記録ID: 2621249
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
五竜岳-鹿島槍-爺 テント2泊3日 -アルプス平IN/扇沢OUT-
2020年10月01日(木) ~
2020年10月03日(土)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 47:38
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 2,899m
- 下り
- 3,009m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:02
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:19
距離 7.1km
登り 1,182m
下り 211m
2日目
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 6:21
距離 9.1km
登り 1,184m
下り 1,247m
天候 | 【10/1】小雨/霧/強風 【10/2】快晴 【10/3】晴/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
北松本0558-0701信濃大町0718-0750神城(\990) 徒歩30分 ゴンドラリフト(\1300片道) 09:00 アルプス平駅行動開始 【帰り】 扇沢0855-(扇沢線[35])-0930信濃大町(\1380) 信濃大町0933-(大糸線[62])-1035北松本(\680) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ(IceBreaker Zeal青)
ズボン(MHW)
寝巻き兼着替え上(IceBreaker Zeal灰)
寝巻き兼着替え下(mont-bellメリノLWタイツ&パンツ)
靴下メイン(InjinjiNuWOOL中厚手×2)
靴下予備(Smartwool中厚手)
グロ-ブ1(Blacke Diamond)
グロ-ブ2(mont-bell Nomex)
グローブ3(AXESQUIN water proof)
防寒着上(mont-bell EXアノラック)
防寒着下(NANGAポータブルダウンパンツ)
腹巻き(Kaoメリノ)
雨具兼ハードシェル上下(finetrack EB photon)
ネックウォーマー(icebreaker)
帽子(Patagonia cap)
帽子sub(smartwool knit cap)
靴(LOWA TICAM II GT)
ザック(OMM Classic32)
ご飯(4食分)
行動食(柿の種&かきもち)
非常食(チョコ)
飲料(水&エネルゲン(パウダー))
クッカー(EVERNEW 深型S+400FD+18cmAlパン&アルスト)
テント(SMD ヘイブンタープ&ネットテント&SOLシート)
コンパス(SILVA)
ヘッドランプ(GENTOS)
予備電池
GPS時計(EPSON MZ500BS)
筆記用具
山と高原地図
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
タオル
カメラ(Nikon AW130)
携帯ラジオ(SONY ICZ-R110&イヤホン)
耳栓
シュラフ(mont-bell900#2)
シュラフカバー(SOLライトビビィ)
マット1(KLYMIT Inertia Ozone改)
マット2(山と道 Minimalist Pad)
|
---|---|
備考 | 保温ボトル忘れた。 フライパンホイル使うならAlパンじゃなくて500FDでいい。 |
感想
しばーらく更新をさぼっていたが、ログはあるし写真はあるし、ちょいちょいupしていこう。
2020年秋の山行。空中散歩の2日めが天候に恵まれてとてもいい山旅。ライチョウにも会えたし、八峰キレットは楽しかったし、立山・剱を右手にみての稜線歩きは山歩きの醍醐味がギュッとつまっていました。食糧計画もうまくいったし、寝具も過不足なく快適。百点あげたい山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
扇沢−種池−爺ヶ岳ー冷池ー布引山−鹿島槍ヶ岳−八峰キレット−五竜岳−唐松岳−不帰ノキレット−白馬岳−栂池
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
このルートをテント泊初心者を連れて行くのは厳しいですかね?ちなみに前泊ありでの2泊3日で考えています。
う〜ん、なかなかに質問が難しいですが、テント泊そのものが初心者だということですと、山行そのものの経験値があるにしても、日帰り・小屋泊と比べてそれなりに装備品が増え、荷物の重量が増しますので、行程が長く危険個所も多い本ルートはあまりお薦めしませんですかね・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する