ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 238827
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳王道ルート 硫黄岳〜横岳〜赤岳〜阿弥陀岳

2012年10月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:57
距離
18.2km
登り
1,759m
下り
1,758m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
0:33
合計
6:58
7:48
5
7:53
7:54
31
8:25
8:25
45
9:10
9:10
3
9:55
9:55
16
10:11
10:12
10
10:22
10:22
16
10:38
10:39
9
10:48
10:48
4
10:52
10:53
4
10:57
10:57
5
11:02
11:02
2
11:04
11:05
3
11:08
11:09
4
11:13
11:13
5
11:18
11:18
4
11:22
11:22
24
11:46
11:46
6
11:52
11:54
0
11:53
11:53
10
12:03
12:04
13
12:17
12:19
5
12:24
12:24
17
12:41
12:45
17
13:02
13:14
8
13:22
13:25
10
13:35
13:36
4
13:40
13:40
23
14:03
14:04
37
14:41
14:42
3
14:45
ゴール地点
7:50美濃戸駐車場〜10:15硫黄岳〜10:50横岳〜11:50赤岳〜12:45阿弥陀岳〜14:45美濃戸駐車場
天候 曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
海老名〜圏央道高尾山I.C.〜中央道諏訪南I.C.〜美濃戸
コース状況/
危険箇所等
23日に降った雪がところどころ残ってます。日陰部分は朝晩に凍結するかもしれませんので注意。使いませんでしたが、軽アイゼンは携行すべき。

以下写真
Nikon D600 AiAF Zoom-Nikkor f/3.5-4.5D 18-35mm IF-ED
ソロ山行2回目。人と待ち合わせないと起きられない自分は前泊必須(笑) 2時に着きプチ宴会。これにより前夜車中泊にも関わらず、7:30起きという有様。まあ自分の場合、早出よりくる事が重要という事でw
2012年10月27日 22:05撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
10/27 22:05
ソロ山行2回目。人と待ち合わせないと起きられない自分は前泊必須(笑) 2時に着きプチ宴会。これにより前夜車中泊にも関わらず、7:30起きという有様。まあ自分の場合、早出よりくる事が重要という事でw
逆光で枯れ草が映えた
2012年10月27日 22:09撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/27 22:09
逆光で枯れ草が映えた
赤岳鉱泉はアイスキャンディー構築中
2012年10月27日 22:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
10/27 22:08
赤岳鉱泉はアイスキャンディー構築中
遠くから阿弥陀が見渡せたのはここと下山後だけでした。。
2012年10月27日 22:10撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
10/27 22:10
遠くから阿弥陀が見渡せたのはここと下山後だけでした。。
赤岩ノ頭付近を振り返る。なんとも残念な天気だ。
2012年10月27日 22:11撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/27 22:11
赤岩ノ頭付近を振り返る。なんとも残念な天気だ。
硫黄岳山頂
2012年10月27日 22:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/27 22:15
硫黄岳山頂
爆裂火口にも雪が付く
2012年10月27日 22:12撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
10/27 22:12
爆裂火口にも雪が付く
西側斜面は吹き溜まりが出来やすい
2012年10月27日 22:12撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/27 22:12
西側斜面は吹き溜まりが出来やすい
霧氷がついている
2012年10月27日 22:16撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
10/27 22:16
霧氷がついている
カニのヨコバイ
このあたりが一番視界が悪かった。
2012年10月27日 22:16撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/27 22:16
カニのヨコバイ
このあたりが一番視界が悪かった。
横岳山頂。
2012年10月27日 22:16撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/27 22:16
横岳山頂。
キレイな霧氷。青空をバックに撮りたかった。
2012年10月27日 22:18撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
10/27 22:18
キレイな霧氷。青空をバックに撮りたかった。
地蔵尾根分岐。ここらからごく一部に青空がのぞくようになる。
2012年10月27日 22:18撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/27 22:18
地蔵尾根分岐。ここらからごく一部に青空がのぞくようになる。
赤岳展望荘。阿弥陀岳はなかなか顔を見せない。。
2012年10月27日 22:18撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/27 22:18
赤岳展望荘。阿弥陀岳はなかなか顔を見せない。。
横岳方面。西斜面は晴れてきた。
2012年10月27日 22:18撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/27 22:18
横岳方面。西斜面は晴れてきた。
赤岳に取り付く。
2012年10月27日 22:20撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/27 22:20
赤岳に取り付く。
ここは早朝で凍ってたらアイゼン要るかも。まあ、鎖があるんでなんとかなるかも。
2012年10月27日 22:20撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/27 22:20
ここは早朝で凍ってたらアイゼン要るかも。まあ、鎖があるんでなんとかなるかも。
赤岳山頂間近!
2012年10月27日 22:21撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/27 22:21
赤岳山頂間近!
赤岳頂上荘が見えた
2012年10月27日 22:21撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/27 22:21
赤岳頂上荘が見えた
赤岳山頂。展望がなく人も多いので、ちょっと写真を撮って通過。
2012年10月27日 22:21撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/27 22:21
赤岳山頂。展望がなく人も多いので、ちょっと写真を撮って通過。
広角が効いた。キレット・文三郎尾根分岐
2012年10月27日 22:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/27 22:22
広角が効いた。キレット・文三郎尾根分岐
赤岳の下りでガスが取れてきた!
2012年10月27日 22:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
10/27 22:22
赤岳の下りでガスが取れてきた!
横岳、赤岳、中岳を振り返る。
2012年10月27日 22:27撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
10/27 22:27
横岳、赤岳、中岳を振り返る。
阿弥陀岳山頂から、南稜と権現岳
2012年10月27日 22:26撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/27 22:26
阿弥陀岳山頂から、南稜と権現岳
阿弥陀岳山頂。
2012年10月27日 22:26撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/27 22:26
阿弥陀岳山頂。
阿弥陀の急斜面から、南稜P4
2012年10月27日 22:28撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/27 22:28
阿弥陀の急斜面から、南稜P4
赤岳を縦位置で撮影。
2012年10月27日 22:28撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/27 22:28
赤岳を縦位置で撮影。
中岳のコルからの下りの日陰は雪がそこそこついていた。
2012年10月27日 22:28撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/27 22:28
中岳のコルからの下りの日陰は雪がそこそこついていた。
行者小屋。テントがいっぱいありました。
2012年10月27日 22:27撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
10/27 22:27
行者小屋。テントがいっぱいありました。
今回の数少ない紅葉ショットの1枚
2012年10月27日 22:32撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/27 22:32
今回の数少ない紅葉ショットの1枚
沢を気合で手ブレなく撮影 シャッタースピード 1/10sec.
2012年10月27日 22:31撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
10/27 22:31
沢を気合で手ブレなく撮影 シャッタースピード 1/10sec.
ゴールが見えてきた!
2012年10月27日 22:31撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/27 22:31
ゴールが見えてきた!
駐車場から。この期に及んではれた。。
2012年10月27日 22:33撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
10/27 22:33
駐車場から。この期に及んではれた。。
美濃戸へ向かう林道から
2012年10月27日 22:33撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/27 22:33
美濃戸へ向かう林道から
同じく。
2012年10月27日 22:32撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/27 22:32
同じく。
撮影機器:

感想

今回は、新カメラ「Nikon D600」の試用レポートという事で計画を立てた登山だ。実は先週カメラを購入していたのだが、土曜夜車中泊、日曜日帰り計画がボツ(気力の問題)。1週間延びての登山となった。
本当は、南アルプス南部を2泊3日で行きたかったが、天気がイマイチで回避。それならもう場所はどこでもいいや〜〜、という事で八ヶ岳をチョイス。やった事のない日帰りでの南部縦走に挑戦。
出発が遅れたので、暗くなる前に戻らないと、という事でスタートからハイペースで進んだ。朝サンドイッチだけだったので、赤岳鉱泉でコンビニそばwを掻き込む。中間点とみていた横岳に11時前に着けたのでひと安心。カメラテストでの山行だが、ここまでひどい曇天で撮影意欲も湧かない。。赤岳付近になって横岳方面の西側だけ少し雲が取れたが、それでもイマイチ。赤岳を下る頃になって少し青空が見えた。阿弥陀に登る頃にはよくなるかな〜と思ったが、背景の曇天はついに変わらず。あまりいいカメラテストにはならない山行でした。
下山後、阿弥陀がよく晴れていたのには閉口しました(笑)

D600、まだ彩度のある写真を撮っていないのでなんともいえませんが、ポテンシャルは高そうだ。今回はボディのみ購入。フルサイズCMOSなのでD300用のAPSサイズ用レンズは使えない。フイルムのF100時代に使っていた広角ズーム18〜35mmがあったのでそれを持っていった。2002年くらいの購入だが描写力は問題なし。これからのメインレンズとして再利用出来そうだ。なんとAWSがなく絞りリングまである代物だがw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2344人

コメント

stkさん、こんばんは〜。
どうもご無沙汰しております。
暫くフォト蔵の更新をサボっている
不届き者のusagreatです(;^ω^)

八ヶ岳ももう冬ですね〜。
思った以上に積雪しているのでビックリです
雪山の季節がかなり近づいてきましたね〜。
stkさんが本格始動するのも近そうですね。

ところでD600を購入されましたかっ。
写真を拝見しましたが、細部までシャープで
とても綺麗に紅葉が写っていますね。
フルサイズ機…羨ましいです。
ペンタは噂ばかりで本当に出るのやら…
2012/10/30 22:52
お久しぶりです〜
usagreatさん、こんばんは!
自分もフォト蔵の方は、あまり更新出来てません。一時期やたらと動きが悪くて使う気になれないってのもありましたが^
いよいよ冬が始まったな〜感じですね、高峰は。
D600買いました。D400がいいタイミングで出れば買ったのですが、センサ(CMOS)が大きいとやはり画質には有利ですからね〜。ついつい買ってしまいました
今回大失敗して、JPGしか残せてなくRAW加工出来てないんですよ。次が本当の初撮りかな〜っと思ってます。
ペンタックス今頃裏で製造中でしょうか。
2012/10/31 1:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら