ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 224611
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

日本百名山NO.92-93 白峰三山 天空の縦走

2012年09月13日(木) ~ 2012年09月14日(金)
 - 拍手
GPS
29:15
距離
23.6km
登り
2,606m
下り
3,293m

コースタイム

9月13日
08:52第二駐車場
 ↓ (バス)\1100
09:45広河原09:55
11:40白根御池小屋(昼食)12:10
14:15北岳肩ノ小屋14:25
15:00北岳15:10
16:05北岳山荘

歩行時間5時間20分 休憩50分

9月14日
04:40北岳山荘
05:15中白根
06:10間ノ岳06:30
07:15農鳥小屋07:30
08:15西農鳥岳
08:50農鳥岳09:10
09:40大門沢下降点
11:25大門沢(昼食)12:10
12:25大門沢小屋
14:45奈良田第一発電所
15:10第二駐車場

歩行時間8時間50分 休憩1時間40分
天候 9月13日 晴れ 白根御池小屋からはガス
9月14日 晴れ 大門沢下交点からはガス 途中でパラパラ小雨
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田温泉 第二駐車場(無料) ここにもバス停車場あり
広河原行のバスは第一駐車場(奈良田温泉)が始発
下山時は第二駐車場が便利(第一駐車場までの10分短縮)
コース状況/
危険箇所等
■第1日目(広河原〜白根御池小屋〜小太郎尾根〜北岳肩ノ小屋〜北岳〜北岳山荘)
 ・白根御池コースは樹林帯の急登が続きますが危険箇所はなし
 ・小太郎尾根までの草すべりは急坂が続きますが両側にはお花畑が
  広がり退屈しません
 ・小太郎尾根から北岳肩ノ小屋までは稜線歩きとなりますが出発が
  遅かったためガスって何も見えませんでした
 ・北岳肩ノ小屋から北岳山頂までは急傾斜の岩稜で慎重に登ります
 ・北岳山頂から北岳山荘までは急斜面の岩場の激下りで 滑落の危険があり
  慎重に下る必要があります 本日一番の危険個所です

■第2日目(北岳山荘〜間ノ岳〜農鳥岳〜大門沢〜奈良田第一発電所〜第二駐車場)
 ・北岳山荘から中白根は急坂の登りですが危険個所なし
 ・中白根からの北岳はピラミダルでビューポイントです
 ・中白根から間ノ岳も急坂の登りが続きますが特に危険個所なし
 ・間ノ岳から農鳥小屋までは岩場の急傾斜の激下りが続きます
  落石させないよう慎重に下ります
 ・間ノ岳から農鳥小屋方面は登山道が分かりずらいところがあるので注意です
 ・農鳥小屋から西農鳥岳までは急傾斜の岩場の登りが続きますが三点支持で
  慎重意に登ると大丈夫です
 ・西農鳥岳の山頂らしきものに登りましたが三角点や山頂標は見つからず
  最高点らしきところで記念写真を撮りました
 ・西農鳥岳から農鳥岳までの岩場が続きます 慎重に歩くと大丈夫です
 ・農鳥岳から大門沢下降点まではいくつかの登山道があり ハイマツもあり
  ペンキ跡を探しながら歩きます
 ・大門沢下降点から大門沢小屋までは急坂の激下りが続きます
  加工するに従い樹林帯が高くなり眺望は出来ませんが夏場は陽射しを遮って
  歩きやすいです
 ・大門沢小屋の手前に沢水の水場があり昼食にはベストです
 ・大門沢から奈良田第一発電所までは沢沿いのガレ場歩きや丸太橋や吊り橋
  の渡り返しや木のハシゴ 鉄パイプ橋 飛び石渡渉など変化に富んでいますが
  慎重に歩くと問題ありません
 ・奈良田第一発電所から第二駐車場あでは舗装された林道歩きが25分ほど
  あります
07:00
第一駐車場
2012年09月13日 05:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/13 5:55
07:00
第一駐車場
08:35
第二駐車場
2012年09月13日 08:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 8:35
08:35
第二駐車場
09:45
広河原バス停
2012年09月13日 09:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 9:43
09:45
広河原バス停
09:48
野呂川橋
2012年09月13日 09:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 9:46
09:48
野呂川橋
09:55
広河原山荘登山口
2012年09月13日 09:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 9:52
09:55
広河原山荘登山口
10:14
白根御池コース
2012年09月13日 10:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 10:14
10:14
白根御池コース
10:48
ハシゴもあります
2012年09月13日 10:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 10:48
10:48
ハシゴもあります
11:29
白根御池小屋手前の水場
2012年09月13日 11:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 11:29
11:29
白根御池小屋手前の水場
11:39
白根御池小屋
2012年09月13日 11:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 11:39
11:39
白根御池小屋
11:40
北岳はガスの中
2012年09月13日 11:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 11:40
11:40
北岳はガスの中
12:10
白根御池
2012年09月13日 12:10撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 12:10
12:10
白根御池
12:11
草すべりはお花畑
タカネグンナイフウロ
2012年09月13日 12:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/13 12:11
12:11
草すべりはお花畑
タカネグンナイフウロ
12:12
ヤナギラン
2012年09月13日 12:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/13 12:12
12:12
ヤナギラン
12:12
2012年09月13日 12:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 12:12
12:12
12:12
2012年09月13日 12:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 12:12
12:12
12:12
キタダケトリカブトが
見ごろです
2012年09月13日 12:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
9/13 12:12
12:12
キタダケトリカブトが
見ごろです
12:13
草すべりのお花畑
2012年09月13日 12:13撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 12:13
12:13
草すべりのお花畑
12:22
ヤマハハコ
2012年09月13日 12:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 12:22
12:22
ヤマハハコ
12:23
ハクサンフウロ
2012年09月13日 12:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 12:23
12:23
ハクサンフウロ
12:26
ハバヤマボクチ
2012年09月13日 12:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 12:26
12:26
ハバヤマボクチ
12:34
クガイソウ
2012年09月13日 12:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/13 12:34
12:34
クガイソウ
12:40
サラシナショウマ
2012年09月13日 12:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/13 12:40
12:40
サラシナショウマ
12:45
ナナカマドが赤く
なっていました
2012年09月13日 12:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/13 12:45
12:45
ナナカマドが赤く
なっていました
12:50
タカネナデシコ
2012年09月13日 12:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/13 12:50
12:50
タカネナデシコ
13:12
大雪渓が見えてきました
2012年09月13日 13:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/13 13:12
13:12
大雪渓が見えてきました
13:19
ウメバチソウ
2012年09月13日 13:19撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/13 13:19
13:19
ウメバチソウ
13:26
シナノキンバイ
2012年09月13日 13:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 13:26
13:26
シナノキンバイ
13:48
小太郎尾根
2012年09月13日 13:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 13:48
13:48
小太郎尾根
13:52
肩ノ小屋までの稜線歩き
2012年09月13日 13:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 13:52
13:52
肩ノ小屋までの稜線歩き
13:54
トウヤクリンドウ
2012年09月13日 13:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 13:54
13:54
トウヤクリンドウ
13:35
コバノコゴメグサ
2012年09月13日 13:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/13 13:55
13:35
コバノコゴメグサ
13:56
プチ岩場
2012年09月13日 13:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/13 13:56
13:56
プチ岩場
14:00
イワツメグサ
2012年09月13日 14:00撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 14:00
14:00
イワツメグサ
14:04
急傾斜の岩場
2012年09月13日 14:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/13 14:04
14:04
急傾斜の岩場
14:18
北岳肩ノ小屋
2012年09月13日 14:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/13 14:18
14:18
北岳肩ノ小屋
14:18
テント場
2012年09月13日 14:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 14:18
14:18
テント場
14:31
ウラシマツツジが紅葉
して鮮やかです
2012年09月13日 14:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 14:31
14:31
ウラシマツツジが紅葉
して鮮やかです
14:31
ミヤマキンバイ
2012年09月13日 14:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 14:31
14:31
ミヤマキンバイ
14:34
イワギキョウ
2012年09月13日 14:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 14:34
14:34
イワギキョウ
14:34
イワベンケイ
2012年09月13日 14:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 14:34
14:34
イワベンケイ
14:35
山頂への急坂
2012年09月13日 14:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 14:35
14:35
山頂への急坂
14:39
シラネヒゴダイ
2012年09月13日 14:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 14:39
14:39
シラネヒゴダイ
14:40
アキノキリンソウ
2012年09月13日 14:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 14:40
14:40
アキノキリンソウ
14:54
山頂への稜線
2012年09月13日 14:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 14:55
14:54
山頂への稜線
15:00
北岳山頂
ガスって眺望はありません
2012年09月13日 15:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
9/13 15:01
15:00
北岳山頂
ガスって眺望はありません
15:01
山頂には数組の登山者が
いました
2012年09月13日 15:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 15:06
15:01
山頂には数組の登山者が
いました
15:09
三角点
北岳ではなく白根岳と
表示されています
2012年09月13日 15:09撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 15:09
15:09
三角点
北岳ではなく白根岳と
表示されています
15:15
山頂から北岳山荘までは
急傾斜の岩稜が続き一番の
難所です
2012年09月13日 15:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 15:15
15:15
山頂から北岳山荘までは
急傾斜の岩稜が続き一番の
難所です
15:16
岩場
2012年09月13日 15:16撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 15:16
15:16
岩場
15:31
ミネウスユキソウ
2012年09月13日 15:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/13 15:31
15:31
ミネウスユキソウ
15:31
ミヤマシオガマ
2012年09月13日 15:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 15:31
15:31
ミヤマシオガマ
15:32
キタダケヨモギ
2012年09月13日 15:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/13 15:32
15:32
キタダケヨモギ
15:33
岩場が続きます
2012年09月13日 15:33撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 15:33
15:33
岩場が続きます
15:38
イブキジャコウソウ
2012年09月13日 15:38撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/13 15:38
15:38
イブキジャコウソウ
15:52
キンロバイ
2012年09月13日 15:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 15:52
15:52
キンロバイ
15:52
ミヤマダイコンソウ
2012年09月13日 15:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 15:52
15:52
ミヤマダイコンソウ
16:03
北岳山荘が見えてきました
2012年09月13日 16:03撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/13 16:03
16:03
北岳山荘が見えてきました
16:33
室内は8人部屋に4人
ゆっくり寝れました
2012年09月13日 16:33撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/13 16:33
16:33
室内は8人部屋に4人
ゆっくり寝れました
17:00
美味しかった夕食 
2012年09月13日 16:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/13 16:53
17:00
美味しかった夕食 
17:00
食堂 ゆっくりできます
2012年09月13日 16:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/13 16:59
17:00
食堂 ゆっくりできます
二日目05:07
夜明け前に出発
2012年09月14日 04:57撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6
9/14 4:57
二日目05:07
夜明け前に出発
05:17
富士山が雲海の上に浮かんで
います・・・中白根から
2012年09月14日 05:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
9/14 5:07
05:17
富士山が雲海の上に浮かんで
います・・・中白根から
05:22
ご来光と富士山
2012年09月14日 05:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/14 5:12
05:22
ご来光と富士山
05:25
中白根登頂
2012年09月14日 05:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
9/14 5:15
05:25
中白根登頂
05:26
間ノ岳へ向かいます
2012年09月14日 05:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/14 5:16
05:26
間ノ岳へ向かいます
05:27
仙丈ヶ岳
2012年09月14日 05:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 5:18
05:27
仙丈ヶ岳
05:27
中央アルプス
2012年09月14日 05:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 5:18
05:27
中央アルプス
05:27
間ノ岳
2012年09月14日 05:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 5:18
05:27
間ノ岳
05:27
雲海と富士山
2012年09月14日 05:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
9/14 5:18
05:27
雲海と富士山
05:27
鳳凰三山
2012年09月14日 05:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/14 5:18
05:27
鳳凰三山
05:28
ご来光
2012年09月14日 05:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
9/14 5:23
05:28
ご来光
05:29
気温は6℃
寒いですね
2012年09月14日 05:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 5:29
05:29
気温は6℃
寒いですね
05:32
北岳
2012年09月14日 05:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 5:32
05:32
北岳
05:49
岩場が続きます
2012年09月14日 05:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/14 5:39
05:49
岩場が続きます
05:42
中白根の裏に仙丈ヶ岳
2012年09月14日 05:42撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 5:42
05:42
中白根の裏に仙丈ヶ岳
05:42
北岳はここからが一番
キレイですね
2012年09月14日 05:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/14 5:43
05:42
北岳はここからが一番
キレイですね
05:49
間ノ岳
2012年09月14日 05:44撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 5:44
05:49
間ノ岳
06:06
北岳が小さくなってきます
2012年09月14日 06:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 6:06
06:06
北岳が小さくなってきます
06:06
仙丈ヶ岳
2012年09月14日 06:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 6:06
06:06
仙丈ヶ岳
06:07
鳳凰三山
2012年09月14日 06:07撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 6:07
06:07
鳳凰三山
06:17
間ノ岳登頂
2012年09月14日 06:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
9/14 6:17
06:17
間ノ岳登頂
06:30
チングルマ
2012年09月14日 06:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/14 6:20
06:30
チングルマ
06:26
仙丈ヶ岳
2012年09月14日 06:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/14 6:26
06:26
仙丈ヶ岳
06:20
北岳
2012年09月14日 06:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 6:26
06:20
北岳
06:26
三角点
表示は間ノ岳ではなく
相ノ岳でした
2012年09月14日 06:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 6:26
06:26
三角点
表示は間ノ岳ではなく
相ノ岳でした
06:27
農鳥岳が見えてきました
2012年09月14日 06:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 6:27
06:27
農鳥岳が見えてきました
06:27
塩見岳 荒川岳 赤石岳
聖岳まで眺望できます
2012年09月14日 06:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
9/14 6:27
06:27
塩見岳 荒川岳 赤石岳
聖岳まで眺望できます
06:27
富士山
2012年09月14日 06:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 6:27
06:27
富士山
06:28
北岳
2012年09月14日 06:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 6:28
06:28
北岳
06:28
甲斐駒ヶ岳
2012年09月14日 06:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/14 6:28
06:28
甲斐駒ヶ岳
06:32
富士山
2012年09月14日 06:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
9/14 6:32
06:32
富士山
06:35
北岳
2012年09月14日 06:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/14 6:35
06:35
北岳
06:45
農鳥岳
2012年09月14日 06:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/14 6:35
06:45
農鳥岳
06:48
奇岩
2012年09月14日 06:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 6:48
06:48
奇岩
06:50
農鳥小屋までは急坂の
激下りが続きます
2012年09月14日 06:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/14 6:50
06:50
農鳥小屋までは急坂の
激下りが続きます
07:26
農鳥小屋
2012年09月14日 07:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 7:26
07:26
農鳥小屋
08:11
西農鳥岳
2012年09月14日 08:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 8:11
08:11
西農鳥岳
08:11
振り返ると間ノ岳
2012年09月14日 08:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 8:11
08:11
振り返ると間ノ岳
08:21
西農鳥岳 三角点や山頂標は
見当たりませんでした
2012年09月14日 08:11撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/14 8:11
08:21
西農鳥岳 三角点や山頂標は
見当たりませんでした
08:12
塩見岳
2012年09月14日 08:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/14 8:12
08:12
塩見岳
08:12
荒川 赤石 聖岳
2012年09月14日 08:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/14 8:12
08:12
荒川 赤石 聖岳
08:31
岩場
2012年09月14日 08:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 8:28
08:31
岩場
08:31
三点支持で登ります
2012年09月14日 08:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/14 8:31
08:31
三点支持で登ります
08:43
農鳥岳への稜線
2012年09月14日 08:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/14 8:33
08:43
農鳥岳への稜線
08:54
農鳥岳登頂
2012年09月14日 08:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
9/14 8:54
08:54
農鳥岳登頂
09:04
西農鳥岳
2012年09月14日 09:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 9:02
09:04
西農鳥岳
09:10
三角点
2012年09月14日 09:10撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 9:10
09:10
三角点
09:30
大門沢下降点へはなだらかな
下りです
2012年09月14日 09:30撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 9:30
09:30
大門沢下降点へはなだらかな
下りです
09:39
大門沢下降点
2012年09月14日 09:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 9:39
09:39
大門沢下降点
09:51
下り
2012年09月14日 09:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/14 9:41
09:51
下り
09:57
タカネイブキボウフウ
2012年09月14日 09:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/14 9:47
09:57
タカネイブキボウフウ
09:55
エゾリンゾウ
2012年09月14日 09:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/14 9:55
09:55
エゾリンゾウ
09:57
タカネコウリンカ
2012年09月14日 09:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/14 9:57
09:57
タカネコウリンカ
10:01
天空の庭園
2012年09月14日 10:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 10:01
10:01
天空の庭園
10:48
ハシゴ
2012年09月14日 10:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 10:48
10:48
ハシゴ
11:12
ヤマトリカブト
2012年09月14日 11:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 11:12
11:12
ヤマトリカブト
11:13
センジュガンビ
2012年09月14日 11:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/14 11:13
11:13
センジュガンビ
11:25
ワイルドな丸太橋
2012年09月14日 11:25撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 11:25
11:25
ワイルドな丸太橋
11:29
北岳山荘の弁当
2012年09月14日 11:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/14 11:29
11:29
北岳山荘の弁当
11:46
水場で昼食
2012年09月14日 11:46撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/14 11:46
11:46
水場で昼食
11:53
本物の南アルプスの天然水
2012年09月14日 11:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/14 11:53
11:53
本物の南アルプスの天然水
12:09
丸太橋
2012年09月14日 12:09撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 12:09
12:09
丸太橋
12:21
まだ丸太橋が続きます
2012年09月14日 12:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/14 12:21
12:21
まだ丸太橋が続きます
12:26
大門沢小屋
2012年09月14日 12:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 12:27
12:26
大門沢小屋
12:33
丸太橋
2012年09月14日 12:33撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 12:33
12:33
丸太橋
12:33
飛び石渡渉
2012年09月14日 12:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/14 12:33
12:33
飛び石渡渉
12:46
パイプ廊下
2012年09月14日 12:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 12:40
12:46
パイプ廊下
12:47
飛び石渡渉
2012年09月14日 12:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 12:43
12:47
飛び石渡渉
13:14
広葉樹の下り
2012年09月14日 13:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 13:14
13:14
広葉樹の下り
13:31
ワイルドな丸太橋
2012年09月14日 13:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/14 13:31
13:31
ワイルドな丸太橋
13:53
大の苦手の吊り橋
2012年09月14日 13:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/14 13:53
13:53
大の苦手の吊り橋
14:14
長男は吊り橋は楽勝
2012年09月14日 14:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 14:05
14:14
長男は吊り橋は楽勝
14:55
第一発電所前登山口
2012年09月14日 14:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 14:55
14:55
第一発電所前登山口
14:55
バス時刻表
2012年09月14日 14:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 14:55
14:55
バス時刻表
15:10
第二駐車場
2012年09月14日 15:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 15:12
15:10
第二駐車場
16:20
西山温泉 湯島の湯
2012年09月14日 16:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/14 16:20
16:20
西山温泉 湯島の湯

感想

・今から44年前の8月に友人初めて山登りをスタート
 中房温泉〜燕〜槍ヶ岳〜奥穂高岳〜西穂高岳〜上高地まで縦走しました
 今から思うと何も知らなかったので大キレットやジャンダルムも歩けた
 と思っています
・その後同じ年の9月単独で白峰三山を縦走
 広河原から大樺沢から北岳 間ノ岳 農鳥岳から大門沢を下り奈良田温泉に
 降りました
・しかし 当時は百名山の意識はなく山頂での記念写真も揃っていないので
 再度挑戦しました
・当初は昨年登る予定でしたが台風12号により林道が崩落し通行止めとなり
 今年に延期したいきさつがあります
・今回は長男と一緒に登ってきました
・5時30分のバスを予定していましたが 勘違いしていて9月の平日の始発は
 8時40分でした 3時間の遅れです
・宿泊は北岳山荘を予定していましたが 無理な場合は肩ノ小屋に泊まろうと
 思って出発しました
・白根御池コースは急登が続きますが高度を稼げるので急登は苦になりません
 でした
・白根御池からの草すべりは今でも秋の花が残っていて楽しく登れました
・肩ノ小屋に14時15分に着いたので北岳山荘まで行く事にしました
・北岳山頂には15時に着きましたが山頂はガスっていて眺望は出来ませんでした
・山頂で記念写真を撮りすぐにげざん山荘に向かいます
・山頂から山荘までは岩稜の急傾斜の激下りが続き緊張しながら下りました
・北岳山荘には16時05分に届きました 当日は8人部屋に4人とゆっくり寝る事が
 出来 また食事も美味しく満足の山荘でした
・翌日は未明に山荘を出発 中白根の途中でご来光を見る事が出来ました
・雲海の上に浮かぶ富士山もキレイでした
・中白根からの北岳は素晴らしいと聞いていましたがその通りでした
・間ノ岳からは北岳や仙丈ヶ岳 甲斐駒ヶ岳 塩見岳 悪沢岳 赤石岳 聖岳
 中央アルプス 鳳凰三山 瑞牆岳などの大パノラマを楽しむことが出来ました
・3000m超級の西農鳥岳は最高点で記念写真は撮りましたが三角点や山頂標を
 見つける事は出来ませんでした もう少し分かるようにして欲しいと思います
・大門沢下降点から大門沢小屋までは激下りですが樹林で陽射しを遮ってくれて
 暑さは助かりました
・大門沢小屋から奈良田発電所までは丸太橋や吊り橋などの渡り返しが続き
 また飛び石渡渉や鉄パイプの渡りなど変化に富んで飽きる事がありません
・最後は第二駐車場までは舗装された林道を25分ほど歩きます

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1598人

コメント

お疲れ様でした!
天気が良くて景色は最高ですね~
気持ちよい3000mの縦走路ですね!
息子さんと歩けるのも楽しかった
ことと思います。
ここはまだ日帰り登山の残っている
山ですので、来年まで挑戦したい
と思います!
2012/9/18 18:43
ありがとうございます
今回も天候に恵まれ良い山行が出来ました
北岳日帰りしている人はいますが間ノ岳まで
日帰りしている人はいないようですが水晶岳の
日帰りをされていますのでmieyamaさんなら
大丈夫と思いますよ
2012/9/19 16:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら