ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 229160
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主脈縦走!(大倉入口バス停〜天神尾根〜塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜黍殻山〜焼山〜宮ヶ瀬バス停)

2012年09月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
37.3km
登り
2,539m
下り
2,430m

コースタイム

6:14  大倉入口バス停
6:35  大倉バス停(小休止)    6:41
7:06  竜神の泉(補給)     7:11
8:01  天神尾根入口
8:53  大倉尾根合流(小休止)   8:57
9:18  花立山荘
9:46  塔ノ岳(小休止)      9:51
10:12  日高
10:40  丹沢山(昼食)      11:30
12:01  不動ノ峰
12:09  棚沢ノ頭
12:20  鬼ヶ岩ノ頭(小休止)   12:24
12:45  蛭ヶ岳(小休止)     12:56
13:39  原小屋平
13:52  姫次(小休止)      14:00
14:27  黍殻山避難小屋
14:41  黍殻山
15:11  焼山(小休止)      15:14
16:11  焼山登山口バス停
18:01  宮ヶ瀬バス停
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<行き>
小田急線「秦野駅」5:34着
5:50秦野駅発、渋沢駅行きバスに乗車し「大倉入口バス停」6:14着

余談ですが、小田急渋沢駅からだと「大倉バス停」(登山口入口)まで行くバスがあり、私みたいに「大倉入口バス停」から2km程歩かなくて済みます。しかし、渋沢駅始発のバスが6:48発なので若干出遅れる形になります。

<帰り>
6:50宮ヶ瀬バス停発、本厚木駅行き乗車
コース状況/
危険箇所等
大倉〜天神尾根〜塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳

メジャールートですので危険箇所はございません。
天神尾根はかなり急登で、甘く見てはいけません。
この間の水場は、竜神の泉と、作治小屋で補給できます。
(戸沢山荘、新茅山荘はよく見ませんでしたが購入は可能かも!?)


蛭ヶ岳〜姫次〜黍殻山〜焼山


原小屋平と黍殻山直下の水場で補給できます。
手持ちが多く、両方とも汲みには行きませんでしたが、近くで水の流れる音が聞こえましたので、問題なく利用できると思います。
原小屋平の水場は、急な崖を下るので、汲みに行くのはちょっと大変かもしれません。


