー
特に、小赤石岳の肩から見る荒川岳への稜線と、
中岳辺りからの赤石岳は、痺れますよね

北アはなんかせかせか歩いている気がしますが、ここは心豊かにのんびり歩ける感じでした。
是非、また行きたいですね

しかし、komorebiさんと同じ印象ですが、pentarouさんのザック、大き過ぎません??
2012/8/19 19:17
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは!
いいですねー、すばらしいですねー、

前半お天気が残念でしたが、後半よかったですね!
素晴らしい写真ばかりですが、特に、
「聖岳もデッカイですねぇ」と、
「赤石岳(正確には赤石の肩?)と荒川小屋」の、
2つ最高 です!

それにしても行きたいですねー、聖・赤石・荒川!
今年は休みを北海道に費やしてしまったので、まだまだ先になっちゃいそうですが・・・

何とか、年内に日光の女峰山親子は訪問したいと思っており、Horumonさん、pentarouさんお二方のレコ、今後も参考にさせて頂きます

5日間!大変おつかれさまでした
2012/8/19 19:51
komorebiさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

仰るとおり、晴れで締められてホント良かったですε-(´∀`*)ホッ
最近、前回の北アルプス以外、雨続きだったので
またかぁ(;´д`)トホホ…となっていたのすが…
聖岳はすでにリベンジリストに入っております(ノД`)シクシク

膝の調子、大丈夫でしょうか?
紅葉までまだ時間もありますし、ゆっくりと治癒なさってください(b´∀`)ネッ!

pentarou、ザックを買い換える気はなさそうですねぇ(´ε`;)ウーン…
2012/8/19 22:05
muscatさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

いつも当方のレコに拍手を頂いていて、他の方(特にu○○ysuz氏)への
コメントを拝見していたのでお初な感じがしません(;^ω^)

声を上げて頂いてありがとうございます(;^ω^)
赤石岳山頂に居た全ての方がそんな感じで晴れのお天気を
感嘆の声を上げて満喫していました。
(多分全ての方が前日の雨には打たれていたはずなので)
今回のような最短でも4日を費やす山行ですと、全ての日で
晴れと言うことは稀だと思いますので、最後の2日だけでも
お天気になって満足しないといけませんね。

>そうは言ってもちゃんと取りに行ってあげるなんて優しいですね
pentarouが体調不良気味だったので仕方なく取りに行ったまでで(/ω・\)チラッ
おまけに山頂に戻るとちょっと離れた場所にある三角点を見に行っていて
プチ喧嘩になったりもしましたが(#゚Д゚)y-~~イライラ

是非是非、muscatさんにも三山縦走を楽しんでほしいですね。
今後ともよろしくお願いしますm(__)m
2012/8/19 22:41
URU12さん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

先ほどURUさんのレコ、拝見しました(;^ω^)
入れ違いでニアミスしていたんですね。
さすが1泊で周られるとは健脚が羨ましい(;´д`)トホホ…

でもお互い3000mの絶景稜線歩きを堪能できて良かったですね。
聖岳は残念でしたが、是非次回は光岳とセットで。
我々も光セットで再訪予定です(;^ω^)

pentarouのザックについてはすれ違いの方々に「大きいねぇ」と
言われていたらしいです(本人談、当方知りませんでした…)
来年にでも自費で小さめのを買ってもらいましょう(ΦωΦ)フフフ…
2012/8/19 23:03
Horumonさん、pentarouさん、ロング縦走お疲れ様でした。
16日〜17日にかけての晴天、何よりでした。
昼間の展望も素敵ですし
夜の星がとてもきれいです。
こういう風景が見れるのも、泊まり登山の
魅力ですよね

今回の行程、お天気が良くない日も
間々あった中、ロングコースを歩ききられて
すごいです。

忘れ物を取りに戻られたり、荷物を
持ってあげたりと、Horumonさんの優しさが
たくさん伝わる素敵なレコです
2012/8/19 23:10
yamahiroさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

写真をお褒め頂いてありがとうございます。
でもやはり実際目の前で見た迫力、感動は写しきれませんね(;^ω^)
特に雨続きだったので、倍以上の感動で見渡した風景でありました。

やはり4日の縦走となると早々と行けないですよね。
おまけに登山口までが異常に遠いので、ついつい三山とも
周りたくなっちゃいますし…
北アルプスにも長期縦走したいコースがあるのですが、早くて来年でしょうねぇ(;´д`)トホホ…

女峰山縦走、楽しみにしてますよ。
もうちょっと涼しくなったら、また栃木のお山たちに
登りに行きたいですねぇ。
2012/8/19 23:20
komakiさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

仰るとおり、中岳非難小屋では小屋泊まりの楽しさを満喫出来ました。
とにかく星の数が多すぎ(;^ω^)夕暮れも日の出も楽しめますしね。

今回のコースは登り返しは確かに多かったのですが、雨の日は急がないとと、
天気が良ければ風景を堪能しながらと、あまり苦になりませんでした。
あっ、荒川小屋で3ℓ以上積まされた後の登りは死にそうになりましたが(;^ω^)

>Horumonさんの優しさがたくさん伝わる素敵なレコです
そんなことないですよモジ(((´ω` *)(* ´ω`)))モジ

でもまた行きたくなるお山たちでしたよ、お花も沢山咲いてますし、
是非是非komakiさんも。
南アルプス最高(∩´∀`)∩ワーイ
2012/8/19 23:32
komorebiさんおはようございますっ(´∀`)
コメントありがとうございます
雨で残念と思ってましたが、最近南アルプスは
晴天続きで水不足の小屋もあって恵みの雨とも言われました。
ありがたい雨で感謝しなきゃとおもいつつも
(ノД`)シクシクな気分でもありました。
晴れた日があると数倍楽しくなるのでこんなご褒美は
うれしいですね。
ずっと晴れも憧れますがこれはこれでよかったかなと
思うようにしてます。

紅葉いいですねぇ〜計画立てるのも楽しいですね。
昨日初めてHorumonが今回の計画書を立ててたのを気づきました。
どこに行くのか楽しみにしてますよっ。早く膝がよくなるといいですねっ
2012/8/20 8:18
muscatさんおはようございますっ(´∀`)
はじめましてっ コメントありがとうございますっ
声を上げて頂うれしいですっ
タイミングって難しいですよね。休みが限られているので
その中での計画は・・・(´ε`;)ウーン…
Horumonはお盆休みとかずらせるらしいですが
私はずらせないので合わせてもらいました。
文句は言われましたが優しい ということに
しておきましょうかねぇ♪〜(´ε` )

muscatさんもこのコースを考えてましたか
南アルプスって交通の便が悪いせいなのか
意外と人も少なくてゆったり周れるのでいいですよぉ〜

太腿達との好天のレコを楽しみにしてますよっ
2012/8/20 8:26
URU12さんおはようございますっ(´∀`)
コメントありがとうございますっ
ほんと痺れまくりでしたよぉ〜
叫びたくなるのをこらえておりました

お花畑も最高でした。写真は・・・イマイチなものばかりで載せられませんでしたが(;^ω^)

あの雄大な景色は大好きですねぇ〜
いい思い出がまた増えました。

北アルプスのURUさんの計画で立山〜のコースも考えていたんですよぉ〜
ちょっとそれをみてもおぉっと思ったりもしてましたが

ザック。。。1泊ように小さいのが欲しいですがねぇ・・・
逆にHorumonは女性の方に小さいですねぇ〜と言われてましたよΣ(ノ∀`)ペシッ
2012/8/20 8:39
南南ア、プラチナルート、最高!
天気を心配していたのですが、さすがの日程調整ですね。
最初は、、、、でしたが、その後の核心部は「快晴」。
羨ましい限りです。

レコをご覧になった皆様も、絶対そう思っていますよ。

いやほんと、雄大な聖、赤石、荒川、、、、。

あー、毎週行きたいと、奥が叫んでます。

PS:
ニーモのテント、目立ちますね。
2012/8/20 9:57
ricalojpさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

無事帰ってきました、プラチナルートからヽ( ´ー)ノ
ricalonさんが毎週行きたくなるのも良くわかるお山たちでした。
登山口までの遠さが_ノフ○ グッタリしてしまいますが…

アドバイス頂いた百間洞山の家も中岳避難小屋もとてもいい小屋でした。
中岳避難小屋から見た風景は一生忘れないでしょうねぇ。

ニーモ、今回は見かけませんでしたが、北アでは何張りか見掛けました。
徐々に売れていってるんでしょうかね。
2012/8/20 12:50
yamahiroさんこんばんわぁ〜(´∀`)
コメントありがとうございますっ
返事に間があいてしまってすみませぬっ
始業時間になってしまい間に合わなかったです(ノД`)シクシク

なかなか行きにくいですよねぇ。南アルプス
もっと計画立てたらよかったかな?と思いながらも
今回はこれで満足でしたっ

北海道もなかなか行きにくい場所なのでうらやましいと思ってレコを拝見してましたよっ。
私達は来年行きたいなぁ〜と思っていますのでチェンジですかねぇ(・∀・)
でも南アルプスもうちょっと行きたいなぁ〜と思ったりもしてます。。。(;´∀`)
南アルプスでっかいどぅでしたぁ(´∀`)北海道にかけてみたり(´Д`υ)))ポリポリ
女峰ファミリーのレコも楽しみにしてますよっ
2012/8/20 21:20
komakiさんこんばんわぁ〜(´∀`)
コメントありがとうございますっ
komakiさんが以前登られた仙丈ケ岳も中岳非難小屋から
くっきりと見れましたよぉ〜
もうちょっと近くで見たかったですけども(;´∀`)

星空も最高でしたぁ〜
3000mからみる星空も初めての経験でした。
Horumonがダウンを忘れたのでちょっと粘れなかったのが残念でしたが・・・時間と共に星が増えていって
綺麗でした(´∀`*)ポッ

同じように写真を撮っていた方は粘って
素敵な写真を撮ってましたねぇ〜うらやましかったですょ
また撮りたいですねぇ〜
2012/8/20 22:13
ricalojpさんこんばんわぁ〜(´∀`)
コメントありがとうございますっ
ようやく行って参りましたm9っ`Д´) ビシッ!!
雨で(ノД`)シクシクから晴れになりほんとによかったと
思ってます。

いつもricaloご夫妻が頻繁に行かれているのを見てて
うらやましく拝見しておりましたがようやく自分の足で行けたのでうれしかったですよぉ〜

先ほど気がついたのですがまた行かれるんですねぇ〜
今週末。うらやましいです

そういえば冬用のテントもニーモになりそうですよぉ〜
Horumonはおんなじ物ばかりを好むので┐(´∀`)┌ヤレヤレです。
冬用はオレンジなので楽しみです。
2012/8/20 22:46
大縦走ですね!
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは。
すごい大縦走!
なんだか最近、登山傾向がテント縦走にシフトしてきていますね。

前半戦雨で大変のようですが、後半戦晴れて何よりです。
私は長期縦走試みて、撤退してきました。
もうテント縦走ができない身体になってしまったのかも……。
でも、こんなすごい縦走の記録を見ていると、またテント担いで出かけたくなりました。
山が深くて、いいですね!

そして南アルプスというのが渋いですね。
南は私も今すごく行きたいところではあるので、じっくりこのレコ見て予習しておきます。
2012/8/21 14:32
seizanryoさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

大縦走…と思っていたのですが、もっともっとロングの方が沢山いて、
我々なんて小縦走じゃね?と思うこともしばしば(;^ω^)
光岳から北岳まで、または逆ルートなんて方も普通に居ましたからね…

聖平で停滞してる時は「ホントに荒川三山まで辿り着くんだろうか(´ε`;)ウーン…」と
不安になりましたがお天気が回復してくれたお陰で
赤石〜荒川三山を堪能できましたヽ( ´ー)ノ
是非seizanryoさんにも堪能して欲しいですね。

seizanryoさん撤退も猛暑の中なので仕方ありません(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
後ほど御在所と合わせてガン見させて頂きます(b´∀`)ネッ!
2012/8/21 15:29
後半戦の景色、素晴らしいです!
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは。

写真順繰りに拝見させて頂きました。
私もまるでプチ体験させて頂いたような。。
前半の雨、ガスはかなり辛いものがありますが。。
百間洞山の家からのカタルシス、すごいですね!
ちょっと、ていうかかなり感動してしまいましたよweep

青空、雲、朝焼け、夕焼け、星空そして雄大な荒川三山の景色、素晴らしいです!写真も凄く綺麗ですね〜
ほんと〜にお天気好転して、良かったですね!
南ア最深部に足を踏み入れるのはまだまだ先になりそうですが、私も絶対行って見たいと思います。
2012/8/22 2:33
seizanryoさんおはようございますっ(^ω^)
コメントありがとうございますっ
最近テント泊三昧でございます。
結構好きなもので(´∀`*)ポッ
でも出来るうちに沢山あちこちでテント泊がしたい
ですねぇ〜
Horumonの体力があるうちに(;^ω^)
もっとロングな縦走もやってみたい気持ちもありますが
どうなることやらです
seizanryoさんも海外とか行かれてて凄くうらやましいのですけどぉ〜
いろんな景色がみたいですねぇ
今週末は久しぶりに日帰りロングをやってみようかな?
と目論んでます(ΦωΦ)フフフ…
seizanryoさんが撤退 みなければ|彡サッ
2012/8/22 8:26
houraikenさんおはようございますっ(^ω^)
コメントありがとうございますっ
感動していただきうれしい限りです(TдT)
なかなか行きにくい南アルプスの南部なので
長い休みがないと難しいですよねぇ〜

houraikenさんのような星空写真はまだまだ撮れず
修行が必要ですわぁ(`・ω・´)
でもあんなに沢山の☆を山で見たのは初めてです。
空気が薄いのを感じました。
小屋の階段登り降りで息切れしたりと。。。

南アルプスももっと沢山行きたいですが勿体ないので
今週末は違う景色を見に行こうと勝手に今決めましたヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
Horumonには山域にこだわりがないやつだとよく言われますがどの景色も好きなのでしかたないですよねぇ
houraikenさんもまたアップしているようで
後程がんみしたいと思います
2012/8/22 8:35
houraikenさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

お陰さまで百間洞山からは最高のお天気の中、歩くことが出来ました。
1日停滞していなかったら、このお天気の中下山だったので
停滞してよかったε-(´∀`*)ホッと思いながら歩きました(;^ω^)

中岳避難小屋はまさに展望台のような小屋なので、お天気が良ければ
お勧めの小屋ですよ。
星空を撮影するにも最高の場所かと、技術が着いていきませんでしたが(ノД`)シクシク
ただ水を持ち上げなければいけないのが(´ε`;)ウーン…でありますが。
でもその分、宿泊者が少なくてゆっくりまったり出来るんですけどね。
是非是非、行かれるときはお泊りを(;^ω^)
2012/8/22 11:02
長い長い縦走お疲れ様でした〜
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは
夏休みはどこの山にも行けなかったusagreatです

前半は天候が悪く大変でしたね。
その分後半が素晴らしい天気だったようで、
終わり良ければ…という感じですよね

赤石岳や荒川三山のどっしりとした姿や
満天の星空、日の出に夕日ととても
素晴らしい景色ばかりですね。
写真を拝見していて少し夏山に行けた気分が
味わえました。
…それ以上に山に行きたくなってしまいましたが(;^ω^)
更に豚肉好きのusaには山の上で食べられる
トンカツはたまらなそうです(´∀`*)

ところでアルファ米チャーハンと
角煮入りカレーピラフがとても美味しそうですね。
山ごはんを頑張りたいusaとしては、
アルファ米を上手に活用したいと思っているのですが、
どんな風に作っているのですか?
2012/8/22 21:42
usagreatさんおはようございますっ(^ω^)
コメントありがとうございますっ
ほんと天気はよくわからないですよね〜
お盆に向けどんどん天気が悪くなる一方だったので
どうしようと悩んでしまいましたよ。
折角いくならやはり晴れた日がいいなぁ〜と
思いつつ。
usagreatさん達もどうしたのかな?と気になっておりました。
もし行かれてたら、日程によっては私達、お兄様と同様ガスガス稜線歩きになってしまうのでは?と。
usagreatさん達には是非とも晴れた稜線歩きをして写真を撮ってもらいたいと願っていたので変更なさったようでよかったですε-(´∀`*)
アルファ米むずかしいですよねぇ〜
今回は味をめっちゃ濃くして炒めたら見事に完食できましたよぉ〜 作戦大成功でした。

山で食べるトンカツはたまりませんです。
同じく豚好き派です
2012/8/23 8:15
usagreatさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

usagreatさん達の今回の夏休みは残念でありました(ノД`)シクシク
次回9月連休は期待してます( ノ゚Д゚)ヨッ!
我々は野暮用で沖縄なのでお山無しですが(;´д`)トホホ…

白根三山の稜線歩きはガス天気で満喫できませんでしたが
今回やっと南アルプスらしい稜線歩きを堪能できました。
お山の大きさで圧巻されまくりでありましたが(;^ω^)
是非白根三山踏破のあとは行って頂きたいです(b´∀`)ネッ!

トンカツは街で食べるトンカツと遜色ない美味しさでありました。
カレーソースやおろしポン酢なんてトッピングがあってこれまた(゚д゚)ウマー
是非百間洞山の家も(・∀・)ニヤニヤ

チャーハンはスーパーで売っているチャーハンの素(100円)、
カレーピラフの素も同じくスーパーで購入です。
豚の角煮はちょっとお高いですが常温保存できる↓
http://www.kamakuraham-tomioka.co.jp/product/jyouon/kamakurani_syouyu/
ベーコンも2,3日なら気にしないで使っちゃいますが(;^ω^)
2012/8/23 10:19
5日間のロング山行☆彡
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは♪

今年のメインイベントって南アルプスだったのですねっ☆彡

お恥ずかしながら私は南アルプスの知識は皆無で、どこ?という感じでありましたが、
夫が「憧れるけどアクセスしにくいからなかなか行けないんだよね。すごいなぁ!」と感心しておりました。

いくつ峰を越えたのでしょう?3000M峰もたくさん!もう1,2,3...数えられません。たくさんですねっ(*´U`*)

写真から荒川三山の雄大さが伝わってきましたっ♫♬
3000M峰の宝庫?!いつか行かねばっ!(^^)!

満点の星空の写真も素敵です♪

行くときにまたレコを参考にさせていただきます。
いつも詳しいレコをありがとうございます(癶д癶)キラッ☆

そうそう、今度、うちもカルピス持っていきたい〜♡♡♡♡
2012/8/24 16:46
hana_solaさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

行ってきました、南アルプスのど真ん中?へヽ( ´ー)ノ
当方もちょっと前までは全くの無知状態でありましたが、
pentarouの友人(現在育児山休養中)が以前歩いたコースらしく
登山を始めた頃から、行きたい( ゚皿゚)キーッ!!を繰り返しておりました┐(´д`)┌ヤレヤレ

まさに3000m峰の連続で絶景の連続であります。
(聖岳は(ノД`)シクシクでしたが…)
中岳避難小屋なんて、小屋の標高が3000m超えですからね、
眺望も星空も最高でありましたΣ(ノ∀`)ペシッ
稜線に出てしまえば登り返しも500mくらいがMAXだと思うので
それほどきつくはないかも知れませんよ(・∀・)ニヤニヤ

登山口までの運転で旦那様が_ノフ○ グッタリするかもしれませんが(´ε`;)ウーン…
カルピスは他にもぶどう、パイナップルがあったかと、
次回はパイナップルをお伴にする予定であります(;^ω^)
2012/8/24 17:30
Horumonさん、pentarouさん、おはようございます。
今月、易老岳〜上河内岳〜聖岳と間ノ岳〜塩見岳〜赤石岳〜椹島と歩きましたのでオーバーラップしながら拝見させていただきました

悪沢岳は2005年に一度行ったきりで、あの頃は写真も記録もとっていませんでした。ですのでこんな感じかと思いながら写真を拝見いたしました。
中岳避難小屋を少し過ぎたところから見えた悪沢岳の圧倒的な存在感と辛そうな雰囲気の登り返しは覚えています

百間洞山の家のトンカツを食べたのはは2006年のことでした。
変わってないみたいでホッとしました。

聖岳は残念でしたが、赤石岳と悪沢岳が晴れていればかなりお得だと思います。でも次は聖岳から光岳ですね。光岳方面から見る聖岳は個人的にはかなり好きです
2012/8/25 9:12
navecatさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

聖岳は残念な結果になりましたが、赤石〜荒川の眺望が楽しめただけでも
ありがたく思わないといけませんね。
光岳とセットでリベンジするとなると、2泊?3泊?は
必要になりそうですね(´ε`;)ウーン…
来年、便が島の林道が開通してくれればもうちょっと楽になりそうですが…
あっヤレヤレ峠とウソッコ沢にも行かなければ行けないので
やはり畑薙からじゃないとダメですねぇ。
と、色々妄想するのも楽しいです(b´∀`)ネッ!

百間洞山のトンカツは大変美味しかったです、そんな前からやられてるんですね。

まずは両俣小屋を周る計画を立てねば(`・ω・´)キリッ
2012/8/25 22:49
hana_solaさんこんにちわぁ〜(^ω^)
コメントありがとうございますっ
残り9コの3000m峰は南だけになりますねぇ〜(・∀・)ニヤニヤ
いつでも南が待ってますよっ(´∀`)
おっと確認しましたら残りは、北の立山と南でしたかっΣ(ノ∀`)ペシッ(失礼いたしました)

今年のメインイベントは南アルプスでしたっ
去年は北だったので。ということは来年は北かなぁ〜

確かに交通の便は悪く、しかも畑薙までの道はぐねぐねしてて
帰りの車で(´ж`;)ォ・・ォェッ・・・寸前でした。
車停めて休憩したのでなんとか大丈夫でしたが(;´∀`)
乗り物に弱い人は辛いですね。行きは寝てたので大丈夫でしたが
星空は最高でしたっ

カルピスお勧めですっ
来年こそは┐(´∀`)┌ヤレヤレしたいですねぇ〜
2012/8/26 12:08
navecatさんこんにちわぁ〜(^ω^)
コメントありがとうございますっ
navecatさんでも赤石岳3度目にして晴れとは・・・
タイミングは難しいですねぇ〜
今回は貴重な体験ができましたですっ
晴れて最高という気分を味わえたのは雨のお陰?
ずーっと晴れてたら感動も薄らいでたり?(いや、それでも感動してたかも?)
など考えながらそれでもよかったので満足できた山行になりましたっ
光岳からの聖が見えたらいいなぁ〜次の楽しみが増えました
navecatさんの日記を読んでますます両俣小屋へ行きたいです。
小屋泊のほうがニャンコと触れ合えそうですよね。
両俣小屋が載ってる記事をみて一緒にニャンコが写ってたのですが、ジャッキーちゃんだ!!!とわかって嬉しく思ってるこの頃です
Horumonは早くも行きたそうにしてます
2012/8/26 13:00
おはようございます
夏の一大イベント、まさしく超大作ですね
Horumonさん、pentarouさんお疲れ様でした。

御二方も天候不良で一日停滞されたのですね。
後から聞いたら本州も天気が悪かったとか…
でも後半戦の稜線は素晴らしい光景で
南アからの富士山って、距離も近いしほぼ同じ目線なので
画になる光景ばかりです

>>今日も雨のテン泊だとテン泊嫌いに
よくわかります(^_^;)
小屋泊とかその場その場で対応されたようで

冬場のあのハードな奥多摩山行は、この日のタメだったのですね( ゚Д゚)!!
南アの南部はそれほど大変とφ(.. )メモメモ
ピークも多そうですし。。。

ところでpentarouさんのザック
とてもデカイのですが何リッターの背負われているのでしょうか ??
2012/8/31 8:04
ukkysuzさんおはようございますっ(^ω^)
コメントありがとうございます。
夏の一大イベント、、、ukkysuzさんにくらべたら
まだまだでございます(;^ω^)

そういえばukkysuzさんも停滞してたようですねっ。
ukkysuzさんレコのストーカーHoru○○○が言ってました。
でっかいどうだとものすごく見るストーカーです
まだかまだかと何度も多分確認してたような
わたくしも後程ナッキーをじっくり見たいです。

小屋泊もいいですねぇ〜バランスを考えて入れ込みたいところです。今回は2回も泊まりましたが(;^ω^)

登り返しの激しい山行ばかりをしてたらちょっとやそっとの登り返しなど平気になる?
かもしれません でもねぇ〜

私のザックは65ℓです。Horumonと同じ大きさなのですが体型が違うのででっかく見えるだけかも
もっと大きいのが欲しいといったらヽ(`Д´)ノバーヤ
と言われました( `д´) ケッ!
そのうち50ℓを買いたいですね・・・
2012/8/31 8:31
ukkysuzさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

超大作のつもりでありましたが、ukkysuzさんの大雪山縦走に比べると
(´・ω・`)ショボーンであります…
北アに比べると小屋、人とも少なめで大変な南ア、と思いがちですが
大雪山に比べるとまだまだ営業小屋があったりして甘やかされてる感は満載でありますね(;´д`)トホホ…

奥多摩修行、登り返しの標高差が全然違うので役立ったのか微妙でありますが、
登り返しの耐性は付けさせてもらったかと。
登山始めた当初は登り返しのたびにc(`Д´と⌒c)つ彡 ヤダヤダ
となっていましたし♪〜(´ε` )
あぁ、でも奥多摩LOVEなので早く涼しくなって行きたいものです(;^ω^)

テン泊縦走されてる方でも小さなザック(50ℓ以下のはず)で
歩かれてる方もチラホラ居て、見習いたいなぁと思った次第で(´ε`;)ウーン…
2012/8/31 10:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら