【山が好き 酒が好き♪五竜岳・↑八方尾根〜↓遠見尾根】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:29
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 1,701m
- 下り
- 2,080m
コースタイム
- 山行
- 7:47
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 8:54
天候 | くもり時々はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
遠見尾根下山後はそのまま八方第3駐車場までラン。5km程度です |
コース状況/ 危険箇所等 |
八方尾根も遠見尾根もよく整備された登山道です 八方も五竜もゴンドラの運行は夏時間が終了しています 始発 八方7:30 五竜7:30 最終 八方16:30 五竜16:30 登山中はおにぎり3個だけしか食べなかったので、下山後は糸魚川の老舗ファミレス「銭形」でミックスフライ定食をがっつりいただきました。ここはコメが美味しい |
写真
感想
この前の敬老の日の3連休は、地元のお祭りやらなんやで結局山にいけず....
その憂さをはらしたいし、山の空気を吸いにいきたい
でどこにしようかと散々悩んだ挙句、8月に登るつもりで行ったけど不帰の瞼に浮気してしまい登らずじまいだった五竜岳。
有名な「山が好き酒が好き」のTシャツも麓で買ってしまって、なんか心残り。やはり今年中に登って、モヤモヤした気持ちを整理してしまいたい。
アプローチは車ですが、片道3時間とはいえ、早朝の運転はやはり眠い。前日はゆっくり山に入るのが理想なんですが、カモシカ山行にはそんなこといってられません。
五竜に登るには
 ̄鷂尾根からピストン
遠見尾根→八方尾根
H方尾根→遠見尾根
これのどれで行くか?ピストンはつまらないし、眺望の良さを求めるなら朝のうちに八方尾根の方がいいかも、遠見尾根の登りはきつそう〜
ということでに(軟弱ですね)
朝6時頃に八方第3駐車場からは五竜岳も白馬三山もうっすら見えててテンション↑。ゴンドラ始発は7時30分ですが、7時前には切符売り場に列ができてきました。
皆さん早いですね、って俺もか(笑
始発のゴンドラで八方池山荘へ、秋の空気になってきたとはいえ、そんなに寒くはない。歩き出せばすぐに汗が出てきます。長袖のソフトシェルはさすがにオーバースペックでしたね。
時折青空見えるものの、大半は曇り空。8月に歩いた時にあれほど良く見えた白馬三山も今日は見えません。その代わり登山道ではまだお花たちが咲いていました。
ミヤマトリカブト、ノコンギク、タムラソウ、アキノキリンソウ、タテヤマウツボグサ等がまだ見ごろでしたね
これももう1週間たてば雪も降るかもしれないし、一気に秋から冬に移行するんでしょうね。
丸山ケルンで下から凄い勢いで登って来られた方と歓談。聞けば先日、新穂高から槍、大キレット、白出沢で新穂高へ戻る周回を日帰りでやったという猛者。
めちゃくちゃ足が強い方です。この人と話しながら歩いて(殆ど駆けるような速さ)一緒に頂上山荘に到着しました。この方は白馬鑓温泉へ向かわれるとのことでここでお別れです。
頂上山荘到着すると、唐松岳も青空に映えて、遠くには剣岳も望見できて一気にガスが取れた感じ。やはり日本海からの空気がガスを押し戻している感じです。
おにぎり2つだけ食べて、五竜方面へ縦走開始。2年前に一度歩いてますが、あまり記憶がない。牛首の鎖場は登りだったので危険さはさほど感じなかったのですが、降り道は怖かったですね。
右手に剣・立山を見ながら歩く縦走路は快適そのもの。1時間半程度で五竜山荘に到着。
さてさて、例のTシャツ。もうかなり売れちゃってLサイズはエンジ色の1色のみ。でもこの色がお目当てだったので購入しました。
この「山が好き酒が好き」Tシャツはどこに着ていっても目立つんですよね。そしてよく話しかけられます。
「あ!、五竜Tシャツだ、いいなー五竜登りたいな〜」(いいお山ですよー)
「山と酒とどっちが好きですか〜?」(両方好きですよー)
「好きなのはホントに山と酒だけ〜?」(どういうことですかー(笑)
なんて突然話しかけられるんですよ、コミュニケーションのきっかけになるいいTシャツですねこれ
五竜岳へは少しガスが取れてからにしようかとも思いましたが、帰りのゴンドラの時間もあるので、さっさとピークハントします。五竜の登りは地味に苦しい。標高差300mありますしね、頂上直下はちょっとした鎖場もあって緊張します。
ピークでも殆どガスが取れそうにないのでワンタッチ下山。小屋で食事でもと思いましたが、あまり食欲も無いので持参した最後のおにぎり1個とパワーバーをなめて遠見尾根を降ります。
遠見尾根は初めてですが、アップダウンがあって八方尾根よりも辛くて長いと聞いてました。たしかに樹林帯が多く、大遠見から小遠見までいくつかのピークを登って降ってなのできついです。
それでも小遠見山からは晴れてれば360度の眺望もあるし、地蔵の頭までは整備されたトレッキングルートで歩きやすいです。八方尾根と違って人が少ない分歩きやすいかも。
ゴンドラの降りは16時15分で最終ですが、高山植物園でゆっくりしていたのもあって16時ちょっと前にゴンドラ駅に到着。
さて、後はテレキャビンに乗ってJRで白馬へ帰ろうかと思いましたけど、考えてみたらJRの時刻も調べてないし、そもそも本数が少ない。
距離的には神城−八方なんて走れない距離でもない。なら走って帰ろうということで、八方まで5.4kmの道のりを走りました。オリンピック道路に沿ってのランは気持ちよかったですね。晴れてれば左手に五竜、唐松、白馬と見えてもっといいと思います。
帰りは飯森地区にある「十郎の湯」で汗を流し(体重量ったら3k減!)、減った体重を取り戻すべく糸魚川の「銭形」でミックスフライ定食をがっつりいただきました。こんな揚げ物のオンパレードは登山の後じゃなきゃ食べません(笑
ちょっと心のわだかまりを解消できたいい登山でした。
こんばんは。
連休に山へ行けないのはちと辛いですね。
でも憂さ晴らしが出来たようで何よりです。
五竜山荘のTシャツ、先日初めて見ましたよ。
あれを着て街中歩いたら相当インパクトあるでしょうね。
でも私にはできそうにありません。
ミックスフライは軽く1000Kcalを越えてそうですね。
体重は戻りましたか?
それともオーバーしちゃったりして。
それはないですかね。
この日は南部の方はまあまあのお天気でしたよ。
雲ノ平から黒部五郎、薬師、水晶、赤牛、鷲羽、槍穂の展望を楽しみながら新穂高温泉へ下りました。
こちらも部分的に色づいていて秋を実感しました。
siriusさん コメントありがとうございます
3連休で天気もいいとなれば山に行きたくなりますよね
なので、先週は多少天気悪くてもいってやろうという魂胆でした
Tシャツ、インパクトとあるでしょう
私もさすがに街には着ていけません
やっぱり
あ、ちなみにさっき五竜山荘のHPのぞいたらTシャツ今年は売り切れだそうです。結構人気ありますね
雲の平いかれたんですか、いいですね、レコ楽しみにしております
もうすぐ10月になろうかというのに
sakura0725さん、相変わらずの健脚っぷりですね
最後にランしちゃうところなんか
一昨年にほぼ同じコースを周回した時には、タクシー代が5000円以上掛かりましたよ
同じく”あの”TシャツGET組です
先日、山仲間の呑み会
他のお客さんの視線で背中がムズムズしっぱなしでした(笑)
唐松の登りで出会ったツワモノは、sakura0725さんが絶賛するくらいだから、そうとうなんでしょうね
sanpo69さん こんばんわ
コマクサは
sanpoさんもあのTシャツお持ちなんですね
唐松であった猛者は、sanpoさんと同じコースだったようですよ、3時に新穂高出発して18時間かかったって言ってました。
私はザック軽かったんですが、彼は500mlの
初めまして。
写真の「山が好き酒が好き」は五竜岳のデスよね?
赤石岳頂上避難小屋にも同じロゴTシャツが有ったので是非来年は赤石頂上避難小屋の「山が好き酒が好き」Tシャツも手に入れてみては?
boneさん はじめまして
そうなんですね、初めて知りました
南アルプスは全く足を踏み入れたことがないので、もっと経験積んでぜひ登りたいと思います
なにしろわがホームグランドからはアプローチが大変で
来年こそ登ってTシャツもゲットしますよ〜
その節はありがとうございました。
猛者と言われて照れますが、うれしいです。
あの後私は不帰キレットこそ余裕だったのですが、天狗の大下りに大苦戦。
ザック内のビール4kg分が予想以上に体力を消耗させ、40分も費やしてしまい気力も萎えました。
2年後のトランスジャパンアルプスレースに参加しようと思ってます。
また一緒にスピード登山出来るといいですね!
otokozawaさん こんにちは
こちらこそありがとうございました。引っ張っていただいたおかげでどうにか歩きとおせました
素晴らしい脚力ですね、otokozawaさんならTJARも夢じゃないですね。2年後にスタート地点の魚津の海岸でお待ちしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する