ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2699722
全員に公開
ハイキング
奥秩父

秀麗富嶽十二景 一筆書き

2020年10月31日(土) ~ 2020年11月02日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
42:16
距離
136km
登り
10,132m
下り
10,200m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:02
休憩
0:02
合計
1:04
距離 3.8km 登り 353m 下り 115m
20:58
25
21:31
26
21:57
21:59
3
2日目
山行
14:30
休憩
2:45
合計
17:15
距離 53.6km 登り 4,650m 下り 3,699m
3:44
3:47
77
5:04
5:08
5
5:13
5:16
14
5:30
12
5:42
5:56
16
6:12
5
6:17
7
6:24
8
6:32
6:34
24
6:58
3
7:01
5
7:06
7:48
17
8:13
60
9:13
15
9:28
9:29
7
9:36
14
9:50
9:55
11
10:06
9
10:15
14
10:29
10:30
18
10:48
10:50
19
11:09
11:11
4
11:15
30
11:45
11:52
22
12:14
12:15
14
12:29
12:30
17
13:08
8
13:16
13:17
20
13:37
15
13:52
8
14:00
14:16
30
14:46
13
14:59
16
15:15
7
15:22
29
15:51
15:52
28
16:20
16:36
27
17:03
17:06
23
17:29
17:33
25
17:58
17:59
16
18:15
18:44
28
19:12
19:14
20
19:34
19:35
6
19:41
19:42
5
19:47
6
19:53
9
20:02
20:03
27
20:30
25
3日目
山行
16:10
休憩
1:28
合計
17:38
距離 59.6km 登り 3,504m 下り 4,662m
4:20
4:25
27
4:52
5:04
11
5:15
5:21
20
5:41
5:47
23
6:10
6:15
18
6:33
6:36
17
6:53
8
7:01
7:02
11
7:13
7:22
22
7:44
7:45
6
7:54
7:55
6
8:01
8:09
2
8:50
8:52
6
9:02
8
9:10
9:13
28
9:41
7
9:48
9:50
16
10:06
10:11
42
10:53
10:56
17
11:13
32
11:45
26
12:11
1
12:12
26
12:38
20
13:45
13:47
19
14:06
14:09
16
14:25
3
14:28
14:31
2
14:33
1
14:34
30
15:16
21
15:37
5
15:42
17
15:59
4
16:03
10
16:13
16:14
93
17:47
17
18:04
20
18:24
25
18:49
18:50
18
19:08
47
20:33
20:36
62
4日目
山行
5:16
休憩
0:45
合計
6:01
距離 18.7km 登り 1,643m 下り 1,761m
4:19
34
4:53
4:58
2
5:00
5:02
22
5:24
5:27
17
5:44
5:46
5
5:51
2
5:53
5:57
2
5:59
18
6:17
10
6:27
12
6:39
6:46
29
7:15
7:16
4
7:20
15
7:35
7:38
9
7:47
7:50
8
7:58
13
8:11
8:13
8
8:21
8
8:29
16
8:45
18
9:03
9:15
14
9:29
40
10:09
10:10
10
10:20
Day-1:大月駅→岩殿山(8番山頂)→百蔵山(7番山頂)→扇山(6番山頂)→奈良倉山(5番山頂)→小金沢山(2番山頂)→牛奥ノ雁ヶ原摺山(2番山頂)→雁ヶ原摺山(1番山頂)→おばこ山(東峰)(1番山頂)→大峠

Day-2:大峠→大倉高丸(3番山頂)→ハマイバ丸(3番山頂)→滝子山(4番山頂)→笹子雁ヶ原摺山(4番山頂)→本社ヶ丸(12番山頂)→清八山(12番山頂)→お伊勢山(8番山頂)→高川山(11番山頂)→道の駅つる

Day-3:道の駅つる→九鬼山(10番山頂)→高畑山(9番山頂)→倉岳山(9番山頂)→山梁川駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:大月駅 帰り:柳川駅
1座目
2020年10月30日 22:02撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
10/30 22:02
1座目
夜なので富士山見えず
2020年10月30日 22:06撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
10/30 22:06
夜なので富士山見えず
朝食。パンはおなかに残る割にエネルギーにならない。体質かな。
2020年10月31日 04:05撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
10/31 4:05
朝食。パンはおなかに残る割にエネルギーにならない。体質かな。
2座目
2020年10月31日 05:42撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
10/31 5:42
2座目
2020年10月31日 05:48撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
10/31 5:48
紅葉がきれい
2020年10月31日 06:59撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
10/31 6:59
紅葉がきれい
3座目
2020年10月31日 07:06撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
10/31 7:06
3座目
ビバークレーションで朝食
2020年10月31日 07:14撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
10/31 7:14
ビバークレーションで朝食
扇山でtogkentさんと合流
2020年10月31日 11:45撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
10/31 11:45
扇山でtogkentさんと合流
4座目
2020年10月31日 11:48撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
10/31 11:48
4座目
紅葉と青空
2020年10月31日 12:45撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
10/31 12:45
紅葉と青空
小金沢の稜線に来た。山の雰囲気が違う。
2020年10月31日 15:16撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
10/31 15:16
小金沢の稜線に来た。山の雰囲気が違う。
5座目
2020年10月31日 15:50撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
10/31 15:50
5座目
いい感じ
2020年10月31日 15:50撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
10/31 15:50
いい感じ
6座目
2020年10月31日 16:20撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
10/31 16:20
6座目
ここもいい
2020年10月31日 16:20撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
10/31 16:20
ここもいい
日が暮れていく
2020年10月31日 16:44撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
10/31 16:44
日が暮れていく
7座目
2020年10月31日 19:13撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
10/31 19:13
7座目
富士山は見えないけど、街がきれい
2020年10月31日 19:13撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
10/31 19:13
富士山は見えないけど、街がきれい
8座目
2020年10月31日 19:47撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
10/31 19:47
8座目
この界隈は熊出そうな雰囲気だったなぁ
2020年10月31日 19:47撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
10/31 19:47
この界隈は熊出そうな雰囲気だったなぁ
大峠で野宿。
2020年10月31日 21:21撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
10/31 21:21
大峠で野宿。
駐車場で宿泊している人に焚火セットをお借りした。ありがとうございました。
2020年10月31日 21:21撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
10/31 21:21
駐車場で宿泊している人に焚火セットをお借りした。ありがとうございました。
ブルームーンらしい。
2020年11月01日 05:52撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
11/1 5:52
ブルームーンらしい。
9座目
2020年11月01日 06:12撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3
11/1 6:12
9座目
南アが全部見える。
2020年11月01日 06:12撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
11/1 6:12
南アが全部見える。
白谷ノ丸
2020年11月01日 06:13撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
11/1 6:13
白谷ノ丸
10座目
2020年11月01日 06:33撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
11/1 6:33
10座目
徐々に富士山近づいてきた
2020年11月01日 06:33撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
11/1 6:33
徐々に富士山近づいてきた
11座目。滝子山からの富士山はいい。
2020年11月01日 08:00撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
11/1 8:00
11座目。滝子山からの富士山はいい。
この区間は若干テクニカル。
2020年11月01日 10:17撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
11/1 10:17
この区間は若干テクニカル。
12座目
2020年11月01日 10:53撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
11/1 10:53
12座目
ふむふむ
2020年11月01日 10:53撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
11/1 10:53
ふむふむ
下山して、ようやくジュースなどが飲めた。
2020年11月01日 12:04撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
11/1 12:04
下山して、ようやくジュースなどが飲めた。
13座目
2020年11月01日 14:08撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
11/1 14:08
13座目
この稜線も苦しんだ。
2020年11月01日 14:08撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
11/1 14:08
この稜線も苦しんだ。
14座目。
2020年11月01日 14:29撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
11/1 14:29
14座目。
ここもよかった。
2020年11月01日 14:29撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
11/1 14:29
ここもよかった。
夜ごはん。食べ過ぎて眠くなってしまった。
2020年11月01日 17:12撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
11/1 17:12
夜ごはん。食べ過ぎて眠くなってしまった。
15座目
2020年11月01日 18:24撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
11/1 18:24
15座目
16座目
2020年11月01日 20:35撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
11/1 20:35
16座目
夜は怖い。
2020年11月01日 20:35撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
11/1 20:35
夜は怖い。
道の駅つるでビバーク
2020年11月02日 04:03撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
11/2 4:03
道の駅つるでビバーク
朝食。味覚がない・・・・。
2020年11月02日 04:39撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
11/2 4:39
朝食。味覚がない・・・・。
17座目
2020年11月02日 05:53撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
11/2 5:53
17座目
看板の裏から富士山が見える。
2020年11月02日 05:55撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
11/2 5:55
看板の裏から富士山が見える。
九鬼山以降は道が荒れてる&わかりづらい
2020年11月02日 07:26撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
11/2 7:26
九鬼山以降は道が荒れてる&わかりづらい
18座目
2020年11月02日 08:29撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
11/2 8:29
18座目
天気崩れずよかった。
2020年11月02日 08:29撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
11/2 8:29
天気崩れずよかった。
最後の富士山
2020年11月02日 09:03撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
11/2 9:03
最後の富士山
19座目
2020年11月02日 09:04撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
11/2 9:04
19座目
沢沿いを下山。
2020年11月02日 10:04撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
11/2 10:04
沢沿いを下山。
楽しかった。ありがとうございました。
2020年11月02日 10:17撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
11/2 10:17
楽しかった。ありがとうございました。
甘いジュースで乾杯。
2020年11月02日 10:22撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
11/2 10:22
甘いジュースで乾杯。
今回はこんな感じ。チャックと下紐が切れた。
2020年11月02日 10:29撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
11/2 10:29
今回はこんな感じ。チャックと下紐が切れた。
高尾でマック。阿佐ヶ谷で王将。味覚はない。
2020年11月02日 12:07撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3
11/2 12:07
高尾でマック。阿佐ヶ谷で王将。味覚はない。
撮影機器:

感想

やりたかった富嶽12景の一筆書きをやってきた。
その振り返り。

DAY-0〜1

大月→岩殿山

金曜の夜に大月駅に入って、セブンイレブンで大量の食糧を買い出し。
翌日の夕方まで食料が補給できないからね。

岩殿山までは崩落があったみたいでに神社ルートではなく、裏ルートから登る。
30分弱でサクッと登り野宿。寒かったのでテントを張った。登っている最中にシカに吠えられまくって、ちょいと怖かった。



岩殿山→百蔵山

岩殿山から下山してハッピードリンク前で朝食。今回の旅はハッピードリンクに助けられたなぁ。種類豊富で色々選べてうれしい。

百蔵山まではナイトトレイル。夜は怖いなぁと思いながら歌ったり、口笛吹いたりしながら登る。百蔵山頂上付近で明るくなってきた。



百蔵山→扇山

百蔵山直下の下りと扇山直下の登り以外は気持ちのいい道を淡々と歩いた気がする。
紅葉が非常にきれいで、紅葉の合間から青空が見え始め、そこに太陽の光が差し込んで非常に気持ちがよかった。

扇山にはtogkentさんとの待ち合わせ時間より早く着いたのでビバーグレーションを食べて、ひなたぼっこをして待っていた。



扇山→奈良倉山

権現山までの分岐はtogkentさんとあーでもない、こーでもないと和気あいあい話しながら歩く。ハイクだとトレランの時よりも話ができて時間も楽しい。権現山の分岐からは気持ちのいい道が続く。のんびり走りに来たい。

麻生山付近からは細尾根で少し気を遣う感じの道。西原峠手前の藪を超えてから作業道をひたすら歩き、奈良倉山に到着した。



奈良倉山→小金沢山→牛奥ノ雁ヶ原摺山

松姫峠以降、榧ノ尾山までは平たんなトラバース道を歩く。紅葉がめちゃくちゃきれいな区間。落ち葉で道が分かりづらいところもたまにあった。ほとんどがすれ違う人なので、大菩薩の方から抜けてくるんだろうなぁって思った。クラブチームの工藤さんにも会うことができた。ここものんびり走りたいルート。

榧ノ尾山から500UPで一気に大菩薩の稜線へ。山と山をつなぐと景色が変わってくるのも楽しい。夕方前の稜線は少し寒かったけど、やはり稜線は気持ちがいい。淡々と歩いて小金沢山から牛奥ノ雁ヶ原摺山を繋いだ。



牛奥ノ雁ヶ原摺山→大峠→雁ヶ原摺山→おばこ山→大峠

黒岳手前の分岐から400DOWNで大峠へ。大峠の水場で水を補給、東屋で身支度を整えナイトハイクへ。雁ヶ原摺山まで300UP、その後おばこ山手前のロードまで400DOWNで少し登り返す、ってピストン、しかも夜、クマ出没エリア、累積4000超えてる状態。なかなか応えたなぁ(笑)

2時間強で戻ってきて、駐車場で車中泊してる方にお借りした焚火で暖を取り、おにぎり茶漬けとビバークレーション食べて、温かい状態で即就寝。案の定寒くて2時間30分で目が覚めるが、即就寝時間は深い眠りにつくことはできた(と思われる)

DAY-2

大峠→大蔵高丸→ハマイバ丸

黒岳まで登り返し、細かいアップダウンを繰り返しながら大蔵高丸。南アの稜線が一望できて、感動した。来年はやっぱり歩きたい。

ハマイバ丸までも淡々と歩く。いい感じの笹尾根&森歩きができた。ただ、ザックを下ろしてガサゴソしたり、そういうのに時間がかかってしまったかなぁと反省。



ハマイバ丸→滝子山

大谷ヶ丸から滝子山までは少し踏み跡が薄い区間。普段からぼーっと歩く癖がついてるので、踏み跡が薄いとついつい変な方向に歩いてしまう。とはいえ、この区間は人の手があまり入っていない感じがして、それはそれでいい区間ではある。

滝子山頂上から富士山を見て、おー富士山に近づいてきたなぁって思った。やっぱり滝子山好きだなぁって思った。



滝子山→笹子雁ヶ原摺山

大鹿峠付近までは気持ちよいトラバース。CTは巻けないんだけど。ここものんびりと走りに来たいなって思える区間。

大鹿峠からお坊山を超えてから、細かいアップダウンが続く米沢山を越えてからは、細尾根、鎖、急な坂道が続くテクニカルな区間。ここにフカフカの落ち葉が加わるものだから、まぁなかなか危険な感じだった。



笹子雁ヶ原摺山→本社ヶ丸→清八山→初狩駅

笹子雁ヶ原摺山から国道まで700DOW。ここも序盤はふさふさの落ち葉が積もっていてテクニカルな区間。ここで、togkentさんが足を思いっきりひねってしまう。自力で下山できるとのことなので、何かあったら戻るための趣味レーションをしつつ、先を行かせてもらう。

ここまで、それなりに歩いてきていて、足は絶対に疲労しているはずなので先の長さを想い、無理はせずに淡々と降りる。

ハッピードリンクでジュースに温かい飲み物(味噌汁など)を補給して本社ヶ丸方面へ。林道→登山道で900UP。本社ヶ丸と清八山の分岐にきて、本社ヶ丸の位置を勘違いしいたことに気づく。CT1:15読み間違え、少しCT押し気味だったので、痛かったけどまぁしょうがない。

ほんとは清八山→本社ヶ丸とつないで、そのまま初狩駅までトレイルを行った方が
旅っぽくてよかったんだけど、今回は12景つなぐのが目的なので、潔くピストンして笹子に下った。もう少ししっかりと計画しておけば、この稜線も行けたかもなぁ、でも、欲張ってもしょうがないし、まぁ今回は仕方がない。

細尾根なのでそれなりにストレスは感じたけど。ゆっくりと景色や富士山を眺め上がら歩いてみたいなって思える区間だった。

清八山から900DOWNして(12時〜700下って、14時30分〜900下ってるっていう・・・)笹子に戻ってきた。が、太腿を割と使ってしまったため、ロードを走ると、膝等の他の部分にダメージが広がっていきそうだったので、初狩駅まではひたすらロードを歩いた。



初狩駅→お伊勢山→高川山→道の駅つる

初狩駅付近のローソンで早めの夕食、お弁当とカップラーメン。いきなりこてこてなものを食べて、消化するのに時間がかかりそうだったし、胃に食べ物が残って気持ち悪くなる感じがしたので、途中のセブンでR-1追加購入。

初狩山からお伊勢山まではひたすらロード。お伊勢山は街中の神社の中にあって
頂上の位置がわかりづらかった。コンビニで食べ過ぎたご飯の消化が落ち着き、体がポカポカしてきて眠くなってしまったので、途中のベンチで15分くらい仮眠。この仮眠でだいぶ頭がすっきりした。

お伊勢山から初狩まで戻ってきて、この日のうちに高川山を越えるか悩んだけど仮眠で頭がすっきりしたので、当初の予定通り道の駅つるを目指すことにした。

ナイトトレイルは怖いので92サイトーのプロレスのポッドキャストを聴きながら
高川山を一気に越えて、道の駅つるへ。トイレが少し暖かかったので、トイレで暖を取りテントを張り野宿。大峠では足が寒くて失敗したので靴下2枚はいて熟睡。

DAY-3

道の駅つる→九鬼山→高畑山→倉岳山→梁川駅

目覚ましはかけずに自然に起きて、準備して出発。登山前にローソンで朝食&買い出しを済ませて、九鬼山へ。頂上まではCT1:30なので、昨日のポッドキャストの続きを聴きながら登山してたらあっという間に九鬼山到着。

区切りのいいところで音楽を切って、ここからは静かな稜線歩きができるはず。。。。と思っていたら

高畑山までのルートが結構荒れていて、気持ちよく歩けそうな稜線上は倒木が道をふさぎまくってて、避けながら進まざるをえない、踏み後が薄くて支尾根に何度か入り込む、巻道を選択したらよくわからない尾根にたどり着くなど。もう最後だし、気持ちよくのんびりと歩こうと思ってたのに意外と気を遣う区間だった。

突坂峠を越えるとわかりやすい道が始まるが、まぁここからも割とアップダウンが多かった。高畑山→倉岳山区間もアップダウンが多かったなぁ。この区間はアップダウン多いんだろうな。

倉岳山でローソンのロールケーキを食べて、最後はのんびりと梁川駅に下山して旅が終了した。

アフター
高尾でマック、阿佐ヶ谷で王将。
たいしてお腹を空かせてないのに、ロングトレイル後→空腹って思い込みでたくさん食べてしまった。感覚に任せて、必要な分だけ摂取すればよかったなぁと最後に反省。



まぁ何はともあれ、無事完走できてよかった。2日目の夜は眠さと寒さに多少苦しんだけど、あとは特に問題なく行けたなと。ヒラメ筋に多少ダメージは残るけど、これだけ歩けばしょうがない。次回はしっかりとテーピングしよう。

良かった点、悪かった点、改善点やギアについてなどいろいろと振り返ろうと思ったけど、書くのがめんどくさいので気が向いたら振り返ろうかなと思う。

引き出しといい旅の思い出が1つ増えたかな。こんな感じで、旅を楽しみながら、引き出しと思い出を少しづつ増やして、山旅を楽しんでいきたいなーって改めて思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1037人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら