ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 232026
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳・国師ヶ岳・金峰山(西沢渓谷→瑞牆山荘)

2012年10月06日(土) ~ 2012年10月08日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
19:32
距離
27.1km
登り
2,700m
下り
2,243m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

▼10/6(土)
西沢渓谷BS 9:40−10:12 徳ちゃん新道入口− 12:15 近丸新道合流 12:25 − 14:27 木賊山 14:30 − 14:45 甲武信小屋(幕営)

▼10/7(日)
甲武信小屋 6:15 − 6:40【甲武信ヶ岳】6:50 − 7:10 源流歩道分岐 − 8:05 富士見 8:10 − 9:48 東梓 − 10:27 国師のタル 10:35 − 12:19 天狗尾根分岐 − 12:30【国師ヶ岳】12:50 − 13:05【北奥千丈岳】13:10 − 13:55 大弛小屋(幕営)

▼10/8(祝)
大弛小屋 6:20 − 6:53 朝日峠 − 7:30 朝日岳 7:40 − 8:50【金峰山】9:05 − 10:17 砂払の頭 − 10:45 大日岩分岐 − 11:13 大日小屋 11:15 − 11:55 富士見平 12:05 − 12:45 瑞牆山荘
天候 10/6(土) 曇り。夜中は雨。
10/7(日) 朝のうちは雨。10時過ぎくらいから曇り。
10/8(祝) 晴れのち一時曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
▼行き
板橋5:03−(武蔵野線経由)−6:15八王子6:35−7:49塩山
塩山駅8:30=9:30西沢渓谷BS
※6:35八王子始発松本行きの普通列車は、連休初日などは混雑するので1本前の電車で八王子に着いておくと席を確保しやすい。
※塩山8:30発の西沢渓谷行きは増車なし。こちらも1本前の電車で到着すると席を確保しやすい。

▼帰り
瑞牆山荘12:55=13:17増富の湯(入浴)14:47=15:45韮崎駅
韮崎16:37−(ホリデー快速)−新宿18:55

※みずかき田園バスは、車内で途中下車が1回可能な片道乗車券(2000円)を購入できる。また、増富の湯を始めとする沿線施設の割引券も車内でもらえる。
コース状況/
危険箇所等
●西沢渓谷〜甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道)
・「徳ちゃん新道」の入り口は、ヌク沢の橋を渡って、西沢山荘の手前にあります。近丸新道の入口の方が立派な看板が立っていますが、近丸新道は道が荒れ気味で多くの登山者は徳ちゃん新道を選択するようです。
・徳ちゃん新道の前半は、急登とやや緩やかな部分が半々といった感じ。最下部は粘土質の土が踏み固められてかなり滑りやすそうです。
・シャクナゲのトンネルが始まると、30分ほどで近丸新道と合流。この先はひたすらキツイ登りが続きます。
・西側の展望の良いガレ場を過ぎると傾斜は緩んで尾根の東を巻くようになり、15分ほどで縦走路に合流。そこから木賊山までは10分弱。
・木賊山からはザレ気味の急斜面を下って、甲武信小屋着。

♨甲武信小屋テント場
・意外と狭くて20張りくらいか。よく整地されている。大きな石は少ないのでペグの持参を推奨。
・水場は小屋の前の水道を1L50円で。(東沢源頭部にも水場があるという話を聞いたが、よくわからず)
・15時の時点では、7割程度埋まっていました。最終的には満員御礼。

▼甲武信小屋〜甲武信ヶ岳〜国師ヶ岳
・甲武信小屋から、甲武信ヶ岳山頂を経ずに十文字峠方面へ向かう巻き道があるらしいが、よくわからず。
・甲武信ヶ岳〜源流歩道分岐までは、甲武信ヶ岳の信州側のメインルートで問題なし。
・源流歩道分岐〜水師〜富士見あたりまでは比較的歩きやすい。富士見では西方向へ伸びる尾根に入らないように、トラロープで封鎖。(「富士見」の山名表示板はない)
・富士見〜国師のタルまでは、緩やかなアップダウンを繰り返しながら標高を下げていきます。
途中「両門の頭」の東側で展望の良さそうなガレ場を通過(ただし、狭いので大人数パーティーの休憩には不向き)、東梓の北にある小ピークには「甲武信岳に至る 約3時間」の標識が落ちた広場があり、ここも西方向に伸びる尾根の方向にトラロープが張ってあります。東梓のピークはよくわからないうちに通過。ここから最低鞍部の「国師のタル」までも、アップダウンを繰り返しながら標高を下げていきます。目印に乏しいコースで、「国師のタル」も標識こそ木の根元ありますが、これがなければどこが最低鞍部なのかもよくわからないような道が続きます。
・国師のタルから先もしばらくアップダウンを繰り返します。その後国師ヶ岳までは急登の連続。登りつめた最初のピークは天狗尾根の分岐。ここから国師ヶ岳山頂までは約10分。

▼国師ヶ岳・北奥千丈岳〜大弛峠
この区間は登山道がよく整備されています。前国師から大弛峠の下りはほとんどが木の階段。滑りにくく、段差的にもも歩きやすい感じ。

♨大弛小屋テント場
・約20張り。場所自体は自由に選べるが、各テントサイトには番号が振られており、テントを張った場所を小屋番に報告して番号札をもらう仕組み。
・水場は小屋の右手にある建屋の中。トイレは大弛峠の駐車場の山梨県側にあります。ちょっときたない。
・14時の時点ではまだ数張りでしたが、最終的には半分以上埋まりました。ツーリングの人など登山者以外の利用も多い模様。

▼大弛峠〜金峰山
・大弛峠からの歩き出しは急登。朝日峠まではほんの僅かな下り。ここから、朝日岳までは標高差150mほどの登り。途中に岩場があり、北アであればペンキのマーキングがありそうな場所ですが、踏み跡をよく確認しながら慎重に登ります。岩場を通過したあと、朝日岳の頂上まではもうひと頑張り。朝日岳の頂上は樹林が視界を遮ってますが、西に少し進んだ場所からは大きな展望が広がり、ここに休憩用のベンチもあります。ここがこの区間のちょうど中間点。
・朝日岳からはガレ場を急に降ったあと、鉄山の巻き道に入ります。(鉄山は尾根通しの踏跡もあります)。鉄山の巻き道が終わると、金峰山への最後の登り。ほどなく森林限界に出て、八ヶ岳方面の展望が開けます。ここから頂上までは約20分。最後は大きな岩が積み上がった山頂までひと頑張り。ここから五丈岩の基部のある広場までも、岩の間を縫うように慎重に歩を進めます。

▼金峰山〜瑞牆山荘
・五丈岩基部から砂払の頭まで、大きな岩の間を縫うように歩く部分が多く、足場を確かめながら慎重に歩いていきます。この区間のコースタイムは個人差が大きいと思われます。
・砂払の頭からは樹林帯に入り、大日岩の分岐までは比較的歩きやすい。大日岩の分岐から大日小屋まではやや荒れた急坂。1箇所ロープの付いた岩場の下りがあります。
・大日小屋からは一旦ゆるく登り返し、飯盛山を巻き終わってから約15分の下りを経て富士見平小屋へ。
富士見平小屋の水場は、瑞牆山荘方面の登山道を少し下ったところから登山道を外れて2分ほど下ったところ。
富士見平小屋からはやや荒れた登山道を下っていく。途中て林道と出合い、本来をこの林道を渡って登山道が続いていくが、今回は間違えて林道を歩く。この林道も瑞牆山荘に通じており、早足で歩いたお陰でコースタイムは登山道を歩いた時とほとんど変わらなかった。林道自体は傾斜もゆるく、ダートの歩きやすい道だった。
▼10/6(土)
西沢渓谷バス停から、まずは遊歩道を歩いていきます。写真の道標には「鶏冠山」の文字が書かれていますが…。
2012年10月06日 09:45撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 9:45
▼10/6(土)
西沢渓谷バス停から、まずは遊歩道を歩いていきます。写真の道標には「鶏冠山」の文字が書かれていますが…。
犬が好きな人には犬が嫌いな人の気持ちがわかんないんでしょうね。
2012年10月06日 09:47撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 9:47
犬が好きな人には犬が嫌いな人の気持ちがわかんないんでしょうね。
このあたりはまだ紅葉の気配はありません。
2012年10月06日 09:57撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 9:57
このあたりはまだ紅葉の気配はありません。
徳ちゃん新道の入り口。地味で注意しながら歩かないと見落としそうです。ヌク沢の橋を渡って西沢山荘の手前が登山口です。
2012年10月06日 10:11撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 10:11
徳ちゃん新道の入り口。地味で注意しながら歩かないと見落としそうです。ヌク沢の橋を渡って西沢山荘の手前が登山口です。
徳ちゃん新道下部の広葉樹林。
2012年10月06日 10:31撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 10:31
徳ちゃん新道下部の広葉樹林。
標高1500mあたり、林床はスズタケの藪。
2012年10月06日 11:19撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 11:19
標高1500mあたり、林床はスズタケの藪。
カラマツ林の向こうに鶏冠尾根。
2012年10月06日 11:33撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 11:33
カラマツ林の向こうに鶏冠尾根。
シャクナゲのトンネル。帽子がないと歩きにくい。
2012年10月06日 11:45撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 11:45
シャクナゲのトンネル。帽子がないと歩きにくい。
標高1800m付近。このあたりから木の葉が色づいてきます。
2012年10月06日 12:06撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 12:06
標高1800m付近。このあたりから木の葉が色づいてきます。
徳ちゃん新道と近丸新道の分岐。
2012年10月06日 12:14撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 12:14
徳ちゃん新道と近丸新道の分岐。
針葉樹林帯に突入。
2012年10月06日 13:44撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 13:44
針葉樹林帯に突入。
西側が崩壊している岩場。天気が良ければ展望がいいはずなのですが…。
2012年10月06日 14:01撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 14:01
西側が崩壊している岩場。天気が良ければ展望がいいはずなのですが…。
傾斜が緩んで、縦走路に合流。ここまで4時間半。自分としてはまあまあのペース。
2012年10月06日 14:17撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 14:17
傾斜が緩んで、縦走路に合流。ここまで4時間半。自分としてはまあまあのペース。
鶏冠尾根の分岐。木賊山の山頂より少し東側にあります。
2012年10月06日 14:22撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 14:22
鶏冠尾根の分岐。木賊山の山頂より少し東側にあります。
木賊山山頂。ベンチあり。
2012年10月06日 14:25撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
10/6 14:25
木賊山山頂。ベンチあり。
ナナカマドの紅葉がどことなく場違いな感じに見えます。
2012年10月06日 14:28撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 14:28
ナナカマドの紅葉がどことなく場違いな感じに見えます。
お約束の、木賊山の下りから見た甲武信ヶ岳。思っていたよりも甲武信ヶ岳周辺の紅葉も悪くないですね。
2012年10月06日 14:33撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 14:33
お約束の、木賊山の下りから見た甲武信ヶ岳。思っていたよりも甲武信ヶ岳周辺の紅葉も悪くないですね。
甲武信小屋到着。シャクナゲシーズンの6月中旬よりは人が少ない印象。
2012年10月06日 14:42撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 14:42
甲武信小屋到着。シャクナゲシーズンの6月中旬よりは人が少ない印象。
16時ごろのテント場の様子。
2012年10月06日 16:11撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/6 16:11
16時ごろのテント場の様子。
▼10/7(日)
夜中から降りだした雨は、多少小降りになったが結局止むことはなく雨の中のスタート。
甲武信ヶ岳の山頂ではスマホで雨雲レーダーを確認。10時頃には雨は上がるという予報。
2012年10月07日 06:38撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/7 6:38
▼10/7(日)
夜中から降りだした雨は、多少小降りになったが結局止むことはなく雨の中のスタート。
甲武信ヶ岳の山頂ではスマホで雨雲レーダーを確認。10時頃には雨は上がるという予報。
「富士見」の山頂。ここで登山道は直角に折れる。直進方向にはトラロープ。
2012年10月07日 08:05撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/7 8:05
「富士見」の山頂。ここで登山道は直角に折れる。直進方向にはトラロープ。
「両門の頭」の手前にある岩場。晴れていれば眺めが良いらしい。
2012年10月07日 08:46撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/7 8:46
「両門の頭」の手前にある岩場。晴れていれば眺めが良いらしい。
「東梓」の少し北にあるピーク。ここも登山道が直角に折れるところ。
2012年10月07日 09:27撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/7 9:27
「東梓」の少し北にあるピーク。ここも登山道が直角に折れるところ。
同じ場所にて。道標が落ちて放置されてます。甲武信ヶ岳〜国師ヶ岳の間は道標の類はほとんどありません。
2012年10月07日 09:28撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/7 9:28
同じ場所にて。道標が落ちて放置されてます。甲武信ヶ岳〜国師ヶ岳の間は道標の類はほとんどありません。
苔むした針葉樹の森の中を延々と歩いていきます。
2012年10月07日 10:07撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/7 10:07
苔むした針葉樹の森の中を延々と歩いていきます。
「国師のタル」広い平坦地で、最悪の場合ビバークに使えます。しかし標識がなければここが最低鞍部であるかどうかもよくわからないような道が続きます。
2012年10月07日 10:26撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/7 10:26
「国師のタル」広い平坦地で、最悪の場合ビバークに使えます。しかし標識がなければここが最低鞍部であるかどうかもよくわからないような道が続きます。
長く苦しい急登を経て国師ヶ岳頂上に。富士見〜国師はCT3時間20分のところを4時間20分もかかってしまいました。。。
山頂は大弛峠からの登山者で山頂は賑わっていました。
2012年10月07日 12:50撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/7 12:50
長く苦しい急登を経て国師ヶ岳頂上に。富士見〜国師はCT3時間20分のところを4時間20分もかかってしまいました。。。
山頂は大弛峠からの登山者で山頂は賑わっていました。
奥秩父最高点・北奥千丈岳。
どちらかというと、「国師ヶ岳・南峰」とでも名付けたほうが的確なのではないかと思います。
2012年10月07日 13:07撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/7 13:07
奥秩父最高点・北奥千丈岳。
どちらかというと、「国師ヶ岳・南峰」とでも名付けたほうが的確なのではないかと思います。
北奥千丈岳の山頂は花崗岩の巨岩が散在して、晴れていれば景色がいいらしいです。
2012年10月07日 13:05撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/7 13:05
北奥千丈岳の山頂は花崗岩の巨岩が散在して、晴れていれば景色がいいらしいです。
国師から大弛峠への下りは半分以上が木の階段です。途中でコースが二手にわかれます。今回は「夢の庭園」を経由しました。
2012年10月07日 13:34撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/7 13:34
国師から大弛峠への下りは半分以上が木の階段です。途中でコースが二手にわかれます。今回は「夢の庭園」を経由しました。
大弛小屋到着。
2012年10月08日 06:02撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/8 6:02
大弛小屋到着。
▼10/8(祝)
大弛峠の金峰山方面の登山口。ベンチもあります。
2012年10月08日 06:18撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/8 6:18
▼10/8(祝)
大弛峠の金峰山方面の登山口。ベンチもあります。
朝日岳の山頂。ここまでの登りが結構苦しく感じました。朝日岳の山頂標識のあたりは樹木で覆われていますが、
2012年10月08日 07:33撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/8 7:33
朝日岳の山頂。ここまでの登りが結構苦しく感じました。朝日岳の山頂標識のあたりは樹木で覆われていますが、
朝日岳の山頂から少し西に歩くと、雄大な展望が開けます。五丈岩の向こうに農鳥〜甲斐駒までの南アルプスの山並みが見えます。
2012年10月08日 07:41撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
10/8 7:41
朝日岳の山頂から少し西に歩くと、雄大な展望が開けます。五丈岩の向こうに農鳥〜甲斐駒までの南アルプスの山並みが見えます。
2012年10月08日 07:41撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/8 7:41
朝日岳から見ると、金峰山の山頂まで遠く感じますが、ここからの行程は意外と楽です。
2012年10月08日 07:41撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/8 7:41
朝日岳から見ると、金峰山の山頂まで遠く感じますが、ここからの行程は意外と楽です。
鉄山の巻き道が終わると、ひと登りで森林限界へ。
2012年10月08日 08:32撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/8 8:32
鉄山の巻き道が終わると、ひと登りで森林限界へ。
朝日岳方面を振り返る。朝日岳の右奥に見えているのが、国師ヶ岳と北奥千丈岳。
こうして見ても「国師ヶ岳」の山名は、北奥千丈岳に与えらるべきではなかったのかと思わされます。
2012年10月08日 08:33撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/8 8:33
朝日岳方面を振り返る。朝日岳の右奥に見えているのが、国師ヶ岳と北奥千丈岳。
こうして見ても「国師ヶ岳」の山名は、北奥千丈岳に与えらるべきではなかったのかと思わされます。
同じ場所から八ヶ岳方面+瑞牆山。
八ヶ岳は編笠山から蓼科山まできれいに見えています。
2012年10月08日 08:34撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
10/8 8:34
同じ場所から八ヶ岳方面+瑞牆山。
八ヶ岳は編笠山から蓼科山まできれいに見えています。
正面の岩のカタマリが金峰山の山頂。
2012年10月08日 08:41撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/8 8:41
正面の岩のカタマリが金峰山の山頂。
金峰山の山頂から見た五丈岩。
2012年10月08日 08:50撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
10/8 8:50
金峰山の山頂から見た五丈岩。
金峰山の山頂標識は、五丈岩と山頂の間の広場に立ってます。
2012年10月08日 09:02撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/8 9:02
金峰山の山頂標識は、五丈岩と山頂の間の広場に立ってます。
五丈岩と戯れる勇者たち。写真の一番上にいる男性の方は、この後無事に登りきりギャラリーの拍手を受けます。
2012年10月08日 09:02撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
10/8 9:02
五丈岩と戯れる勇者たち。写真の一番上にいる男性の方は、この後無事に登りきりギャラリーの拍手を受けます。
千代の吹上方面。金峰山の山頂から砂払の頭までは岩場の非常に歩きにくい道が続きます。
2012年10月08日 09:09撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/8 9:09
千代の吹上方面。金峰山の山頂から砂払の頭までは岩場の非常に歩きにくい道が続きます。
CT1時間40分のところを2時間10分かかってようやく大日小屋に。バスの時間が気になって先を急ぎます。
2012年10月08日 11:13撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/8 11:13
CT1時間40分のところを2時間10分かかってようやく大日小屋に。バスの時間が気になって先を急ぎます。
富士見平小屋からの下りで、間違えて林道に入ってしまいました。途中で間違いに気付いたものの、林道をそのまま進んでも瑞牆山荘に着くことを確認。そのまま小走りでなんとかバスの出発10分前に到着。林道の途中で富士見平小屋の小屋番さんの軽トラックに追いぬかれました。おしまい。
2012年10月08日 12:43撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
10/8 12:43
富士見平小屋からの下りで、間違えて林道に入ってしまいました。途中で間違いに気付いたものの、林道をそのまま進んでも瑞牆山荘に着くことを確認。そのまま小走りでなんとかバスの出発10分前に到着。林道の途中で富士見平小屋の小屋番さんの軽トラックに追いぬかれました。おしまい。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1519人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら