ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2465701
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

後立山・五竜岳〈81/100〉☆最高のお天気☆(白馬五竜スキー場よりピストン)

2020年08月01日(土) ~ 2020年08月02日(日)
 - 拍手
めたぼる その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:23
距離
16.9km
登り
1,893m
下り
1,875m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:30
休憩
0:44
合計
7:14
7:31
65
8:36
8:37
19
8:56
8:57
36
9:33
9:33
52
10:25
10:26
63
11:29
11:29
3
11:32
11:33
52
12:25
12:56
54
13:50
13:59
46
14:45
2日目
山行
5:36
休憩
0:27
合計
6:03
3:45
50
4:35
4:56
111
6:47
6:48
4
6:52
6:53
2
6:55
6:56
59
7:55
7:56
27
8:23
8:23
27
8:50
8:52
14
9:06
9:06
38
9:44
9:44
4
9:48
ゴール地点
標準コースタイムは少し盛りすぎ?な感じがします。テン泊装備だったので…。
天候 1日目:曇り☁、2日目:晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
〜駐車場🚗〜
▼エスカルプラザ第3駐車場
エスカルプラザ道を挟んで反対側にある駐車場。無料。路面は砂利。看板「小屋泊り登山用駐車場」とありました。トレイは見当たらず。マップコード:691 895 287*14。ちなみに「ゴンドラとおみ駅」に一番近い第1駐車場は「身障者・関係者用」との看板があり利用せず。
https://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/access/

▼利用状況
初日の午前6時で20台ほど。二日目の午前10時で100台ほど。ほとんど観光客のクルマでした。

〜ロープウェイ&リフト🚡〜
▼テレキャビン
8人乗りのゴンドラ(コロナ対策で4名まで)。とおみ駅〜(2km)〜アルプス平駅を結ぶ。乗車時間8分。標高差700m。とおみ駅へは、エスカルプラザ建物内を通り抜ける必要がある。

▼アルプス展望リフト
2人乗りのリフト。植物園の最下部と最上部を結ぶ。乗車時間10分。アルプス平駅は最下部より1上にあるので、下山時に利用すると距離にして1150mほど登る必要がある。
https://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/gondola/summary/
コース状況/
危険箇所等
〜危険箇所⚠〜
五竜岳山頂直下の鎖場(2箇所)。持ち手や足場はシッカリあるのですが、三点支持せずバランスを崩すと滑落する危険が高いです。また「❌」マーク見落としによる危険箇所への迷い込みにも注意です!

〜コース状況🥾〜
▼リフトトップ〜小遠見山
よく整備されたトレッキングコースです。地蔵ノ頭からの眺望が良いです。一部、とても泥濘んでいる階段がありました。小遠見山より先は五竜岳登山口との看板がありました。

▼小遠見山〜西遠見(山)
中遠見山のアップダウンが少しキツイ印象でした。他は全般的に尾根道らしい小さなアップダウンを繰り返す感じです。時折、眺望の良い場所があり先を見通せます。

▼西遠見〜五竜山荘
西遠見は広場みたいになっていて休憩できます。それ以外は長く立ち止まれる箇所は少ないです。白岳までの「ダワ」は、過去に滑落事故が頻発しているらしいので注意が必要です。

▼五竜山荘〜五竜岳
一部マーカーが不明瞭な部分がありますが、全体的に分かりやすいコースです。鎖場が2箇所あります。シッカリ三点指示を!「❌」マーク見落としによる危険箇所への迷い込みにも注意!
その他周辺情報 〜日帰り温泉♨〜
▼白馬姫川温泉 竜神の湯
白馬五竜スキー場・エスカプラザB1Fにある。日帰り入浴施設。塩化物泉。大人@650円。内湯1、サウナ、水風呂、洗い場13。シャンプー、ボディーソープ、ドライヤー、無料ロッカーあり。
Tel:0261-23-2834
https://www.hakubaescal.com/winter/escal/spa/
見上げると上はガスガスですが、晴れ間もあるので、お天気回復を期待して出発!テレキャビンに乗って標高差700mを8分で駆け上がります!次第にガスに包まれていく〜(>_<)
2020年08月01日 06:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 6:00
見上げると上はガスガスですが、晴れ間もあるので、お天気回復を期待して出発!テレキャビンに乗って標高差700mを8分で駆け上がります!次第にガスに包まれていく〜(>_<)
リフトトップから少し上った地蔵ノ頭に着く頃には、辺り一面が真っ白に!小遠見山からも五竜岳が見えず…。でも風は穏やかなので過ごしやすい。小遠見山を降りた場所。ここから先が登山ルートになります。
2020年08月01日 07:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 7:31
リフトトップから少し上った地蔵ノ頭に着く頃には、辺り一面が真っ白に!小遠見山からも五竜岳が見えず…。でも風は穏やかなので過ごしやすい。小遠見山を降りた場所。ここから先が登山ルートになります。
あ!五竜岳!!!一瞬の出来事。この後すぐにガスに包まれて真っ白…。
2020年08月01日 08:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 8:49
あ!五竜岳!!!一瞬の出来事。この後すぐにガスに包まれて真っ白…。
中遠見山。相変わらずガスガス。下山時にココの上り返が一番キツかったなあ…。
2020年08月01日 08:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 8:56
中遠見山。相変わらずガスガス。下山時にココの上り返が一番キツかったなあ…。
西遠見に到着。広々して池もあって涼しげ♪ここで小休止。
2020年08月01日 10:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 10:10
西遠見に到着。広々して池もあって涼しげ♪ここで小休止。
西遠見を過ぎると景色がガラっと変わります!ガスに包まれて全貌がハッキリしませんが落ちたらヤバそう…。
2020年08月01日 10:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 10:27
西遠見を過ぎると景色がガラっと変わります!ガスに包まれて全貌がハッキリしませんが落ちたらヤバそう…。
こんな感じの長〜〜い鎖場も登場。ガシガシ登ります…が、久々のテン泊装備が重い!
2020年08月01日 10:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 10:54
こんな感じの長〜〜い鎖場も登場。ガシガシ登ります…が、久々のテン泊装備が重い!
見えてきた!五竜山荘!ここをキャンプ地とする!
2020年08月01日 11:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/1 11:30
見えてきた!五竜山荘!ここをキャンプ地とする!
五竜山荘のテン場に一番乗り!一等地に別荘を建てましたww ロケーション最高!風当たりも最高…。
2020年08月01日 11:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 11:59
五竜山荘のテン場に一番乗り!一等地に別荘を建てましたww ロケーション最高!風当たりも最高…。
五竜山荘からテン場と五竜岳の眺め。なかなかガスが晴れませんネ…。
2020年08月01日 12:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/1 12:27
五竜山荘からテン場と五竜岳の眺め。なかなかガスが晴れませんネ…。
とりあえず山頂を目指そう!五竜山荘を出発して振り返るとイイ感じ。でもこの先はガスガスでした…。
2020年08月01日 13:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/1 13:09
とりあえず山頂を目指そう!五竜山荘を出発して振り返るとイイ感じ。でもこの先はガスガスでした…。
あれは?もしや山頂標識?シンプルイズベスト!刺さっているのは手作りの山名看板ですね♪標高2,814 mの五竜岳。百名山81座目登頂成功!
2020年08月01日 13:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/1 13:48
あれは?もしや山頂標識?シンプルイズベスト!刺さっているのは手作りの山名看板ですね♪標高2,814 mの五竜岳。百名山81座目登頂成功!
百名山81座目登頂のお祝い!乾杯! こんな山奥で冷えた缶ビールを飲める幸せ☆ガスガスのおかげ?で、珍しいと言われる「ブロッケン現象」が頻発!
2020年08月01日 17:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 17:14
百名山81座目登頂のお祝い!乾杯! こんな山奥で冷えた缶ビールを飲める幸せ☆ガスガスのおかげ?で、珍しいと言われる「ブロッケン現象」が頻発!
日没が近くなると雲が途切れ途切れになって、青空が広がる時間も増えました。テン場と五竜山荘と白岳。
2020年08月01日 17:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 17:16
日没が近くなると雲が途切れ途切れになって、青空が広がる時間も増えました。テン場と五竜山荘と白岳。
お!!一瞬ですが五竜岳の山頂が見えました!ゴツゴツした感じでカッコイイですネ(//∇//)
2020年08月01日 17:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 17:29
お!!一瞬ですが五竜岳の山頂が見えました!ゴツゴツした感じでカッコイイですネ(//∇//)
風が冷たくなってきたのでテント内に避難。テントから夕日を鑑賞。
2020年08月01日 18:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 18:15
風が冷たくなってきたのでテント内に避難。テントから夕日を鑑賞。
お月さまに照らされる五竜岳とテント。明日はお天気が良さそうだ!
2020年08月01日 21:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 21:10
お月さまに照らされる五竜岳とテント。明日はお天気が良さそうだ!
おはようございます!朝4時前にテン場を出発して、なんとかご来光前に五竜岳山頂に到着。
2020年08月02日 04:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 4:33
おはようございます!朝4時前にテン場を出発して、なんとかご来光前に五竜岳山頂に到着。
一面に広がる雲海の奥からご来光キターーーー!!
2020年08月02日 04:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/2 4:51
一面に広がる雲海の奥からご来光キターーーー!!
ご来光アップ!戸隠連峰シルエットがイイ感じ!
2020年08月02日 04:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/2 4:51
ご来光アップ!戸隠連峰シルエットがイイ感じ!
ウットリ見惚れてしまう☆頑張って登ってきた甲斐がありました!
2020年08月02日 04:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/2 4:51
ウットリ見惚れてしまう☆頑張って登ってきた甲斐がありました!
唐松・白馬方面。グラデーションした空と2,000級の山並みの景色が素晴らしい!
2020年08月02日 04:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 4:54
唐松・白馬方面。グラデーションした空と2,000級の山並みの景色が素晴らしい!
剱、立山方面。空も山肌もピンク色に染まる!
2020年08月02日 04:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 4:56
剱、立山方面。空も山肌もピンク色に染まる!
ドッシリとした鹿島槍。その向こうにも続く山並み。いつか全て歩き通したい!
2020年08月02日 04:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/2 4:59
ドッシリとした鹿島槍。その向こうにも続く山並み。いつか全て歩き通したい!
景色最高!お腹が空いてきたので五竜山荘に戻ります!
2020年08月02日 05:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 5:03
景色最高!お腹が空いてきたので五竜山荘に戻ります!
テントを撤収して朝ごはん食べてから下山開始。とても良い景色に出会えました!感謝!
2020年08月02日 06:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/2 6:51
テントを撤収して朝ごはん食べてから下山開始。とても良い景色に出会えました!感謝!
白岳付近で数日前に遭難した方をヘリに収容してました。ご冥福をお祈りします。
2020年08月02日 07:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/2 7:10
白岳付近で数日前に遭難した方をヘリに収容してました。ご冥福をお祈りします。
アルプス平に到着!一面に広がるお花畑と麓の景色。ここから観光客で賑わってました。
2020年08月02日 09:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/2 9:45
アルプス平に到着!一面に広がるお花畑と麓の景色。ここから観光客で賑わってました。
いつもの「やきにくやさん」で、お疲れ乾杯!!
2020年08月02日 19:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/2 19:04
いつもの「やきにくやさん」で、お疲れ乾杯!!

装備

個人装備
Tシャツ 長袖シャツ ソフトシェル ズボン グローブ 雨具上下 登山靴 ザック 昼ご飯 行動食(お菓子・アミノ酸ゼリー) 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ トイレットペーパー 携帯トイレ ガムテープ 予備靴紐 ニット帽 バラクラバ 防寒グローブ 座布団 水筒700ml ソフト水筒1000ml 烏龍茶1500ml 日焼け止め 虫除けネット スリーピングマット 寝袋
共同装備
ファーストエイドキット 常備薬 モバイルバッテリー ビクトリノックスマルチツール(リクルート) テント(ドマドーム2) コッヘル バーナー

感想

8月初めの土日を利用して、後立山連峰にある、標高2,814 mの五竜岳に登りました。

1日目はガスに包まれていたので、景色を楽しむことは出来ませんでしたが、そのお陰で、この時期では珍しい「暑さを感じない(涼しい)」登山ができました。

遠見尾根から白岳へ向かう最後の上りが、この行程で一番キツかったですね…。久々のテン泊装備で鎖場をガシガシ登る苦行でしたw

五竜山荘に着くと五竜山荘付近だけ晴れ間が多くなり、一気にポカポカ陽気に。テントをサクッと設営して、ガスに包まれた五竜岳山頂へ。

五竜岳山頂では八方尾根からキレット小屋まで歩くという健脚のオジサマに写真を撮っていただきました。ありがとうございました!

お会いしたのが14時近くだったので、無事にキレット小屋までたどり着けたのでしょうか…心配です。

二日目は晴れ!下界に雲海が広がるサイコーのお天気!ご来光は戸隠連峰方面から。妙高、火打、高妻、白馬、剱、立山、鹿島槍、遠くは槍ヶ岳まで見通すことができ大満足!!





初日はブロッケン、二日目は雲海にご来光、モルゲンロートに出会えて大感激!今回は良いお天気に恵まれましたネ(//∇//)

備忘録:ヤマレコマイレージが「レッドステージ(2,500km〜)」になりましたd( ̄  ̄)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:762人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら