ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2550557
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

穂高周回(前穂高岳→奥穂高岳→北穂高岳)日帰り

2020年09月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:20
距離
21.5km
登り
2,589m
下り
2,525m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:13
休憩
1:07
合計
12:20
5:38
5:38
6
6:20
6:20
51
7:11
7:12
109
9:01
9:10
14
9:24
9:38
21
9:59
9:59
60
10:59
10:59
9
11:08
11:14
3
11:17
11:21
29
11:50
11:58
22
12:20
12:30
99
14:09
14:22
7
14:29
14:30
72
15:42
15:42
3
15:45
15:45
5
15:50
15:51
15
16:06
16:06
9
16:15
16:15
19
16:34
16:34
23
16:57
16:57
13
17:10
17:10
30
17:40
17:40
15
17:55
17:55
0
17:55
徳沢
天候 曇り時々晴れ&小雨
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き:名鉄バス(名古屋BT23:10→上高地5:15)
帰り:徳沢ロッジに宿泊
※大阪発上高地行きが満員だったので名古屋発を選択。4列シートですが隣は居ませんでした。
コース状況/
危険箇所等
涸沢岳→北穂高岳は最低コルまで下る部分で難易度の高い場所が2箇所。涸沢岳側から見て最初の鎖を下る部分とハシゴ&鎖の下りが続く部分です。後者は進行方向右側が切り立った崖で怖かったです。最初の鎖で無理だと感じたら穂高岳山荘まで引き返してザイテングラート下るのが良いと思います
その他周辺情報 徳沢ロッジに宿泊(一泊2食相部屋11,000円)素敵な宿でした。相部屋は貸切でした。風呂、Wi-Fiあり。
05:32 上高地BTを出発。各地から続々バスが到着してこの賑い
2020年09月05日 05:32撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 5:32
05:32 上高地BTを出発。各地から続々バスが到着してこの賑い
05:39 河童橋付近からジャンダルム
2020年09月05日 05:39撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 5:39
05:39 河童橋付近からジャンダルム
07:03 岳沢小屋が見えてきた。ここまでは至って普通の登山道。
2020年09月05日 07:03撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 7:03
07:03 岳沢小屋が見えてきた。ここまでは至って普通の登山道。
07:11 岳沢小屋で飲料水頂きました。水1,500ml持って出発。
2020年09月05日 07:11撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 7:11
07:11 岳沢小屋で飲料水頂きました。水1,500ml持って出発。
07:32 岳沢小屋を超えたけど暫くは普通の登山道。けっこう急だけど難所無し。
2020年09月05日 07:32撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 7:32
07:32 岳沢小屋を超えたけど暫くは普通の登山道。けっこう急だけど難所無し。
07:43 このハシゴはけっこう怖かった
2020年09月05日 07:43撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 7:43
07:43 このハシゴはけっこう怖かった
08:45 標高2800M付近。岳沢小屋から急な上りが続き足が止まる。この辺りでヘルメットを装着。
2020年09月05日 08:45撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 8:45
08:45 標高2800M付近。岳沢小屋から急な上りが続き足が止まる。この辺りでヘルメットを装着。
08:53 重太郎新道は紀美子平に近づくにつれ険しくなる
2020年09月05日 08:53撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 8:53
08:53 重太郎新道は紀美子平に近づくにつれ険しくなる
09:00 スラブ状の鎖場。雨が降ると滑りそう
2020年09月05日 09:00撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 9:00
09:00 スラブ状の鎖場。雨が降ると滑りそう
09:02 紀美子平に到着。突然目の前が開け「えっ着いたの?」という感じ
2020年09月05日 09:02撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 9:02
09:02 紀美子平に到着。突然目の前が開け「えっ着いたの?」という感じ
紀美子平にデポされたザックたち。手ぶらで前穂高岳にアタックする人が多かった。
2020年09月05日 09:03撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 9:03
紀美子平にデポされたザックたち。手ぶらで前穂高岳にアタックする人が多かった。
09:14 前穂高岳への急な登り。重太郎新道よりこっちのほうが難易度高いと思います。
2020年09月05日 09:14撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 9:14
09:14 前穂高岳への急な登り。重太郎新道よりこっちのほうが難易度高いと思います。
09:21 山頂見えてきた!
2020年09月05日 09:21撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 9:21
09:21 山頂見えてきた!
09:27 前穂高岳、登頂!
2020年09月05日 09:27撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
1
9/5 9:27
09:27 前穂高岳、登頂!
前穂高岳山頂から焼岳方面がよく見える
2020年09月05日 09:29撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
1
9/5 9:29
前穂高岳山頂から焼岳方面がよく見える
前穂高岳山頂から岳沢小屋がかなり下に見える。登ってきた道がいかに急だったか良くわかる。
2020年09月05日 09:29撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
1
9/5 9:29
前穂高岳山頂から岳沢小屋がかなり下に見える。登ってきた道がいかに急だったか良くわかる。
09:46 紀美子平から奥穂高岳へ続く吊り尾根。いまからここを進むというのが信じられない。
2020年09月05日 09:46撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 9:46
09:46 紀美子平から奥穂高岳へ続く吊り尾根。いまからここを進むというのが信じられない。
09:59 紀美子平に戻ってきた。まだ先は長い。
2020年09月05日 09:59撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 9:59
09:59 紀美子平に戻ってきた。まだ先は長い。
10:11 紀美子平から奥穂高岳へ進む道。片側が切れ落ちたトラバース道だけど、難易度は普通でした。
2020年09月05日 10:11撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 10:11
10:11 紀美子平から奥穂高岳へ進む道。片側が切れ落ちたトラバース道だけど、難易度は普通でした。
10:21 吊り尾根を進む。殆どの人がヘルメットしていました
2020年09月05日 10:21撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 10:21
10:21 吊り尾根を進む。殆どの人がヘルメットしていました
10:41 たまたま先行者が写ったこの写真が険しさを物語る
2020年09月05日 10:41撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 10:41
10:41 たまたま先行者が写ったこの写真が険しさを物語る
10:45 奥穂高岳山頂が近づくにつれ魔境の様な雰囲気。山頂から歓声が聞こえる?(後で理由分かりました)
2020年09月05日 10:45撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 10:45
10:45 奥穂高岳山頂が近づくにつれ魔境の様な雰囲気。山頂から歓声が聞こえる?(後で理由分かりました)
10:51 どこもそうだけど、山頂が近づくにつれ険しくなるなぁと思います
2020年09月05日 10:51撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 10:51
10:51 どこもそうだけど、山頂が近づくにつれ険しくなるなぁと思います
11:07 山頂見えてきた!奥穂高岳、登頂。ちなみに山頂におられる方、西穂から縦走してきたと!凄いです!
2020年09月05日 11:07撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 11:07
11:07 山頂見えてきた!奥穂高岳、登頂。ちなみに山頂におられる方、西穂から縦走してきたと!凄いです!
11:19 奥穂山頂からジャンダルム方面。西穂から縦走してきた方曰く、ここまで全てが難所だったと。気を抜ける場所など無かったと。一般登山道とはレベルが違うと。興奮気味に語っておられました。本当お疲れ様でした。
2020年09月05日 11:19撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 11:19
11:19 奥穂山頂からジャンダルム方面。西穂から縦走してきた方曰く、ここまで全てが難所だったと。気を抜ける場所など無かったと。一般登山道とはレベルが違うと。興奮気味に語っておられました。本当お疲れ様でした。
11:21 ジャンダルム。私はここから眺めるだけでお腹いっぱいです。目に焼き付けて、、、先へ進みます。
2020年09月05日 11:22撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 11:22
11:21 ジャンダルム。私はここから眺めるだけでお腹いっぱいです。目に焼き付けて、、、先へ進みます。
11:36 穂高岳山荘が見えてきた。奥は涸沢岳
2020年09月05日 11:36撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 11:36
11:36 穂高岳山荘が見えてきた。奥は涸沢岳
11:45 穂高岳山荘手前のハシゴが難所と聞いていたけど、これまでの道に比べると全然でした。
2020年09月05日 11:45撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 11:45
11:45 穂高岳山荘手前のハシゴが難所と聞いていたけど、これまでの道に比べると全然でした。
12`02 涸沢岳の途中から来た道振返り奥穂高岳。ここを降りてきたのが信じられない
2020年09月05日 12:02撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
1
9/5 12:02
12`02 涸沢岳の途中から来た道振返り奥穂高岳。ここを降りてきたのが信じられない
12:17 涸沢岳登頂!写真撮っていただきありがとうございます。ここから北穂高岳は難所と聞いたので先へ進む道の様数を見て判断する事にしました。
2020年09月05日 12:17撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 12:17
12:17 涸沢岳登頂!写真撮っていただきありがとうございます。ここから北穂高岳は難所と聞いたので先へ進む道の様数を見て判断する事にしました。
12:26 結局進みました。最初の難所(垂直に近い鎖)を下ったところ。正直、もう引き返せないと思いました。
2020年09月05日 12:26撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 12:26
12:26 結局進みました。最初の難所(垂直に近い鎖)を下ったところ。正直、もう引き返せないと思いました。
12:27 恐る恐る先へ進む
2020年09月05日 12:27撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 12:27
12:27 恐る恐る先へ進む
12:29来た道ふり返る。ここまで降りてきたのが信じられない。
2020年09月05日 12:29撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 12:29
12:29来た道ふり返る。ここまで降りてきたのが信じられない。
12:41 北穂高岳は遥か先
2020年09月05日 12:41撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 12:41
12:41 北穂高岳は遥か先
12:45 このハシゴが最高に怖かったです。画面右側が崖です。落ちるとアウトです。
2020年09月05日 12:45撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
4
9/5 12:45
12:45 このハシゴが最高に怖かったです。画面右側が崖です。落ちるとアウトです。
11:50 難所のハシゴを下りきって一安心。写真撮る余裕すら無かったです。ここを超えると難所は終わりでした。
2020年09月05日 12:50撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
2
9/5 12:50
11:50 難所のハシゴを下りきって一安心。写真撮る余裕すら無かったです。ここを超えると難所は終わりでした。
13:31 北穂高岳は遥か先
2020年09月05日 13:11撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 13:11
13:31 北穂高岳は遥か先
13:33
2020年09月05日 13:33撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
1
9/5 13:33
13:33
13:49 難所は超えましたが普通に険しいです。奥穂高岳の山頂手前と同じぐらいの難易度です。
2020年09月05日 13:49撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 13:49
13:49 難所は超えましたが普通に険しいです。奥穂高岳の山頂手前と同じぐらいの難易度です。
13:52 間違って×印のほうへ行くとアウトです
2020年09月05日 13:52撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 13:52
13:52 間違って×印のほうへ行くとアウトです
14:03 この標識が見えてから北穂高岳はすぐでした
2020年09月05日 14:03撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 14:03
14:03 この標識が見えてから北穂高岳はすぐでした
14:13 北穂高岳、登頂です、、しんどくて標識に寄りかかります。こころなし目が虚な気がします。後は下るだけです。
2020年09月05日 14:13撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
1
9/5 14:13
14:13 北穂高岳、登頂です、、しんどくて標識に寄りかかります。こころなし目が虚な気がします。後は下るだけです。
北穂高岳山頂から槍ヶ岳方面。真っ白で何も見えず。右下の屋根は北穂高山荘。山頂すぐ隣に山荘は珍しい。
2020年09月05日 14:19撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 14:19
北穂高岳山頂から槍ヶ岳方面。真っ白で何も見えず。右下の屋根は北穂高山荘。山頂すぐ隣に山荘は珍しい。
14:21 北穂高岳南峰?最初こっちがメインかと思ってました
2020年09月05日 14:21撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 14:21
14:21 北穂高岳南峰?最初こっちがメインかと思ってました
14:33 少しだけガスが晴れて大キレットが見えた。ここを行く日は来るかな・・・・
2020年09月05日 14:33撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 14:33
14:33 少しだけガスが晴れて大キレットが見えた。ここを行く日は来るかな・・・・
15:12 標高2,700Mまで下ったところ。涸沢小屋が見えてきました。急な岩場は無さそうなのでヘルメットを脱ぎました。
2020年09月05日 15:12撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 15:12
15:12 標高2,700Mまで下ったところ。涸沢小屋が見えてきました。急な岩場は無さそうなのでヘルメットを脱ぎました。
15:31 花を愛でる心の余裕(名前は分かりません)
2020年09月05日 15:31撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 15:31
15:31 花を愛でる心の余裕(名前は分かりません)
15:48 涸沢ヒュッテまで下る。先ほど歩いた稜線はガスで覆われる、、、ここでも飲料水ありがとうございます。今回山小屋での購入はありませんでした。
2020年09月05日 15:48撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 15:48
15:48 涸沢ヒュッテまで下る。先ほど歩いた稜線はガスで覆われる、、、ここでも飲料水ありがとうございます。今回山小屋での購入はありませんでした。
16:21 涸沢ヒュッテより下は普通の登山道
2020年09月05日 16:21撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 16:21
16:21 涸沢ヒュッテより下は普通の登山道
16:33 橋を渡る。横尾まで2.8km。雷ゴロゴロ鳴りだしたので急ぐことに。
2020年09月05日 16:33撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 16:33
16:33 橋を渡る。横尾まで2.8km。雷ゴロゴロ鳴りだしたので急ぐことに。
16:57 進行方向10メートルぐらい先に熊?こちらに気付いている。この道を進むしか無いので手を叩いて追い払う。
2020年09月05日 16:57撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
6
9/5 16:57
16:57 進行方向10メートルぐらい先に熊?こちらに気付いている。この道を進むしか無いので手を叩いて追い払う。
16:57 こちらの想いが通じて、どっか行ってくれた。良かった。横尾目前に涸沢小屋まで引き返すなど選択肢に無い(雷鳴ってるし)。突然バッタリが怖いので大声で歌いながら進む事にしました。
2020年09月05日 16:57撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
1
9/5 16:57
16:57 こちらの想いが通じて、どっか行ってくれた。良かった。横尾目前に涸沢小屋まで引き返すなど選択肢に無い(雷鳴ってるし)。突然バッタリが怖いので大声で歌いながら進む事にしました。
17:10 何とか横尾に到着。登山道を抜けて一安心
2020年09月05日 17:10撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 17:10
17:10 何とか横尾に到着。登山道を抜けて一安心
17:55 徳沢まで戻って来た。宿に到着が遅れると電話したら「熊が出るから日没後歩くのは危険」「上高地まで戻らず徳沢で宿泊して欲しい」と言われたので承諾。徳沢ロッジに泊まる事になりました。「さっき熊見ましたよ」と言うと驚かれました。
2020年09月05日 17:55撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 17:55
17:55 徳沢まで戻って来た。宿に到着が遅れると電話したら「熊が出るから日没後歩くのは危険」「上高地まで戻らず徳沢で宿泊して欲しい」と言われたので承諾。徳沢ロッジに泊まる事になりました。「さっき熊見ましたよ」と言うと驚かれました。
「熊に出会ったら」
×写真は捕らない→バッチリ撮りました
×熊を驚かさない→手を叩いて追い払おうとしました
○ゆっくり後退→先へ進みました

私全然ダメですね、、、、
2020年09月05日 17:58撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 17:58
「熊に出会ったら」
×写真は捕らない→バッチリ撮りました
×熊を驚かさない→手を叩いて追い払おうとしました
○ゆっくり後退→先へ進みました

私全然ダメですね、、、、
18:01 徳沢ロッジに到着。ここのほうが上高地より静かで良かったかもしれない。急な訪問すいません。
2020年09月05日 18:01撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
9/5 18:01
18:01 徳沢ロッジに到着。ここのほうが上高地より静かで良かったかもしれない。急な訪問すいません。
18:21 夕食美味しかったです!ごちそうさまでした。
2020年09月05日 18:21撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
1
9/5 18:21
18:21 夕食美味しかったです!ごちそうさまでした。

装備

備考 ヘルメット買ってて良かった

感想

山のグレーディングを参考にルートを決めました。涸沢岳→北穂高岳(最低コル)がE難度(A~Eの5段階で最高難度)になっていたので、現場で状況判断して無理そうなら北穂高岳は諦める予定でした。行く判断をしたけど、けっこう怖かったです。しかしE難度の道がどれほどか分かったのが収穫です。ここが行けたら大キレットも行けるかも?って思っちゃいますね・・

今回通った道に関して、山のグレーディングで示す難易度は概ねその通りだと思います。敢えて言うなら重太郎新道はDではなくC、紀美子平から前穂高岳はCではなくD、吊尾根の後半もCではなくDだと感じました。

帰り、横尾の1kmぐらい手前で熊をみましたが、野生の熊を見るのは初めてでした。その時は雷が鳴っていて、そっちの方が怖かったからあまり恐怖は感じませんでした。自分的に滑落→雷→熊の順で怖いです。

少しアクシデントはありましたが、無事下山出来て良かったです。ジャンダルムを間近で見れた事と北穂高岳まで周れた事で大満足です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1811人

コメント

お疲れ様でした
奥穂山頂で会った方ですね。
北穂まで行かれましたか。3穂高踏破ですね!
熊に遭遇ビックリです。お疲れ様でした。
2020/9/9 20:47
Re: お疲れ様でした
レコ見させて頂きました。
やっぱり岳沢でもお会いしていますね。

上高地まで戻れなかったので周回にはなりませんでしたが、
北穂まで周れた満足感の方が大きいです!

お疲れさまでした。
2020/9/10 20:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら