記録ID: 2616470
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
裏越後三山縦走 秋の縦走路
2020年09月29日(火) ~
2020年09月30日(水)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 32:05
- 距離
- 31.7km
- 登り
- 2,971m
- 下り
- 2,964m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:43
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 11:29
距離 16.7km
登り 2,408m
下り 1,110m
天候 | 1日目:晴れのちガス 2日目:ガスのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
荒沢岳への前グラの鎖場は要の箇所なので注意(10月中旬頃には鎖撤去されます) 荒沢岳から兎岳への縦走路は刈り払いされており快適に歩けますが、刈った笹が滑りやすい箇所あり 兎岳から中ノ岳9合目までは、今年は刈り払いしてません。ほぼ藪こぎの為、足元悪く注意必要。 中ノ岳から駒ヶ岳への道は、痩せ尾根歩きで、濡れた木の根で滑りやすい。 道行山から通行山登山口へ降りる道は、刈り払いしてあります。急降で滑りやすい箇所あり |
その他周辺情報 | 銀山平白銀の湯 |
写真
中ノ岳避難小屋着
屋根の張り替え工事で泊まり込みで4人の職人さんがいました。
1組の夫婦の方が先に到着していました。
職人さん達には大変よくしていただき、暖かいストーブに明るい照明にと、避難小屋とは思えず。
屋根の張り替え工事で泊まり込みで4人の職人さんがいました。
1組の夫婦の方が先に到着していました。
職人さん達には大変よくしていただき、暖かいストーブに明るい照明にと、避難小屋とは思えず。
感想
4年前の秋に兄弟で荒沢岳山頂から見た、優しい表情の縦走路が忘れられず、翌年の夏に兄弟での裏三山縦走目指すも、弟が具合悪くなり最奥部でビバークし撤退、今年は満を持してのソロでのチャレンジとなりました。
これまでの経験から、まずは踏破することを最優先に余計な荷物(嗜好品...)は最小限とし挑む。
涼しさも有り、予定時間よりもいいペースで進みます。
ただ、水場で補給後は一気に疲労倍増しました。
縦走路でであった刈り払い作業のおじさんですが、20年間2人で丹後山⇔荒沢岳縦走路の整備しているそうです。
兎岳⇔中ノ岳の薮化した道を通り、本当にありがたいことだと感謝しました。
ボランティアでしているとの事、このような努力によって快適に山歩きをする事ができる、頭が上がりませんでした。
また、避難小屋では小屋に到着し疲労困憊で座り込んでいると、作業の職人さんにバナナを頂き、元気がでました。
快適な小屋で、みんなで食事をしながらワイワイと話をし、楽しくて仕方がありませんでした。本当にありがとうございました。
今回のコースは、レコを見ると1日で走破する方もいますが、かなりの健脚コースでした。
2泊3日の日程であれば、体力的にも気持ち的にも本当に心から楽しめるのではないかと思います。
丹後山へ進んだ夫婦の方、無事にたどり着けたでしょうか?
また、自分と同じコースをたどるペアのおじいさん方も無事下山されたでしょうか?
楽しかっただけに、みんなの無事の下山を願いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1188人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こちらの記事に書き込み失礼いたします。
10月3日に駒ヶ岳に登ったときに、裏三山を縦走した方が「中ノ岳避難小屋の少し下ったところでカメラを拾った」とおっしゃいました。
「写真を見たら29日に荒沢登山口から登ったようだ」とおっしゃっていました。駒の小屋の管理人さんに託したそうですから、魚沼市観光協会に届いていると思います。
おそらく中ノ岳の小屋で一緒だった方だと思います。
こちらの記事を見ていると思ったので、書き込みさせていただきました。
m(_ _)m
私は一眼レフでしたので、小屋でご一緒した新潟の夫婦組(中ノ岳、丹後山周回)か、群馬の男性二人組(裏三山周回)どちらかでしょうかね。
見ていると良いのですが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する