ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2413034
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

美濃戸口からお花畑の横岳周辺、硫黄岳、峰の松目周回

2020年06月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:07
距離
13.8km
登り
1,386m
下り
1,381m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
1:17
合計
7:04
5:47
5
5:52
5:52
41
6:33
6:33
36
7:09
7:16
37
7:53
7:56
6
8:02
8:04
13
8:17
8:24
2
8:26
8:31
3
8:34
8:55
8
9:03
9:05
14
9:19
9:22
3
9:25
9:25
8
9:33
9:34
7
9:41
9:42
12
9:54
9:56
12
10:08
10:11
15
10:26
10:26
10
10:36
10:53
113
12:46
12:48
2
12:50
12:51
0
12:51
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
峰の松目からやまのこ村まではバリエーションルートのためルート読みが必要ですが、踏み跡も多少あり、歩きやすい場所を探せば藪はそれほどひどくありません。
ただしあくまでも地図読みやバリエーションに慣れているのが前提ですので、遭難のリスクを考えると安易に通ることはおすすめしません。
ツガザクラ
2020年06月27日 07:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/27 7:38
ツガザクラ
コイワカガミの群生が至る所にありました
2020年06月27日 07:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/27 7:43
コイワカガミの群生が至る所にありました
(k)地蔵尾根から行者小屋
2020年06月27日 07:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/27 7:43
(k)地蔵尾根から行者小屋
(k)後で下る峰の松目
2020年06月27日 07:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/27 7:43
(k)後で下る峰の松目
ここ数年石楠花の最盛期に巡り合えないんですよね。。
(k)阿弥陀岳の北陵、北西稜もよく見えます。
2020年06月27日 07:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/27 7:44
ここ数年石楠花の最盛期に巡り合えないんですよね。。
(k)阿弥陀岳の北陵、北西稜もよく見えます。
(k)御地蔵さん
2020年06月27日 07:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/27 7:44
(k)御地蔵さん
不思議な雲から太陽が☀️
2020年06月27日 07:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/27 7:48
不思議な雲から太陽が☀️
このお花の名前がわからず
2020年06月27日 07:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/27 7:49
このお花の名前がわからず
イワウメ満開❣️
2020年06月27日 07:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/27 7:51
イワウメ満開❣️
地蔵尾根からの分岐を横岳方面へ
2020年06月27日 07:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/27 7:57
地蔵尾根からの分岐を横岳方面へ
2020年06月27日 07:57撮影 by  iPhone 7, Apple
6/27 7:57
(k)ミヤマオダマキかな?
ここにだけありました。
2020年06月27日 08:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/27 8:04
(k)ミヤマオダマキかな?
ここにだけありました。
(k)チョウノスケソウ
2020年06月27日 08:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/27 8:10
(k)チョウノスケソウ
こんなお花畑があちこちに❣️
2020年06月27日 08:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/27 8:13
こんなお花畑があちこちに❣️
オヤマノエンドウ
2020年06月27日 08:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/27 8:13
オヤマノエンドウ
2020年06月27日 08:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/27 8:14
赤岳バックにチョウノスケソウの横顔♪
2020年06月27日 08:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/27 8:18
赤岳バックにチョウノスケソウの横顔♪
ミヤマシオガマ
ヨツバシオガマだと思い込んでいたのですが、レンジャーの方に教えていただきました❣️
イワヒバリとカヤクグリの違いも学べました♪
(k)レンジャーとお話ができてよかった、目の前をちょうどイワヒバリとカヤクグリが歩いていきました、ただの鳥好きかと思ったらワッペン付けていました!
2020年06月27日 08:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/27 8:20
ミヤマシオガマ
ヨツバシオガマだと思い込んでいたのですが、レンジャーの方に教えていただきました❣️
イワヒバリとカヤクグリの違いも学べました♪
(k)レンジャーとお話ができてよかった、目の前をちょうどイワヒバリとカヤクグリが歩いていきました、ただの鳥好きかと思ったらワッペン付けていました!
チョウノスケソウだらけ☺️
2020年06月27日 08:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/27 8:23
チョウノスケソウだらけ☺️
お目当のツクモグサは終盤
2020年06月27日 08:27撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/27 8:27
お目当のツクモグサは終盤
2020年06月27日 08:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/27 8:30
いつもここで元気に咲いている株も残り一輪。
けなげに咲いている姿に感動❣️
2020年06月27日 08:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/27 8:33
いつもここで元気に咲いている株も残り一輪。
けなげに咲いている姿に感動❣️
(k)ハクサンイチゲも
2020年06月27日 08:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
6/27 8:34
(k)ハクサンイチゲも
チョウノスケソウが満開でした。
レンジャーの方曰く最盛期は短く、先週末が見頃だったようです。
2020年06月27日 08:36撮影 by  iPhone 7, Apple
6/27 8:36
チョウノスケソウが満開でした。
レンジャーの方曰く最盛期は短く、先週末が見頃だったようです。
寄せ植えのごとく美しい色の共演
2020年06月27日 08:57撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/27 8:57
寄せ植えのごとく美しい色の共演
ウルップソウがたくさん咲いていました❣️
2020年06月27日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/27 9:02
ウルップソウがたくさん咲いていました❣️
梅雨の晴れ間の楽園です❣️
2020年06月27日 09:06撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/27 9:06
梅雨の晴れ間の楽園です❣️
2020年06月27日 09:49撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/27 9:49
硫黄岳まであと少し。
結構な強風でしたが去年の十勝岳で吹き飛ばされそうになったことを思い出すと無問題です😅
2020年06月27日 09:49撮影 by  iPhone 7, Apple
6/27 9:49
硫黄岳まであと少し。
結構な強風でしたが去年の十勝岳で吹き飛ばされそうになったことを思い出すと無問題です😅
(k)もう少し
2020年06月27日 09:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/27 9:53
(k)もう少し
硫黄岳から峰の松目方面へ
2020年06月27日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
6/27 9:54
硫黄岳から峰の松目方面へ
(k)実は43年前に登山靴買ってはじめて登った山です、その時以来なので感慨深い。
2020年06月27日 09:56撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/27 9:56
(k)実は43年前に登山靴買ってはじめて登った山です、その時以来なので感慨深い。
甲斐駒ヶ岳がカッコいい!
奥には仙丈ヶ岳や北岳も見えてテンション上がります♪
2020年06月27日 09:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/27 9:58
甲斐駒ヶ岳がカッコいい!
奥には仙丈ヶ岳や北岳も見えてテンション上がります♪
(k)峰の松目に向かいます。
2020年06月27日 10:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
6/27 10:00
(k)峰の松目に向かいます。
2020年06月27日 10:11撮影 by  iPhone 7, Apple
6/27 10:11
ここまでは数名の登山者とすれ違いました。
昼食をとり、ここからはバリエーションルート。
去年行ったルートを参考にGPSを確認。
2020年06月27日 10:36撮影 by  iPhone 7, Apple
6/27 10:36
ここまでは数名の登山者とすれ違いました。
昼食をとり、ここからはバリエーションルート。
去年行ったルートを参考にGPSを確認。
(k)こんなところを歩いて行きます。
2020年06月27日 11:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
6/27 11:32
(k)こんなところを歩いて行きます。
(k)所々踏み跡があります。
2020年06月27日 11:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/27 11:32
(k)所々踏み跡があります。
(k)北岳、甲斐駒、鋸、仙丈よく見えます。
2020年06月27日 12:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/27 12:02
(k)北岳、甲斐駒、鋸、仙丈よく見えます。
峰の松目からのバリエーションルート途中で休憩中〜
ルート少し外れて石楠花の藪漕ぎもあったけど、静かでふかふかなルートを楽しめました。
2020年06月27日 12:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/27 12:02
峰の松目からのバリエーションルート途中で休憩中〜
ルート少し外れて石楠花の藪漕ぎもあったけど、静かでふかふかなルートを楽しめました。
ツツジがまだ残っていました
2020年06月27日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
6/27 12:15
ツツジがまだ残っていました
久しぶりの八ヶ岳倶楽部❣️
柳生さんがお隣でワインを飲まれていました。
2020年06月27日 15:20撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/27 15:20
久しぶりの八ヶ岳倶楽部❣️
柳生さんがお隣でワインを飲まれていました。
柳生さんに小紫陽花の香りが素晴らしいと教えていただいたので見に行ってみると、高級なパフュームのような香りがしました♪
(k)ずっと嗅いでいたい優しい香りです。
2020年06月27日 15:48撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/27 15:48
柳生さんに小紫陽花の香りが素晴らしいと教えていただいたので見に行ってみると、高級なパフュームのような香りがしました♪
(k)ずっと嗅いでいたい優しい香りです。
ガクアジサイのお花だけみたいです
2020年06月27日 15:49撮影 by  iPhone 7, Apple
6/27 15:49
ガクアジサイのお花だけみたいです

感想

コロナの県境越えの許可がやっと出たので、前からtotoriさんと予定していたツクモグサに会いに八ヶ岳に行ってきました。
今年はまともに雨の降る梅雨なのに、嘘のように晴れてくれました。
美濃戸口に来たのは昔冬の八ヶ岳を登っていた時以来なので、何と35年降り。
行者小屋までの沢沿いの涼しい道、野鳥の声を聴きながら、朝の光を浴びて、やっぱり山はいいなあ!
ツクモグサの時期は終わりだったけど、チョウノスケソウ、ウルップソウなどたくさんの種類のお花に出会えました。
お花の時期はそれぞれ微妙に違うので、少し時期をずらして2回来た方が楽しめそうです。
稜線の風は強く少し寒かったけど、風があたらないところでは日差しで岩が暖まって気持ちよく稜線歩きが楽しめました。

峰の松目から先のバリルートは、totoriさんに案内いただき無事に林道にたどり着きました。
完全に藪こぎというものではなく、踏み跡が所々にあり、ふっかふっかの苔の絨毯、快適に歩ける開けた下り斜面など、絨毯の中の落とし穴に落ちないように、とにかく方向を間違えないように下っていきました。
もちろん登山者もほとんど来ないので自然が残された森を歩けて気持ちよかったです。
沢登りとか藪山とか一般道じゃないところを歩いたことがある方であれば、下り斜面としては危険なガレとかもなく下れるのではないかと思いました。
totoriさん、ありがとうございました!

毎年恒例のツクモグサ登山。
去年マイケルさんと行った峰の松目コースを辿ることに。
皆さま登山を待ちわびていたのか5時で赤岳山荘駐車場はほぼ満車でした。
テント装備の方が多かったですが、山小屋も個室対応で泊まることはできるみたいです。

今年はコロナの影響でいつもより遅い時期だったので、ホテイランも終わり、ツクモグサの花もほとんど見つかりませんでした。
それでもいつも咲いている場所を探すと、まるで待っていてくれたかのようにツクモさまが数株けなげに咲いていました☺️
やっぱり可愛いです💕

そのかわり❣️
イワウメ、チョウノスケソウ、ウルップソウ、ミヤマシオガマ、コイワカガミの群生などなど、一面お花畑でした✌️
しかも早咲きのコマクサまで発見(うっかり写真撮り忘れ😅)
もう少し早いとツクモグサとの共演も叶うかもしれませんね。

峰の松目からは去年のコースを辿りつつ2100m付近からは西に進路を取り、去年歩いたルートのひとつ隣の尾根沿いを歩いて下山。
最後は広い笹の原っぱを歩き、ちょうどやまのこ村にぶつかる林道に出ました。
※ただしこのルートはあくまでもバリエーションや地図読みに慣れていないと遭難のリスクもありますので、安易に踏み入れるのはおすすめしません。

梅雨の貴重な晴れ間に久しぶりの山歩きかできてとても幸せでした☺️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:971人

コメント

峰の松目コース
kurosukeさん、ようこそ峰の松目コースへ、そしてtotoriさんはもう2回目ですか😧
このルート、ヤマレコには全く記録がなかったときに私が開拓したので、思い入れがあります。いまヤマレコで地図検索(プレミアム会員の機能)で検索しても、私とtotoriさんの2件とtoshikyouさんの4つの記録しかありませんね。toshikyouさんはヤマレコマップのみんなの足跡で私のトレースをみて衝動的に歩きたくなって歩いて、道がないのでひどい目にあった、と書いていて、私が軽率な行動を控えるようにコメントしたのでした。
このレコを読むと、難しくないように感じられますが、4年でそんなに歩かれるようになったとも思えず、ちょっと戸惑っています。お二人のレペルが高いからだとは思いますが、このレコを見て、安易に真似する初心者が出て、遭難したりしないことを祈ります😅
2020/7/1 21:49
Re: 峰の松目コース
shigetoshiさん、
峰の松目コース、人に踏み固められていない山歩きができて、深い森の中を感じることができるいいところでした。
時々踏み跡があるのは林業の作業道でしょうか。
ご心配されているようにGPSがなかったら、どこに向かっているのかわからなくなるようなところですし、一人で入って足でも怪我したら登山者が来ないので救出されない危険があります。そういう危険を理解した上で入るべきですね。
硫黄岳までの南八ヶ岳の登山道とは明からに雰囲気が変わり、最後に歩く整備されていない峰の松目コースは楽しいものでした。
2020/7/4 13:26
タイム差、計ってみました
kurosukeさん、totoriさん
行者小屋からは地蔵尾根を行ったんですね! 何れにしても身近にいた様です   ちょっと暇つぶしに時間経過を書き出してみました。
   赤岳山荘 行者小屋  横岳  赤岩ノ頭
BM  05:33  07:11  09:44  10:37
K&T  05:47  07:16  09:25  10:11

また何処かで会えると思いますよ
2020/7/2 13:51
Re: タイム差、計ってみました
BMさん、ありがとうございます。
5分早く出ていたら行者小屋でお会いできたのですね!
駐車場では松本のBMさんの話をしていたので予感があったのかもしれません。
2020/7/4 13:30
峰の松目コース
shigetoshiさん
お久しぶりです。
去年マイケルさんと歩いたルートより緩やかそうな尾根をと思いこのルートを歩きました。
そしてルートの保存や検索も便利なので、私も今更ですがプレミアム会員になりました。
ですがまだ使いこなせていません💦

今回は所々作業用のテープや踏み跡があったり、shigetoshiさんのルートを参考にしたおかげで迷わずたどり着けた気がします^^;
あと途中の笹の原っぱからクロスケさんが動物的勘?で先行して見えなくなり、私も地形を見ながら適当に下ったら偶然林道に出ました。
去年は崖の上に出たので最後は緊張しながらゴールを目指していたのでちょっと拍子抜けでした💦
shigetoshiさんのルート、初見では歩く勇気がないルートなので、大変助かりました。
ありがとうございます😊
でも確かに誰かが安易に踏み入れて遭難のリスクがないとも言い切れないので、コース状況や感想に但書追記しました。
2020/7/3 17:18
タイム差ありがとうございます!
BMさんとは聖平小屋以来のニアミス?
いえ、あの時はお会いしたので今回は本当のニアミスですね(笑)
そうそう、ちょうど松本に転勤されたBMさんが解禁になってそろそろ北アルプス辺りを歩いているんじゃないかって噂してたんですよ(^^)
それにしても行者小屋では数分差だったんですね〜
山に行く頻度は私の方が圧倒的に少ないと思いますが、またどこかの山でお会いできるといいですね❣️
2020/7/4 20:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら