ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 258371
全員に公開
雪山ハイキング
阿蘇・九重

登り始めとテン泊始めはくじゅう 大船山を裏から

2013年01月04日(金) ~ 2013年01月05日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:49
距離
12.6km
登り
1,425m
下り
1,421m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

(1/4)
10:00 今水駐車場 − 11:20 東尾根・風穴分岐(前セリ) − 14:02 御池(昼食) − 14:43 大船山頂 − 15:07 段原 − 16:09 坊がつる
(1/5)
10:35 坊がつる − 12:00 段原(米窪周回コース) − 13:39 風穴分岐 − 14:16 東尾根・風穴分岐(前セリ) − 14:52 今水駐車場
天候 1/4 晴れ
1/5 曇のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今水登山口(標高:815m)
駐車場:10台程駐車可能
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは無し
・テープマークがしっかりしており危険箇所はありません。
今水登山口の駐車場です。氷点下3度だが、雪の気配が無い・・。
2013年01月04日 09:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/4 9:55
今水登山口の駐車場です。氷点下3度だが、雪の気配が無い・・。
登山口から見る黒岳(前岳)
2013年01月04日 09:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/4 9:55
登山口から見る黒岳(前岳)
駐車場から進むこと約500mで登山口です。
2013年01月04日 10:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/4 10:07
駐車場から進むこと約500mで登山口です。
七里田へのトラバース道のようですが、道のようには見えない・・
2013年01月06日 09:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/6 9:24
七里田へのトラバース道のようですが、道のようには見えない・・
ガラン台への分岐です。
2013年01月04日 10:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/4 10:40
ガラン台への分岐です。
ここらからやっと雪が出てきました。
2013年01月06日 09:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/6 9:24
ここらからやっと雪が出てきました。
途中、赤テープやこんな道標も多く安心です。
2013年01月06日 09:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/6 9:24
途中、赤テープやこんな道標も多く安心です。
岳麓時への分岐です。この辺りはいろいろとコースがあり楽しめそうです。
2013年01月06日 09:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/6 9:25
岳麓時への分岐です。この辺りはいろいろとコースがあり楽しめそうです。
この涸れ沢から左手へ
2013年01月04日 11:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/4 11:11
この涸れ沢から左手へ
ちっちゃい標識
2013年01月06日 09:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/6 9:25
ちっちゃい標識
前セリ(東尾根と風穴の分岐)です。左に行くと東尾根です。
2013年01月04日 11:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/4 11:21
前セリ(東尾根と風穴の分岐)です。左に行くと東尾根です。
少し標高を上げると後ろに黒岳が見えてくる
2013年01月04日 11:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
1/4 11:41
少し標高を上げると後ろに黒岳が見えてくる
その後は後ろに黒岳を見ながらの登りで癒されます。正面のとんがりが天狗岩です。
2013年01月04日 11:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
1/4 11:55
その後は後ろに黒岳を見ながらの登りで癒されます。正面のとんがりが天狗岩です。
尾根なので道はこんな感じ・・
2013年01月06日 09:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6
1/6 9:25
尾根なので道はこんな感じ・・
更に標高を上げると黒岳の全景が見えてくる。
左に高塚山、天狗の右奥に前岳
2013年01月04日 12:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
1/4 12:33
更に標高を上げると黒岳の全景が見えてくる。
左に高塚山、天狗の右奥に前岳
前を見ると米窪の渕が見える。
2013年01月04日 12:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/4 12:36
前を見ると米窪の渕が見える。
米窪の渕です。
2013年01月04日 12:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
1/4 12:39
米窪の渕です。
黒岳の全景です。
2013年01月04日 13:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
1/4 13:06
黒岳の全景です。
気持ちのいい青空
2013年01月06日 09:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/6 9:25
気持ちのいい青空
2013年01月04日 13:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/4 13:15
黒岳の奥に由布岳の双耳峰と鶴見岳
2013年01月04日 13:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
1/4 13:33
黒岳の奥に由布岳の双耳峰と鶴見岳
由布岳をアップで
2013年01月04日 13:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7
1/4 13:34
由布岳をアップで
米窪の渕に来ると雪が深くなる。
2013年01月04日 13:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/4 13:47
米窪の渕に来ると雪が深くなる。
景色も一変する。
2013年01月04日 13:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
1/4 13:49
景色も一変する。
青と白のコントラストがいいな〜!!
2013年01月04日 13:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7
1/4 13:49
青と白のコントラストがいいな〜!!
青空をバックに霧氷がきれいだ!!
2013年01月04日 13:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8
1/4 13:49
青空をバックに霧氷がきれいだ!!
2013年01月04日 13:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/4 13:50
登山道はこんな感じ
2013年01月04日 13:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
1/4 13:51
登山道はこんな感じ
登山道はこんな感じ
2013年01月06日 09:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
1/6 9:25
登山道はこんな感じ
2013年01月04日 13:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
1/4 13:55
大船山頂が見えてきた。
2013年01月04日 13:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
1/4 13:56
大船山頂が見えてきた。
2013年01月04日 13:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
1/4 13:57
御池の渕を回りこむ。
2013年01月04日 14:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6
1/4 14:00
御池の渕を回りこむ。
綺麗に凍結している。
2013年01月04日 14:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
1/4 14:00
綺麗に凍結している。
十分に凍結しているので、早速、御池渡り
2013年01月04日 14:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8
1/4 14:04
十分に凍結しているので、早速、御池渡り
御池の真ん中から
2013年01月04日 14:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7
1/4 14:05
御池の真ん中から
御池の真ん中から
2013年01月04日 14:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
1/4 14:05
御池の真ん中から
御池の真ん中から
2013年01月06日 09:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
1/6 9:26
御池の真ん中から
御池の真ん中から
2013年01月04日 14:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
1/4 14:35
御池の真ん中から
こんな天気なかなか無いな〜
2013年01月04日 14:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
1/4 14:40
こんな天気なかなか無いな〜
最後に大船山頂手前から
2013年01月04日 14:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6
1/4 14:42
最後に大船山頂手前から
山頂からくじゅう連山を
2013年01月04日 14:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
1/4 14:45
山頂からくじゅう連山を
雲が出てきたが、風もなく気持ちいい!!
気温は氷点下7度
2013年01月04日 14:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
1/4 14:45
雲が出てきたが、風もなく気持ちいい!!
気温は氷点下7度
山頂から・・手前、白口で中央に中岳
2013年01月04日 14:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
1/4 14:45
山頂から・・手前、白口で中央に中岳
白煙を上げてる硫黄岳の左に星生山、右に三俣山
2013年01月04日 14:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
1/4 14:45
白煙を上げてる硫黄岳の左に星生山、右に三俣山
中央奥に由布岳
2013年01月04日 14:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
1/4 14:46
中央奥に由布岳
由布岳と鶴見岳をアップで
2013年01月04日 14:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
1/4 14:46
由布岳と鶴見岳をアップで
山頂から三俣山と坊がつる
2013年01月04日 14:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
1/4 14:46
山頂から三俣山と坊がつる
山頂下の樹氷。小さいけどエビの尻尾だ!!
2013年01月06日 09:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
1/6 9:26
山頂下の樹氷。小さいけどエビの尻尾だ!!
山頂したから見るくじゅう連山の山々・・綺麗だ!!
2013年01月04日 14:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
1/4 14:53
山頂したから見るくじゅう連山の山々・・綺麗だ!!
2013年01月06日 09:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/6 9:26
2013年01月04日 14:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
1/4 14:59
霧氷の間から中岳
2013年01月04日 15:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
1/4 15:02
霧氷の間から中岳
登山道は踏み跡でアイスバーン化してます。
2013年01月06日 09:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
1/6 9:26
登山道は踏み跡でアイスバーン化してます。
段原から大船山を振り返って。
2013年01月04日 15:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
1/4 15:08
段原から大船山を振り返って。
2013年01月04日 15:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/4 15:09
この時間、テントは5張りほど・・
2013年01月04日 16:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/4 16:07
この時間、テントは5張りほど・・
久しぶりにパノラマ撮影
2013年01月04日 16:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
1/4 16:11
久しぶりにパノラマ撮影
夕日に白く輝く大船山。
2013年01月04日 16:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
1/4 16:42
夕日に白く輝く大船山。
夕日に白く輝く北大船山。
2013年01月04日 16:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/4 16:42
夕日に白く輝く北大船山。
法華院温泉でゆっくり温まった後は、冷たいビールで一人カンパイ!!
2013年01月06日 09:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
1/6 9:26
法華院温泉でゆっくり温まった後は、冷たいビールで一人カンパイ!!
今日の法華院談話室メニューです。これ以上飲むとテントに帰れなくなるので、ここはこんなもんで十分です。後はテントで・・

2013年01月04日 18:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7
1/4 18:56
今日の法華院談話室メニューです。これ以上飲むとテントに帰れなくなるので、ここはこんなもんで十分です。後はテントで・・

途中、外の気温を見ると氷点下9度。
2013年01月06日 09:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
1/6 9:27
途中、外の気温を見ると氷点下9度。
テントに戻り、焼酎で2次会。
途中で見た温度計は氷点下13度・・(@_@)

冬用フライシートが欲しいな〜。

2013年01月04日 20:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9
1/4 20:15
テントに戻り、焼酎で2次会。
途中で見た温度計は氷点下13度・・(@_@)

冬用フライシートが欲しいな〜。

くじゅうの朝。いつものどんよりとした冬景色。
2013年01月05日 08:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/5 8:14
くじゅうの朝。いつものどんよりとした冬景色。
昨日登っておいて良かった〜!!
2013年01月05日 11:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
1/5 11:56
昨日登っておいて良かった〜!!
風穴への登山道
2013年01月05日 12:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/5 12:01
風穴への登山道
踏み入れると雪が深い!! 戻ってスパッツを付ける。
2013年01月06日 09:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/6 9:30
踏み入れると雪が深い!! 戻ってスパッツを付ける。
米窪の渕から大船山
2013年01月05日 12:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
1/5 12:14
米窪の渕から大船山
登山道はうさぎの足跡だけ。
2013年01月06日 09:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
1/6 9:30
登山道はうさぎの足跡だけ。
2013年01月05日 12:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/5 12:20
風の具合であまり積もってないところもある。
2013年01月06日 09:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/6 9:30
風の具合であまり積もってないところもある。
2013年01月05日 12:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/5 12:22
大船山頂を見ながらの米窪周回
2013年01月05日 12:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
1/5 12:23
大船山頂を見ながらの米窪周回
米窪越しに大船山
2013年01月05日 12:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/5 12:24
米窪越しに大船山
アップで。山頂には誰もいない。
2013年01月06日 09:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/6 9:31
アップで。山頂には誰もいない。
この後、ずっと大船山の裏側(?)を右に見ながら米窪を回ります。
2013年01月05日 12:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
1/5 12:31
この後、ずっと大船山の裏側(?)を右に見ながら米窪を回ります。
アップで
2013年01月06日 09:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/6 9:31
アップで
大戸越への分岐です。
2013年01月05日 12:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/5 12:34
大戸越への分岐です。
左側の奥の尾根を登ったんね〜。昨日のコースがよく分かる。
2013年01月05日 12:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/5 12:41
左側の奥の尾根を登ったんね〜。昨日のコースがよく分かる。
米窪の全景です。
2013年01月06日 09:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
1/6 9:31
米窪の全景です。
またまた由布、鶴見岳
2013年01月05日 12:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
1/5 12:46
またまた由布、鶴見岳
天気が回復してきた・・
2013年01月05日 12:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
1/5 12:46
天気が回復してきた・・
2013年01月05日 12:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/5 12:46
2013年01月05日 12:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/5 12:48
米窪の周回もここまで、ここから一気に下ります。
2013年01月06日 09:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/6 9:31
米窪の周回もここまで、ここから一気に下ります。
いや〜、気持ちいい〜!!
2013年01月06日 09:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/6 9:31
いや〜、気持ちいい〜!!
風穴への分岐について後はのんびり登山口まで・・
2013年01月06日 09:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/6 9:31
風穴への分岐について後はのんびり登山口まで・・
くじゅう連山の全景
2013年01月05日 15:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
1/5 15:41
くじゅう連山の全景
くじゅう連山の全景(パノラマで)
2013年01月05日 15:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
1/5 15:39
くじゅう連山の全景(パノラマで)
左側に久住山と稲星山、白口岳
2013年01月05日 15:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
1/5 15:36
左側に久住山と稲星山、白口岳
今回登った大船山
2013年01月05日 15:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
1/5 15:36
今回登った大船山

感想

今年のテン泊始めもくじゅう坊がつるとして、どこから入るか? ヤマレコを見ながら今水からのコースで計画をたてる。
計画では初日に大戸越(うとんごし)経由で坊がつるに入り、復路に大船山から東尾根を下る計画としたが、当日の天気予報で翌日が雨マークということで、急遽計画変更。初日に東尾根から大船山に登り、帰りは米窪周回ルートで戻ることにしました。(このコース、登山口の標高が815mで大船山が1786mでテン泊装備で登るにはちょっとハードです)

駐車場に着くと車が2台、気温はマイナス3度だが雪は全くない・・来る途中に見た久住山も山頂付近のみ白いということで、アイゼンを置いて軽アイゼンを持参することにする。

前セリ(風穴と東尾根の分岐)まではゆるやかな登りだが、前セリから急登となる。正月休みはおせち料理が中心で米・麦とも汁ばかりで炭水化物をあまりとってない上に前夜も同じパターン。朝、卵ご飯を食べてはきたが途中で完全にシャリバテとなり、御池に着く前に持参の行動食を食い尽くしてしまいました・・。
御池は氷点下7度で完全に凍結。今年も御池渡りをして、昼食でラーメンを食べるも御池から上がる時に太もも内筋がツルような感覚となり、完全にエネルギー不足。

穏やかな大船山頂からは久住連山と振り向けば黒岳、その先に由布岳、鶴見岳、南には阿蘇、祖母がくっきりと見え、疲れた登りだったが、今日登って良かったと改めて実感。

坊がつるに下るとテントが少ない(とは言え、翌朝数えたら9張り)、早速テントを設営し、温度計を見るとマイナス6度。早速、アルコールとつまみを持って、法華院温泉へ。受付に温泉代を払いに行くと椅子が上げてある?? 聞くと今日の泊まりは2組(人?)だけとのこと。独り占めの暑い温泉がとにかく気持ちいい。十分に温まった後に談話室に行くも誰もいない・・当然、ストーブや乾燥機も入っておらず、室内温度は1度だが暖かく感じる。
早速、法華院で買ったビールと持参の鶏の炭火焼き、生ハム、チーズで一人カンパイ。後は毎度の菊水ふなくち(生原酒19度)、焼酎のお湯割りでほろ酔い加減となったところで、温泉で焼酎を買ってテントへ。

テントで焼酎お湯割り+あたりめで温まった後はカレーで締めて就寝。
夜中、用足しに起きると満点の星空でテントの外につけた温度計は、マイナス13度・・めちゃ寒い!!
その後は、寒さでちょくちょく目が覚め熟睡できず、7時過ぎに起きるとボトルに入れていた水は凍ってるし、うどんもカチコチに凍ってました・・

朝食は、湯たんぽ代わりに使ってたプラティパスの水で親子丼とわかめスープを作り、のんびりした後は、再度、法華院温泉へ用足しに・・暖かい便座の有難いこと・・。
談話室でコーヒーを飲みながらゆっくり一服してテント撤収へ。

今日の登りは段原まで。ぼちぼちと登ることに。

段原について休まずに風穴ルートに入ると踏み跡もなく、いきなりくるぶし上までの積雪・・すぐに段原に戻り、スパッツを付ける。ついでに一服するが風が強い!!
風穴ルートに入ると風も収まり、踏み跡もないルートは気持ちがいい上に吹き溜まりはひざ下までの積雪があり結構楽しめる。また裏から見る大船山の景色も最高で飽きないルートでした〜。


やっぱり人の少ない裏コースは良いですね〜!!



参考)
 
プラティパスは沸騰したお湯を入れても大丈夫です。最近、使ってなかったプラティパス・・事前にインターネットで調べたらお湯も大丈夫とのことで、今回、沸騰したお湯を入れて専用カバーに入れて湯たんぽ代わりにしましたが、良かったです。朝方まで暖かかったです。

今回、モンベルエアマット+Z-Liteの代わりに、エアマット+MAGIC MOUNTAINのシットマット(座布団)2つで試してみましたが、下からの冷気を十分遮断できました。→ もともと持っていたシットマットに昨年、アイゼン(グリベル)をリコールに出した際にお詫びとともに同じシットマットが添付されており使い道を考えてました・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2801人

コメント

晴れて良かったですね!
Chengfuさん、こんにちは。

最高の青空でしたね
お疲れ様でした
2013/1/6 15:02
こんにちは、rikkyさん(^^)v。
全国的に天気良かったようですね
真っ白な山と青空は最高っすよね〜

ただガランとした法華院温泉は、ちょっと寂しかったな〜
2013/1/6 16:17
ちゃんさん
やっぱり雪の久住 いいですね〜
ちゃんさんの写真を見ていると
私もまた行きたくなってきました。

それにしても、4日ともなると登山客も少なくなるんですね〜
2013/1/6 18:16
行きたい
雪とたわむれたい・・・
温度計買おう。
2013/1/6 18:35
はれ晴れハレ〜!!
いい天気ですね〜

おつかれさまでした

やはり、東部九重はいいですね〜 じっくり探検したくなります

裏萌え〜燃え〜火事ぃ〜っ
2013/1/6 18:49
隊長ぉ〜
今年もよろしくです・・

そっち方面は雪が半端なかですが、酔うご無事で・・
最近どあ山の影響で皆さん漢字にふら付きが・・
小中学生が覗いてない事だけを祈ろう

それでも抱えられましたか〜
今年も、“ふなくちっくな〜”1年を、楽しみましょう(^^♪

マイナス13度ですか〜(^^)v
はっは〜・・

そう
また“超〜どМさま”発見しましたよ〜(^^)v
どう〜してこんなに、恐ろしいエム山ばかりに出会うのか・・?

恐ろしかにゃりん・・ 113   
2013/1/6 19:40
寒い中お疲れ様でした。
御池は歩いて渡れるんですね
怖くないですか、途中で氷が割れたりして・・・・
相当分厚い氷なんでしょうね。
2013/1/6 20:02
お疲れさまです
裏の?コースは牧ノ戸・雨ヶ池などと比べたら登山者は少ないのですか??

少ないとしたらコースの高低差・距離の問題ですか??

マイナス13度、うどんも凍る

お疲れさまでした
2013/1/6 20:13
solさん。
え〜、帰ったばかりというのに・・

それでも1回帰ってまた来るとギャップに驚かされるかも・・みんな帰った祭りのあとの法華院でした〜(T_T)。

それにしてもsolさんもテン泊だったんですね〜(@_@)。
ご無事で何よりでした
2013/1/6 20:34
ちゅうさん
温度計あると良いですね(^^)v
いつもザックにつけてはいるものの普通は見ないんですが、ただ寒い夜だけは楽しみになりますね

星生斜面でのスキー・・記録待っとりますバイ
2013/1/6 20:40
heyちゃん
こんばんは〜

冬こそ裏が良いかも・・・

ちなみに燃え、火事って、そんな事言うから、今日、うちのすぐ近くでバイク屋が火事になりました〜
ベランダにいっぷくしに出たら、目の前でいきなり黒煙が上がってきましたよ

火の用心、火の用心!!
2013/1/6 20:48
113さん(^^♪
見ました、見ました
aum97261さんでしょ?
マット無しでこの時期に坊がつるテン泊・・ヘイちゃん並か・・

確かに近頃、皆さん感じ(漢字)がおかしくなって来てますな〜

テントの中の水類、凍りませんでしたか?
2013/1/6 20:53
クロちゃん
こんばんは〜

1月になれば十分歩けますよ〜
ただ最初にアイゼン履いた靴で叩きながら、それから体重かけて試してから、一応歩きま〜す

冬のくじゅうは良かですよ〜
2013/1/6 21:00
atoさん
裏は少なかですね〜
同じ日に牧の戸から登られてたfumiaさんの記録を拝見したら、牧の戸の駐車場は満車と書かれてました〜

やっぱりネームバリューと久住山、中岳が目的の人が多いんでしょうね。それと登山口の標高が高くお気軽だからでしょう・・。

雪の季節はやっぱり踏み跡のないところを歩きたいですね〜
2013/1/6 21:08
大船マタギ、ですね
何年か前、段原から風穴に下りようとして、雪の深さとあまりの強風に撤退した記憶があります…。
冬装備で軽く往復はすごいな〜と思いました
 「1回は坊がツル冬泊ばせなん 」と言っている間に、いつのまにか冬が終わってしまうような気がする…
2013/1/6 23:58
魅了されました。
雪のくじゅう・・行きたい
どうしても行きたい・・シングルウォールテントで大丈夫でしょうか

あ”〜新しいテントも欲しいし、クライミング道具も欲しい。
詰まる所、お金が欲しい

お山は思てたより銭かかりますね〜
でも欲すぃ。くじゅう行きたい。
2013/1/7 0:09
寂しい一人酒にしてしみません。
お疲れ様でした。

天気も良くてきれいな景色が堪能できましたね
行きたかった〜!

それにしても やはり久住は寒いですね!!

私の装備では不安がありますわ
2013/1/7 0:10
いいですね〜
雪と温泉と踏み跡のないルート、いいですね
冬の坊がツル、行ってみたくなりました
由布岳もきれいですね
2013/1/7 6:30
明けまして
おめでとうございます♪
今年もよろしくお願いいたします

登り始め&テン泊素敵です
しかしマイナス13度って

私の知らない世界ですなー
羨ましいけど少し怖い感じもします
2013/1/7 10:56
westupさん
こんばんは〜
今年の約束の日もそろそろでは?

大船またぎの登りはキツかったです・・
でもアイスバーンになってない登山道はやっぱりソソられます。良いですよね

ちなみにwestupさんの記録も参考にさせてもらいました〜 。ヤマレコは地図から検索できるのが良いですよね。
2013/1/7 21:06
e-hayashiさん。
こんばんは〜

私も、あ”〜、冬用フライが欲しい!!

ちなみにシングルウォールは寒かでしょうね・・・titlistさんがシングルウォールだったんでは?

クライミング・・・底なし沼に入られたようですね〜
2013/1/7 21:10
tuneQさん
スキーウェアがあれば大丈夫!!

折角買った#3とアイゼン・・使い倒しましょう〜
2013/1/7 21:12
titlistさん
こんばんは〜

九州の冬山も裏ルートからだと結構楽しめますよ〜
2013/1/7 21:15
yukaちゃん
お帰りなさい 。長〜い、バカンスでしたね〜

身体が南の島に順応したところだったのに・・・ねぇ。
んでも、冬山テン泊、solさんも行ってたので大丈夫・・是非是非この冬チャレンジを・・
2013/1/7 21:19
今年もよろしくお願いします。
坊がつる いつかは行こうと思ってましたが
ちょっと遠すぎます
2013/1/7 22:15
miccyanさん
こんばんは〜。お久しぶりで〜す
くじゅうは冬でも十分楽しめますよ〜 。いつか是非。

ちなみにそちらの冬は如何ですか?
上のtitlistさんが、1/5に伊吹山に行かれてましたが、山の白さが違いますね。・・・行きたいな〜。

でも九州の冬山と違い、積雪や気温等、厳しさが桁違いなんでしょうね・・・
2013/1/7 22:58
今水から登ります
ルート借りますね。(と思ったら坊がつるも入ってましたね、違う方のを拝借しました)
小学生もいらっしゃるようなので登山口〜大船山のみかなって感じです。
実は社長もいっしょに登るんですよ。
社長前日は飲み会とのことで私が迎えに行くことになってるので帰らなくてはなりません。
2013/10/2 7:35
宙さん(^_^)
社長も九州の方じゃないんですよね、一発目は絶~対、久住山がいいってぇ~
2013/10/2 21:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら