花盛りの白山 しかし、暑かった!!
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 19:02
- 距離
- 29.9km
- 登り
- 2,325m
- 下り
- 2,328m
コースタイム
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 2:59
- 合計
- 9:59
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 2:28
- 合計
- 8:50
天候 | 晴れ、一時ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません。 行く度に登山道の整備が進んでいて歩きやすくなっています。 |
写真
最初アカショウマと思っていましたが
トリアシショウマ(ユキノシタ科)、
アカショウマ(ユキノシタ科)、
サラシナショウマ(キンポウゲ科)、、
○○ショウマ、似ています!
感想
ようやく梅雨も明けて、晴天が期待できる2日間。白山へ行ってきました。
コロナ対策で山小屋宿泊でもシュラフとマット持参、食事はレトルト、館内に入るには消毒用アルコール所持、マスク着用と厳しい状況です。何より感染が怖い!
だから初の南竜ケビンを予約、夕食だけ利用しました。
南竜山荘の夕食はなんと10人弱、ケビン利用は2組だったようです。
テントはかなり多かった。
別当出合は平日早朝なのに路上駐車がかなり多く、これは大変と思いましたが、駐車場はまだまだ空いていました。路上駐車が多いのは、日帰りの方が多いのと駐車場が満杯だと勘違いされたのか。
砂防新道はくる度に道の整備が進んでいて、とても歩きやすい道です。
しかし暑い!
甚之助避難小屋あたりまでは標高も低く、花も少なく、汗だくになって歩きました。
南竜への分岐からは高山植物のお花畑が続きます。
ゆっくり写真を撮りながら南竜へ行き、宿泊手続き。
大荷物を置いて、軽装で分岐まで戻り、黒ボコ岩経由で室堂へ。
ガスが湧いてきて幻想的な花々を撮影しながら登っていきました。
室堂では、なんと無いはずの生ビール!
しばらく付近で高山植物の写真を撮って、トンビ岩コースで南竜へ戻りました。
17時から夕食。
小屋のレトルト夕食はカレーとハンバーグ、それにごはん2パックとシュークリーム。
付いていた500円のクーポンは缶ビールに!
20時頃から星景写真の撮影。次第に雲が出てきたので、月が出る前に終了。
翌朝はゆっくりの出発でした。
朝から快晴です。日射しが違うから、花たちも違って見えます。
まずはエコーラインとの分岐に大荷物をデポし、軽装でエコーラインへ。
すごく整備された登りやすい道です。ニッコウキスゲの群落が目立ちます。
あっという間に弥陀ヶ原、そして室堂到着。
今日は生ビールはあきらめて、お池巡りへ。
大汝峰からの逆コースは初めてです。
数年前にハクサンコザクラの大群落があったところはもう終わりかけ。
それでもコイワカガミ、ハクサンコザクラ、クロユリ、チングルマ、ミヤマキンバイ、、などなど、、、
たくさん咲いています。
大汝峰山頂に到着。
翠ヶ池が真下に見えます。ガスが下から湧いてきましたが、流れていきます。
水面の波紋がきれい!
池の間を散策しながら御前峰へ。
あたりの池はきっとすべてが火口の跡。
厚い溶岩流だとか、荒々しい景色はまさに火山の火口の中です。
逆コースは上りもややゆるいようで、少し楽なような気がしました。
御前峰からは北アルプスが雲の合間に顔を出していました。
室堂で昼食。
大汝峰で水を入れたアルファ米。
消費期限を2年半過ぎたものですが、昔のアルファ米と違って匂いもなくとってもおいしい。
脱酸素剤のおかげなのでしょうか、素晴らしい!
生ビールを飲みたいところですが、下山後の楽しみにとっておきました (^^ゞ
室堂のトイレはとってもきれいになっていました。
快適なエコーラインで下ります。
分岐にデポした荷物を背負ってさらに下ります。
やっぱり甚ノ助避難小屋あたりから、暑さが増していき、オーバーヒート寸前です。
汗だくになりながら別当出合にゴールしました。
別当出合からの白山登山道は、年々整備が進み、水場もおおよそ歩行1時間ごとにあり、初心者にお勧めの「花の名山」だと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f3a68a21f3c0ba3dca422da84c89979a1.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する