焼山〜焼山登山口バス停〜宮ヶ瀬バス停

焼山からは急な下り坂が続き膝が割れます。
石も多くよく滑るのでご注意下さい。私は何度も滑りました(笑)
焼山周辺はヒルが多い箇所ですが、今回は大丈夫でした。
も〜居ないのか、それとも虫除けを使ったのが効いたのかは分かりませんが、結構ヒルが多いそうなのでご注意下さい!
焼山登山口バス停はバスの本数が殆ど無いのでご注意下さい。
宮ヶ瀬バス停までは車道歩きですので、車等にご注意下さい。
私は何度も轢かれそうになりました(笑)
大倉入口バス停から主脈を攻めたいと思います!
2012年09月29日 06:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
9/29 6:14
大倉入口バス停から主脈を攻めたいと思います!
渋沢駅からのバスならこちらの大倉バス停まで来れます。先ほどのバス停から2km程の登り坂なんで、少し遅くなりますがバスの方が楽ですね。
2012年09月29日 06:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/29 6:35
渋沢駅からのバスならこちらの大倉バス停まで来れます。先ほどのバス停から2km程の登り坂なんで、少し遅くなりますがバスの方が楽ですね。
よ!無駄な公共事業!!歩行者専用とは勿体無い!ですが、結構この橋が好きだったりしております(笑)
2012年09月30日 12:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
9/30 12:40
よ!無駄な公共事業!!歩行者専用とは勿体無い!ですが、結構この橋が好きだったりしております(笑)
林道を進むと竜神の泉に到着します。一応、煮沸した方が良いみたいですが、今現在、体は大丈夫です!
2012年09月29日 07:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
9/29 7:06
林道を進むと竜神の泉に到着します。一応、煮沸した方が良いみたいですが、今現在、体は大丈夫です!
ここで3Lほど貧乏性なんで頂戴いたしました。結局、終日水不足にはなりませんでした。
2012年09月29日 07:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/29 7:07
ここで3Lほど貧乏性なんで頂戴いたしました。結局、終日水不足にはなりませんでした。
戸沢山荘辺りに着くと嫌な雲が・・・
2012年09月29日 07:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/29 7:56
戸沢山荘辺りに着くと嫌な雲が・・・
書策新道にしようか迷いましたが、天神尾根からにしました!
2012年09月29日 08:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/29 8:01
書策新道にしようか迷いましたが、天神尾根からにしました!
かなりの急登でございます・・・途中から歩荷さんと3人で登りました!運んでいるビールが美味そうです♪
2012年09月30日 12:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
9/30 12:40
かなりの急登でございます・・・途中から歩荷さんと3人で登りました!運んでいるビールが美味そうです♪
う〜〜〜よ〜〜やく大倉バカ尾根に合流です。ダラダラ登るか、一気に登るか意見が割れそうな天神尾根の急坂でした。
2012年09月29日 08:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/29 8:53
う〜〜〜よ〜〜やく大倉バカ尾根に合流です。ダラダラ登るか、一気に登るか意見が割れそうな天神尾根の急坂でした。
花立山荘です!多くの人が休んでおりました!
2012年09月29日 09:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/29 9:18
花立山荘です!多くの人が休んでおりました!
よっ!日本一!!本日初でございます!貴方に会えて嬉しいです♪
2012年09月29日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
9/29 9:18
よっ!日本一!!本日初でございます!貴方に会えて嬉しいです♪
塔ノ岳が見えてきました!前方のおねーさんが結構な健脚で凄い歩きでした。前回の大菩薩の人か?(違います!)
2012年09月30日 12:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
9/30 12:40
塔ノ岳が見えてきました!前方のおねーさんが結構な健脚で凄い歩きでした。前回の大菩薩の人か?(違います!)
親方の彼女が朝食を食べておりました!日本一を見ながらとは、最高の朝食ですな〜〜
2012年09月29日 09:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
9/29 9:28
親方の彼女が朝食を食べておりました!日本一を見ながらとは、最高の朝食ですな〜〜
そんな感じで塔ノ岳です!なんだかんだで半年ぶりですね〜
2012年09月30日 12:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
9/30 12:40
そんな感じで塔ノ岳です!なんだかんだで半年ぶりですね〜
よっ!日本一!!!塔ノ岳からの日本一はやっぱり最高です♪
2012年09月29日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11
9/29 9:46
よっ!日本一!!!塔ノ岳からの日本一はやっぱり最高です♪
相模湾方面は嫌な雲が・・
2012年09月29日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/29 9:47
相模湾方面は嫌な雲が・・
う〜〜〜日本一はやっぱり日本一です・・・鍋割山は雲の中ですかね〜〜
2012年09月29日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
9/29 9:48
う〜〜〜日本一はやっぱり日本一です・・・鍋割山は雲の中ですかね〜〜
嫌な雲がどんどん迫ってきます・・・。手に届きそうですね♪
2012年09月29日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
9/29 9:48
嫌な雲がどんどん迫ってきます・・・。手に届きそうですね♪
蛭ヶ岳が少し見えてきました!真ん中手前のピークが不動ノ峰かな!?
2012年09月29日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
9/29 9:55
蛭ヶ岳が少し見えてきました!真ん中手前のピークが不動ノ峰かな!?
緑が美しいです!
2012年09月29日 09:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/29 9:59
緑が美しいです!
日高を越すと
2012年09月29日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/29 10:12
日高を越すと
大好きな尾根道です!
2012年09月29日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
6
9/29 10:14
大好きな尾根道です!
可愛い〜〜
2012年09月29日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/29 10:15
可愛い〜〜
これも可愛い〜〜それなりに咲いております!
2012年09月29日 10:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
9/29 10:21
これも可愛い〜〜それなりに咲いております!
段々と日本一が見えなくなってきました。(これ以降、全然見えなくなりました。)
2012年09月29日 10:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/29 10:26
段々と日本一が見えなくなってきました。(これ以降、全然見えなくなりました。)
いつもの二又の木道の分岐です。中道右派なんで、迷わず右に歩みを進めます(笑)
2012年09月30日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/30 12:41
いつもの二又の木道の分岐です。中道右派なんで、迷わず右に歩みを進めます(笑)
なんやかんやで、丹沢山に到着です!登山者が多いです!
2012年09月30日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
9/30 12:41
なんやかんやで、丹沢山に到着です!登山者が多いです!
「ウインナーと赤辛が食べたい!!」って腹黒い虫が騒いでいるんで、ここで昼飯にしました。
2012年09月29日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
9/29 10:45
「ウインナーと赤辛が食べたい!!」って腹黒い虫が騒いでいるんで、ここで昼飯にしました。
ワイルドで辛そうだろぅ〜?ムセちまったぜぇ〜♪鼻から麺は出なかったぜぇ〜♪ウインナーも結構辛いんだぜぇ〜♪無駄に辛く水の消費が増えちまったぜぇ〜♪登山者泣かせの昼飯だぜぇ〜(笑)
2012年09月29日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
6
9/29 10:53
ワイルドで辛そうだろぅ〜?ムセちまったぜぇ〜♪鼻から麺は出なかったぜぇ〜♪ウインナーも結構辛いんだぜぇ〜♪無駄に辛く水の消費が増えちまったぜぇ〜♪登山者泣かせの昼飯だぜぇ〜(笑)
気を取り直して蛭ヶ岳に向かいます。
2012年09月29日 11:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/29 11:31
気を取り直して蛭ヶ岳に向かいます。
モリモリ咲いておりました!こっちの方が花が多いですね!
2012年09月30日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/30 12:41
モリモリ咲いておりました!こっちの方が花が多いですね!
段々近づいて来ました!
2012年09月29日 11:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
9/29 11:35
段々近づいて来ました!
やっぱり日本一は見えず・・・。ここからの景色が好きなんですけどね〜・・・。
2012年09月29日 11:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
9/29 11:35
やっぱり日本一は見えず・・・。ここからの景色が好きなんですけどね〜・・・。
可愛い〜〜♪
2012年09月29日 11:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
9/29 11:36
可愛い〜〜♪
段ボールで滑り落ちたいですよね(笑)
2012年09月29日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
9/29 11:44
段ボールで滑り落ちたいですよね(笑)
木道も良い感じです♪
2012年09月30日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/30 12:41
木道も良い感じです♪
美味しそう!野菜0だったんで、先ほどの昼飯に入れるべきだったか!?
2012年09月29日 11:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/29 11:55
美味しそう!野菜0だったんで、先ほどの昼飯に入れるべきだったか!?
綺麗な尾根道が続きます!
2012年09月29日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
9/29 12:03
綺麗な尾根道が続きます!
弁当沢にも行って見たいな〜〜あの尾根が結構好きだったりです。
2012年09月29日 12:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/29 12:08
弁当沢にも行って見たいな〜〜あの尾根が結構好きだったりです。
紅葉も始っております!も〜今年も残り僅かですね〜ってだいぶ早いか!?(笑)
2012年09月29日 12:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
9/29 12:18
紅葉も始っております!も〜今年も残り僅かですね〜ってだいぶ早いか!?(笑)
お決まりです!
2012年09月29日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
9/29 12:20
お決まりです!
鬼ヶ岩からの日本一です!少しだけ頭を見させて頂きました!
2012年09月29日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
9/29 12:21
鬼ヶ岩からの日本一です!少しだけ頭を見させて頂きました!
蛭ヶ岳周辺は紅葉が進んでおりました。
2012年09月29日 12:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
9/29 12:38
蛭ヶ岳周辺は紅葉が進んでおりました。
宮ヶ瀬湖が見えてきました!本日の最終到着地点です!近そうで遠いですね・・・。
2012年09月29日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/29 12:43
宮ヶ瀬湖が見えてきました!本日の最終到着地点です!近そうで遠いですね・・・。
蛭ヶ岳に到着です!よっつ!神奈川一!!ほんと、お久しぶりです!お元気でしたか!?(笑)
2012年09月29日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
9/29 12:45
蛭ヶ岳に到着です!よっつ!神奈川一!!ほんと、お久しぶりです!お元気でしたか!?(笑)
檜洞丸方面が綺麗です!
2012年09月29日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
9/29 12:46
檜洞丸方面が綺麗です!
大室山方面も綺麗ですね〜〜
2012年09月29日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
9/29 12:46
大室山方面も綺麗ですね〜〜
姫次に向かいます!
2012年09月29日 12:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/29 12:56
姫次に向かいます!
目が良くなりそうです。レーシックいらずですね(笑)
2012年09月29日 12:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
9/29 12:59
目が良くなりそうです。レーシックいらずですね(笑)
木道をひたすら下ります!アイゼンの後がないんで、最近出来たみたいです。
2012年09月30日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/30 12:41
木道をひたすら下ります!アイゼンの後がないんで、最近出来たみたいです。
姫次と黍殻山方面です!緑が綺麗です♪
2012年09月29日 13:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/29 13:07
姫次と黍殻山方面です!緑が綺麗です♪
尾根が広くて迷いそうな箇所も有りますが、マーキングがモリモリ有りますんで大丈夫です!
2012年09月30日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/30 12:41
尾根が広くて迷いそうな箇所も有りますが、マーキングがモリモリ有りますんで大丈夫です!
原小屋平に到着です!道標の奥(木々が有る方)に水場が有ります。
2012年09月29日 13:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/29 13:39
原小屋平に到着です!道標の奥(木々が有る方)に水場が有ります。
こちらです。結構急な斜面を下りる形になります。
2012年09月29日 13:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
9/29 13:39
こちらです。結構急な斜面を下りる形になります。
少し急な登りをこなすと、姫次に到着です!
2012年09月29日 13:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/29 13:52
少し急な登りをこなすと、姫次に到着です!
先ほど居た蛭ヶ岳です!
2012年09月29日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
9/29 13:53
先ほど居た蛭ヶ岳です!
姫次周辺の落葉松の紅葉はまだですね。
2012年09月30日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/30 12:41
姫次周辺の落葉松の紅葉はまだですね。
棒ノ木丸への分岐です。最近全く行ってないな〜・・
2012年09月29日 14:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/29 14:07
棒ノ木丸への分岐です。最近全く行ってないな〜・・
青根の分岐を過ぎると
2012年09月29日 14:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/29 14:14
青根の分岐を過ぎると
黍殻山避難小屋です。水場はないですが、トイレが有ります!今度、泊まりにきますね!
2012年09月29日 14:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
9/29 14:27
黍殻山避難小屋です。水場はないですが、トイレが有ります!今度、泊まりにきますね!
大平の分岐を過ぎると直ぐに
2012年09月29日 14:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/29 14:31
大平の分岐を過ぎると直ぐに
水場が有ります。1分ほどで着くそうです。避難小屋からも近いので、泊まる時に使えそうですね!
2012年09月29日 14:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/29 14:32
水場が有ります。1分ほどで着くそうです。避難小屋からも近いので、泊まる時に使えそうですね!
黍殻山山頂の分岐が有ったので、寄ってみました。展望も悪く雨量計?しか有りませんでした。地味に登るので、寄らなくても良いかも?
2012年09月29日 14:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/29 14:41
黍殻山山頂の分岐が有ったので、寄ってみました。展望も悪く雨量計?しか有りませんでした。地味に登るので、寄らなくても良いかも?
なんだか破線ルートみたいな所を進むと
2012年09月30日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/30 12:41
なんだか破線ルートみたいな所を進むと
主脈と合流します。
2012年09月29日 14:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/29 14:49
主脈と合流します。
平丸分岐を過ぎると直ぐに
2012年09月29日 14:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/29 14:52
平丸分岐を過ぎると直ぐに
鳥屋への分岐となります。通れればこちらから行きたいのですが、今回はパスしました。早く通行出来る様にして欲しいですね!
2012年09月29日 15:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/29 15:03
鳥屋への分岐となります。通れればこちらから行きたいのですが、今回はパスしました。早く通行出来る様にして欲しいですね!
少し登ると焼山山頂です!展望台がありましたが、登らず先を急ぐ事に・・
2012年09月30日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/30 12:41
少し登ると焼山山頂です!展望台がありましたが、登らず先を急ぐ事に・・
長い事急な下り坂を進むと、こちらのバス停分岐となり、直ぐに林道に合流し少し行くと
2012年09月29日 15:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/29 15:58
長い事急な下り坂を進むと、こちらのバス停分岐となり、直ぐに林道に合流し少し行くと
焼山登山口バス停につきます!本当ならここで終了なんですが、私の家の方角とは違う方面のバスしかないので宮ヶ瀬に向かいます。
2012年09月30日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9/30 12:41
焼山登山口バス停につきます!本当ならここで終了なんですが、私の家の方角とは違う方面のバスしかないので宮ヶ瀬に向かいます。
彼岸花もモリモリ咲いておりました!根っこは食べないように!
2012年09月29日 16:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
9/29 16:41
彼岸花もモリモリ咲いておりました!根っこは食べないように!
長い事、車とバイクの排ガスに曝され、好奇な熱い眼差しに耐えながら、よ〜〜〜やく宮ヶ瀬バス停に到着です。も〜真っ暗です。疲れましたです・・・。
2012年09月30日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
9/30 12:41
長い事、車とバイクの排ガスに曝され、好奇な熱い眼差しに耐えながら、よ〜〜〜やく宮ヶ瀬バス停に到着です。も〜真っ暗です。疲れましたです・・・。
昼間もラーメン食べたやん!!!ま〜自分へのご褒美です(笑)旭川ラーメン・・最高です♪そんな感じで本日もお疲れ様でした!
2012年09月29日 19:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
9/29 19:58
昼間もラーメン食べたやん!!!ま〜自分へのご褒美です(笑)旭川ラーメン・・最高です♪そんな感じで本日もお疲れ様でした!

感想

当初、全く山に行く予定ではなく、横浜の元町で開催されている、「チャーミングセール」と、「横浜オクトーバーフェスト2012」
(詳細下記HP参照)
http://www.yokohama-akarenga.jp/oktoberfest2012/
へ行こうと考えていたですが、来週の天気がイマイチ悪そうなのと、先日の人間ドックで「尿酸も高い」と言われた事を思い出し、食べる事よりも動く事を優先しようと計画を変更した次第です。

前日夕方に切り替えた関係で、準備が全然で「どこに行こう?」となり、困った時の「丹沢頼み!!」と言う事で少しは涼しくなってきたんで主脈へ行ってまいりました。

よくよく考えてみると、神奈川県民なのに主脈を縦走した事が無く「これは駄目だろう!」となり、数年前から計画だけはしていたんですが、如何せん交通の便が悪く先延ばしになっていた経緯が有ります。

特に、焼山登山口〜宮ヶ瀬バス停までの車道歩きが微妙なのと、焼山周辺のヒルが嫌だな〜って思っていたんですが、ヒルには全く会わず、そのかわりに車道歩きが思った以上に堪えました・・。
今回の行程で一番辛かった時間でございました。
土砂崩れの関係で道が封鎖されている、鳥屋分岐〜柏原ノ頭方面の再開を願わずにはいられません!

今回は珍しく一日天気も良く、午前中は展望も開けていたので行って正解でした!
ただ、登山者も多く、人が多いのが苦手な私にとっては・・・
丹沢山以降は人気も少なくなり、姫次以降は殆ど会わなかったのは嬉しい限りでした!
シットリと静かに歩きたい場合は、北丹沢方面を攻めた方が良さそうですね!
あと2週間全後には紅葉も見頃になりそうなんで、また行ってみたい感じです!


やっぱり、丹沢は私の原点!エエ山ですね〜♪



<その他>
今回の行程で山ヒルには会いませんでした。
しかし、他の登山者の方が「吸われちゃった♪」って話していたので、まだまだ活動はしているみたいです。も〜しばらくご注意下さい!

9/13日に宮ヶ瀬バス停近くの「春ノ木丸」で親子熊(計3頭)が出没したそうです。
9/28日青根原東野地区(焼山周辺)で熊の痕跡があったそうです。
道志道沿いに、張り紙が結構貼っておりました。
(熊棚と栗の木の枝折れ等)
丹沢にも熊は居ますので、ご注意下さい!



<装備>

水             3.5L(内、3.5L消費。0.5L持参、竜神の泉で3.0L補給)
スポーツ飲料        1.0L(内、1.0L消費。)
ラーメン          熊本赤辛味
米             200g
ウインナー         50g
お煎餅           ハッピーターン
チョコレート        45g(内、45g消費)
ココアスティック      1本(未使用)
飴玉            0.5袋(塩飴)
合羽
ダブルストック
ヘッドライト
バーナー
予備電池
熊鈴
虫除け(ヒル除け)スプレー
消臭スプレー
その他諸々


--------------------------------------------------------------------------------


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5004人

コメント

ニアミス失敗
土曜の0:30まで大倉スタートのつもりでおりました
(丹沢山まででしたが)
久々のニアミス計画失敗です

秦野駅からのバスですかぁ・・・これは気づきませんでした
確かに何とか登山道は行けるかもですが、前後のバスの問題がありますねぇ

しかも天神尾根をわざと選ぶなんざMっ気たっぷりすぎです
2012/9/30 19:44
あら〜〜残念です!!
お〜!似たようなルートで計画していたんですね!
言ってくれればご一緒に登りたかったですよ

秦野のバスの方が地味に値段が高いんですが、若干早く着けるので、体力とお財布に相談ですよね(笑)
今回は丹沢名物の「おヒルさん」に会えずに残念でした・・。
そろそろ丹沢のシーズン到来ですね!
是非次は天神尾根でヒイ〜ヒイ〜言ってみてください
2012/9/30 21:17
acchiさんらしさモリモリですね。
丹沢主脈またもや40km近いロングルート お疲れです。

大倉からあえて天神尾根で登ったり、
焼山登山口から宮が瀬まで車道歩いたりと
acchiさんらしさモリモリですね。

バイクだとピストンになるので蛭から先は行った事ないですが、なかなか良さそうですね〜
主脈縦走、羨ましい限りです。
2012/9/30 23:06
体力あるー。
秦野から大倉まで。
天神尾根(知らなかった)。
焼山から宮ヶ瀬バス停までと。

これなかなかできないよ。
体力あるなあ!

綺麗な日本一見れて良かったね。
去りゆく夏の空のもと。良い登山でしたね。

あの棒ラーメン、辛そうだけど、うまそうだ。
ソーセージ入れるのは最高だよね。
2012/10/1 7:38
ありがとうございます!
houraikenさん!

お疲れ様です

コメントありがとうございます!
なんだか、美味しそうなラーメンの匂いがして来ましたです(笑)

今回は半分が林道と車道だったんで、俺は山登りをしているのか?って疑問に持ちながらの一日でした

でも、丹沢は近くてエエ山で大好きでございます

バイクでピストンも味わい深いですよね♪
早くバイク買って、houraikenさんの足跡を尾って行きたい感じです
2012/10/1 22:20
いやいや、毛深いだけですよ!
makasio!

お疲れ様です

北アお疲れさんだったね!
テント担いであの行程は凄いと思うよ
体力、M男君の称号はmakasioに譲りたいと思います!
でも、一本眉毛と爽やかなオジサンの称号は、まだ君では甘いです (笑)

色々と山食レポが参考になります!
今後とも詳しく載せて下さいね
2012/10/1 22:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら