信州百名山86座目:天狗原山~念願の焼山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:37
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,999m
- 下り
- 1,983m
コースタイム
- 山行
- 8:41
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 9:33
天候 | くもり時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・金山登山口から笹ヶ峰(妙高方面)へは通行止めです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・全区間刈払い済みで、歩きやすかったです。 この日のコンディションだと、金山〜焼山の破線区間も実線並みと感じました。 ・標高1700m台の渇水注意マークの水場は、現時点では出ていました。 富士見峠近くの水場は雪渓に覆われており未確認。 ・焼山から火打山方面は通行止めが続いています。 |
写真
感想
長年ターゲットにしていた焼山。
見る角度によっては、火打山よりも目立つ存在です。
2018年末から噴火レベルが1に引き下げられましたが、
当初計画していた火打山からの縦走路はいまだに通行止め。
小谷温泉から糸魚川への縦走、雨飾山への縦走等のプランを検討しましたが、
最終的には小谷温泉からの往復というシンプルなプランに落ち着きました。
平日ということで誰もいないかと思いきや、登山口到着は5台目。
実は人気のあるエリアなのかもしれません。
しばらく樹林帯の登りが続きますが、標高1800mから花が見られるように。
さらに天狗原山手前から金山へはお花畑が連続しています。
花の種類・数ともに素晴らしく、
アルプスでもここまでのお花畑はお目にかかれません。
ハクサンコザクラ、シナノナデシコ等会えて嬉しい花との対面が叶いました。
金山からは焼山の姿が見えるはずですが、焼山方面はガスが多く姿が拝めません。
しかし縦走路は刈払いされとても素晴らしく、お花畑も延々と続いてます。
富士山や浅間山のような所謂火山をイメージしていたのですが、
緑にあふれた手つかずの自然が残っていました。
徐々に焼山のガスが取れて、堂々とした山容に感激。
最後の30分は火山らしいガレ場になり、久々にヘルメット装着。
標高は2400mと決して高くはありませんが、アルプス並みに感動の山頂です。
噴煙は全く見られず、硫黄の臭いも感じられず、2年前までの登山禁止が嘘のよう。
残念ながら火打山方面はガスで眺望が見られませんでしたが、
次回は火打山からの縦走に挑めればと思いました。
焼山山頂付近の荒々しさと、その直前まで緑と花に覆われた素晴らしい縦走路、
焼山は今後人気が出そうな要素が揃っているなあと感じました。
また、天狗原山〜金山〜富士見峠のお花畑は過去に類の見ない素晴らしさ。
当初は秋の紅葉を狙っていましたが、
このエリアの価値は、初夏の花の時期と改めて思いました。
あまり紹介されることのないエリアですが、ポテンシャルの高さに感動。
また今回の登山を可能としてくれた刈払いには感謝感謝です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hirokさん、こんばんは。
天狗原山は花の多いルート、素晴らしいですよね。
シナノナデシコ、ハクサンコザクラなどなど、
心が躍る様子がわかります。
なんと!
焼山まで刈り払いされていましたか。
花畑からの岩々の火山。
いろいろ楽しめるルートですね。
satfourさん、こんにちは
天狗原山〜金山、全くの伏兵でした。
こんな素敵な山が未踏だったとは、まだまだ認識が甘かったです。
平日なのにそれなりに人がいる理由がよくわかりました。
(といっても6〜7台ぐらいだったかと)
花の北アルプスでさえ、ここまで密度が高いお花畑はお目にかかれませんよね。
焼山までが刈払われたという情報のおかげで、行くしかないなあと決心がつきました。
眺望は今ひとつでしたが、素晴らしい縦走路とお花畑が続いているので、
きっとsatfourさんなら気に入ってもらえると思います。
今度は火打山から歩いて、赤線を繋げられるといいなあと考えてます。
hirokさん、お久しぶりです
憧れの焼山、行きたい!!
でも、hirokさんでさえ9時間半では・・・ってやっぱり金山までにしようかと迷います
花だけ考えたら初夏なんでしょうが、焼山まで行けるとしたら刈払いをして頂いた今がチャンスなのかも
う〜ん、迷います
素敵な誘惑レコ、ありがとうございました〜
Freさん、お久しぶりです
私もちょうど1年前のsatfourさんのレコに誘惑され、今回やってきました
金山〜焼山が刈払われた直後だったので、素晴らしい縦走路を楽しめました。
Freさんにとっても焼山は憧れの山ですか!
いつでも登れる山ではないので、チャンスを捉えたくなりますよね。
花は概ねピークに近かったと思います。
さすがにチングルマやツガザクラはほぼ終了、ハクサンコザクラも終盤でしたが、
シナノキンバイ、シナノナデシコ、キンポウゲ、ニッコウキスゲ等は満開でした。
金山までとしても、花好きのFreさんにはお勧めポイントです
hirokさん、こんにちは。
いや〜、想像以上にお花が素晴らしいですね。シナノナデシコは
まだ自然の状態で咲いているのを1回(それも一輪だけ)しか見たことが
ありません。
天狗原山から焼山は長男が妙高に住んでいた10年前にかなり
具体的に検討するも(当時のヤマ友とコラボの検討までしていた)
火山活動や長男の引っ越しで時期を逸してしまい、未踏のまま
でした。
このお花情報は、再検討の価値が大アリですね
北アも2017年の9月を最後にご無沙汰状態なので、また検討のみ。。
にならないようにしないといけないですが
youtaroさん、こんばんは
お花畑といえば北アルプスを思い浮かべますが、
このエリアはそれ以上の感動ものでした。
白馬岳でもこれだけ連続したお花畑は見られません。
シナノナデシコは数年に一度しか見ないので、
最初見た時は一瞬わかりませんでした。
これだけ群生して咲いているのは初めてでした😃
焼山がようやく登れるようになり、
金山からの登山道が刈り払いされたので、
今度は火打山からのルートも整備されるといいですね。
焼山から見るといったんかなり下っていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する