ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 220006
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

チョー気持ちの良かった♪穂高連峰縦走♪

2012年08月26日(日) ~ 2012年08月27日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
26.6km
登り
2,273m
下り
2,269m

コースタイム

8月26日(1日目)
5:30 沢渡第2駐車場「沢渡中」発
   −シャトルバス−
6:05 上高地B.T着 6:10
6:15 河童橋
 6:55 明 神
7:40 徳 沢 7:50
8:00 新村橋
8:35 横 尾 8:55
9:50 本谷橋 10:00
11:15 涸沢ヒュッテ(昼食) 12:00
14:30 北穂高岳山頂 14:35
14:40 北穂高小屋(宿泊)

8月27日(2日目)
5:30 北穂高小屋発
 7:25 涸沢岳山頂 7:30
7:40 穂高岳山荘 8:00
8:35 奥穂高岳山頂 8:45
9:00 南稜の頭
10:10 紀美子平 10:15
10:50 前穂高岳山頂 11:00
11:35 紀美子平
11:50 雷鳥広場
13:15 岳沢小屋 13:35
14:20 風穴
14:47 穂高・岳沢登山路登り口
15:00 河童橋着
天候 2日間ともに晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡第2駐車場にて車中泊(25日22:40〜27日16:45)1日500円×3日間=1500円
「沢渡中」バス停より20分〜30分間隔で運行。(詳細はHP参照下さい)
http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/sawando/
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは上高地バスターミナル内にあり。
北穂高から涸沢岳山頂までは気の抜けないルートです。
鎖場・梯子のない所ほど慎重さが求められます。
紀美子平から前穂高岳山頂へのルートも岩場の登り下り
があり、しっかりとした足場・持ち手の確保を。
紀美子平から岳沢へ向かってすぐの場所に滑り易い一枚岩が
あるので注意を。
下山後、さわんど温泉「梓湖畔の湯」(通常大人700円)で汗を流しました。
(JAF会員証提示で200円引きでした)
http://www.sawando.ne.jp/kohan/
上高地バスターミナルにある登山ポストへ計画書を投函。
2012年08月26日 06:08撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 6:08
上高地バスターミナルにある登山ポストへ計画書を投函。
河童橋。まだ静かです。
2012年08月26日 06:14撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 6:14
河童橋。まだ静かです。
焼岳を望む。
2012年08月26日 06:15撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 6:15
焼岳を望む。
焼岳
2012年08月26日 06:15撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/26 6:15
焼岳
明神館前から
2012年08月26日 06:56撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 6:56
明神館前から
新村橋から垣間見る前穂高岳。
2012年08月26日 08:00撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 8:00
新村橋から垣間見る前穂高岳。
横尾までの川沿いから望む。空が青いです。
2012年08月26日 08:01撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/26 8:01
横尾までの川沿いから望む。空が青いです。
横尾に到着。にぎわっています。
2012年08月26日 08:53撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 8:53
横尾に到着。にぎわっています。
横尾大橋
2012年08月26日 08:56撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/26 8:56
横尾大橋
屏風岩
2012年08月26日 09:29撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 9:29
屏風岩
本谷から奥に目指す北穂高岳が現れました。
2012年08月26日 10:16撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 10:16
本谷から奥に目指す北穂高岳が現れました。
奥穂と涸沢岳に挟まれた白出のコルが見えてきました。穂高岳山荘も見えます。
2012年08月26日 10:43撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/26 10:43
奥穂と涸沢岳に挟まれた白出のコルが見えてきました。穂高岳山荘も見えます。
高山植物
2012年08月26日 10:47撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/26 10:47
高山植物
高山植物
2012年08月26日 10:47撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/26 10:47
高山植物
涸沢がしっかりと視界に入ってきました。
2012年08月26日 10:55撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 10:55
涸沢がしっかりと視界に入ってきました。
涸沢の峰々。明日はここを歩きます。
2012年08月26日 10:55撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/26 10:55
涸沢の峰々。明日はここを歩きます。
高山植物
2012年08月26日 10:58撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 10:58
高山植物
涸沢ヒュッテ手前の雪渓。
2012年08月26日 11:07撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 11:07
涸沢ヒュッテ手前の雪渓。
涸沢ヒュッテに到着。
2012年08月26日 11:14撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 11:14
涸沢ヒュッテに到着。
本日目指す、北穂高岳。どうやら天候は良いようです。
2012年08月26日 11:16撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/26 11:16
本日目指す、北穂高岳。どうやら天候は良いようです。
涸沢定番の写真。
2012年08月26日 11:17撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/26 11:17
涸沢定番の写真。
奥穂高岳の峰々。明日目指します。
2012年08月26日 11:17撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/26 11:17
奥穂高岳の峰々。明日目指します。
涸沢小屋とテント群。もうすぐお仲間になる予定です。
2012年08月26日 11:17撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/26 11:17
涸沢小屋とテント群。もうすぐお仲間になる予定です。
今日の昼食です。生ジョッキーは我慢しました。
2012年08月26日 11:21撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/26 11:21
今日の昼食です。生ジョッキーは我慢しました。
ヘリが迎えに?あっ、今日は工作員の皆さんは
不在でした。
2012年08月26日 11:31撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 11:31
ヘリが迎えに?あっ、今日は工作員の皆さんは
不在でした。
たまたまイベントの方と食事を一緒にしてお話をしました。昨年までは、土日開催でたいへんな人だかりだったので日にちをズラされたそうです。
2012年08月26日 12:01撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/26 12:01
たまたまイベントの方と食事を一緒にしてお話をしました。昨年までは、土日開催でたいへんな人だかりだったので日にちをズラされたそうです。
北穂高岳を目指して出発です。
2012年08月26日 12:01撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/26 12:01
北穂高岳を目指して出発です。
屏風岩越に常念岳が見えました。
2012年08月26日 12:09撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/26 12:09
屏風岩越に常念岳が見えました。
高山植物
2012年08月26日 12:15撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 12:15
高山植物
高山植物
2012年08月26日 12:26撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/26 12:26
高山植物
高山植物
2012年08月26日 12:32撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/26 12:32
高山植物
高山植物
2012年08月26日 12:32撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 12:32
高山植物
鎖場です。
2012年08月26日 13:12撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 13:12
鎖場です。
はしご場。
2012年08月26日 13:19撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 13:19
はしご場。
北穂高岳山頂が見えてきました。
2012年08月26日 14:07撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 14:07
北穂高岳山頂が見えてきました。
山頂直下の今日のお宿、北穂高小屋も見えます。
2012年08月26日 14:08撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 14:08
山頂直下の今日のお宿、北穂高小屋も見えます。
前穂高岳とテン場。
2012年08月26日 14:22撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 14:22
前穂高岳とテン場。
山頂到着。昨年に続き2回目です。残念ながら昨年はガスの中でした。今日は良い天気です。
2012年08月26日 14:31撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 14:31
山頂到着。昨年に続き2回目です。残念ながら昨年はガスの中でした。今日は良い天気です。
表銀座をバックに「居酒屋北穂」開店。
2012年08月26日 14:50撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/26 14:50
表銀座をバックに「居酒屋北穂」開店。
槍ヶ岳もばっちりです。
2012年08月26日 16:33撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/26 16:33
槍ヶ岳もばっちりです。
早朝、日の出前の前穂高岳。良く見ると・・・。
2012年08月27日 05:06撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 5:06
早朝、日の出前の前穂高岳。良く見ると・・・。
南アルプスの脇に富士山が覗いていました。
2012年08月27日 05:06撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/27 5:06
南アルプスの脇に富士山が覗いていました。
小屋直下の大キレットから槍ヶ岳にかけて望む。凄いです。
2012年08月27日 05:09撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/27 5:09
小屋直下の大キレットから槍ヶ岳にかけて望む。凄いです。
奥穂高から前穂。
2012年08月27日 05:10撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/27 5:10
奥穂高から前穂。
常念岳の後ろから日の出です。
2012年08月27日 05:14撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/27 5:14
常念岳の後ろから日の出です。
さあ、奥穂高岳目指して出発。
2012年08月27日 05:40撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 5:40
さあ、奥穂高岳目指して出発。
すっかり朝日を浴びて色の変わった岩肌。今日の最終目的地、前穂高岳もくっきり。
2012年08月27日 05:56撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 5:56
すっかり朝日を浴びて色の変わった岩肌。今日の最終目的地、前穂高岳もくっきり。
高山植物
2012年08月27日 05:57撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 5:57
高山植物
涸沢岳奥に奥穂高岳。ジャンダルムも見えます。
2012年08月27日 05:58撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/27 5:58
涸沢岳奥に奥穂高岳。ジャンダルムも見えます。
高山植物
2012年08月27日 05:58撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 5:58
高山植物
笠ヶ岳。雲海の中に浮かぶ陸の孤島。
2012年08月27日 05:59撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/27 5:59
笠ヶ岳。雲海の中に浮かぶ陸の孤島。
高山植物
2012年08月27日 06:12撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 6:12
高山植物
雲海がきれいです。
2012年08月27日 06:25撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 6:25
雲海がきれいです。
高山植物
2012年08月27日 06:26撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 6:26
高山植物
高山植物
2012年08月27日 06:26撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 6:26
高山植物
長い鎖場。
2012年08月27日 06:38撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 6:38
長い鎖場。
梯子もあります。
2012年08月27日 06:42撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 6:42
梯子もあります。
雪渓が近くに。空気がひんやり気持ちいい。
2012年08月27日 06:56撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 6:56
雪渓が近くに。空気がひんやり気持ちいい。
涸沢岳山頂がようやく見えました。
2012年08月27日 07:20撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 7:20
涸沢岳山頂がようやく見えました。
涸沢岳山頂から連なる北穂高南峰と北峰。ここを歩いて来ました。感動です。奥には槍ヶ岳。いつかは歩いてみたいです。
2012年08月27日 07:23撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 7:23
涸沢岳山頂から連なる北穂高南峰と北峰。ここを歩いて来ました。感動です。奥には槍ヶ岳。いつかは歩いてみたいです。
穂高岳山荘が見えます。
2012年08月27日 07:23撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 7:23
穂高岳山荘が見えます。
山頂の証。空は青い。
2012年08月27日 07:24撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 7:24
山頂の証。空は青い。
涸沢を望む。
2012年08月27日 07:25撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 7:25
涸沢を望む。
穂高岳山荘到着。宿泊された方はもう出発されているので閑散としています。
2012年08月27日 07:37撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 7:37
穂高岳山荘到着。宿泊された方はもう出発されているので閑散としています。
白出沢。雪はありません。いつぞやは、雪がびっしりの中をアイゼンなしで降りていきました。あの時は怖かった〜。
2012年08月27日 07:49撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 7:49
白出沢。雪はありません。いつぞやは、雪がびっしりの中をアイゼンなしで降りていきました。あの時は怖かった〜。
ジャンダルム。言葉がでません。
2012年08月27日 08:30撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/27 8:30
ジャンダルム。言葉がでません。
迫力アリ。
2012年08月27日 08:30撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/27 8:30
迫力アリ。
標識。西穂方面にあのジャンダルムがそびえます。
2012年08月27日 08:33撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 8:33
標識。西穂方面にあのジャンダルムがそびえます。
奥穂高山頂到着。やりました〜。※写っている方すみません。無断で使わさせていただいています。
2012年08月27日 08:34撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 8:34
奥穂高山頂到着。やりました〜。※写っている方すみません。無断で使わさせていただいています。
上高地がはっきり見えます。
2012年08月27日 08:34撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 8:34
上高地がはっきり見えます。
雲の合間から焼岳が覗いている。その奥は乗鞍岳か?
2012年08月27日 08:43撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 8:43
雲の合間から焼岳が覗いている。その奥は乗鞍岳か?
焼岳山頂。
2012年08月27日 08:43撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/27 8:43
焼岳山頂。
前穂高岳山頂。その先は、明神岳の峰々。
2012年08月27日 08:46撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 8:46
前穂高岳山頂。その先は、明神岳の峰々。
奥穂高岳山頂を振り返る。
2012年08月27日 08:46撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 8:46
奥穂高岳山頂を振り返る。
ジャンダルム。てっぺんに人が見えます。
2012年08月27日 08:54撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/27 8:54
ジャンダルム。てっぺんに人が見えます。
南稜の頭。
2012年08月27日 08:57撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 8:57
南稜の頭。
鎖場。コルを巻きます。その先に登山道が見えます。
2012年08月27日 09:00撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 9:00
鎖場。コルを巻きます。その先に登山道が見えます。
鎖場が続きます。
2012年08月27日 09:04撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 9:04
鎖場が続きます。
私が降りた岩場を後続の方が降りてきます。
2012年08月27日 09:09撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 9:09
私が降りた岩場を後続の方が降りてきます。
高山植物
2012年08月27日 09:20撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 9:20
高山植物
高山植物
2012年08月27日 09:53撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 9:53
高山植物
紀美子平に到着。もっと平らな場所を想像していました。
2012年08月27日 10:13撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 10:13
紀美子平に到着。もっと平らな場所を想像していました。
高山植物
2012年08月27日 10:34撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 10:34
高山植物
前穂高山頂から北を見ると槍ヶ岳がそびえていました。
2012年08月27日 10:57撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/27 10:57
前穂高山頂から北を見ると槍ヶ岳がそびえていました。
眼下には横尾が見えます。
2012年08月27日 10:58撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 10:58
眼下には横尾が見えます。
前穂高岳山頂の標識。
2012年08月27日 11:00撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 11:00
前穂高岳山頂の標識。
奥穂高から西穂に続く尾根。
2012年08月27日 11:32撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 11:32
奥穂高から西穂に続く尾根。
紀美子平から岳沢へ向かうとすぐに危険な岩場があります。岩は斜めに傾き滑り易いです。
2012年08月27日 11:35撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 11:35
紀美子平から岳沢へ向かうとすぐに危険な岩場があります。岩は斜めに傾き滑り易いです。
こんな梯子もあり。
2012年08月27日 11:45撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 11:45
こんな梯子もあり。
何度見てもごつごつした奥穂から西穂に続く峰。
2012年08月27日 11:47撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 11:47
何度見てもごつごつした奥穂から西穂に続く峰。
いつかは歩きたいですね。青空とのコントラストが美しい。
2012年08月27日 12:15撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/27 12:15
いつかは歩きたいですね。青空とのコントラストが美しい。
林の間から岳沢が見えてきました。
2012年08月27日 12:27撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 12:27
林の間から岳沢が見えてきました。
岳沢小屋が見えます。
2012年08月27日 12:27撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 12:27
岳沢小屋が見えます。
岳沢小屋です。アイスクリーム(抹茶)をいただきました。
2012年08月27日 13:16撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 13:16
岳沢小屋です。アイスクリーム(抹茶)をいただきました。
屋根越しに奥穂高方面を見上げる。
2012年08月27日 13:26撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 13:26
屋根越しに奥穂高方面を見上げる。
上高地まで4.0Km。がんばろう!
2012年08月27日 13:32撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 13:32
上高地まで4.0Km。がんばろう!
上高地。河童橋が見えてきました。
2012年08月27日 13:53撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 13:53
上高地。河童橋が見えてきました。
岳沢登山口に到着。
2012年08月27日 14:47撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 14:47
岳沢登山口に到着。
河童橋に到着。数時間前にあの頂に居たとは信じられません。
2012年08月27日 15:00撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 15:00
河童橋に到着。数時間前にあの頂に居たとは信じられません。

感想

2006年に初めて上高地に入山して、はや6年。
今回念願がかなって、奥穂高岳山頂に立つ事が出来ました。

職場の仲間の協力を得て、お休みをいただき26日(日)・27日(月)の1泊2日
で北穂高岳〜前穂高岳の縦走を計画しました。
問題は天気。
昨年も北穂高岳に登るもガスで視界ゼロ。奥穂高岳への道は絶たれました。
あれから約1年。一週間前から天気予報に釘付け。台風の進路も非常に
気になりましたが、曇りの脇に晴れマークが付いていたので決行。
25日(土)18:30 に自宅を出て約4時間、沢渡駐車場に到着し、車中泊。
翌朝4:00 頃起床して、朝食・身支度して5:30にバスに乗り込み、
6:00 に上高地に到着。
川霧が消え、明神岳・焼岳・奥穂高岳がきれいに視界が入った時、
成功の確信が芽生え、まずは第1目標の涸沢に向けて出発!
次々に目に飛び込むきれいな景色にテンションはあがりっぱなし。
ここでマズイのは、調子に乗りすぎて涸沢ヒュッテで誘惑に負けること。
それは、生ビール。今日の最終目標は、北穂高小屋。時間は、12時前。
北穂高への道のりを考えると自制すべきところ・・・。ということで
缶ビールで我慢しました。
その甲斐あって3時間の道のりのところ、2時間30分で北穂高岳山頂に立つ
事が出来ました。ここでの槍ヶ岳・常念岳・前穂高岳・奥穂ジャンダルム
等々の眺めは言葉では言い表せないので写真を参照願います。
その後は、「居酒屋北穂」の開店です。表銀座をバックに生ビールが
飲めるのは最高!天気が良く、夜が更けるまで堪能しました。
翌日、夜明け前から小屋の前、山頂はにぎわっています。
本当に天気に恵まれ、槍ヶ岳はもちろん、遠く八ヶ岳連峰、南アルプス
中央アルプスも一望。富士山も見れました。
そして、常念岳の近くから日の出です。感動しました。
5:30 に小屋をあとにしていよいよ穂高連峰縦走にチャレンジです。
涸沢岳までのルートは、上下に激しく揺さぶられたり、稜線を行ったり
きたりと変化に富んでおり、緊張の連続。そんな中、雲海に浮かぶ
笠ヶ岳は陸の孤島。幻想的でした。
涸沢岳山頂は穂高岳山荘とは目と鼻の先。いい眺めでした。
穂高岳山荘でトイレ休憩。ホットコーヒーで一息ついて、
さぁ今回の最大の目標、奥穂高岳山頂に挑みました。
山頂は、山荘からすぐそこかと思っていたらその先にまだまだ続く登り道。
途中でどんどん近くなるジャンダルムの雄姿は迫力満点でした。
山頂から来た道を振り返るとさすがに北アルプス最高峰。
眺望も文句なしでした。山頂で居合わせた方に記念の写真を撮っていただきました。
ここから前穂高岳へ向かう道も気持ちのいい稜線歩き。
でも調子に乗って踏み跡を頼りに歩いていたらコースを外れ、コルの上に
出てしまいました。ここで引き返せば良いものを登山道が見えたので
行けると思いガレ場を下るとズル。小さいですが、落石を発生させて
しまいました。幸い登山道に人がいなかったものの猛反省。
絶対にやってはいけません。ペンキ印を見失ったら戻るべきでした。
2度とやらないと誓います。
紀美子平からの山頂へのアタック道は、スリルのある岩場登り。下りも
緊張しました。ついに前穂高岳山頂に立ちました。本日四座目。
ここからの眺望も新鮮で最高!山頂は広く、本日歩いた稜線を振り返り
本当にここを歩いてきたんだと感動に浸りました。
紀美子平から岳沢に向かう道は、いきなりの斜めの岩場下り。
鎖に頼らないと滑って滑落間違いなし。慎重に下りながら奥穂から
西穂へ続く稜線を何度も見上げながら、岳沢小屋を目指しました。
岳沢小屋はさすがにきれい。アイスクリームをいただいて一息ついたら
時は13:30。ここから上高地まであと少し。登山道はなだらかな下りが
続き、一気に高度を下げます。最後の1km 程はクールダウン。
ゆっくり森林帯の中を歩いて岳沢登山口に到着。
河童橋まで着いた時は、多くの観光客でにぎわっていました。
ここでも良い天気。本当に天気に恵まれ、橋の袂から穂高を見上げ、
名残惜しみながら上高地をあとにしました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2050人

コメント

居酒屋北穂 是非リピートしたいですね!
こんにちは!

素晴らしい天気でしたね!
表銀座に浮かぶジョッキによだれが出そうです。

テラスに座りながら工作活動について語り合いたいですね!
キレットにチャレンジするときは是非ご一緒させてください。
2012/8/30 19:50
秋休みパート
最高の天気ですね

来週はどうですか?

10月の3DAYの目標が北穂です

明日日本一にリベンジします、下山後は

白馬岳で中間研修会を・・・
2012/8/30 20:00
いやはや、羨ましい!
こんには、tos-Mさん

さすが余裕の山行!!
穂高縦走良かったですね。
やはり涸沢での 工作はミッション内ですね。
私の場合はここでまったりしたいですね。


中間研修会結果の話も聞かせて下さい。

9月の中旬(土・日)でもテント研修を妄想しています。
そろそろ体力トレーニングしなくちゃ。
2012/8/30 20:54
天気が良いのは羨ましい限りです。
tos-Mさんコンバンワです。
天気とにらめっこの心境は大変よく判りますよ、私も2回奥穂を目指しましたが、天候が悪く1回は断念、2回目はガスの中を歩くという状況でした。今回tos-Mさんの山行記録でリベンジの炎が再び燃え上がり始めました。
北穂は槍の眺めが良いですね。ここで生は大正解!
2012/8/30 21:28
晴天は最高の良薬です
工作員の皆々様。こんにちは。

今回は、工作活動もなく、ヘリコプターも
素通りでした?
天気が良かったのはたまたまだったと思いますが、
さすがに晴れているといつも以上に力が出ました。
北穂高まで頑張った甲斐があって、縦走出来たと
思います。

さて、次週も是非好天で久しぶりの白馬岳を
皆さんと堪能したいと思います。

F-simo さん、テント研修参加させて下さい。
2012/8/30 21:37
何度でもアタックしてもいいですよね
kintakunte さん、こんばんは。

涸沢まで行かれたら、あと少しという
気持ちになりますよね。

今回は、運が良かったです。
是非、チャレンジして下さい。
北穂高小屋のテラスでの生ビールは眺めも良く
最高の贅沢です。

kintakunte さん、剱岳リベンジおめでとうございます。
凄い登りを歩かれたんですね。
私もいつかはチャレンジしたいと思います。
2012/8/30 22:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら