ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 274882
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳 槍・穂高連峰の大展望に上高地は春うらら

2013年03月06日(水) ~ 2013年03月07日(木)
 - 拍手
GPS
35:28
距離
36.8km
登り
1,914m
下り
1,916m

コースタイム

【3月6日】
3:51 釜トンネル 0℃
6:01 河童橋
8:36 徳澤園 5℃
15:00 蝶ヶ岳ヒュッテ -5℃
【3月7日】
8:05 蝶ヶ岳ヒュッテ -6℃
10:12 横尾山荘
13:20 河童橋 10℃
15:19 釜トンネル
天候 3月6日 快晴➔曇り(暴風)
3月7日 晴れ➔曇り(強風)
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【特急バス松本−高山線、松本−新穂高線】
http://www.alpico.co.jp/access/express/matsumoto_takayama/
【タクシー】
・この時期は沢渡にタクシーは常駐していません
・タクシーを利用して、沢渡〜上高地に行くには事前予約が必要です
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】
・釜トンネル入り口にあります
【上高地】
・釜トンネル内は街灯が消灯しているためライトは持って行った方がいいです
・しっかりとしたトレースが続いていました
・トレースは主に谷側、河川敷を通る2通りに分かれていました(どちらを歩いても最後は合流します)
【蝶ヶ岳】
・雪が緩み過ぎて踏み抜き地獄でした
・長塀尾根、横尾尾根どちらも急登の展望のない樹林帯ルートです
・標高の高い樹林帯は強風が通るためにトレースもすぐに消えて無くなってしまいます
・ピッケルを使うような危険箇所は無かったです
・長塀尾根、横尾尾根どちらもリボンテープ、マーキングは多くありますが、何度も見失いました
※トレースがないと不安な方はGWまでは入山しない方がいいかと思います
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
【6日】
釜トンネル
2013年03月06日 03:51撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/6 3:51
【6日】
釜トンネル
釜トンネル内の電灯は待機所2ヶ所以外すべて消灯されているので日中でもライトは必要です
2013年03月06日 04:13撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/6 4:13
釜トンネル内の電灯は待機所2ヶ所以外すべて消灯されているので日中でもライトは必要です
釜トンネルを出ると全面凍結した道が続きます
すぐにチェーンスパイク装着
2013年03月06日 04:26撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/6 4:26
釜トンネルを出ると全面凍結した道が続きます
すぐにチェーンスパイク装着
上高地ビジターセンター
2013年03月06日 05:52撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/6 5:52
上高地ビジターセンター
鉄板のショット
穂高連峰に河童橋
2013年03月06日 06:01撮影 by  NEX-F3, SONY
6
3/6 6:01
鉄板のショット
穂高連峰に河童橋
奥穂がちょっとだけモルゲンロート
河童橋からは位置的にこれが限界、明日もモルゲン見れるかなぁ??
2013年03月06日 06:10撮影 by  NEX-F3, SONY
34
3/6 6:10
奥穂がちょっとだけモルゲンロート
河童橋からは位置的にこれが限界、明日もモルゲン見れるかなぁ??
穂高連峰に敬礼!
2013年03月06日 06:26撮影 by  NEX-F3, SONY
13
3/6 6:26
穂高連峰に敬礼!
焼岳
2013年03月06日 06:30撮影 by  NEX-F3, SONY
6
3/6 6:30
焼岳
先週歩いた西穂高連峰
2013年03月06日 06:43撮影 by  NEX-F3, SONY
11
3/6 6:43
先週歩いた西穂高連峰
モルゲンも見たし徳澤園に向かいます
2013年03月06日 06:53撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/6 6:53
モルゲンも見たし徳澤園に向かいます
するとカモシカくんが、
2013年03月06日 07:12撮影 by  NEX-F3, SONY
6
3/6 7:12
するとカモシカくんが、
少しずつ近寄ってみると何と3m位まで近寄ることが出来ました!
今までの最高記録更新!!
あっち向いてホイっ➔
2013年03月06日 07:15撮影 by  NEX-F3, SONY
25
3/6 7:15
少しずつ近寄ってみると何と3m位まで近寄ることが出来ました!
今までの最高記録更新!!
あっち向いてホイっ➔
やったぁー
俺の勝ち(^_^)v
2013年03月06日 07:15撮影 by  NEX-F3, SONY
17
3/6 7:15
やったぁー
俺の勝ち(^_^)v
明神岳に梓川
2013年03月06日 07:17撮影 by  NEX-F3, SONY
8
3/6 7:17
明神岳に梓川
上級者限定?!穂高の破線ルート
2013年03月06日 07:17撮影 by  NEX-F3, SONY
17
3/6 7:17
上級者限定?!穂高の破線ルート
天気良過ぎですっ
2013年03月06日 07:50撮影 by  NEX-F3, SONY
10
3/6 7:50
天気良過ぎですっ
明神岳
2013年03月06日 07:52撮影 by  NEX-F3, SONY
6
3/6 7:52
明神岳
上高地の樹林帯を気持ち良く歩いていると
2013年03月06日 08:12撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/6 8:12
上高地の樹林帯を気持ち良く歩いていると
ところどころ皮の剥けた木々が目立ちました
これってクマさんの仕業?
2013年03月06日 07:28撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/6 7:28
ところどころ皮の剥けた木々が目立ちました
これってクマさんの仕業?
左に明神岳
ようやく平地にも太陽の光が刺すようになってきました☀
2013年03月06日 08:15撮影 by  NEX-F3, SONY
7
3/6 8:15
左に明神岳
ようやく平地にも太陽の光が刺すようになってきました☀
赤く紅葉しているように見える木々
いいですねぇ、上高地
2013年03月06日 08:16撮影 by  NEX-F3, SONY
8
3/6 8:16
赤く紅葉しているように見える木々
いいですねぇ、上高地
今日初めて会った方
犬とお散歩のようです
2013年03月06日 08:28撮影 by  NEX-F3, SONY
8
3/6 8:28
今日初めて会った方
犬とお散歩のようです
後日、これが冬期徳澤園小屋のご主人とワンちゃんと知る
2013年03月06日 08:53撮影 by  NEX-F3, SONY
7
3/6 8:53
後日、これが冬期徳澤園小屋のご主人とワンちゃんと知る
徳澤園に到着
ここまでしっかりしたトレースが続いていたので、長塀尾根にもトレースがあればと淡い期待を持ちつつ
2013年03月06日 08:36撮影 by  NEX-F3, SONY
3
3/6 8:36
徳澤園に到着
ここまでしっかりしたトレースが続いていたので、長塀尾根にもトレースがあればと淡い期待を持ちつつ
徳澤園分岐から長塀尾根で蝶ヶ岳を目指します
2013年03月06日 08:48撮影 by  NEX-F3, SONY
3
3/6 8:48
徳澤園分岐から長塀尾根で蝶ヶ岳を目指します
分岐からいきなり急登が続きます
この時点で気温は5℃
2013年03月06日 08:56撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/6 8:56
分岐からいきなり急登が続きます
この時点で気温は5℃
雪質は最悪!完璧な無トレースの春山状態
ズボズボ踏み抜き地獄に陥り急登のため踏ん張りも効かず全然前に進めない(>_<)
2013年03月06日 09:54撮影 by  NEX-F3, SONY
4
3/6 9:54
雪質は最悪!完璧な無トレースの春山状態
ズボズボ踏み抜き地獄に陥り急登のため踏ん張りも効かず全然前に進めない(>_<)
【徳沢まで1km】の看板に来るまで1時間半も掛ってしまった
2013年03月06日 10:14撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/6 10:14
【徳沢まで1km】の看板に来るまで1時間半も掛ってしまった
これはまずいと思い遅ばせながらワカンを装着
おっ、全然違う!
でも辛いっ!!
2013年03月06日 10:24撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/6 10:24
これはまずいと思い遅ばせながらワカンを装着
おっ、全然違う!
でも辛いっ!!
奏効していると6人パーティーの学生が下山してきました
登りは横尾から来られたと言っていました
2013年03月06日 10:53撮影 by  NEX-F3, SONY
3
3/6 10:53
奏効していると6人パーティーの学生が下山してきました
登りは横尾から来られたと言っていました
これで踏み抜き地獄から解放される
この尾根はリボンテープやマーキングは多いんですが何度も見失っていたので、ルーファインも気にしなくて済むし大助かりです(~_~)
2013年03月06日 11:04撮影 by  NEX-F3, SONY
5
3/6 11:04
これで踏み抜き地獄から解放される
この尾根はリボンテープやマーキングは多いんですが何度も見失っていたので、ルーファインも気にしなくて済むし大助かりです(~_~)
樹林帯の向こうには絶景と思われる景色がうっすら見えます
早く展望のいい所に出たいと気が焦ってしまいます
2013年03月06日 11:02撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/6 11:02
樹林帯の向こうには絶景と思われる景色がうっすら見えます
早く展望のいい所に出たいと気が焦ってしまいます
樹林帯の稜線に出たみたいで、時折北アの山並みを見ることが出来ました
2013年03月06日 12:27撮影 by  NEX-F3, SONY
15
3/6 12:27
樹林帯の稜線に出たみたいで、時折北アの山並みを見ることが出来ました
ただ樹林帯の稜線は風が強く先ほどのパーティーが付けたトレースはすでに無くなっていて一歩足を下ろす度に20cmほど沈み疲労困憊、アイゼンにも雪団子
2013年03月06日 12:54撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/6 12:54
ただ樹林帯の稜線は風が強く先ほどのパーティーが付けたトレースはすでに無くなっていて一歩足を下ろす度に20cmほど沈み疲労困憊、アイゼンにも雪団子
長塀山と思われる場所から東の空
2013年03月06日 13:40撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/6 13:40
長塀山と思われる場所から東の空
槍ヶ岳が一瞬見えましたが、空も雲が増えてきてしまって白っぽい
2013年03月06日 14:26撮影 by  NEX-F3, SONY
10
3/6 14:26
槍ヶ岳が一瞬見えましたが、空も雲が増えてきてしまって白っぽい
槍ヶ岳
とりあえず一目見れて安心
2013年03月06日 14:27撮影 by  NEX-F3, SONY
28
3/6 14:27
槍ヶ岳
とりあえず一目見れて安心
長塀尾根の展望のない長い樹林帯を終え蝶ヶ岳の山頂が突然姿を現しました
2013年03月06日 14:38撮影 by  NEX-F3, SONY
6
3/6 14:38
長塀尾根の展望のない長い樹林帯を終え蝶ヶ岳の山頂が突然姿を現しました
いやぁ〜、長かった
蝶ヶ岳ヒュッテも見えました、奥には大天井岳・常念岳の姿も見えます
2013年03月06日 14:44撮影 by  NEX-F3, SONY
9
3/6 14:44
いやぁ〜、長かった
蝶ヶ岳ヒュッテも見えました、奥には大天井岳・常念岳の姿も見えます
蝶ヶ岳山頂で写真を撮っていたら一瞬バランスを崩した瞬間に、暴風に体ごと飛ばされカメラが岩に激突!
おぉ〜、もぅ勘弁して下さい
2013年03月06日 14:53撮影 by  NEX-F3, SONY
9
3/6 14:53
蝶ヶ岳山頂で写真を撮っていたら一瞬バランスを崩した瞬間に、暴風に体ごと飛ばされカメラが岩に激突!
おぉ〜、もぅ勘弁して下さい
穂高連峰
2013年03月06日 14:44撮影 by  NEX-F3, SONY
15
3/6 14:44
穂高連峰
蝶ヶ岳ヒュッテ・常念岳
2013年03月06日 14:59撮影 by  NEX-F3, SONY
7
3/6 14:59
蝶ヶ岳ヒュッテ・常念岳
蝶ヶ岳ヒュッテの冬期小屋
赤いコンテナのような物が入口ですが、扉が超重い
2013年03月06日 15:01撮影 by  NEX-F3, SONY
4
3/6 15:01
蝶ヶ岳ヒュッテの冬期小屋
赤いコンテナのような物が入口ですが、扉が超重い
室中はテントが3張り限度の広さでした
トイレも使えますが、トイレットペパーは無くなっていました
テントを張ろうと靴を脱いでいたら『痛いっ、あ〜』右足の脹脛が攣りしばらく動けませんでした
2013年03月06日 15:03撮影 by  NEX-F3, SONY
5
3/6 15:03
室中はテントが3張り限度の広さでした
トイレも使えますが、トイレットペパーは無くなっていました
テントを張ろうと靴を脱いでいたら『痛いっ、あ〜』右足の脹脛が攣りしばらく動けませんでした
防寒対策のためテント設営、フライシートは面倒なので省略
この日の宿泊者は自分一人だけでした
2013年03月06日 15:38撮影 by  NEX-F3, SONY
8
3/6 15:38
防寒対策のためテント設営、フライシートは面倒なので省略
この日の宿泊者は自分一人だけでした
今夜の晩御飯はチャーハン
小屋内は-5℃、そんなに寒くはない
2013年03月06日 16:01撮影 by  NEX-F3, SONY
8
3/6 16:01
今夜の晩御飯はチャーハン
小屋内は-5℃、そんなに寒くはない
2013年03月06日 14:51撮影 by  NEX-F3, SONY
5
3/6 14:51
この後、雲はどんどん増え続け夕焼けは見ることが出来ませんでした(/_;)

しかも一晩中、台風のような暴風音が鳴り続け、明日の天気が心配でしたが、
2013年03月06日 16:39撮影 by  NEX-F3, SONY
3
3/6 16:39
この後、雲はどんどん増え続け夕焼けは見ることが出来ませんでした(/_;)

しかも一晩中、台風のような暴風音が鳴り続け、明日の天気が心配でしたが、
【7日】
天気は回復したようで、
2013年03月07日 06:07撮影 by  NEX-F3, SONY
10
3/7 6:07
【7日】
天気は回復したようで、
御来光を見ることができましたが、
2013年03月07日 06:10撮影 by  NEX-F3, SONY
19
3/7 6:10
御来光を見ることができましたが、
東の空には厚い雲が広がっていて、
2013年03月07日 06:10撮影 by  NEX-F3, SONY
5
3/7 6:10
東の空には厚い雲が広がっていて、
期待していたモルゲンロートは・・・
2013年03月07日 06:14撮影 by  NEX-F3, SONY
9
3/7 6:14
期待していたモルゲンロートは・・・
全く焼けず終い
あ〜ぁ、って感じです
2013年03月07日 06:25撮影 by  NEX-F3, SONY
11
3/7 6:25
全く焼けず終い
あ〜ぁ、って感じです
奥穂高岳・涸沢岳・涸沢カール
2013年03月07日 06:26撮影 by  NEX-F3, SONY
19
3/7 6:26
奥穂高岳・涸沢岳・涸沢カール
槍ヶ岳
2013年03月07日 06:26撮影 by  NEX-F3, SONY
25
3/7 6:26
槍ヶ岳
モルゲンを諦め冬期小屋に戻り、朝食の肉うどんを食べ体を温めました
2013年03月07日 06:48撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/7 6:48
モルゲンを諦め冬期小屋に戻り、朝食の肉うどんを食べ体を温めました
食後に片付けを済ませ忘れ物がないか確認してみると、
ん?何か足りない??そうだワカンが無い!
帰りは横尾尾根から下りようと思っていたのに、これではワカンを探しに長塀尾根から降りるしかない
2013年03月07日 07:46撮影 by  NEX-F3, SONY
3
3/7 7:46
食後に片付けを済ませ忘れ物がないか確認してみると、
ん?何か足りない??そうだワカンが無い!
帰りは横尾尾根から下りようと思っていたのに、これではワカンを探しに長塀尾根から降りるしかない
この冬期小屋入口の扉は非常に重く出入りする度に開けるのが面倒だったので、備え付けのスコップでつっかえ棒のようにして1日中開けっ放しにしておきました
※真似される方は自己責任でお願いします
2013年03月07日 07:51撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/7 7:51
この冬期小屋入口の扉は非常に重く出入りする度に開けるのが面倒だったので、備え付けのスコップでつっかえ棒のようにして1日中開けっ放しにしておきました
※真似される方は自己責任でお願いします
乗鞍岳・霞沢岳・焼岳
2013年03月07日 07:54撮影 by  NEX-F3, SONY
5
3/7 7:54
乗鞍岳・霞沢岳・焼岳
穂高連峰(前穂・奥穂・涸沢・北穂)
2013年03月07日 07:54撮影 by  NEX-F3, SONY
18
3/7 7:54
穂高連峰(前穂・奥穂・涸沢・北穂)
南岳・中岳・大喰岳・槍ヶ岳・赤沢山
2013年03月07日 07:55撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/7 7:55
南岳・中岳・大喰岳・槍ヶ岳・赤沢山
常念岳への稜線
2013年03月07日 07:55撮影 by  NEX-F3, SONY
8
3/7 7:55
常念岳への稜線
奥穂・涸沢・北穂・涸沢カール
2013年03月07日 07:56撮影 by  NEX-F3, SONY
10
3/7 7:56
奥穂・涸沢・北穂・涸沢カール
槍ヶ岳
2013年03月07日 07:57撮影 by  NEX-F3, SONY
8
3/7 7:57
槍ヶ岳
常念岳
2013年03月07日 07:57撮影 by  NEX-F3, SONY
5
3/7 7:57
常念岳
大天井岳・常念岳への稜線
2013年03月07日 07:58撮影 by  NEX-F3, SONY
7
3/7 7:58
大天井岳・常念岳への稜線
前穂〜槍
モルゲンは見れなかったけど、この景色見れて良かったぁ
2013年03月07日 07:58撮影 by  NEX-F3, SONY
9
3/7 7:58
前穂〜槍
モルゲンは見れなかったけど、この景色見れて良かったぁ
蝶ヶ岳ヒュッテ・蝶ヶ岳
2013年03月07日 07:59撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/7 7:59
蝶ヶ岳ヒュッテ・蝶ヶ岳
空が青い〜
2013年03月07日 08:04撮影 by  NEX-F3, SONY
6
3/7 8:04
空が青い〜
あ〜、このまま常念まで縦走したい
2013年03月07日 08:04撮影 by  NEX-F3, SONY
4
3/7 8:04
あ〜、このまま常念まで縦走したい
東はあいにくの曇り空
2013年03月07日 08:05撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/7 8:05
東はあいにくの曇り空
写真も撮り終えたし、ワカンを探しに蝶ヶ岳に向かうといきなり発見!
なんでこんな中途半端な所に落ちているのか不思議(・・?
2013年03月07日 08:09撮影 by  NEX-F3, SONY
11
3/7 8:09
写真も撮り終えたし、ワカンを探しに蝶ヶ岳に向かうといきなり発見!
なんでこんな中途半端な所に落ちているのか不思議(・・?
ちょうど蝶ヶ岳ヒュッテと蝶ヶ岳の中間地点
てっきり尾根の樹林帯の枝を潜る時に引っ掛かって取れたと思っていたのに
2013年03月07日 08:09撮影 by  NEX-F3, SONY
5
3/7 8:09
ちょうど蝶ヶ岳ヒュッテと蝶ヶ岳の中間地点
てっきり尾根の樹林帯の枝を潜る時に引っ掛かって取れたと思っていたのに
ここで見つかれば話は早い
即行Uターンして横尾尾根に向かいます
2013年03月07日 08:09撮影 by  NEX-F3, SONY
4
3/7 8:09
ここで見つかれば話は早い
即行Uターンして横尾尾根に向かいます
これで横尾分岐まで少しの距離ですが稜線歩きが楽しめます♪
2013年03月07日 08:10撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/7 8:10
これで横尾分岐まで少しの距離ですが稜線歩きが楽しめます♪
北穂高岳・キレット
2013年03月07日 08:18撮影 by  NEX-F3, SONY
9
3/7 8:18
北穂高岳・キレット
穂高連峰・槍・常念を眺めながらの稜線歩きは気分がいいですねぇ
2013年03月07日 08:20撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/7 8:20
穂高連峰・槍・常念を眺めながらの稜線歩きは気分がいいですねぇ
稜線の雪は強風で飛ばされほとんどありませんでした
2013年03月07日 08:23撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/7 8:23
稜線の雪は強風で飛ばされほとんどありませんでした
雪紋
2013年03月07日 08:28撮影 by  NEX-F3, SONY
24
3/7 8:28
雪紋
蝶ヶ岳を振り返る
2013年03月07日 08:36撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/7 8:36
蝶ヶ岳を振り返る
あっという間に横尾分岐
右のピークが蝶槍
2013年03月07日 08:39撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/7 8:39
あっという間に横尾分岐
右のピークが蝶槍
横尾分岐・蝶槍
2013年03月07日 08:40撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/7 8:40
横尾分岐・蝶槍
あ〜、この景色ともお別れです
2013年03月07日 08:42撮影 by  NEX-F3, SONY
7
3/7 8:42
あ〜、この景色ともお別れです
霞沢岳の麓に見える梓川に向かいます
2013年03月07日 08:43撮影 by  NEX-F3, SONY
6
3/7 8:43
霞沢岳の麓に見える梓川に向かいます
横尾分岐を見上げる
2013年03月07日 08:45撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/7 8:45
横尾分岐を見上げる
しつこく最後まで写真を撮り続ける
2013年03月07日 08:45撮影 by  NEX-F3, SONY
4
3/7 8:45
しつこく最後まで写真を撮り続ける
だって、きれいなんだもん
2013年03月07日 08:45撮影 by  NEX-F3, SONY
4
3/7 8:45
だって、きれいなんだもん
こちらの横尾尾根も樹林帯の急登ですが下りなのでだいぶ楽です
2013年03月07日 08:52撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/7 8:52
こちらの横尾尾根も樹林帯の急登ですが下りなのでだいぶ楽です
6人パーティーのトレースは消えていて無トレース
でしたが下りは楽ですね
この尾根もリボンテープ・マーキングは多くありましたが、
2013年03月07日 09:06撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/7 9:06
6人パーティーのトレースは消えていて無トレース
でしたが下りは楽ですね
この尾根もリボンテープ・マーキングは多くありましたが、
豪雪により見えなくなってしまっているものも多く、長塀尾根同様に何度も見失いました
途中から6人パーティーのトレースも出てきて、あとはトレースを辿るだけ
2013年03月07日 09:13撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/7 9:13
豪雪により見えなくなってしまっているものも多く、長塀尾根同様に何度も見失いました
途中から6人パーティーのトレースも出てきて、あとはトレースを辿るだけ
そして槍見台に到着
2013年03月07日 09:31撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/7 9:31
そして槍見台に到着
中央に槍ヶ岳
2013年03月07日 09:31撮影 by  NEX-F3, SONY
6
3/7 9:31
中央に槍ヶ岳
穂高連峰も
2013年03月07日 09:40撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/7 9:40
穂高連峰も
最後にコラボショット
ここで槍様とはお別れです

この後、また踏み抜き地獄に陥るのでありました
2013年03月07日 09:37撮影 by  NEX-F3, SONY
11
3/7 9:37
最後にコラボショット
ここで槍様とはお別れです

この後、また踏み抜き地獄に陥るのでありました
横尾山荘・明神岳
やっと下山して来れました
2013年03月07日 10:12撮影 by  NEX-F3, SONY
3
3/7 10:12
横尾山荘・明神岳
やっと下山して来れました
あとはトレースを辿って上高地に向かいます
2013年03月07日 10:19撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/7 10:19
あとはトレースを辿って上高地に向かいます
霞沢岳
2013年03月07日 11:13撮影 by  NEX-F3, SONY
5
3/7 11:13
霞沢岳
こんな天気の樹林帯歩きは気持ちいいです
ちょっと暑いくらいだけど
2013年03月07日 11:16撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/7 11:16
こんな天気の樹林帯歩きは気持ちいいです
ちょっと暑いくらいだけど
徳澤園に到着
2013年03月07日 11:18撮影 by  NEX-F3, SONY
4
3/7 11:18
徳澤園に到着
前日に会ったワンちゃん
昨日は人懐っこく近寄ってきたのに、今日は吠えられてしまいました((+_+))
2013年03月07日 11:19撮影 by  NEX-F3, SONY
5
3/7 11:19
前日に会ったワンちゃん
昨日は人懐っこく近寄ってきたのに、今日は吠えられてしまいました((+_+))
じゃんけんポン
あっち向いてホイ➔
あれっ!?
2013年03月07日 11:19撮影 by  NEX-F3, SONY
5
3/7 11:19
じゃんけんポン
あっち向いてホイ➔
あれっ!?
しかし横尾〜上高地まで11劼歪垢
おまけに雪が緩んでいて、トレースを外すと踏み抜きます
2013年03月07日 11:32撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/7 11:32
しかし横尾〜上高地まで11劼歪垢
おまけに雪が緩んでいて、トレースを外すと踏み抜きます
途中スキーをはいた方に出会いましたが、気持ち良さそうにスーィスィ歩いてる
いいなぁ〜
2013年03月07日 12:42撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/7 12:42
途中スキーをはいた方に出会いましたが、気持ち良さそうにスーィスィ歩いてる
いいなぁ〜
梓川も見えるようになってきました
2013年03月07日 12:44撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/7 12:44
梓川も見えるようになってきました
しかし横尾〜上高地まで11劼歪垢
ここも雪が緩んでいて、トレースを外すと踏み抜きます
2013年03月07日 13:01撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/7 13:01
しかし横尾〜上高地まで11劼歪垢
ここも雪が緩んでいて、トレースを外すと踏み抜きます
梓川
2013年03月07日 13:10撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/7 13:10
梓川
川藻の緑がキレイ
2013年03月07日 13:20撮影 by  NEX-F3, SONY
9
3/7 13:20
川藻の緑がキレイ
河童橋・焼岳
2013年03月07日 13:21撮影 by  NEX-F3, SONY
3
3/7 13:21
河童橋・焼岳
河童橋・穂高連峰
またこのアングルで撮ってしまいました
2013年03月07日 13:28撮影 by  NEX-F3, SONY
6
3/7 13:28
河童橋・穂高連峰
またこのアングルで撮ってしまいました
大正池・焼岳
2013年03月07日 14:25撮影 by  NEX-F3, SONY
11
3/7 14:25
大正池・焼岳
大正池・穂高連峰
2013年03月07日 14:32撮影 by  NEX-F3, SONY
6
3/7 14:32
大正池・穂高連峰
帰りの林道は、この暖かさでグチャグチャになっていてアイゼン無しで歩いて行けました
2013年03月07日 14:36撮影 by  NEX-F3, SONY
1
3/7 14:36
帰りの林道は、この暖かさでグチャグチャになっていてアイゼン無しで歩いて行けました
やったぁ〜、釜トンネル出口
踏み抜き地獄の二日間お疲れ様でした!
2013年03月07日 15:19撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/7 15:19
やったぁ〜、釜トンネル出口
踏み抜き地獄の二日間お疲れ様でした!
釜トンネル脇の渓流
2013年03月07日 15:21撮影 by  NEX-F3, SONY
2
3/7 15:21
釜トンネル脇の渓流
撮影機器:

感想

2013/03/07 蝶ヶ岳からの展望




年末年始にお友達のs3214さん、ittiさんが行かれたレコを参考にして蝶ヶ岳に行ってきました。

この時期の平日だしトレース無しは覚悟の上でしたが、
まさに春山の無トレース踏み抜き地獄にはまり心が折れそうになりましたが、
途中から6人パーティーのトレースを借りて何とか蝶ヶ岳まで辿り着くことが出来ました。

ただ初日に河童橋から一部分ですが最高のモルゲンを見てしまったので、
翌日蝶ヶ岳山頂から槍・穂高連峰のモルゲンが見れなかったのが残念で、
達成感というよりは悔しさの残る山行になりました。

また来シーズンリベンジするしかないかな??
でも黄砂が来る前に、この景色を見れたという事ヨシとしましょう(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3965人

コメント

確かにきれいですネェ
こんにちは、Maieさん!

平日に行かれるMaieさんは超羨ましいですネ。
人も少ないでしょうから、景色も独占、小屋も独占、ラッセルも独占

大きなザックですネェ
何キロぐらいでしょう

お疲れ様でした
2013/3/8 14:21
ほぇ!!この時期にですか・・
゜・*:.。. .。.:*・゜ ☆゜・*:.。. .。.:*・゜ ☆
会長・・さすがっす!!
゜・*:.。. .。.:*・゜ ☆゜・*:.。. .。.:*・゜ ☆
やっぱ、すごいわ 

徳沢からは冬場はわたしの圏外・・

>暴風に体ごと飛ばされ

↑これ、あるもんね。ご無事でなにより

 よりよい山行を でわでわ
2013/3/8 14:30
ゲスト
お疲れさまでした
Maieさん、こんにちは!
カモシカのあっち向け写真など笑いながら最後まで楽しんで拝見しておりましたが、最後の最後でMaieさんだと気付きました。
こういうのはプリンじゃないんですね?
それにしても毎週本当にタフですね。すごい体力と持久力と心肺能力ですね。本当に感心します。

5月の連休ぐらいには横尾から入った本谷出会いのデブリには驚きますが、そこに行く前の左岸からの雪崩にも私は遭遇したことがありますが、こうやって見るとあの斜面あたりから雪崩れるのかなと思って写真を拝見しました。

夏の蝶しか私は行ったことがなく、冬は写真家たちの山だと思っておりましたが、トレースがあれば選択枝になりそうです。

お疲れ様でした
2013/3/8 17:24
hottenさん、こんばんわ。
特に冬期は入山者が少ないので、景色も独占、小屋も独占、ラッセルも独占出来る確率がかなり高いですね
ラッセルはいいんですが、踏抜きは独り占めしたくありません

シーズン中のテン場なんて人だらけですから、転職して平日休みになったことが功を奏している感じです

ザックの重量ですか
軽く20kgは超えていると思いますけど
2013/3/8 19:32
uedaさん、こんばんわ。
>暴風に体ごと飛ばされ

稜線ではあんな暴風が吹いているとは思っていなかったので

玉砕覚悟で 行くのも雪山の醍醐味ですからね

それにしても足が攣ったのは予定外でした
踏み抜き地獄はいややはbearing
2013/3/8 19:43
murrenさん、こんばんわ。
入山してカモシカなど動物に逢えると嬉しい気持ちになりますよね

でも白羽の雷鳥さんにはなかなか出合えません
いつまで片思いが続くことやら weep

これだけ急に暖かくなると雪崩は要注意ですよね
今回、上高地の谷側のトレースにも小さいデブリの跡がありました!

ですが、青い空、緑の山々、残雪の白、一番 がキレイに見える残雪期はもうすぐそこですね
2013/3/8 19:55
すごい綺麗です♪
また二日間の山行で長い距離を歩かれていますね
踏み抜き地獄もMaieさんはケタ違い
いつも感心します。

最高の穂高連峰の真っ白な景色に癒されました
こんな景色を私も見てみたいです。

雪だるまは今回作らなかったのかな?
早速近くのDEPOに走ったけれどすでに売り切れでした

Maieさんの山行はいつも楽しいものばかり。
次回も楽しみにしていますね
2013/3/8 20:31
こんばんわ
今回もすばらしいレコでさすがですね

それとわかんもすぐに発見できて良かったですね♪

おいらの行方不明になったボトルは何処へ・・・
2013/3/8 21:08
ワカン暴風に耐える。
あんなおもむろに置き忘れてて、よく風で飛ばされませんでしたね!

一泊二日だと初日の行動時間12時間ですか!
踏み抜きがなかったとしても、急登は辛そうです・・・。
同じくsさんやittiさんのレコを拝見して冬の蝶ヶ岳には興味津々です。
やはり行くなら上で泊まって日の入りと日の出を見たいですよね。
今回はどちらも不完全燃焼だったようで、惜しかったですね。
でもまだまだ真っ白な北アルプスが青空によく映えてステキでした。

長い歩き、お疲れ様でした!
2013/3/8 22:55
mitukiさん、こんばんは。
真っ白な穂高連峰 綺麗でしたが、ピストンなので同じ写真ばかり撮ってしまいんすが、
本音は縦走し稜線歩きをしながら角度の違う 景色を見ながら歩きたいです

>雪だるまは今回作らなかったのかな?
稜線では風が強かったので上高地で帰りに作ろうとは思っていたんですが、
今回はsnowを作る余裕(気力)がありませんでした

テン泊装備で踏み抜き地獄、もうヘロヘロで早くhouse帰りたいという気持ちしかありませんでしたbearing

雪ダルマ製造機売り切れでしたか
また来年探してみて下さい
2013/3/9 19:34
non0225さん、こんばんは。
大抵雪山で物を無くすと見つからないことがほとんどですが、運良く?!
あっという間に見つけてしまいました

で無くした物は諦めが肝心ですよね

これだけ暖かいと蔵王の樹氷も見納ですね
2013/3/9 19:42
yokowvさん、こんばんは。
ホントに何であんな所でワカンが落ちてしまったか不思議でしょいうがないです

今回は途中からトレースの恩恵を受けて12時間で蝶まで行けたけど、
トレースが無かったら途中でビバークしていたかもですョ

ですよね、山頂に泊まったからには夕焼けにモルゲン見たいですよね

また次回モルゲン登山がんばります
2013/3/9 19:52
ゲスト
私も来シーズンリベンジしますよ
おそろしい体力ですね。ほんとは雪男なんじゃないの??とツッコミたくなります

朝日や夕日にそまる雪の槍穂、私が行ったときは蝶で強風&ガスにあってしまい槍穂自体いまいち見れずでした また今度見れたらいいなぁと思っています。

写真でもよくわかりますが、踏み抜きがほんとにひどそうです。テント装備背負ってですし、泣かされそうですね。

2日間で行ってこれてしまうのがすごいです。
まぁ仕事もありますからね〜
2013/3/10 11:19
s3214さん、こんにちは。
雪男!?
マイエティーと呼ぶのはnabekaさんだけですよcoldsweats01
踏み抜きで足がつってしまうようでは雪男には遠く及びませんョ

sさんの蝶ヶ岳は苦行・修行登山でしたよね
来シーズンリベンジ出来るといいですね

自分の会社には3連休というものが存在しないので、sさんのように3連休がある方が羨ましいです
2013/3/10 17:44
ふわ〜〜
こんばんはですーー

ほんとにすごいタフネス
踏み抜きまくりをお一人で重いザックでしかも2日で
ほんとにすごいタフネス(2回言っちゃった)

実は私(達)も、1日前のモルゲンロートの方が完璧だったんですよ
惜しくも蝶ヶ岳への登りの途中、樹林帯で木々の枝間から見たので、
心残りが全く無い訳ではないのですよねーー

来年は違うところからリベンジです。
お疲れ様でした^−^
2013/3/10 19:39
ittiさん、こんばんは。
今回はホントに踏み抜きでヘトヘトになり春山の辛さを改めて痛感しました

稜線でモルゲンを見るには運も必要ですよね
でもittiさん達の行かれた3日間は夕焼けにモルゲンも見れて最高の山行だと思います

>来年は違うところからリベンジです。
燕、常念辺りですか
1日遅れで入山してトレース泥棒しちゃっていいですか
2013/3/10 21:38
落ち着いたところで(笑)
Maieさん、こんにちは^^

今回もパワフルで絶景のレコ 楽しませて貰いましたよ

本当 ワカンすぐ見つかって良かったですね!

それにしても六人パーティーの学生さん、雪が深くて急斜面の横尾からの登りを良く登ってきましたよね
ソロでは到底無理そうですし。。

モルゲンは残念でしたけど、満足のいく二日間だったんじゃないですか

あっ、ワンちゃんに吠えられたのはショックでしたか(笑)
2013/3/12 11:25
sanpoさん、こんばんは。
北アがあんなに暖かく春山になっているとは思っていませんでした

六人パーティーの学生さんのトレースがなかったらと思うと
まだ極端に入山者が少ない北ア奥地でのソロは神様のトレースも味方につけないと厳しそうです

そうなんですよ、ワンちゃんに吠えられてしまって
でも途中で昨日会ったことに気付いたのか、すぐに鳴き止んでくれました

雪がたくさんなるうちにBCする機会があったら、師匠の真似してチャレンジしてみようかと思うこの頃です

今日は休みんで最高のでしたが、無理せず行かずに近くの日帰り温泉でリハビリしてきました
2013/3/12 20:53
いいな〜蝶ヶ岳
Maieさん、こんばんは。
すっかり、春ウララな今日この頃。
緩んだ雪で踏抜き三昧、春を感じますね〜。

モルゲンは残念ですが、やっぱり雪の槍〜穂高は存在感が違いますね〜
常念も綺麗だし、このまま縦走したい気持ちはわかります。

最高の天気の中(風は強かったみたいですが)、素晴らしい景色の山行、お疲れ様でした
2013/3/12 23:09
nabekaさん、こんにちは。
お久しぶりですが、いろいろお忙しいみたいですね

ホントに3月になってから急に暖かくなってしまって、
一気に雪解けも進んでしまいそうです

nabekaさんも、早く 行かないと雪無くなっちゃいますよぉ〜
腐った雪にもスノーシューは効果絶大なんでしょうね

やはりアルプスはいつ行ってもいいいですね!
2013/3/13 9:54
今回もきれいな風景で〜。
Maieさん、こんにちは。

蝶ヶ岳に行かれたんですね。今回も青空写真。
お見事です。

>「踏み抜き地獄」この言葉見ただけで背筋が寒くなりました〜。お疲れ様です。でも、パーティーの皆さんのトレース、よかったですね。

また、ワカンも見つかってよかったです。

自分も、今年、もちろん夏ですが、蝶ヶ岳行きたいなぁって思っています。蝶ヶ岳ですとあんな感じで色々な風景が見えるんだなぁ〜って思いながら拝見させていただきました。

また、お邪魔させてもらいますね。
そうそう、お友達申請させてもらってもよろしいですか?(@^^)/~~~
2013/3/23 5:45
schunさん、おはようございます
なんとか天気にも恵まれて素晴らしい景色を見ることが出来ましたが、
やはり赤く染まった穂高連峰のモルゲン見たかったです

この時期のソロでの蝶ヶ岳アタックは想像以上に辛かったです

夏行かれるんでしたら、縦走して違う角度から 楽しみたいですよね

お友達登録ですか
宜しくお願いします
2013/3/26 6:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら