ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2698861
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

冠雪赤石岳東尾根〜徒歩大井川東俣林道から

2020年10月31日(土) ~ 2020年11月01日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
40:15
距離
50.2km
登り
3,126m
下り
3,123m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:39
休憩
0:05
合計
10:44
4:57
4:57
50
5:47
5:47
108
7:35
7:36
40
8:16
8:17
200
11:37
11:40
203
15:03
2日目
山行
16:10
休憩
0:39
合計
16:49
3:44
41
4:25
4:25
79
5:44
5:44
85
7:42
7:50
18
9:08
9:18
63
10:21
10:21
38
10:59
11:13
148
13:41
13:44
116
15:40
15:40
44
16:24
16:24
127
18:31
18:32
62
19:34
19:34
55
20:29
20:29
4
20:33
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
畑薙ゲート
コース状況/
危険箇所等
行動時間 11時間と16時間
標高範囲 900m〜3100m
気温 スタート5度 上で0度
山で会った人 3人
展望 2500mから
ハイマツ 2600mから
紅葉 1200mくらいマックス
 先週の上越よりは暖かい
積雪の様子 上で30センチ
スマホカウント 29000歩と55000歩
雰囲気 山は静かだが下は40年間の工事中(終わらない
満足度 90%
畑薙ゲート
林道27キロとはしびれる
2020年10月30日 17:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 17:01
畑薙ゲート
林道27キロとはしびれる
うんこ 持って帰りましょう
2020年10月30日 17:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/30 17:03
うんこ 持って帰りましょう
赤石ダム 初めてみます
2020年10月31日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/31 7:14
赤石ダム 初めてみます
聖沢入山
2020年10月31日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/31 7:32
聖沢入山
ダム管理
2020年10月31日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/31 7:38
ダム管理
ダム送水管
2020年10月31日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/31 7:39
ダム送水管
林道から
赤石沢標識の奥に、赤石岳
2020年10月31日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/31 8:15
林道から
赤石沢標識の奥に、赤石岳
スタート
2020年10月31日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/31 8:19
スタート
標識目安に
2020年10月31日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/31 9:30
標識目安に
紅葉
2020年10月31日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/31 9:44
紅葉
2020年10月31日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/31 10:45
2020年10月31日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/31 11:39
楽しみこれだけ
2020年10月31日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/31 13:54
楽しみこれだけ
2020年10月31日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/31 14:26
赤石小屋 冬季小屋解放
梯子登って2階 着きました
2020年10月31日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/31 14:59
赤石小屋 冬季小屋解放
梯子登って2階 着きました
なか、なぜか昼間は板の向こうに電灯付きでおしゃれ
2020年10月31日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/31 15:16
なか、なぜか昼間は板の向こうに電灯付きでおしゃれ
翌日、満月に向かって
2020年11月01日 04:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 4:02
翌日、満月に向かって
おおダイヤモンド富士じゃなくて、横だからサファイアくらい
でも日の出というのが、よい
 朝焼け
2020年11月01日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/1 6:02
おおダイヤモンド富士じゃなくて、横だからサファイアくらい
でも日の出というのが、よい
 朝焼け
このカールに入り込む
2020年11月01日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 6:04
このカールに入り込む
2020年11月01日 06:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/1 6:11
ハイマツに雪
2020年11月01日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 6:27
ハイマツに雪
小赤石
2020年11月01日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 6:45
小赤石
本峰そこに
2020年11月01日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 7:07
本峰そこに
ついに稜線に出る
2020年11月01日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 7:16
ついに稜線に出る
頂上
2020年11月01日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 7:36
頂上
赤石岳
その向こうに頂上小屋
2020年11月01日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 7:37
赤石岳
その向こうに頂上小屋
2020年11月01日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 7:37
荒川東岳(右
前岳(左
塩見岳(その間
2020年11月01日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/1 7:38
荒川東岳(右
前岳(左
塩見岳(その間
そこの黒い尾根が登ってきた東尾根
2020年11月01日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 7:38
そこの黒い尾根が登ってきた東尾根
さむ
2020年11月01日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/1 7:39
さむ
百間平はのどかな陽だまりだ
2020年11月01日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 7:39
百間平はのどかな陽だまりだ
もう一個の標識
2020年11月01日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 7:40
もう一個の標識
仙丈岳と左に地蔵尾根
2020年11月01日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 7:47
仙丈岳と左に地蔵尾根
笊も相当に低い
2020年11月01日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 7:54
笊も相当に低い
ではまた、いつか
これるか、来れない
2020年11月01日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 8:04
ではまた、いつか
これるか、来れない
冠雪の赤石カール
2020年11月01日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 8:04
冠雪の赤石カール
こんもり富士見平(動画
その下に小屋ちいさく
2020年11月01日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 8:11
こんもり富士見平(動画
その下に小屋ちいさく
ハイマツ冠雪カール
まっすぐ下る
2020年11月01日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 8:17
ハイマツ冠雪カール
まっすぐ下る
雪が終わってダケカンバ
赤味がかっている
2020年11月01日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 9:31
雪が終わってダケカンバ
赤味がかっている
富士見平からの赤石
2020年11月01日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 10:11
富士見平からの赤石
聖は屏風のようで
2020年11月01日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 10:11
聖は屏風のようで
2020年11月01日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 10:11
ハイマツくん
うようよ
2020年11月01日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 10:15
ハイマツくん
うようよ
下ると紅葉を思い出す
2020年11月01日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 14:23
下ると紅葉を思い出す
道に落葉
2020年11月01日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 14:23
道に落葉
川に赤石がある
2020年11月01日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 15:44
川に赤石がある
最後にキミに会ったよ、最初はクマかと焦ったが、背中にばねのある走りだから、キミらしい。
2020年11月01日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 16:16
最後にキミに会ったよ、最初はクマかと焦ったが、背中にばねのある走りだから、キミらしい。
なぜか静岡まで
2020年11月01日 16:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 16:31
なぜか静岡まで
撮影機器:

感想



サミッツ最終章 NO007
 冠雪赤石岳〜徒歩大井川東俣林道から
 初夏の仙丈、夏の農鳥(稜線まで)に続きまたも南ア、40年も行ってない赤石岳。コロナ休業南アだから、畑薙ゲートから徒歩またはチャリ、しかも林道24時間営業(真っ暗闇の真夜中でも=カモシカ目の前出た)。畑薙〜椹島の17キロもなんのその。ハーフを走るか、いやゆっくり歩く。
 秋の移動高になっている。週末数日の晴れ間違いなし。大井川上流に行くことに。
 朝東京出て昼につけば、数時間林道進入できるかと思ったが、知ってはいたが新東名静岡から延々山越えはこの40年ほとんど進化せずに、あっという間に夕方に。勇気もそがれて、翌日未明出発にして仮眠。
 実はこの車ゲートは、夕方5時に締まると言っているのだが、真夜中でもトラック、関係車の出入りが自由で、ダイヤルキーみんな知っていた。夜中もうるさい、もう工事現場と同じで、国立公園の味わいゼロ。奥で何をやっているのか。世紀の遺物リニアの工事だった。
 4時過ぎ暗いうちにチャリ出るが、舗装は2キロであとは砂利で進めない。40年間進歩してない道。あきらめて徒歩。3時間歩いて赤石ダムは初見だった。明るくなった朝に、工事トラック都合50台も土埃もくもくで入ってくる。路肩に小さくよける。4時間後、ようやく椹島集落を上から見たが、工事関係者のキャンプと化していて、もちろん大勢がここで宿泊工事しているらしい。
 林道わきの愛想のない登山口の階段上って取り付き。8時半。ここからざっと6時間で赤石小屋に着くそうだが、標高1200mから2500mへ。急登であるし、水3リットル担いでいる、テントも。
 周囲は紅葉できれいしているが、もくもくと足元だけ見る。途中で廃道林道横切って、さらに急登登って、シラビソ樹林に代わったが、やはり南アは木が邪魔して景色がなかなか見えない。ようやく7時間後小屋に着くと、有難い倉庫の2階が冬季小屋で解放されているから入る。冬季トイレも外に。フォレストの管理は登山道整備も小屋新築もなかなか行き届く。少し先から目的の赤石岳冠雪の様子が大きく、でもああ遠い。
 500円献金して、飯して明るいうちにさっさと寝る。ところが22時に再度腹が減って起きて、また食って寝る。昼間食事の時間が短いと、夜に減るもんだ。
 翌アタックの日。ここから往復して下山とは巨大スケジュールではあるが、ほかに選択なし。登り4時間。4時半暗闇で出るが(今は6時近くまで暗い)、ほぼ満月。西に沈む月に向かって歩くというオシャレ。そこに遠くから対抗者のライト。頂上小屋からの下山のようだが、いきなり現れると怖いなあという真夜中の恐怖もあり。30分してすれ違ったが、あとでわかるか、あんな冠雪急斜面をライトで下るとは、ちょっと恐怖。
 登山道は赤石沢(北沢)のカールに入り込んで登り上げるという、ちょっと格好のいいルートだった。私本流の南沢なら登ったことあるけれど、それよみがえる。
 赤石岳はカールとは言わないようだが、間違いなく水源はカール状で、早くもそこは冠雪吹き溜まりになっている。だんだん上に出ると、ハイマツ斜面が30センチ積雪に埋もれて、ただ数人のトレースでルートが分かるのが有難い。頂上付近で見かけた年配が昨日ここ登って、あとから降りてきた。ハイマツ出て主稜線の小赤石岳のコルに出ると、あとは雪混じりあがっていくだけだが、右足だけアイゼン履いたり脱いだり。そしてついに赤石岳頂上。あれそこに小屋があるのも、知らなかった、立派だ北穂のように頂上に小屋がある。先の年配がゆっくり起きてきた。
 わお南アが全部見えるといっても、自分のいるこの赤石岳が最高で、隣に荒川、南に聖は低いですよ。あとは遠くに富士。仙丈、北岳もわかるね。北アも見える。
 赤石東尾根という大井川盆地の谷底からよくぞ2000mも登ってきたね。反対の伊那の方がずっと近いのに、小渋川しか道がなくて行ったことない。白日夢のような少しの時間を過ごして、戻ろう。延々と。下山開始が8時半、下山完了は12時間後になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1402人

コメント

お疲れ様です
sptakaさん、こんばんは。

2日目の陽が昇る前にすれ違いました対抗者のライトasa37030です。
お疲れ様でした。16時間の山行とは恐れ入ります。強靭な体力ですね。

赤石からの下りは急斜面だったのですね。 周りが暗くライトでは実感なくヒョイヒョイ下っていました。なまじ見えない方が恐怖感なくて良かったかも?

雲海に浮かぶサファイ富士の写真、最高ですね。小生もあんな写真撮りたかったです。スマホのカメラじゃダメなのか?腕前なのか?

この時季、南アは人気ありませんが、また東京から来てくださいね。(静岡県民より)
2020/11/2 20:46
Re: お疲れ様です
いやあ、あの時は「おはようございました」
頂上に出たときに、もう一人のお客さんはシュラフ干しているという余裕でした。赤石岳に住んでいるのかと、帰路に下の方で抜かれました。登りの時にクマの叫びを聞いたと警戒していました。あの方も夜の林道歩行ですね。今時期の南アは強烈な人ばかりです。またどこかで。
2020/11/3 1:26
お疲れ様
spatakaさん今日は
二日前(金曜日)に同じ尾根から下山したbi75です。
赤石岳は格好良い山ですね。spatakaさんのヴィデオに聞こえた、富士見平の昭和19年に起きた郡飛行機の事故の話は気になりました。シェーアして有難うございます。頑張ってネットで検索して面白い資料が見つけられるかどうか挑戦します。
良い登山が長く続くように。
2020/11/5 12:19
2020/11/5 12:34
Re[2]: お疲れ様
貴方、赤石岳から4時間でゲートまで下山!
スーパーマン
仙丈岳から、3日で来ましたか。素晴らしい!
2020/11/5 18:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら