記録ID: 2571357
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
五竜・鹿島槍・爺【遠見尾根〜扇沢駅】2泊3日
2020年09月14日(月) ~
2020年09月16日(水)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 2,639m
- 下り
- 2,837m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 4:40
2日目
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 8:30
3日目
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:10
SCT: 9/14 5h.20mi. 9/15 9h.40mi. 9/16 5h.20mi.
天候 | 14日 晴 五竜山荘では午後からガス 15日 晴 午後、冷池山荘から見ると爺ヶ岳山頂方面はガス 16日 晴 標高が下がると下は薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
9/14 信濃大町駅(JR始発)→神城駅(徒歩)→エスカルプラザ エスカルプラザ(ロープウェイ+リフト)→リフト終点 復路:9/16 扇沢駅(バス)→信濃大町駅(JR)→八王子駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇 西遠見からの遠見尾根は急登でクサリもあり注意した 〇 五竜岳から鹿島槍への稜線の道は岩場の登り下りでは注意したが気持ちよく歩けた 〇 口ノ沢のコルから登り返して先に、西へ岩場の間の土の急坂を下る場所は手掛かり 取りずらく滑らないようコース中で一番注意した 〇 八峰キレットは想像したほどの難易度ではなかったように感じたがもちろん慎重に 通過した 〇 鹿島槍北峰への急登、南峰への吊り尾根も岩場があり登りでがあった 〇 爺ヶ岳中峰から南峰への分岐は標識が無かったように思うが、山頂へのしっかりし た踏み跡があったので辿った 〇 爺ヶ岳南峰から種池山荘への下りのハイマツの中で雷鳥に会えた 〇 柏原新道では登りの方々が多くすれ違いに注意した |
その他周辺情報 | ピザは種池山荘だと思っていたが冷池山荘でも売っていた(小生は食べなかったが) |
写真
装備
個人装備 |
ドライ(+1)
ベース(+1)
ソフトシェル
ズボン(+1)
靴下(2)
手袋(3)
防寒着
雨具
傘
スパッツ
帽子
靴
靴ひも予備
ザック
朝食2
昼食3
行動食3日分
非常食1
飲料(水3L+テルモス0.35L)
地図
コンパス
笛
細引き
計画書
ヘッドランプ(2)
予備電池
筆記用具
救急用品
常備薬
虫除けスプレー
かゆみ止め
日焼け止め
スマホ
時計
財布
運転免許証
保険証
タオル
バンダナ
ストック
ツェルト
コッフェル+コンロ
コーヒーカップ
ブキ
アーミーナイフ
トレペ
ティッシュ
携帯トイレ
レジ袋
マスク3
シーツ(ビビ)
体温計
携帯消毒スプレー
ゴミ袋
|
---|
感想
柏原新道入口まで車で行き北上とも考えていたが、今回車が車検で使えず、大町温泉郷に前泊の案等あれこれ
考えた。 結局、信濃大町に前泊し一昨年の唐松〜五竜の続きで遠見尾根を登って扇沢へ南下する事にした
五竜山荘は前回泊まっているのでなんとなく勝手は分かっていたが、やはりコロナ対策での人数制限の為ゆったりしていた
コロナ4種の神器(マスク・携帯用消毒スプレー・体温計・シーツに変わるもの、等)は持参した
隣の布団とは透明ビニールシートで仕切られていたがこの部屋では小生一人だけだった
夕食時も座る位置の間隔をあけて皆、前方方向で食べる形式
少ない宿泊者に対してスタッフの方々が至れり尽くせりで、なんだか申し訳ない気持ちになった 本当に感謝でした
冷池山荘は新しく、なんとなく対応がホテルライクの気がしたが やはりコロナ対策はしっかりしていた
こちらは4人部屋に3人だったが各自のスペースはカーテンで仕切られプライバシーも守られ快適だった
梯子で上がるロフトは使用していないとの事だった
自炊室がなく外の展望台のベンチで朝食の支度をした
宿泊者にも『トイレの協力金のお願い』(以前かららしい)があるのにはちょっと驚いた、普通は宿泊代に含まれているものと思っていたが、分かっていれば百円玉を用意いておいたのに
スリーピングシーツとビビの重さを比べ、ビビの方が若干だが軽かったので持参したが夜間寝返りをうったりした時にガサガサ音がして他の方にご迷惑をおかけしたかもしれず次回はスリーピングシーツを持って行くことにする
〇 天気に恵まれ気持ちのいい山行だった
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
扇沢−種池−爺ヶ岳ー冷池ー布引山−鹿島槍ヶ岳−八峰キレット−五竜岳−唐松岳−不帰ノキレット−白馬岳−栂池
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f5c6ab19f45dfc69cd03eddca990cea10.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する