ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2478165
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

百名山 空木岳 千畳敷から単独縦走

2020年08月05日(水) ~ 2020年08月06日(木)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
18.3km
登り
1,156m
下り
2,945m

コースタイム

1日目
山行
6:07
休憩
0:53
合計
7:00
7:20
28
7:48
7:50
3
7:53
7:53
60
8:53
8:55
75
10:10
10:22
91
11:53
12:15
90
13:45
14:00
20
2日目
山行
6:50
休憩
0:53
合計
7:43
5:33
82
6:55
7:03
10
7:13
7:15
24
7:39
7:44
16
8:00
8:00
39
8:39
8:39
21
9:00
9:10
10
迷い尾根
9:20
9:20
14
9:34
9:34
26
10:00
10:10
3
核心部越休憩
10:13
10:13
8
10:21
10:22
23
10:45
10:55
35
11:30
11:30
26
11:56
11:56
2
11:58
12:05
55
林道終点東屋
13:00
13:00
16
天候 両日とも山行中は晴れ!暑すぎるくらいでした。
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
4日夜間に到着後車中泊
菅の台駐車場からバス・ロープウェイを利用して千畳敷へ
コース状況/
危険箇所等
1日目
縦走路は大きなピークが3峰あり、アップダウンの繰り返し。
気持ち良い稜線歩きの場所は少なく、岩稜歩きが多いかな?
思った以上に時間がかかりへとへとでした。
ハエマツ⁀に足を取られて二回転倒。
2日目
木曽殿山荘から空木岳への登りはスリリングな場所あり
大きなホチキス!(あの正式名称は何?)が岩に打ち込んであって
思わずホットするが、うん?この場所に補助具はないの?
と思う場所もあり、登りがいがある。
下山に利用した池山登山道は小地獄・大地獄は、気を引き締めて。
後は長い道をひたすら歩く気力と体力ですね。
その他周辺情報 下山時にスズランの湯を利用している人が多かった。
川を越えると早太郎温泉がありこちらはすいておりました。
何といっても、マルスウイスキーの直売店があるので
一升瓶タイプの格安ウイスキーを2本購入。
現在は新型コロナの影響で工場見学中止していました。
始発30分前、チケット売り場に並んで、片道分2200円を購入。
2020年08月05日 05:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/5 5:47
始発30分前、チケット売り場に並んで、片道分2200円を購入。
乗車用の列に並び30名以内に入ったので始発便に乗車。
あと5人ほどで2便に回されました。
2020年08月05日 06:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/5 6:03
乗車用の列に並び30名以内に入ったので始発便に乗車。
あと5人ほどで2便に回されました。
通路は空いており、少しはゆとりあり。
2020年08月05日 06:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 6:12
通路は空いており、少しはゆとりあり。
一番後ろに乗った関係で下車は最後
2020年08月05日 06:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/5 6:40
一番後ろに乗った関係で下車は最後
しらび平の状況
2020年08月05日 06:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/5 6:40
しらび平の状況
ロープウェイ中間点。下り一番は乗車0人
2020年08月05日 06:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 6:55
ロープウェイ中間点。下り一番は乗車0人
千畳敷ホテル到着。所要7分
2020年08月05日 06:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 6:59
千畳敷ホテル到着。所要7分
好天だ!ひとまずもろもろ準備を整え。
2020年08月05日 07:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 7:02
好天だ!ひとまずもろもろ準備を整え。
2便のロープウェイを撮影し、こちらも30人。
2020年08月05日 07:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 7:09
2便のロープウェイを撮影し、こちらも30人。
南ア方面を眺めるが、逆光でわからず。
2020年08月05日 07:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 7:09
南ア方面を眺めるが、逆光でわからず。
再度定番撮影をして
2020年08月05日 07:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/5 7:11
再度定番撮影をして
極楽平を目指します。7:20出発
2020年08月05日 07:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/5 7:19
極楽平を目指します。7:20出発
振り返るとこんな感じ
2020年08月05日 07:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 7:27
振り返るとこんな感じ
ヨツバシオガマ・ハクサンイチゲ
2020年08月05日 07:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 7:29
ヨツバシオガマ・ハクサンイチゲ
極楽平まで20分程?
2020年08月05日 07:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 7:30
極楽平まで20分程?
あれ?いろいろ愛でていたら28分かかってしまった。7:48
2020年08月05日 07:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 7:48
あれ?いろいろ愛でていたら28分かかってしまった。7:48
島田娘2858m 本日の最高地点 7:51
2020年08月05日 07:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/5 7:51
島田娘2858m 本日の最高地点 7:51
日本百高山 三の沢岳2847m
2020年08月05日 07:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/5 7:51
日本百高山 三の沢岳2847m
御嶽山も見えています。
2020年08月05日 07:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 7:51
御嶽山も見えています。
長〜〜〜い、稜線歩きが始まります。
2020年08月05日 08:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/5 8:00
長〜〜〜い、稜線歩きが始まります。
イワツメクサ
2020年08月05日 08:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 8:01
イワツメクサ
お!宝剣の山頂だけ見える
2020年08月05日 08:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 8:01
お!宝剣の山頂だけ見える
稀少種コマウスユキソウ
2020年08月05日 08:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
8/5 8:08
稀少種コマウスユキソウ
チシマギキョウ
2020年08月05日 08:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/5 8:10
チシマギキョウ
キバナシャクナゲ
2020年08月05日 08:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 8:15
キバナシャクナゲ
島田娘のピークと御嶽山
2020年08月05日 08:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 8:15
島田娘のピークと御嶽山
ちょっとしたピークが近づきます
2020年08月05日 08:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 8:20
ちょっとしたピークが近づきます
濁沢大峰(にごりさわおおみね)2724m
2020年08月05日 08:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 8:38
濁沢大峰(にごりさわおおみね)2724m
ハイ!一峰通過 8:53
2020年08月05日 08:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 8:53
ハイ!一峰通過 8:53
結構ハード
2020年08月05日 08:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 8:53
結構ハード
クサリ場が出てきた
2020年08月05日 08:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/5 8:57
クサリ場が出てきた
ゴゼンタチバナ
2020年08月05日 09:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 9:00
ゴゼンタチバナ
奥の左が空木岳、距離感分かりますか?
2020年08月05日 09:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/5 9:18
奥の左が空木岳、距離感分かりますか?
鉄梯子も出てきた。この先、仲良くしていた方○○さんを入れて。
2020年08月05日 09:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 9:23
鉄梯子も出てきた。この先、仲良くしていた方○○さんを入れて。
ハクサンイチゲ
2020年08月05日 09:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/5 9:27
ハクサンイチゲ
花が大きいのでシナノキンバイかな?
2020年08月05日 09:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/5 9:28
花が大きいのでシナノキンバイかな?
檜尾岳(ひのきおたけ)2728m・空木岳
2020年08月05日 10:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
8/5 10:11
檜尾岳(ひのきおたけ)2728m・空木岳
これから歩く稜線
2020年08月05日 10:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
8/5 10:11
これから歩く稜線
山頂表示は桧尾岳
2020年08月05日 10:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 10:12
山頂表示は桧尾岳
定番の三角点タッチ
2020年08月05日 10:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
8/5 10:12
定番の三角点タッチ
檜尾避難小屋
2020年08月05日 10:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/5 10:12
檜尾避難小屋
青空入れてパチリ
2020年08月05日 10:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5
8/5 10:22
青空入れてパチリ
タップリ休んで再出発
2020年08月05日 10:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 10:22
タップリ休んで再出発
このまま天気でいてね
2020年08月05日 10:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 10:43
このまま天気でいてね
ハイマツ混じりの岩尾根は意外に歩きにくく、2回足元をすくわれる。熊沢岳のピークは遠い
2020年08月05日 11:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 11:06
ハイマツ混じりの岩尾根は意外に歩きにくく、2回足元をすくわれる。熊沢岳のピークは遠い
陽射しの強さが伝わりますか
2020年08月05日 11:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 11:19
陽射しの強さが伝わりますか
ピークまで、少しずつ進むが岩場をよじったり時間がかかる
2020年08月05日 11:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 11:34
ピークまで、少しずつ進むが岩場をよじったり時間がかかる
ようやく熊沢岳ピーク2778m 11:53-12:15(昼食)
2020年08月05日 11:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/5 11:53
ようやく熊沢岳ピーク2778m 11:53-12:15(昼食)
横たえて昼食をとるが、ひたすら牛乳パンを口に押し込む感じ。茨城の○○さんから宿の方に伝言受理
2020年08月05日 12:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/5 12:14
横たえて昼食をとるが、ひたすら牛乳パンを口に押し込む感じ。茨城の○○さんから宿の方に伝言受理
熊沢五峰の小ピークが続く、左が空木岳
2020年08月05日 13:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/5 13:11
熊沢五峰の小ピークが続く、左が空木岳
ガスが出てきて陽射しが弱まる時もあったが
2020年08月05日 13:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 13:23
ガスが出てきて陽射しが弱まる時もあったが
岩をよじるコースには、ロープや鎖の補助なし。(すみません後ろ姿お貸しください)
2020年08月05日 13:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5
8/5 13:34
岩をよじるコースには、ロープや鎖の補助なし。(すみません後ろ姿お貸しください)
ようやく東川岳(2671m) 13:45到着
2020年08月05日 13:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/5 13:45
ようやく東川岳(2671m) 13:45到着
ここにも三角点タッチ
2020年08月05日 13:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
8/5 13:46
ここにも三角点タッチ
歩いてきた稜線を振り返る。小屋に着くまで雨の心配はなさそうかな
2020年08月05日 13:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 13:56
歩いてきた稜線を振り返る。小屋に着くまで雨の心配はなさそうかな
ヤマハハコ
2020年08月05日 14:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 14:05
ヤマハハコ
明日上る稜線を確認し
2020年08月05日 14:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/5 14:09
明日上る稜線を確認し
ミヤマオトコヨモギ?
2020年08月05日 14:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 14:10
ミヤマオトコヨモギ?
木曽殿山荘への下り
2020年08月05日 14:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/5 14:13
木曽殿山荘への下り
ミヤマアキノキリンソウ
14:20到着
2020年08月05日 14:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 14:16
ミヤマアキノキリンソウ
14:20到着
到着して一休み後、水場迄花撮影。
ミネウスユキソウ
2020年08月05日 14:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 14:52
到着して一休み後、水場迄花撮影。
ミネウスユキソウ
トリカブト
2020年08月05日 14:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 14:52
トリカブト
アキノキリンソウ 奥はマルバダケブキ
2020年08月05日 14:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 14:53
アキノキリンソウ 奥はマルバダケブキ
ミヤマコウゾリナ
2020年08月05日 14:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 14:55
ミヤマコウゾリナ
セリバシオガマ?
2020年08月05日 14:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 14:55
セリバシオガマ?
トモエシオガマ?
2020年08月05日 14:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 14:56
トモエシオガマ?
マルバダケブキ
2020年08月05日 14:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 14:56
マルバダケブキ
ムカゴトラノオ
2020年08月05日 14:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 14:56
ムカゴトラノオ
タカネグンナイフウロ
2020年08月05日 14:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/5 14:59
タカネグンナイフウロ
2020年08月05日 15:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 15:05
水場。水量は豊富です。
2020年08月05日 15:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/5 15:08
水場。水量は豊富です。
小屋に戻てくるとガスが上がってきました
2020年08月05日 15:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/5 15:24
小屋に戻てくるとガスが上がってきました
チシマギキョウ
2020年08月05日 15:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/5 15:27
チシマギキョウ
缶ビールを飲み、持ってきたウイスキーを飲み。今日の装備を撮影
2020年08月05日 15:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6
8/5 15:58
缶ビールを飲み、持ってきたウイスキーを飲み。今日の装備を撮影
まったりした後、17:00夕食です。夕食後食堂で茨城の○○さんと一献。館内の撮影なし。
2020年08月05日 16:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
8/5 16:58
まったりした後、17:00夕食です。夕食後食堂で茨城の○○さんと一献。館内の撮影なし。
明け方、30秒露光で宿泊スペース撮影
2020年08月06日 04:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 4:16
明け方、30秒露光で宿泊スペース撮影
木曽殿山荘に月
2020年08月06日 04:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/6 4:30
木曽殿山荘に月
月が明るくて星空は終了
2020年08月06日 04:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 4:32
月が明るくて星空は終了
この方向に上がってくるのかな?
2020年08月06日 04:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 4:36
この方向に上がってくるのかな?
空木岳を入れて待ち構えるが
2020年08月06日 04:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 4:41
空木岳を入れて待ち構えるが
朝食ですの声にいったん食堂へ
2020年08月06日 05:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/6 5:01
朝食ですの声にいったん食堂へ
出てきたよ〜の声で、もう一で外へ
2020年08月06日 05:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
8/6 5:02
出てきたよ〜の声で、もう一で外へ
この構図で一枚
2020年08月06日 05:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
8/6 5:03
この構図で一枚
今日も一日いい日になりますように。
2020年08月06日 05:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
8/6 5:04
今日も一日いい日になりますように。
朝食を済ませ5:33出発
2020年08月06日 05:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/6 5:38
朝食を済ませ5:33出発
昨日歩いてきた稜線を入れ
2020年08月06日 05:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
8/6 5:47
昨日歩いてきた稜線を入れ
良く歩いてきたなぁと感慨深く
2020年08月06日 05:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 5:52
良く歩いてきたなぁと感慨深く
空木岳の登りを進みます。
2020年08月06日 06:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/6 6:04
空木岳の登りを進みます。
南駒ケ岳にいつか来ないといけませんね。
2020年08月06日 06:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/6 6:04
南駒ケ岳にいつか来ないといけませんね。
宝剣岳がはるか彼方に
2020年08月06日 06:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 6:04
宝剣岳がはるか彼方に
一歩一歩進むのみ
2020年08月06日 06:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 6:12
一歩一歩進むのみ
前に出られた方々を第一ピークで追い抜いて
2020年08月06日 06:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/6 6:23
前に出られた方々を第一ピークで追い抜いて
岩稜帯をよじります
2020年08月06日 06:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 6:24
岩稜帯をよじります
おいおいどういうコースなんだい?
2020年08月06日 06:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/6 6:30
おいおいどういうコースなんだい?
昨夜の雨でぬれたキバナシャクナゲ
2020年08月06日 06:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/6 6:32
昨夜の雨でぬれたキバナシャクナゲ
登りの核心部が近づてきたかな
2020年08月06日 06:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 6:33
登りの核心部が近づてきたかな
でっかいホチキス
2020年08月06日 06:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/6 6:34
でっかいホチキス
咲き終えたチングルマ
2020年08月06日 06:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 6:40
咲き終えたチングルマ
まだまだ続く山頂への道
2020年08月06日 06:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/6 6:43
まだまだ続く山頂への道
ひたすらよじ登って進むしかありません
2020年08月06日 06:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 6:47
ひたすらよじ登って進むしかありません
来た道を振り返ると、先ほど追い抜いた方々も登ってきます
2020年08月06日 06:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/6 6:47
来た道を振り返ると、先ほど追い抜いた方々も登ってきます
こんな場所もありました
2020年08月06日 06:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 6:48
こんな場所もありました
登り始めて1時間20分。最後の岩場を越えると
2020年08月06日 06:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/6 6:53
登り始めて1時間20分。最後の岩場を越えると
あっけなく?山頂。
2020年08月06日 06:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
8/6 6:56
あっけなく?山頂。
香川のおじさんに記念撮影をしていただきました。
2020年08月06日 06:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7
8/6 6:57
香川のおじさんに記念撮影をしていただきました。
くまさん、寝ちゃってますね。
2020年08月06日 06:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5
8/6 6:57
くまさん、寝ちゃってますね。
雲海の向こうに南アを見る
2020年08月06日 06:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5
8/6 6:59
雲海の向こうに南アを見る
南駒ケ岳、その向こうは恵那山かな?
2020年08月06日 06:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5
8/6 6:59
南駒ケ岳、その向こうは恵那山かな?
山頂シルエット。
2020年08月06日 06:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 6:59
山頂シルエット。
既に気持ちは下山方向へ
2020年08月06日 07:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 7:00
既に気持ちは下山方向へ
奥には昨日歩いてきた稜線が見られます
2020年08月06日 07:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/6 7:00
奥には昨日歩いてきた稜線が見られます
富士山が見えてるはずですが、これで限界です。
2020年08月06日 07:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 7:04
富士山が見えてるはずですが、これで限界です。
山頂を順光で青空バッチリ。PLフィルター忘れたorz_
2020年08月06日 07:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/6 7:06
山頂を順光で青空バッチリ。PLフィルター忘れたorz_
さてと下りますかね
2020年08月06日 07:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 7:11
さてと下りますかね
駒嶺ヒュッテ。現在コロナの影響で閉鎖
2020年08月06日 07:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 7:13
駒嶺ヒュッテ。現在コロナの影響で閉鎖
ここで、山バナナ
2020年08月06日 07:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5
8/6 7:15
ここで、山バナナ
この岩はカピアバラ?ウオンバット?何か名があるのかな?
2020年08月06日 07:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/6 7:20
この岩はカピアバラ?ウオンバット?何か名があるのかな?
気持ち良かったなぁ
2020年08月06日 07:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
8/6 7:35
気持ち良かったなぁ
駒石見っけ
2020年08月06日 07:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 7:37
駒石見っけ
まずは一枚
2020年08月06日 07:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/6 7:40
まずは一枚
南アルプスをぼんやり眺め
2020年08月06日 07:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 7:41
南アルプスをぼんやり眺め
甲斐駒辺りから
2020年08月06日 07:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/6 7:42
甲斐駒辺りから
南へ
2020年08月06日 07:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 7:42
南へ
今年は南アには行けませんね
2020年08月06日 07:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 7:42
今年は南アには行けませんね
雲海がずっと残っています
2020年08月06日 07:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 7:42
雲海がずっと残っています
来た道を振り返り
2020年08月06日 07:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
8/6 7:42
来た道を振り返り
人の高さと比較した写真をパチリ
2020年08月06日 07:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
8/6 7:43
人の高さと比較した写真をパチリ
ありがとう。また来ますの言葉は控えめに。
2020年08月06日 07:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 7:52
ありがとう。また来ますの言葉は控えめに。
山頂を出て一時間弱。これで見納めかな?
2020年08月06日 08:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 8:00
山頂を出て一時間弱。これで見納めかな?
分岐に到着。このまま下りましょう。
2020年08月06日 08:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/6 8:02
分岐に到着。このまま下りましょう。
ヨナ沢の頭通過8:40
2020年08月06日 08:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 8:39
ヨナ沢の頭通過8:40
迷い尾根へ向かう勾配
2020年08月06日 08:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 8:54
迷い尾根へ向かう勾配
ここでストックを仕舞って、本日の難関へ向かいます。
2020年08月06日 09:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 9:03
ここでストックを仕舞って、本日の難関へ向かいます。
(・_・D フムフム
2020年08月06日 09:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/6 9:10
(・_・D フムフム
小地獄を上から
2020年08月06日 09:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/6 9:19
小地獄を上から
茨城の○○さんに入ってもらうと明確になりますね。
2020年08月06日 09:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 9:21
茨城の○○さんに入ってもらうと明確になりますね。
ハクサンシャクナゲ
2020年08月06日 09:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 9:27
ハクサンシャクナゲ
こりゃ、人工物がないと歩けません。感謝
2020年08月06日 09:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 9:31
こりゃ、人工物がないと歩けません。感謝
続いて大地獄。ワイヤーが心もとない。
2020年08月06日 09:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 9:34
続いて大地獄。ワイヤーが心もとない。
核心部を終え大休憩。再びストックを出して再出発。
2020年08月06日 09:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 9:57
核心部を終え大休憩。再びストックを出して再出発。
雲海の中に入ったのかな?
2020年08月06日 10:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 10:11
雲海の中に入ったのかな?
マセナギを通過。
2020年08月06日 10:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/6 10:13
マセナギを通過。
尻無通過。0.8劼陵景眛札魁璽垢
2020年08月06日 10:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/6 10:21
尻無通過。0.8劼陵景眛札魁璽垢
800mは長いね!と言いつつ池山分岐の水場へ
2020年08月06日 10:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/6 10:43
800mは長いね!と言いつつ池山分岐の水場へ
いろんなタイプの標識があります
2020年08月06日 10:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/6 10:45
いろんなタイプの標識があります
とても大きな水場。落差だけでこれほどの水が湧き出るんですね。ゆっくり休憩後下りますかね。
2020年08月06日 10:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/6 10:46
とても大きな水場。落差だけでこれほどの水が湧き出るんですね。ゆっくり休憩後下りますかね。
タカウチ場
2020年08月06日 11:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/6 11:30
タカウチ場
野生動物観察場所に来てしまいました。
2020年08月06日 11:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/6 11:31
野生動物観察場所に来てしまいました。
ヤブレベニタケ?ドクベニタケの一種かな
2020年08月06日 11:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/6 11:33
ヤブレベニタケ?ドクベニタケの一種かな
このさきは🍄探し? コガネテングタケ?
2020年08月06日 11:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/6 11:35
このさきは🍄探し? コガネテングタケ?
いえいえ、下山を急ぎましょう。
2020年08月06日 11:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/6 11:38
いえいえ、下山を急ぎましょう。
2020年08月06日 11:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/6 11:41
2020年08月06日 11:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/6 11:48
2020年08月06日 11:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/6 11:51
2020年08月06日 11:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/6 11:52
ヤマジホトトギス
2020年08月06日 11:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/6 11:54
ヤマジホトトギス
林道終点に到着
2020年08月06日 11:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/6 11:56
林道終点に到着
ここから登る人が多いのかな?
2020年08月06日 11:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/6 11:57
ここから登る人が多いのかな?
これってノリウツギかな?
2020年08月06日 12:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/6 12:03
これってノリウツギかな?
ツチカブリ?白いキノコは手を出さないがモットー
2020年08月06日 12:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/6 12:12
ツチカブリ?白いキノコは手を出さないがモットー
三本木の地蔵様
2020年08月06日 12:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/6 12:20
三本木の地蔵様
マンネンタケでいいのかな?
2020年08月06日 12:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/6 12:43
マンネンタケでいいのかな?
登山道終了13:00。菅の台駐車場まで更に20分程
2020年08月06日 13:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 13:01
登山道終了13:00。菅の台駐車場まで更に20分程
駐車場のトイレの洗面台を使ってリフレッシュ後、本日のお目当て2
2020年08月06日 14:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/6 14:01
駐車場のトイレの洗面台を使ってリフレッシュ後、本日のお目当て2
マルスウイスキー工場直売所で、ウイスキーを購入。
2020年08月06日 14:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
8/6 14:01
マルスウイスキー工場直売所で、ウイスキーを購入。
撮影を楽しんで。
2020年08月06日 14:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/6 14:02
撮影を楽しんで。
締めくくりですね。
2020年08月06日 14:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/6 14:02
締めくくりですね。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ 予備カメラ シェラフカバー ヘルメット
備考 もっと軽くしておけばよかった。家に帰って一度も使わなかった物の重さを量ったら3.2圈パッキングの工夫をして余分なものは持ってこないようにしたい。

感想

夏のコラボ行。2014年の高妻山から始まって
白馬三山周回、鹿島槍、会津駒・尾瀬、笠ヶ岳、涸沢泊奥穂高岳と
6年続いてきた恒例のお楽しみコラボも、恒例が高齢に変わり
更にこの新型コロナ禍では参集することもできず今年は見送りです。
行きたかった南アルプス、塩見岳から南部も入山自粛。
白山も県外外出の慎重論が出ている関係で難しいかな。

昨年、yumesoufさんが今年は中央アルプスを攻めたいと
言っていた言葉を思い出し、是非見せてあげようと空木岳を選択します。

池山登山口を使った往復ピストンを思い描いたが、
登山道終点まで車が入れず、スキー場駐車場からとのこと、
私には日帰り往復は厳しいかな?と躊躇します。

千畳敷上の島田娘までは依然下調べをしておいたので
今回は千畳敷から極楽平に上り、あとは下り一方と思った
コース設定で稜線縦走の周回コースを考えました。

事前のレコを見ると、こちらもハードなコースとのこと。
それでも木曽殿山荘で一泊すればそれほどでもないのかな?
などと安易に考えたものの、やはり泊を伴う単独行は気が引けます。

前日車中泊で菅の台駐車場入り。同じ県内で家から2時間20分で到着。
慌ててパッキングしたので、持ってみると結構な重さになります。
翌朝、チケット売り場に行列ができ始めたので慌てて並ぶと、
2リットルの水を入れたらさらに重さが増し、急遽荷物減。
調理器具類や厚手の靴下、洗顔に関する用具はすべて車に置いてきました。
チケット購入後、乗車場所に並んでバスを待ちます。
密接を軽減するために、バス乗車やロープウェイ乗車は30名に限定。
どうにか24番あたりで始発便に乗車することができました。
最後部は3人掛けで間隔を取ります。通路の座席は利用しません。
バスで30分しらび平へ。そこからロープウェイ7分で千畳敷へ。
この冬は。支柱の整備で運行できなかった分を取り返す目的もあるのかな?
中央アルプスの山域はコロナ禍の中でも営業が多い感じです。

千畳敷に到着して、まずは宝剣岳を望みます。
最高の天気ですので、やめる選択肢はありません。
手洗いをすまし、2便のロープウェイを撮影し
神社にお参りをして出発です。
極楽平への斜面は日差しが強く、結構な暑さを感じます。
花を愛で、後方を振り返って撮影していくと20分コースを
28分かけて登る、スローペースです。
いいのいいの。今日はゆっくり焦らずペースを下げて歩きとおそう。
これも意外に重い荷物のせいで、そんな選択をして歩きます。

極楽平から島田娘への稜線は歩きやすく、
この先もそんな道が続くのかなどと思ったら大間違い。
七曲りの斜面を下り最初のピークを目指します。
果てしなく続く稜線。その向こうにそびえる
空木岳&南駒ケ岳が遠いこと、遠いこと。
天気のいい時間のうちにたどり着くのか心配になりました。

最初のピーク濁沢大峰に行く途中、
ヒメウスユキソウ(コマウスユキソウ)を見つけてはパチリ
先日王滝山頂が登れるようになった御嶽山を見てはパチリと
のんびり写真撮影を楽しみます。
まだまだ余裕ですね
ここはほんの通過程度で休憩も少なめ。

檜尾岳に向かう際の降下はやや多めかな?
向こうの山頂が見えるのにどんどん下降していくのが
もったいなく感じました。
途中のはしご場で茨城の○○さんを追い抜く感じになります。
お互い、ハクサンイチゲ等の花畑を撮影して
疲れをいやしながら進みます。

檜尾岳に到着するときはまだまだ余力もあり、
東尾根に見える避難小屋もこの好天なら利用しなくてもいいですね。
などとたかをくくっておりました。

少しコースを折れて次のピーク熊沢岳へ進みますが
この辺りから太陽が厳しく、熱中症に気を付けなくては思いました。
小さな上り下りが多く、ハイマツのコースはガスがかかるとわからない
くらいの場所もあり、下りで急ぐと足元をすくわれ
二度も転倒しました。斜面の下りで転倒すると
起き上がるのも大変です。
ミスコースをたどったのか、大きく回り込んで
ようやく熊沢岳に到着した時は
ザックを放り出して、地べたに横たわるように休憩しました。

何か口に入れないとシャリばてになってしまうと思って
牛乳パンを口に放り込み、スポーツドリンクで流し込みます。
いやはや、暑さと荷物の重さでバテバテです。
20分程休憩していると、先ほど抜いた茨城の方が
宿の方に、「遅くなるかもしれないが、とにかく向かっています。」
と伝えてくださいと伝言を承ります。
みんな、この暑さで大分参っているようですが、
単独行の女性二人は、元気に熊沢岳を出発していきました。

さてさて、熊沢五峰?と呼ばれるような
小さなピークを5つ程越えて最後の東川岳に向かいます。
山頂直前の岩場はおいおいこれでもコースかい?
ロープもクサリも補助用具一切なし。
雨天時は難儀するだろう場所が何か所かあります。
それでも三点支点さえ守れば大丈夫かな?
単独行の女性を気遣って、一緒に登っていく方々の
優しさを感じながら、後を追いかけて行きました。

東側岳到着。ここから見る空木岳の容姿は最高ですね。
凛とした独立峰をこれでもか!と表しているようでした。
本日の残りは、木曽殿山荘までの20分程。
多少ガスがかかってきた山頂でのんびり過ごしました。

本日の宿舎、木曽殿山荘に到着後、受付を済ませ
写真も撮らず、即、缶ビールを注文します。
外のベンチで到着を喜び、ゆっくりしていると
茨城の方、香川の方、…縦走路でお会いした方々が
どんどん到着してきました。

飲み過ぎると、水場へ行くのも大変になるかな?
と、ひとまず片道9分の水場に向かって給水します。
この途中には草原性の高山植物が一杯咲いており
その都度。ぱっちりパチリ。満足満足。
17:00夕食時になったので、指定された場所で夕飯をいただきます。
その後、茨城の○○さんい、スマホでたくさんの写真を見せていただき
その後、持って行った僅かなウイスキーを飲みながら
山話を楽しみます。

消灯は何時だったのだろう?雷雨が激しくなり
近場で落雷もあったのかな?
これなら、いびきもうるさくないだろうと
安易に眠りにつきます。

2日目、4時頃から周りが賑やかになっていきます。
消灯が早いせいか、4時でも全く気になりません。
外は月が輝き、金星も見られました。
これならご来光も見られるかな?と、期待を膨らませ待機します。

5:00直前まで粘っていたのに、朝食です!の声に導かれ食堂へ
食べ始めようとすると、出ましたよ〜の声がします。
許可をいただいて、ご来光撮影!!!
良かったよかった。今日も一日無事に過ごせますように。

朝食後ゆっくりしていると、ほとんどの人が出発していきます。
トイレにより、荷物の確認をしてしっかり靴紐を縛って。
所用タイムはどのくらいかな?歩数は?などと考えながら
歩数を数えながらのんびり登っていきます。
朝一ですので、急斜面も何のその、自分的にはいいペースで進みました。

先を行く方々を第一ピークで追い抜き、
その先、の岩場をひたすらよじり、高度を上げていきます。
急斜面の岩稜帯を終え、何となく斜面が緩やかになったと思うと
大岩を越えたところから山頂が見え始めます。
先に登った方々が大勢山頂を楽しんでいました。
朝食をとらず5:00前に出発した茨城の方も山頂でゆっくりしていました。
昨晩一緒にお話しする時間が長かったので、
再会でき、この先一緒に歩かせていただけたらなと
思っていたので嬉しかったです。
少し後から追いかけ、駒嶺ヒュッテでご一緒してからは
何となく息が合って、ゴールまでご一緒することになりました。

まずは駒石までは、健脚の女性が一緒に進みます。
ともに駒石の大きさを示すために写真に写り込みます。
南アルプスを眺めながら、ここでお別れをしたら
あっという間に姿が見えなくなってしまいました。
さすがに、甲斐駒黒戸尾根を日帰り山行できる実力者ですね。

さて、あとは茨城の○○さんと着実に下山です。
この先、何時頃にはここにつきそうだ。
今日の核心部は装備を整え、各自のペースで確実に。
危険個所を越えた後は、ほっとした気もしましたが
まだまだ長い距離が残っているので気を緩めないよう進みます。

残りはあまり個性のない登山道を指導票に沿って進みます。
こんな時の楽しみはキノコ撮影です。
なかなか思いつく個体名が出てきません。
まだまだ学びが足りませんね。
そうこうしているうちに、池内小屋分岐の水場に到着。
豊富な水量に驚き、タップリのどを潤し
更に林道終点まで1時間。
終点の東屋で休憩し、スキー場駐車場…菅の台バスセンターへ
単独行の不安を抱いていましたが、茨城の○○さんのおかげで
安心して楽しい登山ができました。ありがとうございました。

本来なら、握手をして別れるところでしょうが
新型コロナ禍ではそうもいきませんね。
後ろ姿の掲載も快諾いただきレコを仕上げることができました。
この場を借りて、再度感謝申し上げます。

長々記録させていただきました。
目を通していただいた方に感謝いたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人

コメント

次回、南駒ケ岳は・・・
大桑村からはいって、木曽殿山荘泊、空木岳、南駒ケ岳、越百山の縦走と林道歩きを堪能してみては? 確か日本百、二百、三百名山一機貫通的な登山が楽しめます。林道歩きはちょっとなよりますね。
2020/8/7 22:20
Re: 次回、南駒ケ岳は・・・
こんばんは、kintakunte様
県外移動は慎重にの阿部知事の言葉を受けて、
県内onlyで行ける中ア空木岳に行ってきました。
南駒ケ岳も、信州百名山
越百山はマルスウイスキーの高級酒銘柄、
いつかきっと登らせてもらいたいと思っております。
あまりの暑さで、熱中症に気をつけなければと
思う岩稜帯の稜線歩きでした。

kintakunte様はこの夏、どこを歩くのでしょう。
withコロナの時代の山歩きの提案が、「岳人」に
載っています。
2020/8/7 23:38
あれ、一人で行ったのね
kintakunteさんのコメントにあるように、次回は空木、南駒、仙涯嶺、コスモ山周回ですね。秋に計画するぞ!鼻息だけは粗いけど、体力がね〜 だけど天気でよかったですね。空木岳という響きがいいよね。

たましいの声にしたがふわが生のなかばうすあかねさす空木岳 塚本邦夫

の歌があります。この歌の響きに魅せられて登ったのはいつだろう。遠くになりますね〜
雨降ったのね、同じコースをYさんご夫妻と歩いたな。10年以上前かもね。
2020/8/10 22:02
Re: あれ、一人で行ったのね
こんばんは、hagure様

コロナ禍の中では、例年のコラボが計画できず
天気予報を見て山小屋には前日予約で
出かけてきました。
1月の恵那山から見た中央アルプスが気になり
yumesoufさんも行きたいと言っていた
空木岳を選んでみました。
暑くて、荷物も重く、クタクタでした。
2020/8/10 22:54
Re[2]: あれ、一人で行ったのね
おはようございます。
すごいですねー。それにしても素晴らしい天気で長い稜線歩きもさぞかし大満足だったですね。同行できなかったのが歯がゆいです。

もしも元気になれたらコラボしたいですね。
2020/8/16 6:00
Re[3]: あれ、一人で行ったのね
yumesouf様、おはようございます。

yumeさんが今年攻めようとしていた
中央アルプス恵那山・空木岳と仮想コラボしてきました。
恒例の夏コラボ期には空木岳への縦走を
単独行では心配だったり物足りなかったりしました。
空木岳はどこから上がってもたいへんそうです。
コロナ禍の中で、山小屋の利用の制限があり
全てが、今までのようにはいかない感じです。
まずは、元気になって一緒に歩ける日を楽しみに待っています。
2020/8/16 8:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら