記録ID: 2544177
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒から空木岳縦走
2020年08月31日(月) ~
2020年09月01日(火)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 14:53
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 1,745m
- 下り
- 3,536m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 4:58
距離 7.2km
登り 774m
下り 741m
2日目
- 山行
- 8:38
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 9:54
距離 17.5km
登り 979m
下り 2,814m
14:48
天候 | 2日とも晴れのち曇り、一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
檜尾岳から空木岳の区間は、マーキングが不明瞭で迷いやすいうえに、急な岩場なのにクサリ等がない所もあり、難易度が高いです。 |
その他周辺情報 | バスセンターのすぐ近くに日帰り温泉「こまくさの湯」 |
写真
檜尾岳、ここで女性3人組に遭遇
これから木曽殿山荘に向かうらしいが、大丈夫かなぁ? 「4人で予約したけど1人来れなくなったので、オタクも泊まれますよ」と誘われたけど、丁重にお断りしました
これから木曽殿山荘に向かうらしいが、大丈夫かなぁ? 「4人で予約したけど1人来れなくなったので、オタクも泊まれますよ」と誘われたけど、丁重にお断りしました
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|---|
備考 | スパッツ |
感想
テント一式担いで中央アルプス縦走してきました。
1日目
駒ヶ岳ロープウェイ始発に乗るため6:30駐車場着でしたが、ギリギリ始発バスに乗れました(最後の1人)。夏山と紅葉の端境期の平日でしたが、比較的身軽な日帰り観光客が多かったようです。木曽駒から宝剣岳までは多くのハイカーがいましたが、極楽平から縦走路に向かう人はほとんどいませんでした。縦走路の初めはなだらかな稜線ですが、濁沢大峰、檜尾岳に向けてアップダウンがあり楽ではありません。それでも予定より早く13時過ぎに檜尾避難小屋に到着、貸し切りだったのでテントは使いませんでした。トイレも水場もあり、水場までは5分ほど、ホントにチョロチョロですが縦走には貴重な水です。
2日目
5時出発、ガスかかっているけど風弱く寒くないのは幸いでしたが、誤算が2つ。1つ目は朝露。ハイマツで覆われた道が多く、露払いしながらの歩きで下半身ずぶぬれになり、あっという間に靴の中まで。初めからレインウェアの下履いてれば…
2つめはコースの難易度の高さ。アップダウンだけでなく、岩場が多いわりにマーキングやクサリが少なく、ルート外して迷うこと数回。北アルプスのキレット系縦走路に引けを取らない手ごわさです。あと、空木岳から標高差2000mの尾根下りはとにかく長い。特に後半は林道などが入り乱れており、標識に要注意です。
下山後、バスターミナルのすぐ近くにある「こまくさの湯」に行きました。登山者用ザック置き場や食事もできます。
今回は平日だったこともあり、特に宝剣岳から先の縦走路ではほとんど人に会わず、静かな山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2489人
kobagonさんはじめまして😊
私は先日逆ルート、空木→宝剣へ縦走しましたが、空木〜檜尾間の岩場には難儀しました。
足掛かりもクサリもなく、降りるのに苦労した箇所も…。
宝剣は破線で空木檜尾は実線ですが、宝剣の方が整備されていて安全に感じました💦
岩場では道を外し藪漕ぎしてきたという方とも会い、手強いルートでした😰
riepicoさん、はじめまして
コメントありがとうございます。
宝剣の方が整備されてて安全…私も同感です。
北アルプスや宝剣のように登山者が多い山域は、事故も多いのでクサリ等の安全対策や地図の注意書きも手厚くなるんだと思います。
逆に登山者が少ない所は経験者や上級者が多く、難所も何とかクリアしてしまうので、結果的にフォローが疎かになる、ということではないかと。
その意味では地図情報も間違いとは言えないのかも知れませんが、地図を利用する立場としては、ルート難易度やコメント表示の基準は統一して欲しいですね。
kobagonさん、ご無沙汰しちゃってます
今シーズンはご一緒できなくてとても残念
自分も以前平日の中央アルプスを堪能しましたが、北アルプスと違って想像以上に人が少なくて良いですよね
檜尾から空木はそんなに素敵な岩場がありましたっけ?自分はいつ雨が降りだすかの状況だったので、先を急いだおかげかあんまり記憶にございません
mi88nさん、コメントありがとうございます。
平日の中央アルプス&檜尾小屋も行かれてましたか。ロープウェイ利用を考えると週末は行く気がしなくて…
宝剣岳から南は本当に人が少なくて、一人黙々と歩く時間が長かったですね。このルートはmi88nさんのように難なく通過できる上級者が多いのでしょうが、檜尾〜東川岳間は明らかに難ルートなので破線にして、!だけでなく?マークとコメントも増やした方が良いと感じました。
今シーズンは残念ですが、こちらこそ今後ともよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する