ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2754156
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

晩秋の瑞牆山〜金峰山〜甲武信ヶ岳縦走

2020年11月21日(土) ~ 2020年11月23日(月)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
21:12
距離
31.1km
登り
2,890m
下り
3,268m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:52
休憩
2:16
合計
8:08
7:02
15
7:17
7:22
14
7:36
7:36
4
7:40
7:43
3
7:46
7:52
16
8:15
8:17
0
8:17
8:18
43
9:01
9:03
8
9:11
9:13
8
9:21
9:21
6
9:27
9:48
3
9:51
10:05
5
10:10
10:14
28
10:42
10:44
1
10:45
10:47
9
10:56
10:56
13
11:09
11:50
39
12:29
12:29
8
12:37
12:39
26
13:05
13:16
63
14:19
14:34
12
14:46
14:47
8
14:55
14:56
14
2日目
山行
8:03
休憩
1:17
合計
9:20
6:02
20
6:22
6:44
64
7:48
7:48
10
7:58
7:58
16
8:14
8:14
26
8:40
8:55
14
9:09
9:11
24
9:35
9:36
4
9:40
9:40
6
9:46
9:58
96
11:34
11:34
38
12:12
12:14
42
12:56
13:03
28
13:31
13:37
41
14:18
14:18
14
14:32
14:34
28
15:02
15:10
12
3日目
山行
3:22
休憩
0:12
合計
3:34
5:16
15
5:31
5:35
4
5:39
5:39
82
7:01
7:02
80
8:31
8:31
18
8:50
ゴール地点
天候 11/21 快晴だが強風
11/22 快晴、夕方はガスが湧き夜は一時的に雨
11/23 夜明け前は雲が多かったが後に晴
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 飛行機
11/20 夕方に韮崎集合
11/21 朝5:50にホテル前にジャンボタクシー1台手配し、瑞牆山荘前へ
11/23 西沢渓谷へ下山し塩山駅行きの路線バスに乗車。
   *道の駅周辺で手をあげたら乗り降り自由に対応してもらえるそう
その他周辺情報 富士見平小屋
https://www.fujimidairagoya.jp/

甲武信小屋
https://secure.kobushigoya.net/index_sp.php

奥秩父 金峰山小屋
https://www.kimpou.com/

塩山温泉 宏池荘
*日帰り温泉用の公共浴場あり駐車場側の裏口が入口。
*12:00〜13:00の間は入浴不可
時間:8:00〜12:00/13:00〜19:00(水・木曜日を除く)
料金:大人/500円、小学生=200円
https://kouchisou.com/relax.html
k)瑞牆山荘
2020年11月21日 06:59撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 6:59
k)瑞牆山荘
k)瑞牆山荘横の公衆トイレ
今年の冬に工事してたかな?綺麗なトイレでした☆
2020年11月21日 07:00撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 7:00
k)瑞牆山荘横の公衆トイレ
今年の冬に工事してたかな?綺麗なトイレでした☆
k)瑞牆山荘前の登山口
登山届BOXは瑞牆山荘と公衆トイレの間のあたりにあり
2020年11月21日 07:00撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 7:00
k)瑞牆山荘前の登山口
登山届BOXは瑞牆山荘と公衆トイレの間のあたりにあり
k)出だしは落ち葉の絨毯から
2020年11月21日 07:01撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 7:01
k)出だしは落ち葉の絨毯から
k)大きな岩の横を通過
2020年11月21日 07:11撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 7:11
k)大きな岩の横を通過
k)最初の急登を終えて尾根にあがると目の前に瑞牆山の岩の山魂がドーン!!
2020年11月21日 07:28撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 7:28
k)最初の急登を終えて尾根にあがると目の前に瑞牆山の岩の山魂がドーン!!
k)ひとまず富士見小屋を目指す
2020年11月21日 07:30撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/21 7:30
k)ひとまず富士見小屋を目指す
su)富士見平小屋の手前数十mの所に水場あり
2020年11月21日 07:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 7:41
su)富士見平小屋の手前数十mの所に水場あり
k)水場は豊富な水量あり
2020年11月21日 07:41撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 7:41
k)水場は豊富な水量あり
k)小屋に向かって右手が広いテント場
テント設営前に受付をすること
2020年11月21日 07:44撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 7:44
k)小屋に向かって右手が広いテント場
テント設営前に受付をすること
k)富士見平小屋の食事
2020年11月21日 07:45撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/21 7:45
k)富士見平小屋の食事
k)富士見平小屋
2020年11月21日 07:45撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/21 7:45
k)富士見平小屋
k)山小屋初の地ビールがあるらしい!!
2020年11月21日 07:52撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/21 7:52
k)山小屋初の地ビールがあるらしい!!
k)富士見平に荷物をデポしてまずは瑞牆山へ
2020年11月21日 07:53撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 7:53
k)富士見平に荷物をデポしてまずは瑞牆山へ
k)苔が良い感じだが乾きすぎかな(^^;
2020年11月21日 07:56撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 7:56
k)苔が良い感じだが乾きすぎかな(^^;
k)小川山への分岐
2020年11月21日 08:09撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 8:09
k)小川山への分岐
k)天鳥川を渡ったら・・・
2020年11月21日 08:14撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 8:14
k)天鳥川を渡ったら・・・
k)桃太郎岩
2020年11月21日 08:17撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 8:17
k)桃太郎岩
k)倒木がたくさんあるが整備されてます
2020年11月21日 08:20撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 8:20
k)倒木がたくさんあるが整備されてます
k)階段あり
2020年11月21日 08:25撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 8:25
k)階段あり
k)岩場
2020年11月21日 09:01撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 9:01
k)岩場
k)山頂はここではない・・・
2020年11月21日 09:06撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 9:06
k)山頂はここではない・・・
k)瑞牆山山頂
2020年11月21日 09:27撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/21 9:27
k)瑞牆山山頂
k)この山域は岩のオブジェがたくさん。クライマーの聖地、小川山も近くにあるし。
2020年11月21日 09:31撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/21 9:31
k)この山域は岩のオブジェがたくさん。クライマーの聖地、小川山も近くにあるし。
by sarushippo
2020年11月21日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 9:31
by sarushippo
k)瑞牆山頂と富士山
2020年11月21日 09:36撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 9:36
k)瑞牆山頂と富士山
by sarushippo
2020年11月21日 09:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 9:41
by sarushippo
SH)瑞牆山で集合写真☆
1
SH)瑞牆山で集合写真☆
k)山頂は風が強かったので、少し下りた岩陰で小休憩。
2020年11月21日 09:55撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 9:55
k)山頂は風が強かったので、少し下りた岩陰で小休憩。
k)富士見平小屋まで戻って昼食タイム。
小屋には小鳥がやってくる♪
2020年11月21日 11:45撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 11:45
k)富士見平小屋まで戻って昼食タイム。
小屋には小鳥がやってくる♪
k)富士見平小屋まえのテント場
ベンチもあるし広くて快適な空間☆
2020年11月21日 11:49撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/21 11:49
k)富士見平小屋まえのテント場
ベンチもあるし広くて快適な空間☆
k)富士見平小屋の外のトイレ
2020年11月21日 11:50撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 11:50
k)富士見平小屋の外のトイレ
k)初日は金峰山小屋を目指して移動中
2020年11月21日 12:00撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 12:00
k)初日は金峰山小屋を目指して移動中
k)富士見平小屋を出発してサイドには苔も綺麗に付いて前半戦は快適な登山道
2020年11月21日 12:18撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 12:18
k)富士見平小屋を出発してサイドには苔も綺麗に付いて前半戦は快適な登山道
k)屋久島や北八ヶ岳を思い出させる苔の森
2020年11月21日 12:22撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 12:22
k)屋久島や北八ヶ岳を思い出させる苔の森
k)この日は鷹見岩は時間の都合上カット(><)
2020年11月21日 12:29撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 12:29
k)この日は鷹見岩は時間の都合上カット(><)
k)
2020年11月21日 12:38撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 12:38
k)
k)大日小屋
無人の為、利用する場合は富士見平小屋で受付が必要
2020年11月21日 12:38撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 12:38
k)大日小屋
無人の為、利用する場合は富士見平小屋で受付が必要
k)大日小屋の上には開けた場所あり
2020年11月21日 12:39撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 12:39
k)大日小屋の上には開けた場所あり
k)鎖場登場。
2020年11月21日 12:45撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 12:45
k)鎖場登場。
k)かなり傾斜は急です
2020年11月21日 12:50撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 12:50
k)かなり傾斜は急です
k)大日岩の手前
2020年11月21日 13:04撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 13:04
k)大日岩の手前
k)大日岩
2020年11月21日 13:05撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/21 13:05
k)大日岩
k)大日岩も登れるようだが今回はスルー
2020年11月21日 13:17撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 13:17
k)大日岩も登れるようだが今回はスルー
k)大日岩、分岐
2020年11月21日 13:17撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 13:17
k)大日岩、分岐
k)砂払ノ頭まではこのような斜面が続く
2020年11月21日 13:36撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 13:36
k)砂払ノ頭まではこのような斜面が続く
k)砂払ノ頭から富士山
2020年11月21日 14:20撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/21 14:20
k)砂払ノ頭から富士山
k)砂払ノ頭から北アルプス
2020年11月21日 14:21撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 14:21
k)砂払ノ頭から北アルプス
by sarushippo
2020年11月21日 14:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 14:22
by sarushippo
k)砂払ノ頭から八ヶ岳と御嶽山
2020年11月21日 14:23撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 14:23
k)砂払ノ頭から八ヶ岳と御嶽山
k)砂払ノ頭から進行方向の岩のモニュメントと月
2020年11月21日 14:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/21 14:24
k)砂払ノ頭から進行方向の岩のモニュメントと月
2020年11月21日 14:25撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/21 14:25
by sarushippo
2020年11月21日 14:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 14:27
by sarushippo
k)砂払ノ頭から八ヶ岳
2020年11月21日 14:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 14:30
k)砂払ノ頭から八ヶ岳
k)砂払ノ頭で集合写真
ここからの稜線は樹林帯を抜け風を受けるのでこの度の縦走でこの日が一番強風で、手前の樹林帯の中で暴風対策をしてから臨んだ
2020年11月21日 14:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 14:32
k)砂払ノ頭で集合写真
ここからの稜線は樹林帯を抜け風を受けるのでこの度の縦走でこの日が一番強風で、手前の樹林帯の中で暴風対策をしてから臨んだ
k)五丈岩が視界に入った!!
2020年11月21日 14:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 14:36
k)五丈岩が視界に入った!!
by sarushippo
2020年11月21日 14:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 14:36
by sarushippo
k)ここは鎖を使います
2020年11月21日 14:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 14:40
k)ここは鎖を使います
k)振り返って
2020年11月21日 14:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 14:42
k)振り返って
k)岩の間から富士山
2020年11月21日 14:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 14:44
k)岩の間から富士山
k)岩々と富士山
2020年11月21日 14:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 14:46
k)岩々と富士山
k)富士山!!
2020年11月21日 14:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 14:47
k)富士山!!
k)こんなところを進んでます
2020年11月21日 14:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 14:47
k)こんなところを進んでます
k)霜が付いてた❄
2020年11月21日 14:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 14:50
k)霜が付いてた❄
k)この日は強風のため山頂は翌朝のご来光時にとっておき、分岐から金峰山小屋を目指す
2020年11月21日 14:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 14:55
k)この日は強風のため山頂は翌朝のご来光時にとっておき、分岐から金峰山小屋を目指す
k)渡るの少しドキドキです💦
2020年11月21日 15:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 15:01
k)渡るの少しドキドキです💦
k)トラバース道から稜線を見上げると五丈岩と月
2020年11月21日 15:07撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 15:07
k)トラバース道から稜線を見上げると五丈岩と月
k)この岩が見えたら小屋はすぐ!!
2020年11月21日 15:08撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 15:08
k)この岩が見えたら小屋はすぐ!!
k)岩の所は少し広いスペースでベンチもあり
2020年11月21日 15:09撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 15:09
k)岩の所は少し広いスペースでベンチもあり
k)金峰山小屋に到着
トイレは外トイレで小屋の左手奥
2020年11月21日 15:11撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/21 15:11
k)金峰山小屋に到着
トイレは外トイレで小屋の左手奥
k)小屋の前から八ヶ岳がド〜ン!!
2020年11月21日 15:12撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 15:12
k)小屋の前から八ヶ岳がド〜ン!!
by sarushippo
2020年11月21日 15:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 15:17
by sarushippo
SH)金峰山小屋の食堂
SH)金峰山小屋の食堂
k)小屋内部
2020年11月21日 15:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/21 15:17
k)小屋内部
by sarushippo
2020年11月21日 15:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/21 15:18
by sarushippo
k)2階。書くスペースはカーテンで仕切られるようになっている。
お土産でも売っているランプシェードの雰囲気が良い感じ☆
2020年11月21日 15:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/21 15:44
k)2階。書くスペースはカーテンで仕切られるようになっている。
お土産でも売っているランプシェードの雰囲気が良い感じ☆
k)初日のサンセットタイム。
タイミングが少し遅かったが綺麗に焼けた☆
2020年11月21日 16:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 16:38
k)初日のサンセットタイム。
タイミングが少し遅かったが綺麗に焼けた☆
k)南アルプス、御嶽山のシルエット♪
2020年11月21日 16:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 16:39
k)南アルプス、御嶽山のシルエット♪
k)御嶽山をズーム!!
2020年11月21日 16:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 16:40
k)御嶽山をズーム!!
k)五丈岩と月。雲一つない空。
2020年11月21日 16:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 16:40
k)五丈岩と月。雲一つない空。
k)休憩スペースから見た金峰山小屋
2020年11月21日 16:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 16:41
k)休憩スペースから見た金峰山小屋
k)八ヶ岳のシルエット
2020年11月21日 16:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 16:42
k)八ヶ岳のシルエット
k)夕食前の一時。
このPEAKSには一緒に行ってた友人が載っており、その話で盛り上がった♪
2020年11月21日 17:06撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 17:06
k)夕食前の一時。
このPEAKSには一緒に行ってた友人が載っており、その話で盛り上がった♪
k)金峰山小屋の夕食はワンプレートタイプでカウンターに各自取りに行くスタイル
2020年11月21日 17:26撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 17:26
k)金峰山小屋の夕食はワンプレートタイプでカウンターに各自取りに行くスタイル
k)お腹に余裕がある人にはカレーライスもある(*^^*)
もちろん頂きました(笑)
2020年11月21日 17:56撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 17:56
k)お腹に余裕がある人にはカレーライスもある(*^^*)
もちろん頂きました(笑)
k)お酒はセルフで。
2020年11月21日 18:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 18:57
k)お酒はセルフで。
k)ウェルカムドリンク
マイカップ持参で!!
2020年11月21日 18:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 18:57
k)ウェルカムドリンク
マイカップ持参で!!
k)食堂兼談話室
2020年11月21日 19:45撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 19:45
k)食堂兼談話室
k)ストーブの上部で濡れ物も干せます
2020年11月21日 19:45撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 19:45
k)ストーブの上部で濡れ物も干せます
k)トイレ情報
2020年11月21日 20:11撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 20:11
k)トイレ情報
k)物販はセルフです
2020年11月21日 20:12撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 20:12
k)物販はセルフです
k)11/21 20:30 撮影
iPhoneで手持ちで撮ったものを少し補正したら雰囲気は撮れてた
2020年11月29日 08:34撮影
11/29 8:34
k)11/21 20:30 撮影
iPhoneで手持ちで撮ったものを少し補正したら雰囲気は撮れてた
k)お土産色々
2020年11月21日 20:14撮影 by  iPhone 11, Apple
11/21 20:14
k)お土産色々
k)金峰山小屋の朝食
中華粥で味がうっすらついており、胃に優しくサラッと食べられる♪
2020年11月22日 04:59撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 4:59
k)金峰山小屋の朝食
中華粥で味がうっすらついており、胃に優しくサラッと食べられる♪
k)夜明け前の八ヶ岳
2020年11月22日 06:00撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 6:00
k)夜明け前の八ヶ岳
k)小屋から金峰山頂へ。2日目スタート!!
2020年11月22日 06:02撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 6:02
k)小屋から金峰山頂へ。2日目スタート!!
k)この度は五丈岩は登らず見るだけ(^^;
2020年11月22日 06:18撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 6:18
k)この度は五丈岩は登らず見るだけ(^^;
k)眼下にお世話になった金峰山小屋
2020年11月22日 06:18撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/22 6:18
k)眼下にお世話になった金峰山小屋
k)稜線に出たらまさに今、日の出の瞬間!!
2020年11月22日 06:23撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/22 6:23
k)稜線に出たらまさに今、日の出の瞬間!!
k)ご来光と富士山
2020年11月22日 06:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 6:24
k)ご来光と富士山
k)色合いの変化に心奪われて・・・
2020年11月22日 06:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 6:24
k)色合いの変化に心奪われて・・・
by sarushippo
2020年11月22日 06:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/22 6:25
by sarushippo
k)金峰山頂
2020年11月22日 06:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 6:26
k)金峰山頂
k)雲海に浮かぶ富士山☆
2020年11月22日 06:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 6:26
k)雲海に浮かぶ富士山☆
k)五丈岩と富士山
2020年11月22日 06:27撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/22 6:27
k)五丈岩と富士山
by sarushippo
2020年11月22日 06:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/22 6:32
by sarushippo
k)影金峰山?ちょうど八ヶ岳の稜線と重なり合うように・・・
2020年11月22日 06:32撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/22 6:32
k)影金峰山?ちょうど八ヶ岳の稜線と重なり合うように・・・
k)五丈岩と奥は南アルプス
2020年11月22日 06:33撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/22 6:33
k)五丈岩と奥は南アルプス
k)この度の仲間たちとご来光と富士山☆
風がかなり強く、風除けしてたメンバーを引っ張り出したところ(^^;
2020年11月22日 06:33撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 6:33
k)この度の仲間たちとご来光と富士山☆
風がかなり強く、風除けしてたメンバーを引っ張り出したところ(^^;
k)ほんのりピンクに染まり素敵な瞬間☆
2020年11月22日 06:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/22 6:35
k)ほんのりピンクに染まり素敵な瞬間☆
by sarushippo
2020年11月22日 06:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/22 6:37
by sarushippo
k)金峰山の三角点
2020年11月22日 06:39撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 6:39
k)金峰山の三角点
k)風下で風よけ中
2020年11月22日 06:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/22 6:40
k)風下で風よけ中
k)北岳と間ノ岳は雪化粧
2020年11月22日 06:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 6:41
k)北岳と間ノ岳は雪化粧
k)奥は浅間山、さらに奥は北アルプス
2020年11月22日 06:48撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/22 6:48
k)奥は浅間山、さらに奥は北アルプス
k)本日の縦走路へ
2020年11月22日 06:48撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 6:48
k)本日の縦走路へ
k)瑞牆山と八ヶ岳連峰、間に影金峰山
2020年11月22日 06:48撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/22 6:48
k)瑞牆山と八ヶ岳連峰、間に影金峰山
k)何度見てもすがすがしい景色☆
2020年11月22日 06:50撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 6:50
k)何度見てもすがすがしい景色☆
k)しばらくは平和な縦走路
2020年11月22日 06:50撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 6:50
k)しばらくは平和な縦走路
by sarushippo
2020年11月22日 06:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/22 6:51
by sarushippo
k)振り返って。この小高いところを過ぎてようやく強風から解放された
2020年11月22日 06:53撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 6:53
k)振り返って。この小高いところを過ぎてようやく強風から解放された
k)鉄山をトラバース中。未踏でワクワク♪
2020年11月22日 07:11撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 7:11
k)鉄山をトラバース中。未踏でワクワク♪
k)しらびその森
2020年11月22日 07:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 7:12
k)しらびその森
k)金峰山〜甲武信ヶ岳間のルートは小さなアップダウンの繰り返しでコルは広くなっており小休憩にピッタリ☆
2020年11月22日 07:15撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 7:15
k)金峰山〜甲武信ヶ岳間のルートは小さなアップダウンの繰り返しでコルは広くなっており小休憩にピッタリ☆
k)金峰山〜甲武信ヶ岳間の縦走路の前半戦はほぼずーっと富士山が眺められる♪
2020年11月22日 07:41撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/22 7:41
k)金峰山〜甲武信ヶ岳間の縦走路の前半戦はほぼずーっと富士山が眺められる♪
by sarushippo
2020年11月22日 07:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/22 7:41
by sarushippo
k)五丈岩と南アルプスの面々
2020年11月22日 07:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/22 7:44
k)五丈岩と南アルプスの面々
k)右から北岳、間ノ岳、塩見岳?、?
2020年11月22日 07:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/22 7:44
k)右から北岳、間ノ岳、塩見岳?、?
k)五丈岩の奥には甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳
2020年11月22日 07:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/22 7:44
k)五丈岩の奥には甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳
by sarushippo
2020年11月22日 07:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/22 7:45
by sarushippo
k)左から富士山、南アルプス、五丈岩
2020年11月22日 07:45撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 7:45
k)左から富士山、南アルプス、五丈岩
k)朝日岳
2020年11月22日 07:46撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 7:46
k)朝日岳
k)朝日岳から富士山
2020年11月22日 07:47撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 7:47
k)朝日岳から富士山
k)朝日岳で富士山撮影中
2020年11月22日 07:53撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 7:53
k)朝日岳で富士山撮影中
k)朝日岳を振り返って
2020年11月22日 07:55撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 7:55
k)朝日岳を振り返って
k)こんな気持ちの良い縦走路にテンション上がってるのは大弛峠までかな(^^;
2020年11月22日 07:56撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 7:56
k)こんな気持ちの良い縦走路にテンション上がってるのは大弛峠までかな(^^;
k)苔観察♪
2020年11月22日 08:04撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 8:04
k)苔観察♪
k)朝日峠
2020年11月22日 08:14撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 8:14
k)朝日峠
k)
2020年11月22日 08:21撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 8:21
k)
k)大弛峠登山口
2020年11月22日 08:39撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 8:39
k)大弛峠登山口
k)この登山口からの金峰山が最短ルートのようで、日帰りハイカーも多いよう。登山届BOXもあり。
2020年11月22日 08:40撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 8:40
k)この登山口からの金峰山が最短ルートのようで、日帰りハイカーも多いよう。登山届BOXもあり。
k)大弛峠駐車場下部に公衆トイレあり
2020年11月22日 08:44撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 8:44
k)大弛峠駐車場下部に公衆トイレあり
k)大弛峠鳥観図
2020年11月22日 08:50撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 8:50
k)大弛峠鳥観図
k)大弛小屋も惹かれる雰囲気あり
2020年11月22日 08:50撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 8:50
k)大弛小屋も惹かれる雰囲気あり
k)大弛峠の国師ヶ岳側の登山口
2020年11月22日 08:54撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 8:54
k)大弛峠の国師ヶ岳側の登山口
k)駐車場からすぐのところに大弛小屋管理のキャンプ場あり
2020年11月22日 08:54撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 8:54
k)駐車場からすぐのところに大弛小屋管理のキャンプ場あり
k)大弛小屋
残念ながらまだ準備中
2020年11月22日 08:55撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/22 8:55
k)大弛小屋
残念ながらまだ準備中
k)2日目の山場はここから始まる💦
2020年11月22日 08:56撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 8:56
k)2日目の山場はここから始まる💦
k)早速この階段が出迎えてくれて国師ヶ岳まで続く
2020年11月22日 09:04撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 9:04
k)早速この階段が出迎えてくれて国師ヶ岳まで続く
by sarushippo
2020年11月22日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/22 9:08
by sarushippo
k)この度は甲武信岳までまだまだ先の為、夢の庭園はいつかの宿題
2020年11月22日 09:09撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 9:09
k)この度は甲武信岳までまだまだ先の為、夢の庭園はいつかの宿題
k)日陰には立派な霜柱
2020年11月22日 09:13撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 9:13
k)日陰には立派な霜柱
k)
2020年11月22日 09:19撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 9:19
k)
k)氷柱も
2020年11月22日 09:26撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 9:26
k)氷柱も
k)前国師岳からの眺望
2020年11月22日 09:35撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/22 9:35
k)前国師岳からの眺望
k)前国師岳
2020年11月22日 09:35撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/22 9:35
k)前国師岳
SH)国師ヶ岳で集合写真☆
SH)国師ヶ岳で集合写真☆
k)一端下って・・・
2020年11月22日 09:36撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 9:36
k)一端下って・・・
k)奥秩父最高峰の北奥千丈岳への分岐
これもいつかの宿題💦
2020年11月22日 09:40撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 9:40
k)奥秩父最高峰の北奥千丈岳への分岐
これもいつかの宿題💦
k)苔に癒されながら・・・
2020年11月22日 09:41撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 9:41
k)苔に癒されながら・・・
k)国師ヶ岳へ到着!!団体さんが記念撮影中。
2020年11月22日 09:47撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 9:47
k)国師ヶ岳へ到着!!団体さんが記念撮影中。
by sarushippo
2020年11月22日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/22 9:49
by sarushippo
k)国師ヶ岳からは富士山も見え、三角点もあり
2020年11月22日 09:51撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/22 9:51
k)国師ヶ岳からは富士山も見え、三角点もあり
k)しばし撮影タイムの後、甲武信岳へ向けて出発
2020年11月22日 10:06撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 10:06
k)しばし撮影タイムの後、甲武信岳へ向けて出発
k)国師ヶ岳から甲武信岳の区間は倒木が多いが、前情報通り整備がきちんとされており通行には問題なし。ありがたいです。
2020年11月22日 10:41撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 10:41
k)国師ヶ岳から甲武信岳の区間は倒木が多いが、前情報通り整備がきちんとされており通行には問題なし。ありがたいです。
k)苔〜♪
2020年11月22日 10:45撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 10:45
k)苔〜♪
k)手前の枯れたしらびその木?は枝が丸まってランプシェードみたいだねって(笑)
2020年11月22日 11:28撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 11:28
k)手前の枯れたしらびその木?は枝が丸まってランプシェードみたいだねって(笑)
k)まりものような苔♪
2020年11月22日 12:12撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 12:12
k)まりものような苔♪
k)東梓
2020年11月22日 12:14撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 12:14
k)東梓
k)ここも倒木エリア
2020年11月22日 12:29撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 12:29
k)ここも倒木エリア
k)両門ノ頭を過ぎたあたり
周囲の山の稜線に雲がかかり始めた
甲武信岳で青空は見れるか⁉
2020年11月22日 12:55撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 12:55
k)両門ノ頭を過ぎたあたり
周囲の山の稜線に雲がかかり始めた
甲武信岳で青空は見れるか⁉
k)金峰山方面は滝雲のようになっていた
2020年11月22日 12:56撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/22 12:56
k)金峰山方面は滝雲のようになっていた
k)私達の上空はまだ青空♪
2020年11月22日 13:18撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 13:18
k)私達の上空はまだ青空♪
k)甲武信岳まであと2時間!!
2020年11月22日 13:29撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 13:29
k)甲武信岳まであと2時間!!
k)富士山は見えないが富士見
2020年11月22日 13:32撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 13:32
k)富士山は見えないが富士見
by sarushippo
2020年11月22日 14:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/22 14:14
by sarushippo
k)水師
石楠花がたくさん。大弛峠からここまでのアップダウンが最もハードだった気がする。
2020年11月22日 14:18撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 14:18
k)水師
石楠花がたくさん。大弛峠からここまでのアップダウンが最もハードだった気がする。
k)水師の先のザレ場から甲武信ヶ岳
2020年11月22日 14:23撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 14:23
k)水師の先のザレ場から甲武信ヶ岳
k)小柄で26Lザックに絞ってきた彼女はこの木の間を通過
左手に迂回路あり。
2020年11月22日 14:25撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 14:25
k)小柄で26Lザックに絞ってきた彼女はこの木の間を通過
左手に迂回路あり。
k)甲武信ヶ岳山頂、三方向からの合流点
次回は千曲川源流、十文字小屋方面から訪れてみたい
2020年11月22日 15:06撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/22 15:06
k)甲武信ヶ岳山頂、三方向からの合流点
次回は千曲川源流、十文字小屋方面から訪れてみたい
k)山頂は雲に覆われてしまい諦めて甲武信小屋へ進み始めたが・・・
2020年11月22日 15:08撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 15:08
k)山頂は雲に覆われてしまい諦めて甲武信小屋へ進み始めたが・・・
k)甲武信岳で集合写真☆
k)甲武信岳で集合写真☆
k)青空の気配を感じて引き返し、かろうじて甲武信ヶ岳の青空ゲット!!
2020年11月22日 15:10撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/22 15:10
k)青空の気配を感じて引き返し、かろうじて甲武信ヶ岳の青空ゲット!!
k)最終日はこちらから下山の途につきます
2020年11月22日 15:22撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 15:22
k)最終日はこちらから下山の途につきます
k)ようやく甲武信小屋に到着
2020年11月22日 15:22撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/22 15:22
k)ようやく甲武信小屋に到着
k)私は10年振り3回目の甲武信小屋
2020年11月22日 15:23撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 15:23
k)私は10年振り3回目の甲武信小屋
k)この日のテント場は満員
奥には秩父の山の向こうに関東平野が見える!!
2020年11月22日 15:24撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 15:24
k)この日のテント場は満員
奥には秩父の山の向こうに関東平野が見える!!
k)甲武信小屋の食堂
2020年11月22日 15:37撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 15:37
k)甲武信小屋の食堂
k)夕食までの時間、ストーブの側を譲ってもらえた♪
持参したつまみで?兵衛タイム(^^)
2020年11月22日 16:39撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 16:39
k)夕食までの時間、ストーブの側を譲ってもらえた♪
持参したつまみで?兵衛タイム(^^)
k)隣には常連さん夫婦、その隣にオーナーの徳ちゃんがいて、ひょんなことから日本酒を頂いた♪
空けた瓶は担いで下山します!!(長野県在住の友人が💦)
2020年11月22日 16:47撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 16:47
k)隣には常連さん夫婦、その隣にオーナーの徳ちゃんがいて、ひょんなことから日本酒を頂いた♪
空けた瓶は担いで下山します!!(長野県在住の友人が💦)
k)夕食は徳ちゃんが長年かけて修行して完成させた特製カレー☆
2020年11月22日 17:03撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 17:03
k)夕食は徳ちゃんが長年かけて修行して完成させた特製カレー☆
k)皆、完食です!!
2020年11月22日 17:15撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/22 17:15
k)皆、完食です!!
SH)komorinは3度目にして初めてオーナーの徳ちゃんと会えました☆
オリジナルで作られた薪ストーブ☆
SH)komorinは3度目にして初めてオーナーの徳ちゃんと会えました☆
オリジナルで作られた薪ストーブ☆
SH)出発前にkomorinは徳ちゃんと記念写真☆
SH)出発前にkomorinは徳ちゃんと記念写真☆
k)徳ちゃんの娘さんがパーソナリティーをしてるそうで、全国ネットで聴けるそう
2020年11月22日 17:19撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 17:19
k)徳ちゃんの娘さんがパーソナリティーをしてるそうで、全国ネットで聴けるそう
k)就寝前に小屋の外へ出ると関東の街灯りが。
これもiPhoneの手持ち撮影。8月に機種変更したが、機能にビックリ!!
2020年11月22日 19:57撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 19:57
k)就寝前に小屋の外へ出ると関東の街灯りが。
これもiPhoneの手持ち撮影。8月に機種変更したが、機能にビックリ!!
k)夜中は一時的に雨が降ったようだが、朝には止んでいた。木賊山経由で下山。
2020年11月23日 05:32撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 5:32
k)夜中は一時的に雨が降ったようだが、朝には止んでいた。木賊山経由で下山。
k)三等三角点あり。「とくさやま」とはなかなか読めない(^^;
2020年11月23日 05:32撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 5:32
k)三等三角点あり。「とくさやま」とはなかなか読めない(^^;
k)破風山へ縦走の記録も見かけたが・・・
2020年11月23日 05:32撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 5:32
k)破風山へ縦走の記録も見かけたが・・・
k)この度はこの分岐で西沢渓谷へ下山
2020年11月23日 05:39撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 5:39
k)この度はこの分岐で西沢渓谷へ下山
k)戸渡尾根
「切れたった」というほどではないが狭い。
2020年11月23日 05:40撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 5:40
k)戸渡尾根
「切れたった」というほどではないが狭い。
k)夜明け前のマジックアワーを楽しみながらヘッドランプの明かりで下山中
2020年11月23日 05:48撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 5:48
k)夜明け前のマジックアワーを楽しみながらヘッドランプの明かりで下山中
k)富士山の頭のラインにちょうど雲がかかっている💦
2020年11月23日 05:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 5:51
k)富士山の頭のラインにちょうど雲がかかっている💦
k)徐々に富士山の頭の見える範囲が増えてきた♪
2020年11月23日 06:18撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:18
k)徐々に富士山の頭の見える範囲が増えてきた♪
k)雲がある分空が赤く焼けてる♪
2020年11月23日 06:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 6:25
k)雲がある分空が赤く焼けてる♪
k)日の出!!
2020年11月23日 06:29撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:29
k)日の出!!
k)朝日で木々が輝いて☆
2020年11月23日 06:32撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:32
k)朝日で木々が輝いて☆
by sarushippo
2020年11月23日 06:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 6:33
by sarushippo
k)新道分岐
戸渡尾根はここまで
2020年11月23日 07:01撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:01
k)新道分岐
戸渡尾根はここまで
k)近丸新道はまだ行ったことないが沢沿いのルートらしい
2020年11月23日 07:02撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:02
k)近丸新道はまだ行ったことないが沢沿いのルートらしい
k)この度は徳ちゃん新道へ
2020年11月23日 07:02撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:02
k)この度は徳ちゃん新道へ
by sarushippo
2020年11月23日 07:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 7:03
by sarushippo
k)かなりの斜度で、ここも「戸渡」の気分
2020年11月23日 07:06撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:06
k)かなりの斜度で、ここも「戸渡」の気分
k)見上げるとこんな感じ
2020年11月23日 07:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 7:07
k)見上げるとこんな感じ
k)正面に富士山、左手に広瀬ダム
2020年11月23日 07:09撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:09
k)正面に富士山、左手に広瀬ダム
k)夜明け頃拡がっていた雲はだいぶ減り、標高の違いもあるだろうが富士山の全景が見れた♪
2020年11月23日 07:10撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 7:10
k)夜明け頃拡がっていた雲はだいぶ減り、標高の違いもあるだろうが富士山の全景が見れた♪
k)休めるポイントはあるが・・・
2020年11月23日 07:32撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 7:32
k)休めるポイントはあるが・・・
k)最後にまた急斜面
2020年11月23日 07:50撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:50
k)最後にまた急斜面
k)見上げてみる
2020年11月23日 08:00撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 8:00
k)見上げてみる
k)葉を落とした唐松林
2020年11月23日 08:18撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 8:18
k)葉を落とした唐松林
k)林道直前にはベンチも
2020年11月23日 08:22撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 8:22
k)林道直前にはベンチも
k)徳ちゃん新道の甲武信岳登山口へ到着
2020年11月23日 08:23撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 8:23
k)徳ちゃん新道の甲武信岳登山口へ到着
k)最後の林道歩き
2020年11月23日 08:25撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 8:25
k)最後の林道歩き
k)西沢渓谷は紅葉の時期は大賑わいのよう
2020年11月23日 08:27撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 8:27
k)西沢渓谷は紅葉の時期は大賑わいのよう
k)近丸新道はここへ出てくるよう
2020年11月23日 08:31撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 8:31
k)近丸新道はここへ出てくるよう
k)この度の同行者、無事に下山しました♪
2020年11月23日 08:32撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 8:32
k)この度の同行者、無事に下山しました♪
k)アートっぽい屋根の公衆トイレ
2020年11月23日 08:34撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 8:34
k)アートっぽい屋根の公衆トイレ
k)登山届BOXはここにあり
2020年11月23日 08:46撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 8:46
k)登山届BOXはここにあり
k)林道入り口のゲート
2020年11月23日 08:46撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 8:46
k)林道入り口のゲート
k)西沢渓谷入口のお土産屋さんの所にバス停あり
2020年11月23日 08:50撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 8:50
k)西沢渓谷入口のお土産屋さんの所にバス停あり
k)バス停横のお土産屋さん、食事も可能
2020年11月23日 08:51撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 8:51
k)バス停横のお土産屋さん、食事も可能
k)道路側から振り返って甲武信岳方面
2020年11月23日 08:54撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 8:54
k)道路側から振り返って甲武信岳方面
k)時間が30分以上あったので道の駅へ
2020年11月23日 08:58撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 8:58
k)時間が30分以上あったので道の駅へ
k)道の駅から
2020年11月23日 09:25撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 9:25
k)道の駅から

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも (サンダル) ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション又は水筒 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ シェラフ 携帯トイレ
共同装備
ガスカートリッジ コンロ コッヘル ツェルト

感想

お初の方3名ともご一緒でしたが、色々気遣い頂いて3日間楽しく過ごさせていただきました。
金峰から甲武信ヶ岳はシラビソと苔の森(&途中木の階段も)が延々と続いたちょっぴり?玄人好みな道のりでしたが、飲んで食べてで心もお腹も満たされました。
また、山から見えた別の山々にも機会を作って訪れたいと思います!

 今シーズン最後の遠征は奥秩父エリアへ。
 標高の高い山では雪が降るこの時期、8月、9月に続き、友人の未踏の百名山巡りに同行するにあたってあげた候補は奥秩父エリア。西日本からアクセスしようとするとマイカー移動ではそれなりに遠く、なかなか週末だけでの移動では候補に上げにくいところ。この度は2ヶ月前に企画が上がり、初日のみ街で前泊することで公共機関での移動にGOTOキャンペーンを絡めることができた。
 例年なら小屋締めの燕山荘泊まりの頃だが今シーズンはメンバー揃わず保留にしていたところ、お声がかかり確実な予定の方へ変更した。

 なかなか行けないエリアだが連休絡みの日程だったため、普段私が個人的のコラボしてる仲間達に初顔合わせになるメンバーもいたが同じく百名山を回ってるメンバー同士というのもあって寄せ集めにはなるがコラボすることに。
 皆、健脚者で、この度は重装備二人、軽装備一人、普通装備二人という内訳で、重装備の二人はアップダウンを繰り返す2日目にペースが上がらず申し訳なかったが、それでも十分コースタイムをやや切れるくらいのペースで歩き切り無事に下山でき充実感で一杯である✨

 私自身は瑞牆山〜金峰山は今年の2月に約10年ぶりに季節を変えて訪れていたが、甲武信岳も10年ぶりで、金峰山〜甲武信岳間に至っては未踏のルート。
 当初はマイカー移動で、富士見平小屋を拠点に瑞牆山、金峰山をピストンし、下山後に甲武信岳か大菩薩嶺へ移動して梯子する予定だったが、コラボメンバーの一人が瑞牆山、金峰山は既に行っており、未踏の甲武信岳に縦走で初日と最終日だけ合流するというものだから、であれば全員で縦走したら良いのではないかと方向転換。
 結果、私自身も未踏のルートを歩けて、人気の理由が納得できる美味しいご飯と居心地の良い雰囲気の金峰山小屋での宿泊も体験でき、甲武信小屋ではオーナーの徳ちゃんと初のご対面となり楽しいひと時をご一緒することができ、稜線では素晴らしい景色を眺めながらの縦走に皆の笑顔が印象的で、強風に煽られた場面もあったが、今シーズンを締めくくるには最高の山行となった😆✌️

 素晴らしい時間を共に分かち合える仲間達に、この度も感謝😊✨

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1712人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら