ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 222575
全員に公開
ハイキング
甲信越

夕日に燃える槍ケ岳を求めて?

2012年09月01日(土) ~ 2012年09月02日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
39.3km
登り
2,655m
下り
2,177m

コースタイム

9月1日(土)
9:08新穂高温泉無料駐車場出発-10:39笠新道入口通過-10:52わさび平-13:06鏡平小屋13:15-14:54双六小屋(泊)

9月2日(日)
3:03双六小屋出発-3:38樅沢岳-6:40千丈乗越-7:30槍ケ岳山荘-7:50槍ケ岳頂上8:03-8:17槍ケ岳山荘8:27-10:35ババ平キャンプ場-10:53槍沢ロッジ-11:50横尾11:56-13:10明神館-13:47上高地バスターミナル
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
新穂の登山者用無料駐車場は満車でしたが、5時前に到着すると丁度一台が出ていきラッキーでした。シーズン中の朝方到着の駐車は厳しいです。
左俣の恵橋は現在工事中で、左俣の有料駐車場は使えません。無料NGの場合は右俣の有料か、中尾温泉入り口か、またはちょっと遠い鍋平へ。
コース状況/
危険箇所等
小池新道、西鎌尾根、槍沢と危険箇所はありません。
メジャールートなので登山道に心配はありません。

水場
・笠新道入り口
・わさび平小屋前
・秩父沢
・鏡平小屋売店前蛇口(100円/L)
・双六小屋屋外タンク(無料)
・槍ヶ岳山荘(100円/L)
・槍沢上部(天狗ヶ原分岐手前)
以下省略

入浴
 ひがくの湯700円
 始めて行きましたが、洗い場も露天の大きな露天風呂
 親切な従業員に好感がもてました。
天気がイマイチで、
夕日に燃える槍はたぶん無理かな?
ちょいとテンション下がってますが、出発します(p)

本来は未明からクリヤ谷を登る予定でしたが、前夜遅くまで仕事+午後からの雨予報に完全に中止モードだったのですが、まあわさび平の野菜でも食べて帰ってくるかと出発します。(M)
2012年09月01日 09:09撮影 by  CX5 , RICOH
9/1 9:09
天気がイマイチで、
夕日に燃える槍はたぶん無理かな?
ちょいとテンション下がってますが、出発します(p)

本来は未明からクリヤ谷を登る予定でしたが、前夜遅くまで仕事+午後からの雨予報に完全に中止モードだったのですが、まあわさび平の野菜でも食べて帰ってくるかと出発します。(M)
上空は青空ですが、稜線は雲が湧き上がる稜線ガスのパターン。暑いし、体調も悪いし、新穂BTで既に下山モード。笑
恵橋は現在工事中で仮橋で左俣林道に入ります。(M)
2012年09月01日 09:28撮影 by  CX5 , RICOH
9/1 9:28
上空は青空ですが、稜線は雲が湧き上がる稜線ガスのパターン。暑いし、体調も悪いし、新穂BTで既に下山モード。笑
恵橋は現在工事中で仮橋で左俣林道に入ります。(M)
お助け風(風穴)
涼しい風がふいてきて、気持ちいいです(p)

今まで数回ここを通過していますが、こんなのがあるの知りませんでした。だいたい未明が多いので。(M)
2012年09月01日 10:05撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/1 10:05
お助け風(風穴)
涼しい風がふいてきて、気持ちいいです(p)

今まで数回ここを通過していますが、こんなのがあるの知りませんでした。だいたい未明が多いので。(M)
水力発電
この下に、地下水路があるそうです
MATSUさんは何でも良く知っていて、勉強になります(p)

2.5万を見れば分かりますが、新穂の水力発電はここと右俣から取水しています。短距離ですが水量が多く落差が大きいということですね。(M)

2012年09月01日 10:26撮影 by  CX5 , RICOH
9/1 10:26
水力発電
この下に、地下水路があるそうです
MATSUさんは何でも良く知っていて、勉強になります(p)

2.5万を見れば分かりますが、新穂の水力発電はここと右俣から取水しています。短距離ですが水量が多く落差が大きいということですね。(M)

2012年09月01日 10:28撮影 by  CX5 , RICOH
2
9/1 10:28
地下水路に土砂が流れ込まないように(p)

砂防ダムです。但しダムは既に土砂で埋まっており、左俣からの取水は僅かです。水力発電はダムの保守が大変で、実はエコでも何でもありません。日本各地のダムは実は殆ど土砂で埋まって放置されています。(M)
2012年09月01日 10:29撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/1 10:29
地下水路に土砂が流れ込まないように(p)

砂防ダムです。但しダムは既に土砂で埋まっており、左俣からの取水は僅かです。水力発電はダムの保守が大変で、実はエコでも何でもありません。日本各地のダムは実は殆ど土砂で埋まって放置されています。(M)
2012年09月01日 10:38撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/1 10:38
笠新道入口
笠にも、登りたいなぁ〜
ここの水はかれてる時も多いと(p)

ここの水場は上流よりホースで引いています。涸れているのではなく、ホースが外れている場合があるということです。(M)

あっ、そうでした。ホース・・
2012年09月01日 10:39撮影 by  CX5 , RICOH
9/1 10:39
笠新道入口
笠にも、登りたいなぁ〜
ここの水はかれてる時も多いと(p)

ここの水場は上流よりホースで引いています。涸れているのではなく、ホースが外れている場合があるということです。(M)

あっ、そうでした。ホース・・
林道にはお花がいっぱい
置いて行かれそうなので、写真撮ったら走ります。
2012年09月01日 10:40撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/1 10:40
林道にはお花がいっぱい
置いて行かれそうなので、写真撮ったら走ります。
たまに見かけますが、花なのか、葉なのか
2012年09月01日 10:44撮影 by  CX5 , RICOH
9/1 10:44
たまに見かけますが、花なのか、葉なのか
2012年09月01日 10:48撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/1 10:48
ホタルブクロ
2012年09月01日 10:49撮影 by  CX5 , RICOH
9/1 10:49
ホタルブクロ
似たようでも、違いますね・・
2012年09月01日 10:50撮影 by  CX5 , RICOH
9/1 10:50
似たようでも、違いますね・・
わさび平小屋の水場。林道を挟んで小屋の反対側の沢が水場です。上流が飲料水で下流が洗い場となっています。この緩やかな沢の上流は林道から直ぐに離れ、急な沢になるので飲用も問題無いのでしょう。

2012年09月01日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
9/1 10:52
わさび平小屋の水場。林道を挟んで小屋の反対側の沢が水場です。上流が飲料水で下流が洗い場となっています。この緩やかな沢の上流は林道から直ぐに離れ、急な沢になるので飲用も問題無いのでしょう。

美味しそうでした。野菜を食べに行こうと言っていたので、食べるかと思ったら、写真だけでした(p)

ここで帰ろうと言い出しにくい雰囲気で、「取り敢えず鏡平まで行きますかと」聞くと、当然ながら。。(M)

「はい」(p)
2012年09月01日 10:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/1 10:52
美味しそうでした。野菜を食べに行こうと言っていたので、食べるかと思ったら、写真だけでした(p)

ここで帰ろうと言い出しにくい雰囲気で、「取り敢えず鏡平まで行きますかと」聞くと、当然ながら。。(M)

「はい」(p)
2012年09月01日 11:04撮影 by  CX5 , RICOH
9/1 11:04
2012年09月01日 11:25撮影 by  CX5 , RICOH
9/1 11:25
秩父沢の橋には多くの登山者が休憩していました。少し先には秩父小沢があります。ここから上の天然の水場はありません。(M)

休憩なしなので、当然素通りです(p)
2012年09月01日 11:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 11:46
秩父沢の橋には多くの登山者が休憩していました。少し先には秩父小沢があります。ここから上の天然の水場はありません。(M)

休憩なしなので、当然素通りです(p)
炎天下の中で、やっぱり高度を上げるのは未明に限ると思いました。(M)

確かに暑かったです(p)
2012年09月01日 11:47撮影 by  CX5 , RICOH
2
9/1 11:47
炎天下の中で、やっぱり高度を上げるのは未明に限ると思いました。(M)

確かに暑かったです(p)
秩父沢から秩父平方向を見上げる。本当は今頃あっちを歩いているはずでした。(M)

予定のコースはかなりハードでしたが、そうですね、あそこ歩いていたかも。。って思ってました(p)
2012年09月01日 11:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 11:47
秩父沢から秩父平方向を見上げる。本当は今頃あっちを歩いているはずでした。(M)

予定のコースはかなりハードでしたが、そうですね、あそこ歩いていたかも。。って思ってました(p)
イタドリケ原。小池新道は大ノマの谷筋をトラバース気味に上がっていきます。イタドリヶ原は落合の地形です。(M)
2012年09月01日 12:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 12:27
イタドリケ原。小池新道は大ノマの谷筋をトラバース気味に上がっていきます。イタドリヶ原は落合の地形です。(M)
シシウドケ原には休憩用のベンチもあります。登山道はここで大きく右に曲がり、尾根を乗越ます。(M)

2012年09月01日 12:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 12:32
シシウドケ原には休憩用のベンチもあります。登山道はここで大きく右に曲がり、尾根を乗越ます。(M)

ミヤマリンドウ
2012年09月01日 13:05撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/1 13:05
ミヤマリンドウ
鏡平手前は、木道が続いています
行って見たかったところなので、嬉しいです(p)

谷筋の急登をがんばり、木道が見えたら鏡平です。(M)
2012年09月01日 13:05撮影 by  CX5 , RICOH
9/1 13:05
鏡平手前は、木道が続いています
行って見たかったところなので、嬉しいです(p)

谷筋の急登をがんばり、木道が見えたら鏡平です。(M)
大キレットは良く見えるけど、槍はガスかかっていて残念です(p)

この時点で夕日に萌える槍は諦めました。この宿題は今シーズンも終わりませんでした。(M)

秋に期待はどうでしょう??(p)
2012年09月01日 13:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/1 13:06
大キレットは良く見えるけど、槍はガスかかっていて残念です(p)

この時点で夕日に萌える槍は諦めました。この宿題は今シーズンも終わりませんでした。(M)

秋に期待はどうでしょう??(p)
鏡平小屋。ロケーションは最高ですがテン場はありません。(M)

晴れてたら、すごいですね!(p)
2012年09月01日 13:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 13:07
鏡平小屋。ロケーションは最高ですがテン場はありません。(M)

晴れてたら、すごいですね!(p)
槍の先がちょっとだけ見えました(p)

それよりも上空の天候の悪化が気になります。(M)

2012年09月01日 13:10撮影 by  CX5 , RICOH
9/1 13:10
槍の先がちょっとだけ見えました(p)

それよりも上空の天候の悪化が気になります。(M)

水場は売店の外の蛇口がセルフです。1L100円。おそらく夜間は使えないと思います。(M)

そういうチェック、大事ですね。勉強になります(p)
2012年09月01日 13:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 13:19
水場は売店の外の蛇口がセルフです。1L100円。おそらく夜間は使えないと思います。(M)

そういうチェック、大事ですね。勉強になります(p)
ここで選択肢は3つ。
1.ここから直ちに下山始める
2.ここに今日は泊まる
3.あと1時間強歩いて双六まで行く
体調悪く結構疲れていたので1は面倒臭い。
このガス景色を日暮れまで見る気になれず2もパス。
天候諦めて水が豊富でくつろげそうな双六で宿泊する3に決定。
2012年09月01日 13:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/1 13:38
ここで選択肢は3つ。
1.ここから直ちに下山始める
2.ここに今日は泊まる
3.あと1時間強歩いて双六まで行く
体調悪く結構疲れていたので1は面倒臭い。
このガス景色を日暮れまで見る気になれず2もパス。
天候諦めて水が豊富でくつろげそうな双六で宿泊する3に決定。
ニッコウキスゲ
1本だけありました
2012年09月01日 13:40撮影 by  CX5 , RICOH
2
9/1 13:40
ニッコウキスゲ
1本だけありました
2012年09月01日 13:51撮影 by  CX5 , RICOH
9/1 13:51
鏡平から高度を上げていくと雨が降り始め、弓折岳分岐あたりから雨足が強くなり雨具を着ける。ガスガスで視界も悪い。こうなるとあとは小屋でマッタリすることしか頭に浮かばなくなる。(M)

下に鏡平小屋が見えましたが、テンションは下がってます。
2012年09月01日 14:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 14:01
鏡平から高度を上げていくと雨が降り始め、弓折岳分岐あたりから雨足が強くなり雨具を着ける。ガスガスで視界も悪い。こうなるとあとは小屋でマッタリすることしか頭に浮かばなくなる。(M)

下に鏡平小屋が見えましたが、テンションは下がってます。
ナナカマド
来月には真っ赤になるのでしょう
2012年09月01日 14:22撮影 by  CX5 , RICOH
9/1 14:22
ナナカマド
来月には真っ赤になるのでしょう
トリカブト
たくさん咲いてて綺麗でした。
小雨の中、気分ダウンのところ、
心なごませてくれます
2012年09月01日 14:24撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/1 14:24
トリカブト
たくさん咲いてて綺麗でした。
小雨の中、気分ダウンのところ、
心なごませてくれます
ミヤマアキノキリンソウ
このあたりは、お花畑です。
景色はダメですが、花はいっぱい
2012年09月01日 14:24撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/1 14:24
ミヤマアキノキリンソウ
このあたりは、お花畑です。
景色はダメですが、花はいっぱい
2012年09月01日 14:25撮影 by  CX5 , RICOH
9/1 14:25
トウヤクリンドウ
2012年09月01日 14:42撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/1 14:42
トウヤクリンドウ
双六小屋に到着。いつもは登山者で賑わう小屋前のベンチも雨で人影無し。テン場の人が時折小屋を出入りするのみ。(M)

手前のテン場は、ちょうど着くころガスガスで見えないぐらいでした(p)
2012年09月01日 14:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 14:54
双六小屋に到着。いつもは登山者で賑わう小屋前のベンチも雨で人影無し。テン場の人が時折小屋を出入りするのみ。(M)

手前のテン場は、ちょうど着くころガスガスで見えないぐらいでした(p)
夕飯です。かなりのボリュームで、全部食べきれませんでした。普段は食欲旺盛なのに、山だとどうもガツガツ食べられません(p)
2012年09月01日 16:15撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/1 16:15
夕飯です。かなりのボリュームで、全部食べきれませんでした。普段は食欲旺盛なのに、山だとどうもガツガツ食べられません(p)
夕食後の双六方面。ガスで山頂は見えません。徹夜疲れでこの後すぐに寝てしまいました。(M)
2012年09月01日 16:36撮影 by  CX5 , RICOH
9/1 16:36
夕食後の双六方面。ガスで山頂は見えません。徹夜疲れでこの後すぐに寝てしまいました。(M)
夕飯後、小屋の玄関に、尾瀬と大天井で一緒した浜ちゃんさんが(右)! と、もう一人は、昨年奥穂に一緒に登った、あっこちゃんでした!!
この二人、それぞれテン泊で、水場で知り合ったとのこと。ビックリです(p)
2012年09月01日 17:43撮影 by  CX5 , RICOH
2
9/1 17:43
夕飯後、小屋の玄関に、尾瀬と大天井で一緒した浜ちゃんさんが(右)! と、もう一人は、昨年奥穂に一緒に登った、あっこちゃんでした!!
この二人、それぞれテン泊で、水場で知り合ったとのこと。ビックリです(p)
夜中の2時に朝食のお弁当、完食(p)

寝たら体調は戻り、12時過ぎには目が醒めて退屈に。イビキ大合唱の小屋で朝まで過ごしても疲れるだけ。予定の2時まで待ってpikachanさんを起こして食事。早朝はご飯も旨い!(M)
2012年09月02日 01:25撮影 by  CX5 , RICOH
2
9/2 1:25
夜中の2時に朝食のお弁当、完食(p)

寝たら体調は戻り、12時過ぎには目が醒めて退屈に。イビキ大合唱の小屋で朝まで過ごしても疲れるだけ。予定の2時まで待ってpikachanさんを起こして食事。早朝はご飯も旨い!(M)
3:03元気に小屋出発。小屋を出発時点では雨は降っておらず、ガス。樅沢岳まで高度を上げていくと段々雨が降ってきた。(M)

小屋出発の時、おじさんが「星は出てないけど、すっきりしてる」と言っていましたが・・
暗い中、雨、ちょっと心細く寂しくなってきました(p)
2012年09月02日 03:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/2 3:01
3:03元気に小屋出発。小屋を出発時点では雨は降っておらず、ガス。樅沢岳まで高度を上げていくと段々雨が降ってきた。(M)

小屋出発の時、おじさんが「星は出てないけど、すっきりしてる」と言っていましたが・・
暗い中、雨、ちょっと心細く寂しくなってきました(p)
真っ暗で、小雨、テンション下がります(p)

樅沢岳は本当は槍の夜明けを見るのに最高なんですが、展望は諦めているので気にしない。(M)
2012年09月02日 02:40撮影 by  CX5 , RICOH
9/2 2:40
真っ暗で、小雨、テンション下がります(p)

樅沢岳は本当は槍の夜明けを見るのに最高なんですが、展望は諦めているので気にしない。(M)
真っ暗な中、横殴りの雨とガス。踏み跡を外さないように歩くだけ。そういえば近くにnoboさんが来ているんだったと思い出す。稜線上は風が強く体が冷え気味だったのでダウンを着て汗をかかないようにペースを落とす。(M)

もー夏山ではないですね。寒かったです(p)
2012年09月02日 03:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/2 3:32
真っ暗な中、横殴りの雨とガス。踏み跡を外さないように歩くだけ。そういえば近くにnoboさんが来ているんだったと思い出す。稜線上は風が強く体が冷え気味だったのでダウンを着て汗をかかないようにペースを落とす。(M)

もー夏山ではないですね。寒かったです(p)
夜が明ける。西鎌尾根はなだらかな稜線が延々と続く気持ちの良い登山道。(M)

少しでも視界が開けると嬉しいです(p)
2012年09月02日 04:24撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/2 4:24
夜が明ける。西鎌尾根はなだらかな稜線が延々と続く気持ちの良い登山道。(M)

少しでも視界が開けると嬉しいです(p)
硫黄尾根の先は赤岳、硫黄岳。格好いい。(M)

山の色が違います(p)
2012年09月02日 04:29撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/2 4:29
硫黄尾根の先は赤岳、硫黄岳。格好いい。(M)

山の色が違います(p)
秋っぽい
2012年09月02日 05:04撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/2 5:04
秋っぽい
眼下には千丈沢が大きい。右の北鎌尾根の向こうの貧乏沢と合わせて湯ノ俣に向かう。谷からの風は強烈な硫黄の臭いを運んでくる。(M)

ずぅ〜っと温泉の匂いがしています(p)
2012年09月02日 05:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/2 5:06
眼下には千丈沢が大きい。右の北鎌尾根の向こうの貧乏沢と合わせて湯ノ俣に向かう。谷からの風は強烈な硫黄の臭いを運んでくる。(M)

ずぅ〜っと温泉の匂いがしています(p)
クサリもありますが、全く必要ありません。(M)
2012年09月02日 05:12撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/2 5:12
クサリもありますが、全く必要ありません。(M)
晴れてたら、どんなに良い景色でしょう(p)
2012年09月02日 05:19撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/2 5:19
晴れてたら、どんなに良い景色でしょう(p)
すごく険しい感じがしますが、大丈夫です(p)
2012年09月02日 05:25撮影 by  CX5 , RICOH
2
9/2 5:25
すごく険しい感じがしますが、大丈夫です(p)
雷鳥のつがいが登山道を闊歩している。(M)

子供にも見えましたね(p)
2012年09月02日 05:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/2 5:29
雷鳥のつがいが登山道を闊歩している。(M)

子供にも見えましたね(p)
笠ケ岳方面は青空です
予定はあの頂上にも行ってた・・
ぜひ又の機会に行ってみたいな(p)
2012年09月02日 05:34撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/2 5:34
笠ケ岳方面は青空です
予定はあの頂上にも行ってた・・
ぜひ又の機会に行ってみたいな(p)
ホソバツメクサ
2012年09月02日 05:39撮影 by  CX5 , RICOH
9/2 5:39
ホソバツメクサ
千丈乗越はガスの中。飛騨沢から見上げた千丈乗越は凄く高く見えたので、ここから飛騨沢を見下ろすのが楽しみだったのですが。。(M)

ガスガスだとどこ歩いてても、同じような感じです。(p)
2012年09月02日 06:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/2 6:38
千丈乗越はガスの中。飛騨沢から見上げた千丈乗越は凄く高く見えたので、ここから飛騨沢を見下ろすのが楽しみだったのですが。。(M)

ガスガスだとどこ歩いてても、同じような感じです。(p)
もう一度硫黄尾根。
2012年09月02日 06:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/2 6:04
もう一度硫黄尾根。
ちょっと岩岩した場所もありますが、危険箇所という程でもありません。西鎌尾根は東鎌尾根に比べて初心者にも安心です。(M)
2012年09月02日 06:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/2 6:05
ちょっと岩岩した場所もありますが、危険箇所という程でもありません。西鎌尾根は東鎌尾根に比べて初心者にも安心です。(M)
くさりのトラバースを振り返る。写真ではちょっと恐そうな感じですが、実際には高度感があまりありません。(M)
2012年09月02日 06:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/2 6:20
くさりのトラバースを振り返る。写真ではちょっと恐そうな感じですが、実際には高度感があまりありません。(M)
槍ケ岳山荘横にショベルカーが・・
こんなとこまで、どう運ぶのでしょう?
ヘリ??(p)
2012年09月02日 06:29撮影 by  CX5 , RICOH
9/2 6:29
槍ケ岳山荘横にショベルカーが・・
こんなとこまで、どう運ぶのでしょう?
ヘリ??(p)
少し空が青い(p)
2012年09月02日 06:44撮影 by  CX5 , RICOH
9/2 6:44
少し空が青い(p)
写真を撮るからゆっくり上がってきてくださいと言ったのに、すぐに上がってきてしまい、一度クライムダウンしています。(M)

へへ、後ろだと良く聞こえません。。
ゆっくり とは聞こえましたが・・
MATSUさんが登り切ったので、「良いですかぁ〜」って、登ったんですが(^^)
2012年09月02日 07:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/2 7:41
写真を撮るからゆっくり上がってきてくださいと言ったのに、すぐに上がってきてしまい、一度クライムダウンしています。(M)

へへ、後ろだと良く聞こえません。。
ゆっくり とは聞こえましたが・・
MATSUさんが登り切ったので、「良いですかぁ〜」って、登ったんですが(^^)
で、この写真です。ガスで写真に高度感が無いのが残念ですね。(M)

そかぁ、ガスがないと高度感がもっとあるんですね(p)
2012年09月02日 07:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
9/2 7:47
で、この写真です。ガスで写真に高度感が無いのが残念ですね。(M)

そかぁ、ガスがないと高度感がもっとあるんですね(p)
空が青いうちに。
私は槍初めてだったので、とりあえず百名山+1にはなりましたが、絶対、また来ます♪(p)
2012年09月02日 06:52撮影 by  CX5 , RICOH
8
9/2 6:52
空が青いうちに。
私は槍初めてだったので、とりあえず百名山+1にはなりましたが、絶対、また来ます♪(p)
ブロッケンですが、薄く消えかかりそうでした(p)
2012年09月02日 06:52撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/2 6:52
ブロッケンですが、薄く消えかかりそうでした(p)
1828年7月20日、播隆上人が開山したとされる槍ヶ岳山頂。私自身3回目の山頂です。日頃の行いが悪いからでしょうが、今まで4回の槍アタックで1回は途中敗退、2回はガス。大展望は1回だけです。http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/4/44411/b32f0db9e27e13daffe4c5483fdfa884.jpg
まあ、この写真で長い西鎌の全貌確認してください。笑

お互い、日ごろの行い、良くしたいものですね(p)
2012年09月02日 06:57撮影 by  CX5 , RICOH
9/2 6:57
1828年7月20日、播隆上人が開山したとされる槍ヶ岳山頂。私自身3回目の山頂です。日頃の行いが悪いからでしょうが、今まで4回の槍アタックで1回は途中敗退、2回はガス。大展望は1回だけです。http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/4/44411/b32f0db9e27e13daffe4c5483fdfa884.jpg
まあ、この写真で長い西鎌の全貌確認してください。笑

お互い、日ごろの行い、良くしたいものですね(p)
槍ケ岳山荘に戻って来ました
2012年09月02日 07:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/2 7:26
槍ケ岳山荘に戻って来ました
槍はガスの中。待っていても期待薄なので下山開始します。(M)

初めて歩くルートというだけでも、ちょっと嬉しい(p)
2012年09月02日 07:29撮影 by  CX5 , RICOH
9/2 7:29
槍はガスの中。待っていても期待薄なので下山開始します。(M)

初めて歩くルートというだけでも、ちょっと嬉しい(p)
目の前の殺生ヒュッテもガスで見えません。(M)


2012年09月02日 08:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/2 8:46
目の前の殺生ヒュッテもガスで見えません。(M)


お花畑はとっても綺麗(p)
2012年09月02日 07:57撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/2 7:57
お花畑はとっても綺麗(p)
槍ケ岳を開山した播隆上人を祀ってある洞窟だそうです。MATSUさんはホントに良く知っています(p)
2012年09月02日 08:03撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/2 8:03
槍ケ岳を開山した播隆上人を祀ってある洞窟だそうです。MATSUさんはホントに良く知っています(p)
2012年09月02日 08:03撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/2 8:03
下山途中で、小屋で会った、あっこちゃんの話をしながら歩いていると・・
知ったような、似たような顔が・・
「キャァ〜〜!!」
昨年、奥穂他一緒に歩いた真紀ちゃん、真紀ちゃんママ、ごえもんさんでした。
(あっこちゃんと真紀ちゃんが、もともとお友達)(p)
2012年09月02日 08:19撮影 by  CX5 , RICOH
2
9/2 8:19
下山途中で、小屋で会った、あっこちゃんの話をしながら歩いていると・・
知ったような、似たような顔が・・
「キャァ〜〜!!」
昨年、奥穂他一緒に歩いた真紀ちゃん、真紀ちゃんママ、ごえもんさんでした。
(あっこちゃんと真紀ちゃんが、もともとお友達)(p)
この方達の話は出会う10分くらい前にしていました。山は狭いことを実感しました。それにしても70を越えて槍から南岳、天狗ヶ原とは元気です。(M)

翌日は槍、天気バッチリだったようです(p)
2012年09月02日 09:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/2 9:14
この方達の話は出会う10分くらい前にしていました。山は狭いことを実感しました。それにしても70を越えて槍から南岳、天狗ヶ原とは元気です。(M)

翌日は槍、天気バッチリだったようです(p)
お花、ホントに綺麗
2012年09月02日 08:46撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/2 8:46
お花、ホントに綺麗
サラシナショウマ?
2012年09月02日 08:48撮影 by  CX5 , RICOH
9/2 8:48
サラシナショウマ?
2012年09月02日 08:49撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/2 8:49
玄向寺住職の荻須真教上人です。昨日槍ヶ岳山荘で講話をされたそうです。TNFの雨具も徳の高い方が着ると有り難い袈裟に見えてくるから不思議です。(M)

ガスでテンションイマイチの山行でしたが、このような方に出会うと、今日槍ケ岳に来て良かった!と思えます(p)
2012年09月02日 08:58撮影 by  CX5 , RICOH
3
9/2 8:58
玄向寺住職の荻須真教上人です。昨日槍ヶ岳山荘で講話をされたそうです。TNFの雨具も徳の高い方が着ると有り難い袈裟に見えてくるから不思議です。(M)

ガスでテンションイマイチの山行でしたが、このような方に出会うと、今日槍ケ岳に来て良かった!と思えます(p)
荻須真教上人と記念撮影です。今回の登山は縁の不思議さを感じた登山でした。ご上人と立ち話したことも何かの縁でしょう。(M)

はい(p)
2012年09月02日 08:59撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/2 8:59
荻須真教上人と記念撮影です。今回の登山は縁の不思議さを感じた登山でした。ご上人と立ち話したことも何かの縁でしょう。(M)

はい(p)
ハクサンフウロ
2012年09月02日 09:00撮影 by  CX5 , RICOH
9/2 9:00
ハクサンフウロ
歩いて来た槍沢を振り返ります。
大きな沢です(p)
2012年09月02日 09:15撮影 by  CX5 , RICOH
9/2 9:15
歩いて来た槍沢を振り返ります。
大きな沢です(p)
またまたトリカブト、綺麗です!(p)

もし何かあったら根っこを掘りに来ましょうと。笑(M)

気をつけよぉ。。(p)
2012年09月02日 09:24撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/2 9:24
またまたトリカブト、綺麗です!(p)

もし何かあったら根っこを掘りに来ましょうと。笑(M)

気をつけよぉ。。(p)
登山道は20m程雪渓の上を歩きます。調子に乗って雪渓を進むと転落するかも。笑(M)
2012年09月02日 09:32撮影 by  CX5 , RICOH
2
9/2 9:32
登山道は20m程雪渓の上を歩きます。調子に乗って雪渓を進むと転落するかも。笑(M)
2012年09月02日 09:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/2 9:42
天狗ヶ原分岐。本当は南岳経由でここから降りてくる予定でした。(M)

2012年09月02日 09:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/2 9:46
天狗ヶ原分岐。本当は南岳経由でここから降りてくる予定でした。(M)

大曲
2012年09月02日 10:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/2 10:17
大曲
このあたりには、この花がたくさん咲いていました。
2012年09月02日 10:14撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/2 10:14
このあたりには、この花がたくさん咲いていました。
ババ平キャンプ場
2012年09月02日 09:37撮影 by  CX5 , RICOH
9/2 9:37
ババ平キャンプ場
キツリフネソウ
mermaidさんに教えていただきました(p)
2012年09月02日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/2 10:34
キツリフネソウ
mermaidさんに教えていただきました(p)
槍沢ロッジ
2012年09月02日 10:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/2 10:51
槍沢ロッジ
大天井に突き上げる二ノ俣の橋を渡ります。二ノ股からすぐに常念に突き上げる一ノ俣も橋で渡ったら登山道は平坦路をひたすら南下します。(M)
2012年09月02日 11:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/2 11:10
大天井に突き上げる二ノ俣の橋を渡ります。二ノ股からすぐに常念に突き上げる一ノ俣も橋で渡ったら登山道は平坦路をひたすら南下します。(M)
横尾の手前で蝶からの登山道を合わせます。僅か2kmの間で2千m上がる急登です。(M)
2012年09月02日 11:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/2 11:48
横尾の手前で蝶からの登山道を合わせます。僅か2kmの間で2千m上がる急登です。(M)
横尾まで来ました。多くの登山者が休憩していました。ここまで来ればあとは長い林道歩きのみです。(M)

ここから先も長いですが、横尾に来るとホットします(p)
2012年09月02日 11:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/2 11:49
横尾まで来ました。多くの登山者が休憩していました。ここまで来ればあとは長い林道歩きのみです。(M)

ここから先も長いですが、横尾に来るとホットします(p)
吊り橋を横目で見て、トイレを済ませたら、雨が降らないうちに下山するのみです。(M)

歩くスピード、早っ!
何人抜いて行ったかわかりません(p)
2012年09月02日 11:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/2 11:49
吊り橋を横目で見て、トイレを済ませたら、雨が降らないうちに下山するのみです。(M)

歩くスピード、早っ!
何人抜いて行ったかわかりません(p)
新村橋はパノラマの出口。チャリで来る時にはここから右岸の林道を走れば河童橋、大正池まですぐですね。この林道はあまり好きではないので、もし上高地からピストンだったら小型折り畳みを持ってきたいところです。(M)

パノラマコースも歩いてみたいので、ここを通るたびそのうちそのうち。。と(p)
2012年09月02日 12:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/2 12:24
新村橋はパノラマの出口。チャリで来る時にはここから右岸の林道を走れば河童橋、大正池まですぐですね。この林道はあまり好きではないので、もし上高地からピストンだったら小型折り畳みを持ってきたいところです。(M)

パノラマコースも歩いてみたいので、ここを通るたびそのうちそのうち。。と(p)
徳沢園でも多くの登山者がマッタリしていました。ここのキャンプ場は広々していていつか利用したいですね。登らない山行も良いもんです。(M)

広くて、ちょっとしたグラウンドのようですね(p)
2012年09月02日 12:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/2 12:33
徳沢園でも多くの登山者がマッタリしていました。ここのキャンプ場は広々していていつか利用したいですね。登らない山行も良いもんです。(M)

広くて、ちょっとしたグラウンドのようですね(p)
徳本峠への分岐。そのうちここも歩きます。霞沢から見る穂高も宿題の1つなんです。(M)

私もhagureさんから聞いていて、気になってます(^^)p
2012年09月02日 13:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/2 13:06
徳本峠への分岐。そのうちここも歩きます。霞沢から見る穂高も宿題の1つなんです。(M)

私もhagureさんから聞いていて、気になってます(^^)p
明神館の裏側。ここからは観光客の姿が急に増えます。私も登山で来た回数よりも観光の回数の方が多いです。(M)

この奥に穂高神社があり、とっても素敵な(綺麗な)おみくじがあり、いつも手帳に入れて持って歩いています(p)
2012年09月02日 13:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/2 13:08
明神館の裏側。ここからは観光客の姿が急に増えます。私も登山で来た回数よりも観光の回数の方が多いです。(M)

この奥に穂高神社があり、とっても素敵な(綺麗な)おみくじがあり、いつも手帳に入れて持って歩いています(p)
小梨平キャンプ場分岐。ここは完全に観光キャンプ場ですね。歩かないのが良いです。(M)

昨年、奥穂〜前穂〜岳沢で、ここのバンガロー泊しました。(先ほど会った真紀ちゃんと。hagureさん、あっこちゃん他はテン泊)
お風呂もあって静かで、良いキャンプ場でした(p)
2012年09月02日 13:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/2 13:35
小梨平キャンプ場分岐。ここは完全に観光キャンプ場ですね。歩かないのが良いです。(M)

昨年、奥穂〜前穂〜岳沢で、ここのバンガロー泊しました。(先ほど会った真紀ちゃんと。hagureさん、あっこちゃん他はテン泊)
お風呂もあって静かで、良いキャンプ場でした(p)
吊り尾根は雲の中。以前奥穂前穂を日帰りして、ここからあそこを見上げた時にちょっと嬉しかったことを思い出しました。(M)

ビジターセンターの双眼鏡で昨年見た時、奥穂が良く見えました(p)
2012年09月02日 13:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/2 13:41
吊り尾根は雲の中。以前奥穂前穂を日帰りして、ここからあそこを見上げた時にちょっと嬉しかったことを思い出しました。(M)

ビジターセンターの双眼鏡で昨年見た時、奥穂が良く見えました(p)
河童橋は多くの観光客でごった返していました。でも上高地はそれでも好きです。(M)

私もここ5年ぐらいで初めて上高地来ましたが、やはり人が多くても好きな場所です(p)
2012年09月02日 13:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/2 13:41
河童橋は多くの観光客でごった返していました。でも上高地はそれでも好きです。(M)

私もここ5年ぐらいで初めて上高地来ましたが、やはり人が多くても好きな場所です(p)

感想

今回の山行の一番の目的は「夕焼けに萌える槍」。
ロケーションとしては双六又は樅沢、あるいは少し下って鏡池。
この宿題は私が登山を始めた2007年からずっと持ち続けているのですが
ずっと達成されていません。
いままで数回夕刻にこの山域にいましたが全てNG。
槍は見えても夕焼けしないパターンが殆どでした。

さて、今回も天気予報では望み薄。
おまけに前日は遅くまで仕事が片づかず、横浜を出発したのが12時過ぎ。
当初コラボ予定だったメンバーも山域を変えてしまったため、正直今回は止めようか?モードでした。

実際にもガスガスでしたが、それでも今思えば行って良かった。
確かに展望はありませんでしたが、心の目はしっかり槍の全景を捕らえていましたし、色々な人との出会いもありました。
槍は登るより他から見る山だとは今でも思っていますが、また来たくなる不思議な山です。
この山行の数日前にUtunduさん、onsenさん、hiro-tさんとお会いしていたのですが、そこで話題になったのは北鎌。
今回西鎌から見た北鎌はガスでチラリズムだけでしたが、いつかは行ってみたいと思いました。

pikachanさんとの山行もお互いのペースや癖が分かって来て、山の相棒としてとて自然な感じになってきました。私より体力があるので安心して歩けます。
ガスの中に佇む播隆上人の石仏はやさしく「またおいで」と言っている様でした。
はい、今度は紅葉の晴天の日に来ますよ。

予定はクリヤ谷〜笠ケ岳〜双六小屋〜槍ケ岳でした。
ロングで不安はあるのものの、笠も槍も初めてで、ウキウキでした。
が、天候がイマイチ予報。
結局、笠はやめ、小池新道ルートで天気の具合を見ながら歩こうと言う事でしたが、予定の双六小屋まで行きました。
小屋ではビックリの出会い。
それも、どう考えてもつながらない2人・・
山が引き寄せてるんですよと言う、浜ちゃんさん。
あっこちゃんとは1年ぶり(^^)

槍までのルートは、小雨の中、テンションあがらず。
槍に初めて登る!というのは、嬉しいけれど、槍の姿さえ見えない。。
頂上の青空はほんのちょっと嬉しかったけど、また来てね!の天気。

下山途中、見たことある人が・・
またまたビックリの昨年何度も一緒した仲間でした!

今回の山行は、天気悪く、景色、写真もイマイチ。
思わぬ偶然の出会いには感激でしたが(^^)。

ぜひ、また今度行きたいな。
夕日に燃える槍ケ岳、私も見てみたいし♪


※写真の時間がまた夕飯後に約1時間早くなってしまってまして(どこ触ってなったかわからず)、mermaidさんに修正の仕方教えていただきましたが、日にちの変更は出来るものの、時間変更が出来ませんでした。
いろいろ教えていただいたのに、すみません。。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2041人

コメント

こんばんは
丸くてメルヘンな西鎌を、トホホなお天気の中歩いちゃったのね・・・weep
もったいない〜〜〜
でも、相変わらずパワフルですupup

槍はどこから眺めても、どこから登っても、ワクワクの素敵な山ですよね。

夕日の槍、朝焼けの槍
何度も何度もチャレンジしてください

MATSUさん
私だったら、ワサビ平でリンゴもトマトも食べさせてもらえなかったら泣いちゃう〜〜sweat01sweat01sweat01
2012/9/12 0:37
MATSUさんpikachan おはようございます
美しい槍ヶ岳
待ってます

ブロッケンは白い虹かも知れません

虹が白く見えるその理由は霧にあります

普通の虹は雨粒(およそ2弌砲涼罎紡斥曚慮が入り七色に分かれることで起こります
ところが霧の粒の大きさは雨粒に比べておよそ1/100(0.02弌
光の分かれ方も小さくなりそれが人の目に白く映るのです
水と光と独特の条件が整った時にだけ生まれる光景とのことですけれど
白い虹でしたらラッキーですね

pikachan あまりお役に立てなかったようでこちらこそすみません
2012/9/12 8:10
tekutekugoさん
丸くてメルヘンな西鎌・・
そうなんですね

わぁー、ぜひ見て見たい〜
晴天の時にぜったい又いきます

MATSUさんと一緒の歩きは、途中エナジージェル、水分補給以外は、NGなので、
「野菜でも〜」と言ってたけど、きっと食べないかな?
とは思ってましたから
2012/9/12 12:45
mermaidさん
白い虹なんですか!
ブロッケンの終りかけ・・かと思いましたが。。

雨、霧の粒の大きさによって、光の屈折とかが違い、色が白く見えたりするんですね?

師匠も、mermaidさんも・・
ホントにみなさん物知りで、勉強になります

もうまく使えなく、すみません

花の名前も、いつも教えていただき、ありがとうございます
2012/9/12 12:49
tekutekugoさん、こんにちは。
コメント有り難うございます。

今回はガスの中での修行でした。

わさび平であれこれ食べたらたぶんその時点で私が終了モードになったと思います。
本当に体調悪かったんですよ

また来ますよ!
2012/9/13 22:42
mermaidさん、こんにちは。
コメント有り難うございます。

今回は槍の山頂だけ時折晴れていたので雲海に自分の影が虹色に見えていました。
山頂だけのご褒美ですかね

色々良くご存知何ですね。
2012/9/13 22:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら