記録ID: 2391255
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
【過去レコ_1978年(大学1年)】冬季:光岳〜聖岳〜赤石岳〜荒川三山
1978年12月21日(木) ~
1979年01月01日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp39c136f6a5a641b.jpg)
- GPS
- 272:00
- 距離
- 63.6km
- 登り
- 6,164m
- 下り
- 6,561m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:50
11:00
290分
寸又林道_大根沢出合
15:50
樹林帯の途中で幕営
3日目
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 4:00
5日目
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 7:45
8日目
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 6:45
9日目
- 山行
- 1:35
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:35
8:10
95分
幕営地(2800m)
9:45
12日目
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:45
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
(帰路:1979年1月1日)大河原からタクシーで伊那大島駅(夜)、辰野駅から夜行で1月2日4:24新宿駅 |
---|---|
ファイル |
当時の活動報告書にあった自分の記録です
(更新時刻:2020/06/14 11:05) |
写真
感想
はるか昔、大学1年の時の山岳部冬山縦走の記録です。私にとっては初めての本格的な冬山長期縦走でした。当初の計画では、光岳から三伏峠までを目指していましたが、途中2名が風邪で体調を崩し、聖平の避難小屋で休養などもあって、大聖寺平からの下山となりました。赤石岳までトレースもなく、特に光岳から聖平までの樹林帯境界では深いラッセルが続きました。概ね天気には恵まれましたが、聖岳からの2日間は曇/雪で、百間平ではホワイトアウトの状態で幕営。翌朝、ブリザードの中を赤石岳避難小屋に駆け込みました。避難小屋の中の雪を掻きだして中にテント設営。この晩、3000mの稜線で−35℃まで寒暖計が下がりきって、極寒の寒さを体験しました。最後は荒川小屋付近に幕営して、荒川三山を往復して大晦日、残った食糧で年越しを祝い、元旦の日に小渋川を素足で渡渉し、長い長い林道歩きを経て下山しました。
当時の山行記録は、別紙添付。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖 [6日]
南アルプス7峰縦走(北岳-間ノ岳-塩見岳-悪沢岳-赤石岳-聖岳-光岳)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する