ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 224905
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

扇沢から針ノ木岳、蓮華岳

2012年09月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:45
距離
19.6km
登り
2,030m
下り
2,019m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

行程:10時間50分(含休憩1時間20分)
04:40登山口 - 05:45大沢小屋 - 08:05針ノ木峠08:15 - 09:00針ノ木岳09:30 -
10:10針ノ木小屋10:15 - 11:10蓮華岳11:20 - 12:15針ノ木小屋12:30 -
14:25大沢小屋14:35 - 15:30登山口

※ルート図で大沢小屋の南側、沢沿いを歩いているようになっていますが、これはGPSログが間違いです。
実際は登山道を歩いています。GPSのログがなぜずれてしまったのか不明です。
天候 晴れのち曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・コンビニ
  豊科IC(2012年10月7日から安曇野IC)から向かう場合、国道147号を超えるとコンビニは少ないので、
  国道147号周辺で立ち寄ったほうがいいでしょう。
・扇沢までのアクセス
  扇沢までは片側1車線の広い舗装路です。昼間は大型バスも多く走ります。
  帰りは下りになるので、スピードの出しすぎに注意です。
・扇沢駐車場
  柏原新道入り口周辺の駐車場をこえると扇沢駅があります。
  扇沢駅に近い方から有料駐車場(24H, 1,000円)が4段、向かって右が入り口です。
  その下に無料駐車場、向かって左が入り口です。
  9/15(土)は、早朝4時15分ごろに無料駐車場はすでに満車。上部の有料駐車場に駐車しました。
・トイレ
  最上段の有料駐車場にトイレがあります。また、扇沢駅の建物内、向かって右よりにもトイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
針ノ木雪渓は上部の一部を残すのみ。雪渓歩きはありませんでした。

・登山口、登山ポスト
  扇沢駅の一般車通行止めのゲートの左側に登山口があります。
  そこに登山ポストあり。入り口にテントもあるので、日の出後は、入山チェックしている
  かもしれません。登山届はあらかじめ準備して提出するか、その場で記入することになるでしょう。
・登山口〜大沢小屋
  登山道は車道をショートカットするようになっているので、作業用広場までは登山道、
  車道どちらを歩いても同じ場所に着きます。作業用広場は車道がトンネルに入る手前にあります。
  森の中の登山道。歩きやすいです。特に危険個所はありません。
・大沢小屋〜針ノ木峠
  とてもよく整備されています。
  雪渓は歩けないため、斜面を少し上がった夏の巻道になります。
  雪渓尻から上部は一部道が細いところがあるので、踏み外しや、すれ違いに注意してください。
  ノドの下部から高巻きルートに入るところは鎖場です。足場のステップが切ってあるので、
  登り降りしやすいです。
  大岩から先は、結構な急登りになります。最終水場の水はとてもおいしかったです。
・針ノ木峠〜針ノ木岳
  針ノ木峠からすぐのところが急な岩場です。また、針ノ木岳まではザレています。特に下りは
  注意してください。
・針ノ木峠〜蓮華岳
  針ノ木峠からすぐのところが急な岩場です。2754ピークまでは、岩場やザレている箇所があるので
  注意が必要です。
  2754ピーク〜蓮華岳山頂間は、気持ちの良いなだらかな稜線歩きです。
  登山道を外れないようにしましょう。

針ノ木小屋のHPも参考にしてください。
http://www.harinoki.com/index.html

まだ暗い中、扇沢を出発。
2012年09月16日 19:24撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/16 19:24
まだ暗い中、扇沢を出発。
このゲートの左側に登山道入り口があります。
2012年09月16日 19:24撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/16 19:24
このゲートの左側に登山道入り口があります。
車道から登山道に入る場所に「登山道」看板があります。
2012年09月16日 19:24撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/16 19:24
車道から登山道に入る場所に「登山道」看板があります。
登山道入口の看板と登山ポスト。
2012年09月16日 19:24撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/16 19:24
登山道入口の看板と登山ポスト。
沢筋の視界が開けたところ。東の空が明るくなってきました。
2012年09月16日 19:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:14
沢筋の視界が開けたところ。東の空が明るくなってきました。
沢筋にはペンキのマークがついています。
2012年09月16日 19:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:14
沢筋にはペンキのマークがついています。
目指す針ノ木岳がはるか遠くに見えます。
2012年09月16日 19:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:14
目指す針ノ木岳がはるか遠くに見えます。
沢筋には木の橋が架けられています。
手すり付で、安心して渡れます。
2012年09月16日 19:24撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/16 19:24
沢筋には木の橋が架けられています。
手すり付で、安心して渡れます。
気持ちのいいブナ林を抜けると大沢小屋。
2012年09月16日 19:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:14
気持ちのいいブナ林を抜けると大沢小屋。
大沢小屋の重厚感のある道標。
2012年09月17日 00:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/17 0:00
大沢小屋の重厚感のある道標。
葉っぱが色づき始めています。
2012年09月16日 19:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:14
葉っぱが色づき始めています。
サラシナショウマ
2012年09月16日 19:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:14
サラシナショウマ
雪渓尻までは山の斜面を歩きます。
2012年09月16日 19:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:14
雪渓尻までは山の斜面を歩きます。
梯子は壊れていますが、しっかりした足場があるので大丈夫です。
2012年09月16日 19:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/16 19:14
梯子は壊れていますが、しっかりした足場があるので大丈夫です。
オヤマリンドウ
2012年09月16日 19:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:14
オヤマリンドウ
赤石沢
2012年09月16日 19:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:14
赤石沢
登山道の草木は瑞々しい感じでした。
2012年09月16日 19:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:14
登山道の草木は瑞々しい感じでした。
ヤマハハコ
2012年09月16日 19:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:14
ヤマハハコ
針ノ木岳山頂付近に朝日が当たり始めました。
2012年09月16日 19:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:14
針ノ木岳山頂付近に朝日が当たり始めました。
谷の上部、雪渓のあるところがノドになります。
2012年09月16日 19:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:14
谷の上部、雪渓のあるところがノドになります。
イワショウブ
2012年09月16日 19:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:14
イワショウブ
ノアザミ
2012年09月16日 19:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:14
ノアザミ
これから開花するノアザミ
2012年09月16日 19:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:14
これから開花するノアザミ
シナノオトギリ
2012年09月16日 19:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:14
シナノオトギリ
登って来た扇沢方面。
爺が岳南峰がくっきりと見えます。
2012年09月16日 19:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:14
登って来た扇沢方面。
爺が岳南峰がくっきりと見えます。
ミヤマシシウド
2012年09月16日 19:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:14
ミヤマシシウド
ノアザミがたくさん咲いています。
2012年09月16日 19:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:14
ノアザミがたくさん咲いています。
ゴマナ
2012年09月16日 19:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:14
ゴマナ
タカネイブキボウフウ
2012年09月16日 19:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:14
タカネイブキボウフウ
ミヤマトリカブト
2012年09月16日 19:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:14
ミヤマトリカブト
花畑の中の歩きやすい登山道。
2012年09月16日 19:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:14
花畑の中の歩きやすい登山道。
赤く色づいている。ナナカマドかな?
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:15
赤く色づいている。ナナカマドかな?
ミヤマアキノキリンソウ
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:15
ミヤマアキノキリンソウ
ヤマハハコ
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:15
ヤマハハコ
ホタルブクロ
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:15
ホタルブクロ
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:15
雪渓尻で左岸に渡り、登っていきます。
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:15
雪渓尻で左岸に渡り、登っていきます。
モミジカラマツ
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:15
モミジカラマツ
ノド下部に少し残った雪渓
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:15
ノド下部に少し残った雪渓
この雪渓の上部で右岸に渡ります。
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:15
この雪渓の上部で右岸に渡ります。
振り返って、扇沢方向。
砂礫の細い登山道。すれ違いに注意。
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:15
振り返って、扇沢方向。
砂礫の細い登山道。すれ違いに注意。
ノドの渡渉地点。
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:15
ノドの渡渉地点。
増水していなければ、問題なく渡れます。
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:15
増水していなければ、問題なく渡れます。
ここから高巻。鎖場が少し続きます。
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:15
ここから高巻。鎖場が少し続きます。
足場が切ってあり、登り降りしやすいです。
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:15
足場が切ってあり、登り降りしやすいです。
高巻からの雪渓。
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:15
高巻からの雪渓。
稜線から朝日が出てきました。
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:15
稜線から朝日が出てきました。
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:15
ミヤマコゴメグサ
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:15
ミヤマコゴメグサ
ミヤマアキノキリンソウ
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:15
ミヤマアキノキリンソウ
ヨツバシオガマ
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:15
ヨツバシオガマ
ヨツバシオガマ
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:15
ヨツバシオガマ
ウサギギク
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:15
ウサギギク
ミヤマアキノキリンソウ
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:15
ミヤマアキノキリンソウ
ミヤマアキノキリンソウの花畑。
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:15
ミヤマアキノキリンソウの花畑。
ウメバチソウ
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:15
ウメバチソウ
高巻を超えると再び左岸に渡ります。
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:15
高巻を超えると再び左岸に渡ります。
イワツメクサ
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:15
イワツメクサ
登山度は、季節外れのこいのぼりが目印。
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:15
登山度は、季節外れのこいのぼりが目印。
ミヤマダイモンジソウ
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:15
ミヤマダイモンジソウ
花畑が続きます。
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:15
花畑が続きます。
ミヤマリンドウ
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:15
ミヤマリンドウ
青空と山のコントラストが美しい。
少し雲が出てきました。
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/16 19:15
青空と山のコントラストが美しい。
少し雲が出てきました。
クロウスゴ
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:15
クロウスゴ
最終水場。
水量少ないですが、とてもおいしい水でした。
2012年09月16日 19:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:15
最終水場。
水量少ないですが、とてもおいしい水でした。
徐々に斜度がきつくなり、高度感が増してきます。
きつい登りですが、
この稜線の絶景に元気づけられます。
2012年09月16日 19:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/16 19:16
徐々に斜度がきつくなり、高度感が増してきます。
きつい登りですが、
この稜線の絶景に元気づけられます。
スバリ岳。
手前の木々がいい感じで影になりました。
2012年09月16日 19:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/16 19:16
スバリ岳。
手前の木々がいい感じで影になりました。
枯れ沢をひたすら登っていきます。
2012年09月16日 19:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:16
枯れ沢をひたすら登っていきます。
何度も振り返って。
2012年09月16日 19:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/16 19:16
何度も振り返って。
峠が近づいてきました。
2012年09月16日 19:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:16
峠が近づいてきました。
最後はジグザグ道です。
2012年09月16日 19:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/16 19:16
最後はジグザグ道です。
針ノ木小屋が見えた!!
2012年09月16日 19:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/16 19:16
針ノ木小屋が見えた!!
ようやく針ノ木峠到着。
ハイペースで登ったので、太ももとふくらはぎが
かなり疲労した。
2012年09月16日 19:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:16
ようやく針ノ木峠到着。
ハイペースで登ったので、太ももとふくらはぎが
かなり疲労した。
針ノ木小屋。きれいな外観です。
2012年09月16日 19:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:16
針ノ木小屋。きれいな外観です。
針ノ木小屋の窓からこの光景が見られます。
2012年09月16日 19:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:16
針ノ木小屋の窓からこの光景が見られます。
針ノ木小屋の入り口。
2012年09月16日 19:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:16
針ノ木小屋の入り口。
針ノ木峠からの穂高、槍方面の大パノラマ。
中央が槍ヶ岳です。
2012年09月16日 19:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/16 19:16
針ノ木峠からの穂高、槍方面の大パノラマ。
中央が槍ヶ岳です。
南西方向には薬師岳、水晶岳も。
2012年09月16日 19:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/16 19:16
南西方向には薬師岳、水晶岳も。
針ノ木峠から北側の展望。
手前の岩小屋沢岳の右に鹿島槍ヶ岳。
左は、五竜岳、唐松岳、白馬岳でしょうか。
2012年09月16日 19:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:16
針ノ木峠から北側の展望。
手前の岩小屋沢岳の右に鹿島槍ヶ岳。
左は、五竜岳、唐松岳、白馬岳でしょうか。
爺が岳に続く稜線が美しいです。
2012年09月16日 19:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/16 19:16
爺が岳に続く稜線が美しいです。
ここから針ノ木岳に向かいます。
2012年09月16日 19:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:16
ここから針ノ木岳に向かいます。
槍の穂先も見えました。
2012年09月16日 19:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/16 19:16
槍の穂先も見えました。
正面の奥に見えるのが燕岳かな。
2012年09月16日 19:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/16 19:16
正面の奥に見えるのが燕岳かな。
北アルプスの大展望を楽しみながら登っていきます。
2012年09月16日 19:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/16 19:16
北アルプスの大展望を楽しみながら登っていきます。
針ノ木峠からしばらくは少し急な岩場が続きます。
2012年09月16日 19:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:16
針ノ木峠からしばらくは少し急な岩場が続きます。
振り返ると、針ノ木小屋ははるか眼下に。
正面には蓮華岳がそびえます。
2012年09月16日 19:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/16 19:16
振り返ると、針ノ木小屋ははるか眼下に。
正面には蓮華岳がそびえます。
イワギキョウの群生
2012年09月16日 19:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:16
イワギキョウの群生
イワギキョウ
2012年09月16日 19:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:16
イワギキョウ
針ノ木岳は右奥の頂です。
2012年09月16日 19:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/16 19:16
針ノ木岳は右奥の頂です。
針ノ木岳からスバリ岳の東斜面はカールが美しい。
2012年09月16日 22:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/16 22:24
針ノ木岳からスバリ岳の東斜面はカールが美しい。
少しずつ雲が湧いてきました。
2012年09月16日 19:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:16
少しずつ雲が湧いてきました。
ベニバナイチゴ
2012年09月16日 19:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:16
ベニバナイチゴ
コルの向こうに剱岳が姿を現しました。
2012年09月16日 19:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/16 19:16
コルの向こうに剱岳が姿を現しました。
ザレた道を進みます。
2012年09月16日 19:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:16
ザレた道を進みます。
歩いてきた登山道。
その向こうに蓮華岳。
2012年09月16日 19:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/16 19:16
歩いてきた登山道。
その向こうに蓮華岳。
扇沢に続く谷と北アルプスの山並み。
いい眺めです。
2012年09月16日 19:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/16 19:17
扇沢に続く谷と北アルプスの山並み。
いい眺めです。
針ノ木岳山頂まであと少し。
2012年09月16日 19:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:17
針ノ木岳山頂まであと少し。
針ノ木岳山頂!!
山頂標はかなり傷んでいます。
2012年09月16日 19:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/16 19:17
針ノ木岳山頂!!
山頂標はかなり傷んでいます。
西側の展望。
これを楽しみにしていたんです。
立山、剱岳と黒部湖。
素晴らしい眺め!!!
2012年09月16日 19:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
9/16 19:17
西側の展望。
これを楽しみにしていたんです。
立山、剱岳と黒部湖。
素晴らしい眺め!!!
立山のどっしりとした佇まいが分かります。
2012年09月16日 19:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/16 19:17
立山のどっしりとした佇まいが分かります。
少雨のため、黒部湖の水位はかなり下がっています。
遊覧船も欠航。
2012年09月16日 19:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:17
少雨のため、黒部湖の水位はかなり下がっています。
遊覧船も欠航。
南西側は薬師岳、水晶岳、鷲羽岳の展望。
2012年09月16日 19:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:17
南西側は薬師岳、水晶岳、鷲羽岳の展望。
南側は槍・穂高の展望。
2012年09月17日 11:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/17 11:03
南側は槍・穂高の展望。
東側は蓮華岳の展望。
北側の展望。
2012年09月16日 19:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:17
北側の展望。
いつか爺が岳に続くこの稜線を歩いてみたい。
2012年09月16日 19:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/16 19:17
いつか爺が岳に続くこの稜線を歩いてみたい。
荒々しい岩稜のスバリ岳。
2012年09月16日 19:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
9/16 19:17
荒々しい岩稜のスバリ岳。
なので、スバリ岳への道はかなり険しそう。
2012年09月16日 19:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/16 19:17
なので、スバリ岳への道はかなり険しそう。
三角点と立山。
2012年09月16日 19:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:17
三角点と立山。
少し休んでいる間に雲がみるみる湧いてきました。
2012年09月16日 19:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:17
少し休んでいる間に雲がみるみる湧いてきました。
急いで蓮華岳に向かいます。
2012年09月16日 19:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:17
急いで蓮華岳に向かいます。
針ノ木岳の山頂部はまだ青空。
2012年09月16日 19:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/16 19:17
針ノ木岳の山頂部はまだ青空。
でも、谷から雲がみるみる上がってきます。
2012年09月16日 19:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:17
でも、谷から雲がみるみる上がってきます。
蓮華岳の北側にも雲がかかり始めました。
2012年09月16日 19:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:18
蓮華岳の北側にも雲がかかり始めました。
針ノ木峠のテン場。
晴れていれば眺めは最高。
2012年09月16日 19:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:18
針ノ木峠のテン場。
晴れていれば眺めは最高。
針ノ木峠まで下山。
2012年09月16日 19:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/16 19:18
針ノ木峠まで下山。
ここから、蓮華岳に登り返します。
2012年09月16日 19:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:18
ここから、蓮華岳に登り返します。
針ノ木峠から蓮華岳に向かう登山道も最初は急登です。あっという間に針ノ木小屋は眼下に。
2012年09月16日 19:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/16 19:18
針ノ木峠から蓮華岳に向かう登山道も最初は急登です。あっという間に針ノ木小屋は眼下に。
はるか先に見える頂は2754ピークです。
あそこまでの登りがきつい。
2012年09月16日 19:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
9/16 19:18
はるか先に見える頂は2754ピークです。
あそこまでの登りがきつい。
2012年09月16日 19:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:18
ピークを目指して頑張ります。
2012年09月16日 19:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/16 19:18
ピークを目指して頑張ります。
稜線の向こうに見える薬師岳。
2012年09月16日 19:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/16 19:18
稜線の向こうに見える薬師岳。
ガスの切れ間に針ノ木岳山頂が見えます。
2012年09月16日 19:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/16 19:18
ガスの切れ間に針ノ木岳山頂が見えます。
蓮華岳山頂はまだ遥か先。
2012年09月16日 19:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:18
蓮華岳山頂はまだ遥か先。
正面奥に山頂が見えます。
そこから右に続く尾根は「蓮華の大下り」。
2012年09月16日 19:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:18
正面奥に山頂が見えます。
そこから右に続く尾根は「蓮華の大下り」。
赤く色づいている草も。
2012年09月16日 19:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/16 19:18
赤く色づいている草も。
稜線の小ピークに生える植物、青空と雲。
印象に残る風景です。
2012年09月16日 19:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/16 19:18
稜線の小ピークに生える植物、青空と雲。
印象に残る風景です。
気持ちのいい稜線歩き。
ガスさえなければ。。。
2012年09月16日 19:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/16 19:18
気持ちのいい稜線歩き。
ガスさえなければ。。。
山頂まであとわずか。
2012年09月16日 19:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/16 19:18
山頂まであとわずか。
蓮華岳山頂です!!
2012年09月16日 19:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/16 19:18
蓮華岳山頂です!!
三角点。ガスに包まれました。
2012年09月16日 19:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:18
三角点。ガスに包まれました。
山頂から少し下ったところに神社が祭られています。
2012年09月16日 19:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:18
山頂から少し下ったところに神社が祭られています。
コマクサの花の残り。
今度は、コマクサの咲く時期に来てみたい。
2012年09月16日 19:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:18
コマクサの花の残り。
今度は、コマクサの咲く時期に来てみたい。
葉っぱも徐々に色づいてきています。
2012年09月16日 19:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:18
葉っぱも徐々に色づいてきています。
ウラシマツツジの紅葉。
2012年09月16日 19:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:19
ウラシマツツジの紅葉。
チングルマの実。
2012年09月16日 19:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:19
チングルマの実。
緑から赤色に。
2012年09月16日 19:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:19
緑から赤色に。
ガスの中の山肌。
2012年09月16日 19:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:19
ガスの中の山肌。
顔に見える???
2012年09月16日 19:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:19
顔に見える???
眼下に見える針ノ木小屋。
急勾配なのが分かります。
2012年09月16日 19:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
9/16 19:19
眼下に見える針ノ木小屋。
急勾配なのが分かります。
針ノ木小屋まで下りてきました。
このベンチで下山前の一休み。
2012年09月16日 19:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:19
針ノ木小屋まで下りてきました。
このベンチで下山前の一休み。
ガスガスの中、下山します。
2012年09月16日 19:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:19
ガスガスの中、下山します。
クモマニガナ
2012年09月16日 19:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9/16 19:19
クモマニガナ
ノドあたりで雨に降られました。
2012年09月16日 19:24撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
9/16 19:24
ノドあたりで雨に降られました。
でもガスを抜けると雨はやみました。
滑らないように慎重に下山。
2012年09月16日 19:24撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
9/16 19:24
でもガスを抜けると雨はやみました。
滑らないように慎重に下山。
紅葉している葉っぱも。
2012年09月16日 19:24撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/16 19:24
紅葉している葉っぱも。
美しいブナ林。
2012年09月16日 19:24撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/16 19:24
美しいブナ林。
車道に出るころ、再び雨が。
最後は車道を歩き、扇沢駅が見えてきました。
2012年09月16日 19:24撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/16 19:24
車道に出るころ、再び雨が。
最後は車道を歩き、扇沢駅が見えてきました。
扇沢駅に到着。
2012年09月16日 19:24撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/16 19:24
扇沢駅に到着。

感想

3連休の初日、展望が良く北アルプスの中でも比較的空いていると思われる針ノ木岳、蓮華岳を選びました。

扇沢に早朝4時すぎに着いた時点で、すでに無料駐車場が満車という、驚きの状態で先が思いやられました。しかし、扇沢の混雑はどこへやら、針ノ木岳への登山道は人が少なく、登り・下りともとても静かな山歩き。さらには、針ノ木岳、蓮華岳の山頂は両方とも独り占めでの休憩。贅沢なひと時でした。

みんな柏原新道やアルペンルートで立山方面に向かったのでしょうか?不思議です。
針ノ木小屋周辺で小屋泊、テン泊と思われる人はたくさん見たので、うまく時間をずらすことができたのかもしれません。


この時期、針ノ木雪渓はほとんど無くなり、雪渓歩きはありません。そのかわり、9月中旬だというのに、予想外に花が咲き誇っていて、うれしい誤算。それに、針ノ木岳山頂に着くまで、抜けるような青空。たくさんの花と最高の展望の中、歩くことができなので、長い登りもそれほど苦になりませんでした。

10時ころには雲が湧いて、蓮華岳頂上での展望が得られなかったのと、下りで少し雨に降られたのが残念だったかな。でも3連休に混雑とは無縁の山歩きができたし、針ノ木岳山頂までの前半部分で、十分楽しめたので、良しとしましょう。

このコース、変化に富んだ登山道と風景でとても楽しかった。

雪渓とコマクサの時期にまた登ってみたいし、針ノ木岳からスバリ岳、赤沢岳を経由して種池山荘に抜ける尾根道もいつか歩いてみたい。何度でも訪れたくなる良い山でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7868人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら