ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 258873
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

寒暖計が振り切れた。厳冬期の穂高を見に快晴の蝶ヶ岳へ 

2013年01月04日(金) ~ 2013年01月06日(日)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
34.4km
登り
1,781m
下り
1,781m

コースタイム

1日目:8:30釜トンネル-10:30上高地BT10:50-12:15明神館12:30-13:50徳沢(テント)
2日目:6:45徳沢出発-13:30長瓶山頂-妖精の池-14:00蝶ヶ岳山頂-蝶ヶ岳ヒュッテ(冬季小屋)
3日目:7:45出発-長塀山-11:45徳沢12:45-明神館-14:45河童橋15:00-16:00大正池ホテル16:05-16:40釜トンネル

※tamao絶不調のため、2〜3日目はトレースばっちりにも関わらずかなりスローペース。ただ、上高地で会った山岳救助隊の方には、雪が深いから1日では山頂まで行けないかもと警告を受けました。雪の状態でCTは大きく変わると思われます。
天候 4日:晴れ
5日:快晴
6日:晴れ
余談ですが4日にすれ違った方からの情報:
年末?年始は下界でも風が強く、徳沢でもテントが張れなかったそうです。
この時のテント者は皆徳沢園の小屋に逃げ込んだとか。下でもこんな事があるんですね
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
東京から:沢渡駐車場からタクシー(要予約)にて釜トンネルゲート前へ ¥2,800
     帰りは大正池ホテル前から電話すると1時間後にゲート前にタクシーが来てくれるのが普通ですが、
     この日は緊急招集(急病人が出たとか)とやらで迎えに来てもらえず。
     松本〜の路線バスで沢渡駐車場へ戻りました
     ※1時間に1本くらい、最終17:15(中ノ湯〜沢渡¥960)

大阪から:
コース状況/
危険箇所等
<釜トンネル〜河童橋>
工事車両が入っており除雪もばっちり。只除雪車のタイヤ跡は結構凍るのでスリップ注意。トンネル内はヘッデン有った方が安全です

<河童橋〜徳沢>
トレース完璧。踏まれていて、何も着けてなくても普通に歩けました

<徳沢〜蝶ヶ岳>
往路:トレース有り、奇跡的にラッセルほとんど無し。登り始めは急登ですがアイゼン無くても特に無問題
   樹林帯を抜けてからも稜線はウエハース状の雪面でアイゼン無くても問題ありませんでした
復路:降雪が有った様で、部分的にトレース消えている箇所も。プチラッセル・ツボ足の場面有り
   基本的には赤テープや目印は多めに有りますが、トレース無いとラッセルもルーファイも大変だと思われます
   4日に徳沢手前ですれ違った男性は私たちと入れ替わりだったのですが、前日までは荒天で大変だったようです。
   トレースが無く蝶ヶ岳までの上り下りで何度も道迷いをしたので気をつけてとのアドバイスを頂きました。
   下りの後半(急登部分)は一部凍結も有ったのでアイゼン付けたほうが楽だとは思います
   
以上はあくまで今回のみの状況です。ある程度の降雪が一度あればトレースは簡単に消えます
視界が利かない時は特に森林限界を抜けてからの稜線歩きは要注意です
強風にも足元(雪や凍結の状況)にもほんとに気をつけましょう   
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
釜トンネルからよーいドン
2013年01月04日 08:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
1/4 8:33
釜トンネルからよーいドン
大正池
2013年01月04日 09:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
1/4 9:21
大正池
ittiさんと(まともな)山に行くのは実は初めて ta

そうなんですよねー でも全然そんな感じしませんでした^−^(itti)
2013年01月04日 09:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
1/4 9:21
ittiさんと(まともな)山に行くのは実は初めて ta

そうなんですよねー でも全然そんな感じしませんでした^−^(itti)
大正池ホテル
2013年01月04日 09:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/4 9:37
大正池ホテル
2013年01月07日 22:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/7 22:46
お猿
2013年01月04日 10:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
1/4 10:51
お猿
お猿供by itti
2013年01月08日 23:19撮影 by  PMB, SONY
2
1/8 23:19
お猿供by itti
ざくざく
2013年01月04日 10:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
1/4 10:57
ざくざく
あれ、どうしてtamaoさんの帽子に雪が着いているんだろう^^ by itti
2
あれ、どうしてtamaoさんの帽子に雪が着いているんだろう^^ by itti
河童橋よりうっすら焼岳 ta
2013年01月04日 11:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
1/4 11:00
河童橋よりうっすら焼岳 ta
上高地名物
サルの実のなる木
Ut
2013年01月04日 11:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/4 11:01
上高地名物
サルの実のなる木
Ut
河童橋
2013年01月04日 11:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
1/4 11:08
河童橋
目的地に進むとどんどん晴れていく
2013年01月04日 12:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/4 12:07
目的地に進むとどんどん晴れていく
明神館到着
2013年01月04日 12:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/4 12:15
明神館到着
雪に木の影がしんしんと映る ta
2013年01月04日 12:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
1/4 12:58
雪に木の影がしんしんと映る ta
と、こんな風景が見えてきました! by itti
2
と、こんな風景が見えてきました! by itti
うゎ〜 ta
2013年01月04日 13:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
1/4 13:19
うゎ〜 ta
どんどん近付いて、河川敷に降ります
1
どんどん近付いて、河川敷に降ります
思わぬスノーハイクが楽しめました by itti
6
思わぬスノーハイクが楽しめました by itti
明神岳とこの雪原を楽しく歩く。写真はtamaoさんとUtunduさん^−^ by itti
20
明神岳とこの雪原を楽しく歩く。写真はtamaoさんとUtunduさん^−^ by itti
撮影中のittiさん、Utuさん ta

2013年01月07日 22:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/7 22:46
撮影中のittiさん、Utuさん ta

真っ白な梓川
2013年01月04日 13:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
1/4 13:27
真っ白な梓川
明神岳が圧倒的な存在感を放っています ta
2013年01月07日 23:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
16
1/7 23:01
明神岳が圧倒的な存在感を放っています ta
立ち昇る雪煙 ta
2013年01月07日 23:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
1/7 23:01
立ち昇る雪煙 ta
以下明神岳の部分的アップの写真が続くことをお許し下さい  by itti
8
以下明神岳の部分的アップの写真が続くことをお許し下さい  by itti
今まで何度も見てきた明神ですが。。こんなにまじまじと見たのは初めてかもしれない by itti
18
今まで何度も見てきた明神ですが。。こんなにまじまじと見たのは初めてかもしれない by itti
険しい。。 by itti
4
険しい。。 by itti
小説「氷壁」の現場かな by itti
3
小説「氷壁」の現場かな by itti
見る角度によって表情も変わりますが、その険しい迫力と荘厳な美しさは変わらない by itti
4
見る角度によって表情も変わりますが、その険しい迫力と荘厳な美しさは変わらない by itti
岩と雪、ただそれだけなのに by itti
1
岩と雪、ただそれだけなのに by itti
魅せられてしまいそう by itti
3
魅せられてしまいそう by itti
第五峰 by itti
四峰 by itti
明神槍? by itti
うーーん by itti
明神館の前にあります by itti
1
明神館の前にあります by itti
2013年01月04日 13:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
1/4 13:34
幕営ポイント選定中
2013年01月04日 13:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/4 13:47
幕営ポイント選定中
広々した徳沢 ta
2013年01月07日 23:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
1/7 23:02
広々した徳沢 ta
ittiさんのスノ―シューのおかげで美しく整地されました
Ut

スノーシューが唯一活躍した場面でしたね itti
2013年01月04日 14:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
1/4 14:09
ittiさんのスノ―シューのおかげで美しく整地されました
Ut

スノーシューが唯一活躍した場面でしたね itti
すれ違った方のお話では数日前の猛吹雪の時は徳沢でも、あまりにも風が強すぎてテントをはることすらできなかったとか・・・
見ての通りこの日は快適に設営できました!
Ut
2013年01月04日 15:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
1/4 15:01
すれ違った方のお話では数日前の猛吹雪の時は徳沢でも、あまりにも風が強すぎてテントをはることすらできなかったとか・・・
見ての通りこの日は快適に設営できました!
Ut
ittiさん作
えっと、何鍋でしたっけ?
野菜・お肉具だくさん、油揚げ最高!ta

坦々胡麻鍋です^−^ 油揚げ美味しかったでしょう?必須食材です^^ itti
2013年01月04日 16:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
1/4 16:09
ittiさん作
えっと、何鍋でしたっけ?
野菜・お肉具だくさん、油揚げ最高!ta

坦々胡麻鍋です^−^ 油揚げ美味しかったでしょう?必須食材です^^ itti
ittiさんの冬の胡麻坦々!
めっちゃウマいです!最強ですおススメです
(ぜひ予約して下さい)Ut

13
ittiさんの冬の胡麻坦々!
めっちゃウマいです!最強ですおススメです
(ぜひ予約して下さい)Ut

夜のテン場
外は-30℃まで冷え込みました・・・
でも無風、しかも満点の星空!
美しい良い夜でした
Ut
2013年01月04日 19:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
1/4 19:59
夜のテン場
外は-30℃まで冷え込みました・・・
でも無風、しかも満点の星空!
美しい良い夜でした
Ut
私の寒暖計で−30℃を振り切った。tamaoさんの温度計で−27℃だったから、この日はほんとにそれくらい下がったのですよ by itti
2013年01月08日 23:22撮影 by  PMB, SONY
17
1/8 23:22
私の寒暖計で−30℃を振り切った。tamaoさんの温度計で−27℃だったから、この日はほんとにそれくらい下がったのですよ by itti
ちなみに夜空を撮影中のUtunduさんを撮ったもの。良く解らないことになってしまった<汗 by itti
1
ちなみに夜空を撮影中のUtunduさんを撮ったもの。良く解らないことになってしまった<汗 by itti
2日目
長塀尾根スタートです
Ut
2013年01月05日 06:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/5 6:54
2日目
長塀尾根スタートです
Ut
登り始めると穂高に朝日が当たり始めて。この日のモルゲンロートは翌日よりも真っ赤に燃えていた。これを稜線でみた人は超ラッキー! by itti

と思ったけど、この時山頂は無人だったと思われます。誰も見ていなくても自然は素晴らしい姿で存在していると思うと、不思議な気もする ta
21
登り始めると穂高に朝日が当たり始めて。この日のモルゲンロートは翌日よりも真っ赤に燃えていた。これを稜線でみた人は超ラッキー! by itti

と思ったけど、この時山頂は無人だったと思われます。誰も見ていなくても自然は素晴らしい姿で存在していると思うと、不思議な気もする ta
おや?こんなトコにザックが落ちてるぞ...?
と、思ったらtamaさんが穴にはまってるだけでした
Ut
2013年01月05日 07:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
1/5 7:10
おや?こんなトコにザックが落ちてるぞ...?
と、思ったらtamaさんが穴にはまってるだけでした
Ut
2013年01月05日 07:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/5 7:36
2013年01月05日 07:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/5 7:51
2013年01月05日 07:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/5 7:52
2013年01月05日 07:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
1/5 7:52
2013年01月05日 09:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/5 9:27
2013年01月05日 09:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/5 9:52
ittiさんと比べると樹木の巨大さが良く分かります ta
2013年01月07日 23:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/7 23:07
ittiさんと比べると樹木の巨大さが良く分かります ta
2013年01月05日 10:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/5 10:09
ネックゲーターみたいな幹。沢山ありました^−^ by itti
2013年01月08日 23:28撮影 by  PMB, SONY
1/8 23:28
ネックゲーターみたいな幹。沢山ありました^−^ by itti
きらきらひかる雪面。ほんとは七色に輝いていたのですが。。 by itti
2013年01月08日 23:25撮影 by  PMB, SONY
5
1/8 23:25
きらきらひかる雪面。ほんとは七色に輝いていたのですが。。 by itti
木と木の隙間にもはまるtamaさんの図
Ut
2013年01月05日 10:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/5 10:46
木と木の隙間にもはまるtamaさんの図
Ut
そしてそれを正面からみた図^^ 人数いるとこんなのも撮れるんですね by itti
9
そしてそれを正面からみた図^^ 人数いるとこんなのも撮れるんですね by itti
2013年01月05日 10:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
1/5 10:49
CLが雪に埋まった図。笑
抜けなくてもがいていたので
引っ張って差し上げました♪ ta
↑ソロだったら一生このままだったかもしれません(笑)Ut
2013年01月05日 10:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
1/5 10:50
CLが雪に埋まった図。笑
抜けなくてもがいていたので
引っ張って差し上げました♪ ta
↑ソロだったら一生このままだったかもしれません(笑)Ut
庭園みたいな場所で小休憩 ta
2013年01月05日 11:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
1/5 11:23
庭園みたいな場所で小休憩 ta
ここからちょっとだけ穂高が見えるんです by itti
2
ここからちょっとだけ穂高が見えるんです by itti
もっこもこ ta
2013年01月05日 11:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/5 11:57
もっこもこ ta
暖かい日差しが降り注ぐ樹林帯 ta
2013年01月05日 12:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/5 12:05
暖かい日差しが降り注ぐ樹林帯 ta
2013年01月05日 12:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/5 12:55
そろそろ森林限界 ta
2013年01月05日 13:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
1/5 13:38
そろそろ森林限界 ta
ここを登って〜〜 by itti
2
ここを登って〜〜 by itti
穂高をバックに ta
2013年01月05日 13:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
1/5 13:46
穂高をバックに ta
見えた! by itti
2013年01月05日 13:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12
1/5 13:48
見えた! by itti
2013年01月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
1/5 13:54
tamaoさんとUtunduさん by itti
14
tamaoさんとUtunduさん by itti
さらに登って行くと〜〜 by itti
5
さらに登って行くと〜〜 by itti
雪煙舞う中、蝶手前に立つittiさん ta
2013年01月05日 13:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
1/5 13:56
雪煙舞う中、蝶手前に立つittiさん ta
常念も見えた! by itti
10
常念も見えた! by itti
乗鞍、焼岳とUtuさん ta
2013年01月05日 13:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
1/5 13:58
乗鞍、焼岳とUtuさん ta
蝶ヶ岳山頂
2013年01月05日 14:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
1/5 14:01
蝶ヶ岳山頂
穂高連峰
2013年01月05日 14:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
26
1/5 14:03
穂高連峰
槍ヶ岳のアップ
2013年01月07日 23:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
34
1/7 23:11
槍ヶ岳のアップ
やったあ〜〜 by itti
14
やったあ〜〜 by itti
これを見に来たんです by itti
18
これを見に来たんです by itti
でもほんとに見れるかどうかは運次第。今日は運が良かった by itti
7
でもほんとに見れるかどうかは運次第。今日は運が良かった by itti
ただし風は強いです。蝶ヶ岳の山頂から後ろを振り返って by itti
12
ただし風は強いです。蝶ヶ岳の山頂から後ろを振り返って by itti
おおー、絵になる! by itti
22
おおー、絵になる! by itti
風に持っていかれないように。。 by itti
2
風に持っていかれないように。。 by itti
2013年01月05日 14:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/5 14:09
うわ〜〜っ、まるで作り物みたいな常念!! by itti
7
うわ〜〜っ、まるで作り物みたいな常念!! by itti
引いて。蝶山頂から by itti
4
引いて。蝶山頂から by itti
蝶ヶ岳ヒュッテ冬季小屋
入口の重い扉を持ち上げつつ這いつくばって中に入ります(備え付けのスコップをつっかえ棒にできます)
中にトイレもあり快適空間です
Ut
2013年01月05日 14:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
1/5 14:18
蝶ヶ岳ヒュッテ冬季小屋
入口の重い扉を持ち上げつつ這いつくばって中に入ります(備え付けのスコップをつっかえ棒にできます)
中にトイレもあり快適空間です
Ut
さーて 荷物も置いたし、再び撮影会^−^ by itti
3
さーて 荷物も置いたし、再び撮影会^−^ by itti
Utunduさんと穂高 by itti
8
Utunduさんと穂高 by itti
青空と常念 ta
2013年01月05日 15:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
1/5 15:14
青空と常念 ta
2013年01月05日 15:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/5 15:15
2013年01月05日 15:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
1/5 15:15
ittiさん ta
2013年01月05日 15:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/5 15:18
ittiさん ta
tamaoさん by itti
残照も美しい ta
2013年01月05日 16:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
1/5 16:44
残照も美しい ta
夕日に浮かぶシルエット ta
2013年01月07日 23:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
1/7 23:16
夕日に浮かぶシルエット ta
夕暮れの槍と
2013年01月07日 23:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
1/7 23:56
夕暮れの槍と
穂高連峰 ta
2013年01月07日 23:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
1/7 23:58
穂高連峰 ta
少し時間んが戻ります。夕暮れ直前の穂高と、上野写真を撮っているであろうtamaoさん by itti
10
少し時間んが戻ります。夕暮れ直前の穂高と、上野写真を撮っているであろうtamaoさん by itti
沈む。。 by itti
tamaoさんと穂高 by itti
3
tamaoさんと穂高 by itti
こちらはUtuさんかな by itti
こちらはUtuさんかな by itti
大キレットをアップで。あとにはシルエットだけの穂高が by itti
4
大キレットをアップで。あとにはシルエットだけの穂高が by itti
お待ちかねの夕食です♪tamaoさん御持参のチーズフォンデュ!グザイも沢山ですっごく美味しかった!!^▽^ by itti
9
お待ちかねの夕食です♪tamaoさん御持参のチーズフォンデュ!グザイも沢山ですっごく美味しかった!!^▽^ by itti
3日目の朝
2013年01月06日 06:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
1/6 6:14
3日目の朝
深い青。素敵な色です。
左のゴマ粒(失礼!カッコいいシルエット)は、寒い中2時間粘って撮影してたUtuさんの影 ta
2013年01月06日 06:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12
1/6 6:16
深い青。素敵な色です。
左のゴマ粒(失礼!カッコいいシルエット)は、寒い中2時間粘って撮影してたUtuさんの影 ta
2013年01月06日 06:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
1/6 6:32
濃紺の空の下、穂高連峰 ta
2013年01月06日 06:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
1/6 6:33
濃紺の空の下、穂高連峰 ta
常念 ta
2013年01月06日 06:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12
1/6 6:34
常念 ta
乗鞍と、乗鞍を真似たような雲 ta
2013年01月06日 06:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/6 6:44
乗鞍と、乗鞍を真似たような雲 ta
私は今回蝶は4回目。
過去3回の内2回は残雪期に訪れているので、雪の穂高は3回目なのですが(且つ全て快晴)、今回が一番美しく感じました。まさに「自然の美しさは厳しさの中にある」ですね。ta
2013年01月06日 06:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
1/6 6:50
私は今回蝶は4回目。
過去3回の内2回は残雪期に訪れているので、雪の穂高は3回目なのですが(且つ全て快晴)、今回が一番美しく感じました。まさに「自然の美しさは厳しさの中にある」ですね。ta
染まり始める槍 ta
2013年01月06日 06:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
18
1/6 6:56
染まり始める槍 ta
2013年01月07日 22:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
1/7 22:47
奥穂はガスの中ですが、これはこれで美しい ta
2013年01月06日 06:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
1/6 6:59
奥穂はガスの中ですが、これはこれで美しい ta
輝きを増す前穂 ta
2013年01月06日 07:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
1/6 7:01
輝きを増す前穂 ta
富士山とUtuさん ta
2013年01月06日 07:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
1/6 7:02
富士山とUtuさん ta
槍とittiさん、tamaさん
2013年01月06日 07:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/6 7:03
槍とittiさん、tamaさん
安曇野の朝 ta
2013年01月06日 07:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/6 7:05
安曇野の朝 ta
またまたちょっと戻りますが、確か夜明け前の安曇野方面です by itti
1
またまたちょっと戻りますが、確か夜明け前の安曇野方面です by itti
八ヶ岳もくっきりと。この日は八つも最高だったでしょう by itti
6
八ヶ岳もくっきりと。この日は八つも最高だったでしょう by itti
穂高のモルゲンロートを狙うtamaoさん by itti
1
穂高のモルゲンロートを狙うtamaoさん by itti
tamaoさんが二人・・? by itti
3
tamaoさんが二人・・? by itti
Utunduさんのシルエット by itti
2
Utunduさんのシルエット by itti
雪煙が。。 by itti
1
雪煙が。。 by itti
来たっ! by itti
18
来たっ! by itti
がぜん動き始める人達^^ by itti

(ぷっ...これ面白い...(笑)Ut)

むむっ。ittiさん、このかっこわるい撮影姿は… ta

tamaoさん
ごめんなさい、非公開にしました。
ちょっとユーモラスで可愛いと思ったんだけれど、ごめんね。(itti)

→あっ冗談ですよ。皆様に笑いをご提供〜(なので公開)ta
↑どM?(笑)Ut
12
がぜん動き始める人達^^ by itti

(ぷっ...これ面白い...(笑)Ut)

むむっ。ittiさん、このかっこわるい撮影姿は… ta

tamaoさん
ごめんなさい、非公開にしました。
ちょっとユーモラスで可愛いと思ったんだけれど、ごめんね。(itti)

→あっ冗談ですよ。皆様に笑いをご提供〜(なので公開)ta
↑どM?(笑)Ut
ああ。。 by itti
10
ああ。。 by itti
だんだんに by itti
14
だんだんに by itti
またとはない一瞬でした by itti
42
またとはない一瞬でした by itti
冬季ヶ岳ヒュッテのベランダにあった機材。(アンテナ?)夕焼けをバックに、ちょっと印象的だったので by itti
2
冬季ヶ岳ヒュッテのベランダにあった機材。(アンテナ?)夕焼けをバックに、ちょっと印象的だったので by itti
余韻を楽しんでいる? by itti
1
余韻を楽しんでいる? by itti
すでに昼の顔(itti 写真を撮ったのはtamaoさんかな?)
2013年01月06日 07:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/6 7:14
すでに昼の顔(itti 写真を撮ったのはtamaoさんかな?)
さあ、下山です by itti
さあ、下山です by itti
朝陽に輝く樹氷発見!ta
2013年01月08日 00:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12
1/8 0:09
朝陽に輝く樹氷発見!ta
名残惜しいけどね by itti
1
名残惜しいけどね by itti
2013年01月06日 08:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/6 8:08
2013年01月08日 00:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/8 0:12
樹氷がキラキラして見惚れてしまいます ta
2013年01月08日 00:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
1/8 0:15
樹氷がキラキラして見惚れてしまいます ta
富士山遠望 ta
2013年01月08日 00:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
1/8 0:16
富士山遠望 ta
2013年01月06日 08:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/6 8:54
2013年01月06日 11:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/6 11:23
あっ、Utunduさんがズボった^^ by itti
あっ、Utunduさんがズボった^^ by itti
そして直後に全く同じくズボるtamaoさん。どーして??^▽^ by itti

絶不調だったからかな〜(- -) ta
3
そして直後に全く同じくズボるtamaoさん。どーして??^▽^ by itti

絶不調だったからかな〜(- -) ta
徳沢えーーんに無事帰還^−^ by itti
1
徳沢えーーんに無事帰還^−^ by itti
戻ってきました ta
2013年01月06日 11:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
1/6 11:30
戻ってきました ta
三人で記念撮影♪ ta
2013年01月08日 00:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
13
1/8 0:18
三人で記念撮影♪ ta
ジャンプも。タイミングはバラバラ? by itti
8
ジャンプも。タイミングはバラバラ? by itti
2013年01月06日 12:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/6 12:43
また猿の実がなっています ta
2013年01月08日 00:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/8 0:21
また猿の実がなっています ta
上高地はいつから猿の惑星になったのでしょうか ta
2013年01月06日 13:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
1/6 13:43
上高地はいつから猿の惑星になったのでしょうか ta
2013年01月06日 15:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/6 15:22
2013年01月06日 15:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/6 15:30
2013年01月06日 15:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/6 15:30
2013年01月06日 16:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
1/6 16:09
カメラの違いが解りますね<汗(私のは普通コンデジ)私も一眼ほしくなっちゃうな〜〜 by itti 
1
カメラの違いが解りますね<汗(私のは普通コンデジ)私も一眼ほしくなっちゃうな〜〜 by itti 
陽光も夕暮れを感じさせる色に。。西日を浴びて輝く西穂に続くピーク達 by itti
2013年01月09日 00:54撮影 by  PMB, SONY
3
1/9 0:54
陽光も夕暮れを感じさせる色に。。西日を浴びて輝く西穂に続くピーク達 by itti
奥穂も最後にこんなにはっきり姿を見せてくれた by itti
2013年01月09日 00:55撮影 by  PMB, SONY
4
1/9 0:55
奥穂も最後にこんなにはっきり姿を見せてくれた by itti
輝ける壁。有難う、また来るね by itti
3
輝ける壁。有難う、また来るね by itti
2013年01月06日 16:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/6 16:32
とっぷりと日も暮れ最終バスで沢渡へ
贅沢な2泊の山歩きでした
Ut
2013年01月06日 17:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
1/6 17:22
とっぷりと日も暮れ最終バスで沢渡へ
贅沢な2泊の山歩きでした
Ut

感想

しんしんと・・・という言葉がしっくりきます
沁みいるような静けさ、寒さ、ゆっくり流れる時間
そんな素晴らしい(考えようによっては過酷な?)世界に身をおき、仲間と一緒に美味しい食事と暖かいお酒を囲みながら過ごす時間はまさに和みの極致です
今回は1日目のittiさんの胡麻坦々鍋、2日目のtamaoさんのチーズフォンデュ(自分は主にお酒担当)と腕を奮っていただきましたが、本当に美味しかったな、御二人様、ありがとうございました!
天候にも恵まれ、澄んだ空気で息をのむくらいキレイな朝、夕を楽しめたし、寒くて寝袋に潜り込みたい、と思うけど、ついついずっと眺めてしまった満点の星空などなど素晴らしい3日間だったと思います
2013年、一発目の山行としてはバチが当たりそうなくらい最高な3日間でした
年末年始は暗くなってしまうようなニュースもありましたが、今年も一年間みなさん、笑顔で楽しくお山で過ごせますように

新年早々こんなにすごいものを、見てしまっていいんだろうか。。
そんな事さえふと思い浮かぶような、そんな3日間でした。
そもそも3日間とも晴れるなんて想定外もいいとこです。

厳冬期の穂高が見たくて蝶ヶ岳に登ろうと計画を立てたのは去年の3月でした。
でも行けたのは今年この時。
去年でなく、今年で良かった。今で良かった、この日で良かった。

今回の気づきは明神。
今まで何度も前を通っては見てきた岩山ですが、こんなに綺麗でかっこ良く、かつ険しく厳しいところだったんだ。。
風に舞う雪煙、輝く白い壁。
いくつも連なる小ピーク、岩の形や雪の付き方がちょっとずつ違うだけなのに、その表情は一つ一つが全然違って。
じーーっと眺めては同じような写真を何枚も何枚も撮り、お二人をお待たせしてしまったかも。。すみません。

Utunduさん、tamaoさん、3日間面白かったです(笑)
tamaoさん、初の一緒山行だったのに、全然そんな気がしませんでした^▽^ 面白い。。^^
Utunduさん、去年じゃなく、今年のこの日で良かったですね!^▽^
運転やらこまごました色々なこと(端折り過ぎ?)本当に有難うございました。
結局一番重い荷で。。やっぱり頼りになります^^

それにしても見たくて行ったはいいけれど、本当に見れるかどうかは全く解らないというのに
見れてしまいましたね〜〜、厳冬期の穂高連峰。
やっぱりいつ見ても、圧倒的なそ存在感で私たちを魅了します。

岩と、岩についた真っ白な雪とのコントラスト
朝の光が岩肌に陰影を着け、その険しさを一層際立たせて。。
山は晴れが一番だと思います。雪山ならば尚更のこと

この日ここに来れた事を嬉しいと思うと同時に、そうはならなかった方達の事を思うと泣きたい様な気持になります。
この年末年始山に入り(何もこの期間に限ったことではないのですが)、失くさなくていいものを失くした方達の事を思うと。。。

私たち、勿論色んな準備をしました。
それでも望んだ結果が得られるかどうかは本当にその時の状況次第。
山で、失くさなくていいものを失くしてしまった方達の平穏を、心からお祈り申し上げます。

以上、色んなものに恵まれた新年初山行でした。

追記:数日前に同じく徳沢から蝶へ上がられたkumadaroさんのレコです。
   (ご本人の了承を得て貼らせて頂いています)ぜひ御覧下さい。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-258872.html



昨シーズンから行きたかった蝶ヶ岳、3日間とも晴天に恵まれました。
夕陽に照らされ、濃紺の透明な時間に聳え、朝陽に染まる厳しく美しい雪峰。
神々しいと感じるより、圧倒的な自然の力が醸す美しさが奇跡のようで、
風の音だけが響く静謐な空間にある自身が奇跡のようで…、
ただただ感動するばかりでした。

今回期待していた上高地からの穂高全景、そして蝶からの燃える穂高はもちろん、
これまでほぼ印象のなかった明神岳の美しさに気づいたり、
予想以上に充実した山行となりました。
プラス、まさかの徳沢での−30℃近い極寒の世界。
風がなかったためか割と暖かく寝ましたが、ワインまで凍るわ、
夜の食材はかちんこちんだわで貴重な体験ができました。笑

ところで今回の蝶は、
山では何かとばったり出会ってしまうittiさんと実は未だまともに一緒に登ったことがなく、
どこか行きましょうとやり取りをして決定した山行。
Utuさんも参加表明をされ、初コラボと相なりました。

でも、全然初って感じではなく、私的にはびっくりする位ナチュラルにご一緒させて頂きました。
それより何よりびっくりしたのは、自分の絶不調さですね。
何度も一緒に行ってるUtuさんはまだいいにしても(いや、良くないか)、
初ご一緒のittiさんにはほんと申し訳ないスローペースぶりでした。
お二人とも、一杯待っていただいてどうもありがとうございました!
おかげ様で新年初のお山は、深くて素敵な感動に出会えました。
今年も皆様と共に、たくさんの素敵な山の姿に出会えますように!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7038人

コメント

ゲスト
猿も穴にはまってるtamaちゃんもかわいい♡
改めまして、今年もよろしくお願いします。

ittiさんに年末にこの山行のお話を聞き、すごく羨ましかったのですが、4日は出勤でした…。
穂高方面は年末からいろいろ遭難事故がありましたが、無事でよかった。でもほんと寒かったんですね〜。
土日、谷川方面も八ヶ岳も暖かかったから、-30℃にはびっくりです。

それにしても素晴らしい写真がいっぱい!
私自身、この週末に撮った写真はかなり満足で、幸せをかみしめましたが、みなさんの写真も宝箱をひっくり返したような美しさですね
朝焼け、なんともいいようのない感動的な写真で、こっちもテンション上がります。
ゆっくり堪能させていただきますよ!
2013/1/9 19:40
ゲスト
寒いが好条件でうらやましい
先日は途中からトレースなし、稜線ドガス…でしたので、このレコを見ながら「やはりリベンジに行かないと行けないな」と思いました。

冬の貴重な穂高連峰の写真を楽しませていただきました。
ありがとうございます。
2013/1/9 22:20
hariさん^−^
こんばんはです〜〜

4日の夜〜5日の朝は本当に冷え込んだようです。
「ちょっとこれは尋常でない寒さだ」と気付いたものの、
初めは寒暖計の示す数値が信じられなくて。
でもあの満点の星に晴天の空ですからね^−^

でもその割にはそれなりに寝れたし、そういう準備も皆していましたのでね^−^

只、今まで凍ったことのない物が凍ったのでそれにはちょっと驚きました。
ワインとかドーナツとか
2013/1/9 23:25
s3214さん^−^
こんばんはです〜〜^^

蝶への登りはまさかの無ラッセルでした^^
下りは前日降雪したので、ちょびっとラッセルしましたが^−^

寒かったのは徳沢だけでしたね〜
蝶を上下した5日6日はむしろ温かく?
冬季小屋なんか−15℃くらいまでしか下がらなかったんですよ

ちょっと出来すぎな3日間でした。^−^
2013/1/9 23:32
私も行ってました♪
ittiさん、こんばんは^^

あれまー
私も6日に上高地に居ました

日帰りスノーハイクへ行ってました。
帰りの大正池でカワイイ雪だるまありませんでしたか?^^

それにしても、すごくキレイな写真ばかり・・・
ため息が出ますわ
2013/1/9 23:50
こんばんは
ステキな風景ですね〜〜
私は同じ日に小梨平でまったりしてましたよ
稜線は風きつそうだね〜〜なんて言いながらね

たしかに4日の夜は沢渡でも極寒でした。
代わって5日の夜はあり得ないほど暖かかったですね。
小梨から見るモルゲンロートの穂高もステキでしたが、やはり上から見る穂高は格が違います

下から見たのと同じ日の上からの風景、
見せていただいてありがとうございます。
2013/1/9 23:58
お〜3人で・・
こんばんわ
ありそうで無かった、初コラボ
景色すごいですね

稜線の風は寝ていても怖いぐらい、びゅ〜びゅ〜ふいていましたね

私達は、ハイキングでぬくぬくでした
時間差があったので、お会いできず、残念でした。。

今年もよろしく〜〜
2013/1/10 0:18
はじめまして
Utunduさん、ittiさん、tamaoさん

はじめまして。Yamoooと申します。
いつも皆さんの記録を拝見させてもらっています。

少し時間はズレますが、同じ日にお隣(常念岳)におりました。
天気がいいので蝶ヶ岳にも誰か登ってるんじゃないかなとは思っていたのですが、
やはりいらっしゃいましたね

夜の冷え込みは凄かったですけど、
天気は最高でしたよね!!
こんな日もあるから山はやめられないです。

しかし、みなさん楽しそうで羨ましいです
2013/1/10 7:42
コメントありがとうございます。
★hariちゃん
明けましておめでとう!
そして可愛いといってくれてありがとう/ 笑

徳沢は盆地みたいに冷気がたまるのか、あの標高で-30℃は有り得ないとびっくりしたよ。
でも無風だったし意外にぬくぬく寝ました♪
hariさん、雪山テントデビューは上高地じゃないの?11月位の徳沢だったっけね?

今回は、穂高モルゲンも上高地からの穂高全景も全部堪能しちゃって、
有り得ないくらいの3日間だったよ。
谷川と八ヶ岳も後でゆっくり訪問させてもらいます♪

★s3214さん
蝶も徳沢までのアプローチがもっと楽だったら、さくっと行く気になるのにねぇ〜。
今回はワカン(私はちょこっと使いましたが)もスノーシューもアイゼンすら不要で、
トレースのおかげで楽をさせてもらいましたが、
トレースなかったら大変ですよね。
でもやっぱり厳冬期ならではの美しさですので、次はぜひ晴れた日に!

★kazumihiさん
はじめまして。ittiさんのお知り合いですか。
お会いできたら楽しかったでしょうね〜。

★tekutekugoさん
こんにちは!
稜線、5日は風強かったですが、6日はまぁまぁって感じで朝も多少粘ることが可能でした。
徳沢には冷気がたまるのかね、なんて言っていましたが、4日、沢渡も極寒だったんですか。
じゃぁ全体的に有り得ない位気温がさがったのかなぁ?
5日のモルゲンは樹林帯でみたので、
きっとtekutekugoさんたちの方が素晴らしいモルゲンタイムを過ごされたんじゃないでしょうか。
後ほど下からのモルゲンも楽しませていただきます。
2013/1/10 12:53
素晴らしい!
Utunduさん、ittiさん、tamaoさん、こんばんは。

tamaoさんが、同じ日に西から富士山を見ていたというので南アかと思ったら、北アだったんですね。

しかもこの好天で素晴らしい景色!どの写真もびっくりする程の景色ですね 明神岳、やっぱり良いですよね。見ているとほれぼれして動けなくなりますよね。

蝶からの眺めもほんとにうっとりです。今シーズンは出だしで笹子トンネルの事故で気勢を挫かれて以来、冬山に行くのが億劫になっていたのですが、このレコを見ると頑張って行く気になりました。有難うございます
2013/1/10 18:52
(@▽@ )コメントありがとうございます
kazumi hiさん^−^

こんにちは。
6日でしたか、アミスだったんですね^−^
雪だるま、残念ながら気が着かなかったです(>−<)
この日はスノーハイクも最高でしたね
また行きたいな^−^

tekutekuさん^−^

あけましておめでとうございます^−^
何とびっくり、こんなに近くににいらしたなんて!
でもあの天気図なら、行っちゃいますよね^−^
4日の夜〜5日の朝は本当に気温が下がりました。
でも、意外に大丈夫なものだなって妙に感心もしたりして。

5日の方がモルゲンロートは綺麗だったかもしれません、とにかく真っ赤でしたよね

今年もどうぞよろしくお願い致します^−^

ぴかちゃん^−^

レコ見てびっくりしましたよ〜〜  時間差で同じところ歩いてるんだもの^^
(私達のトレース、少しは役に立ちましたか?(笑))
ほんとに最高の天気でしたね^▽^

5日の夜は上は確かに風が強かったんですよ
小屋の中に居ても、「今、誰か外で階段を駆け下りてる??」っていうような、
ゴンゴンガンガンという様な風が吹いていました。

お互い良いスタートが切れましたね。今年もどうぞよろしくお願い致します^−^
2013/1/10 19:14
素晴らしい景色に絶句です
tamaoさん、Utunduさん、ittiさん

厳寒期の蝶ヶ岳から見る槍穂高連峰

素晴らしいです。無雪期の鑓穂高とは全然違います。本当に言葉も出ないほど美しい。引き込まれてしまいました。

私もぜひ行ってみたい。お気に入りに登録です。
2013/1/10 21:40
コメントありがとうございます
hariさん
こんちは
さすがに-30℃は初体験だったんですが、スゲ〜っす
鼻の奥とか肺とかも凍りそうで深く息を吸い込めないんですよ(笑)
風がなくて良かったというか、でも風が吹いてたら逆にこんな冷え込まなかったのかな・・・
いい体験ができました

s3214さん
こんにちは
天気というか、眺望はほとんど運頼みですよね
次回は晴れるといいですね

kazumi_hiさん
こんにちは
大正池あたりは最終バスにのれるかどうかの瀬戸際で血眼になって歩いてたので全然雪ダルマには気づきませんでした(笑)

tekutekugoさん
こんにちは
稜線は確かに風が吹いてますけど蝶ピストンだと吹きさらしは100mくらいの距離ですからね(笑)
この界隈だったら下で過ごすのも最高ですよね!

ぴかさん
こんにちは
お会いできず残念でした〜
我々の帰路の上高地あたりは完全にサルの惑星化してたので少し寂しい感じでした

yamoooさん
こんにちは
常念にいらっしゃいましたか、すごいッスね〜
蝶から眺める夜明け前の常念はめっちゃカッコよかったです!

Futaroさん
こんにちは
既にご存知かも知れませんが、土日の中央道って実は事故前より空いてて早いんですよね
12月の一般道迂回の時も含め相変わらずよく利用してますが、その時も先日も以前と比べ1.5時間〜2時間は早く帰れてます
むしろ平日が大型車両が多い為渋滞することが多い気がします

bekopapaさん
こんにちは
ありがとうございます
確かに厳冬期の槍穂高はカッコ良すぎですよね〜
眺めるだけでなく絶対あの槍の穂先に立ってやる・・・
と決心した蝶ヶ岳でした
2013/1/10 22:01
徳澤でお隣さんでした。
当日、バタバタ、ザワザワして申し訳ございませんでした。
我々は最終日の帰り行程の不安があり5日行けるとこまでのピストンでした。出発が遅かったので長塀山まででした。
蝶ヶ岳の景色・・・羨ましいです。

http://blogs.yahoo.co.jp/minoru_sun86100
2013/1/11 0:11
素晴らしい。そして羨ましい。
奇跡のような3日間は、

奇跡のようなお三方だから訪れた必然かも。


山! 山! すげー!!


山って、本当にすごいっ!
2013/1/11 2:01
コメントありがとうございます。
★pikachanさん
こんにちは!
まさかのニアミスでしたね~。
「会ったかも?」でpikachanさんのお名前見つけてびっくりしました!

6日に上高地を歩いて帰りながら、真っ白な穂高や明神の山並みを眺め、
上高地だけでも十分楽しめるよね~なんて話しながら歩いていましたが、
まさにお二人は満喫していらっしゃいましたね☆

★Yamoooさん
はじめまして!時折記録を拝見させていただいております。
常念ですか~!すごいなぁ!
一の沢からですかねぇ、後程拝見させていただきますね♪
常念、ほんと真っ白でどーんとした存在感でした。
長い稜線が安曇野に向かう姿が素敵ですよね。
厳冬期も常念や大天井まで縦走してみたいけど、雪が深そうで・・・。

5日のモルゲンとまでは行かなかったですが、6日も素晴らしい朝陽で、
ほんとその一瞬だけで、ここまで来てよかったって思えますよね。

★Futaroさん
こんにちは。
そう、南アではなく北アだったんです。
明神岳、これまでは結構スルーしてましたけど、今回の雪峰の姿は素晴らしかったです。
4日の雪煙が昇る険しそうな姿、6日は青空にすっきり映える明るそうな雰囲気と、
色んな姿を見せてくれました。
Futaroさんのアグレッシブな雪ヤマレコも楽しみにしてますね。

★bekopapaさん
山は同じ山でも、季節や天気で全然雰囲気が違いますよね。
もちろん無雪期の山も素晴らしいですが、雪峰の槍穂高はまた別格な気がします。
あの寒さの中で見るから余計感動するのかもしれませんが、
ほんとに引き込まれてしまう美しさでした。

★minorusunさん
はじめまして!お隣の方ですね!よく覚えております。
あの極寒の中、夕ご飯も朝ご飯も雪のテーブルで外でわいわいされているのをみて
なんてツワモノさんたちなんだ!と驚いておりました。
私たちはテントでぬくぬくしながら、楽しそうなお隣さんたちだね〜って話していましたよ。
次回はぜひ蝶まで!

★makasioさん
3日間は奇跡のようでしたけど、奇跡のような人はどうでしょ〜?笑
いや〜ほんとすごかった!
会社PCのデスクトップは前穂のモルゲンの写真にしていますが、
PCを開ける度、感動新た、です♪
2013/1/11 12:43
コメントありがとうございます^−^
yamoooさん^−^

この週末は期待出来る天気だったので、常念に登っているツワモノがきっといるはずと思っていました。
蝶の山頂丘を越えて目に飛び込んできた真っ白な常念、ほんとにピカピカ輝いていました。
そして感想、「うーん、常念はやっぱり結構急だなあ」って^−^
前常念に延びる尾根も立派だし、ピラミダルな姿もとてもかっこ良く。
好天で良かったですよね^−^
これからレコの方、お邪魔させて頂きますね^−^
2013/1/11 15:54
コメントありがとうございます^−^
Futaroさん^−^
こんにちは^−^
>見ているとほれぼれして動けなくなりますよね。
ほんとに全くその通りです。
徳沢から上高地BBまで、明神ばかり眼で追っていたかも。。
雪煙舞うその姿はまさに神々の領域を思わせる迫力と佇まいでした。
好天で何よりでした^−^

bekopapaさん^−^
こんにちは、コメントを有難うございます。
レコと、可愛らしいプロフのお写真、時々拝見していました。
この姿が見たくて行ったのですが、本当に見れて自分でもちょっと驚きました。
条件に、非常に恵まれた山行でした^−^
bekopapaさんも、どうぞ晴れの日に。
(それと。。猫ちゃんの、きちんと揃えた白い前足と、何かをじっと待っているような表情がたまりません。。
可愛いです。)

minoru sunさん^−^
こんにちは、ご訪問ありがとうございます!
よく覚えております、あの極寒の中、外で夕飯(宴会?^^)されていらした!
寒くないのかな〜〜、楽しそうだから寒くないんだね〜〜きっと、って
5日も、途中でちょっとだけお会いしましたね。
追いつかれそうになって、でもその後姿が見えないと思ったら、下りられたのですね。
この週末の穂高は見る価値がありました。次回はぜひ稜線から!!^▽^

makasioさん^−^
期待の持てる天気だったので行ったのですが、本当に3日間とも晴れるなんて(しかもこんなに)
ラッセルは無いし、ちょっと出来過ぎだねって、話しながら歩いていました^−^
驚くくらい人が少なかったです。一応年始の休みと被ってるし、もうちょっと人が居るだろうと思っていたのですが。
2013/1/11 16:12
良いですね
皆さま。

蝶ヶ岳お疲れさまでした。

荒れていた日をずらして良いタイミングで
行って来られましたね。天気読み流石です。

槍穂の展望台、最高な景色ですね。
白いアルプス見ると苦労が報われますね。

素敵な写真有難うございました
2013/1/11 18:37
すばらしいです
はじめまして、こんばんわ。

お写真素晴らしいです。
自分が訪れた時から何週間もたってからの天気みたい。
でも、二日後なんですよね。

写真撮るのに夢中になっている皆さんも様になっていてカッコイイです

自分は「自宅に帰る」という第一目標を達成できただけで満足。
そしてこの素敵な写真を見ることが出来て
少し幸せ分けてもらった気分になれました
2013/1/11 21:47
お気に入り登録☆
Utunduさん、ittiさん、tamaoさん、あけましておめでとうございます!

へ〜!ちゃんとしたコラボ(?)はこれが初めてだったんですね。
最高の天気、最高の眺め!
初コラボを山もお祝いしてくれましたね!
とっても素敵な写真に心躍りました。
私も見たいぞぅ〜。
2泊3日必要ですね。
2月の3連休って時期としてはどうでしょうかUtuリーダー?
お正月ほど人が入らずラッセル必至で厳しいかしら。
2013/1/11 21:56
すごい!!
蝶ヶ岳からの眺望・・・
真っ白な槍穂・・・

コレが見たいのですが、さすがに我が家は今の時期無理なので、GWに蝶ヶ岳に向かおうと計画しております

それにしても・・・
3日間好天に恵まれるとは
2013年、素晴らしいスタートですね
2013/1/12 10:34
素晴らしい景色に感動ですね〜
Utunduさん、はじめまして。
ittiさん、tamaoさん、こんにちは。
快晴の槍穂高連峰、冬はまさに荘厳ですね〜。
素晴らしい景色と、楽しいコラボレコ。
タップリと楽しませていただきました。
ズボズボとハマりまくりの山行は、スミマセンが思わず笑ってしまいました (^^)

家でぬくぬくと槍穂高の絶景が見られるのは、ありがたいことです。
この景色を実際に見たら、絶句しそうです。
2013/1/12 11:53
コメント有難うございます^−^
kankotoさん^−^

こんばんは。
5日の高気圧、早く来て長く留まっていてくれないかな〜と願ってはいたのですが
びっくり、その通りになったようです^−^
でも森林限界を抜けて蝶の山頂へ向かう途中振り返って真っ白な穂高が見え始めたときには、
「あわわ、本当に見えてしまってる。。」って、なんだか驚いちゃいました。
樹林帯で視界が遮られるのは惜しいですが、展望が開けたときにはその分感動も増しますね^−^

kumadaroさん^−^
こんばんは、ご訪問有難うございます^−^
kumadaroさんのときは大変でしたね、状況次第で全く別の山行になりますね。
写真は、記念写真でなく、人が入っている風景写真が好きなんです。自然な感じで撮れますし^−^
幸せを分けてもらっただなんて。。有難うございます
こちらこそ、蝶へのトレース有り難く使わせて頂きました。(4日は降雪が無かったんですよ)

よこさん
いえ〜〜い (なぜか上機嫌<笑)
明るい時間帯だけ歩くのならば、2泊3日必要でしょうね〜
今回は想像以上に入山者が少なく、だけど前日に降雪が無かった為にトレースがばっちり残っていたという
本当に恵まれた条件だったんですよ。
(全ラッセルも覚悟していて、途中ビバークも想定していたのですけどね)
2月のが雪は深いでしょうが、同行者(数)と状況次第でしょうね〜〜。。
と、Utunduさんじゃないけど勝手に答えてみました^^
晴れる事を祈ってますね^−^
それから、こちらにコメントを下さっているkumadaroさんの蝶ヶ岳のレコ(私達の直前に同じルートで入下山されています)
がそういう意味でとても参考になると思うので、良かったらご訪問されてみては^−^

utaotoさん^−^
こんばんは、いつも拍手を有難うございます。
utaちゃんとotoちゃんの可愛い記録、私も時々拝見しています^−^
ちょっと出来すぎな3日間でした^−^
GWは沢山の人が入りますし、天気さえ悪くなければこの時期よりはかなり安心かと思います。
ぜひ晴れの日に

nabekaさん^−^
こんばんはです〜〜
私も道中楽しませてもらいました^^
誰かズボったらすかさずカメラを取り出しては脱出する前に撮るという
そういう暗黙のミッションが、雪山にはありますよね(笑)
穂高も明神もすごかったですよ 思わず無言で見続けていました^−^
2013/1/12 20:49
コメントありがとうございます
minoru_sunさん
こんにちは
驚きました
2日目はきっと冬季小屋もご一緒なはずだ・・・とふんでいたんですが残念でした
雪のテーブル、今度真似させて頂きます!

makasiosさん
こんにちは
本当に山っていいなぁ〜っていつも思いますけど、今回みたいな幸運があると逆に心配になりますね(笑)
きっとバチがあたるに違いないって・・・(マイナス思考かっ )

kankotoさん
こんにちは、ご無沙汰しております
今回は天気悪くはないな、と思っての実行でしたが、ここまで快晴だったのは運...でしょうか

kumadaroさん
こんにちは
タクシーの運ちゃんや山岳警備隊、すれ違う帰りの登山者の方々から散々数日前がいかに大変だったか、ききましたよ
本当に、無事に家に帰れるというのが何よりですね

よーこさん
おめでとうございます
ittiさんのおっしゃる通りだと思います。
数名のパーティで行ってハードラッセルだったら10時間かかるぞ!と意気込んで行けば登れると思いますよ。
2月のほうが入山者は少ないと思いますが全く登る人がいないということはないと思いますので、トレースは運ですよね。
我々が行ってる時ソロで登ってる人も何人かいたので、多分常に登ってる人はいるはず・・・
2月だったら更に真っ白な槍穂高が拝めそうですね
って想像してるとまた行きたくなるな・・・

utaotoさん
こんにちは
GWの蝶と言えば「tamaoさん、テントを飛ばされるの巻き」のレコが面白くて参考になるかと思います

nabekaさん
こんにちは
皆様に少しでも面白いと思って頂けたなら穴にはまりまくった甲斐もあったと言うもんです(笑)
穴があったら入りたい、という時にオススメルートです
2013/1/14 11:54
すばらしい!!!
みなさん、久しぶりです!
凄いモルゲンロートに感激しました!
あの一番真っ赤に燃えていたピークは前穂でその左が
明神ですよね?
その向こう側にはジャンだとか間ノ岳だとか西穂がいた
のでしょうか?
奥穂や北穂、槍が見えないのが残念でしたが、前穂の冬
のモルゲンロートって上高地から見えないから貴重な
ワンショットだったと思います

この一年全くと言っていいほど山に登ってませんでしたが、
でも山はやっぱりいいですね
久しぶりに武者震いがしました

因みに私は4日から通常業務していましたから、もし
北アルプスに行っていたら、間違いなく荒天で遭難して
いたかもしれませんね
2013/1/15 17:26
御無沙汰してます!
まさかonsenさんからコメントを頂けるとは・・・
超レアですね!
お話したいことはたくさんありますが・・・
明日にとっておきます(笑)
(あ・・・お忙しいかな、きっと・・・)
宜しくお願いしますネ!
2013/1/15 20:16
onsenさん!!
ひえ〜〜、ほんとに(こちらでは)すっごくお久し振りですね!
いつぞやは御馳走様でした^−^

1年山に登っていらっしゃらない?(@@ )
ほんとにプロゴルファーになってらしたんですね。。
そろそろ復帰ですか?
そう言えばまだ山でonsenさんにお目にかかっていないのですが^^
今年は山でお会い出来ると楽しいのですが。
今年もよろしくお願い致します^−^

あっ前穂と明神の位置関係は仰るとおりと思います^−^
2013/1/15 21:08
コメントありがとうございます。
★kankotoさん
レス遅くなりました。
今回は体調不良でほんとにきつくて、
徳沢に降りてきてからの釜トンネルもあり得ないほど遠くて
(上高地ってこんなにアップダウンあったんだっていうほど。笑)
でも白い槍穂はサイコーでした!

★kumadaroさん
はじめまして!
たった二日違いで山ってわからないものですね。
でもどんな山でも無事に帰ることが一番達成しなきゃいけないことですよね。
Kumadaroさんはきっといつかリベンジされるでしょうから、
次回行かれたときには展望のご褒美がありますように!

★yokowvさん
明けおめです!(すっかり遅くなりましたが)
そうなんです、ittiさんとUtuさんは何度か一緒に行かれてるんですが、
私がittiさんと行ったのはお散歩尾瀬位で、ちゃんと登ったことなかったんです。
今回はあり得ないほどしっかりしたトレースとお天気に恵まれました。
三連休は少しは人も入るんじゃないでしょうかねぇ。
ぜひyokoさんにも見てほしいな♪

★utaotoさん
ご訪問ありがとうございます。
私は、一昨年GWと昨年5月10日頃と、2回蝶ヶ岳は登ってますが、
十分素晴らしいですよ。
蝶ヶ岳でしたら特に危険個所もないと思いますし、ぜひぜひ!
今からお三方の感想が楽しみです。笑

★nabekaさん
こんにちは。
実際にみたら、もちろん絶句ものですよ〜。
寒ささえなければ一日中だって無言で見てられると思います。
ズボズボはまりまくり…。
周りは喜んでますが、ただでさえ異常にきつかったのに
抜け出すのに余分な体力は使うしで死活問題でした。。。

★onsenさん
うわっ。びっくり!
こんばんはです。
さすがonsenさん、前穂と明神です。
残念ながらジャンは見えませんでしたが、心眼で眺めました。笑
西穂は上高地からばっちりでした。
2013年はゴルフばっかじゃなくてじゃなくて山にも復帰してくださいよ〜。
K-5対決しましょ〜(ただ今修理中ですが)。笑
2013/1/16 0:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら