ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 277761
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳

2013年03月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:51
距離
21.7km
登り
1,807m
下り
1,795m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4:03美濃戸口
4:53美濃戸山荘(南沢へ)
6:14行者小屋
7:38赤岳山頂
9:29横岳
10:50硫黄岳
11:22赤岩の頭
12:03赤岳鉱泉(北沢へ下る)
13:13美濃戸山荘
13:52美濃戸口
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
【往路】
JR蕨16日18:50→JR茅野22:53(18切符一回分で2300円))茅野駅のいつもの場所で野宿。
JR茅野2:02→美濃戸3:30 (ヒルクライム)

【復路】美濃戸口14:20→JR茅野15:30 (自転車で散策:沼にはまる)
    JR茅野16:49→JR蕨20:59(18切符一回分で2300円)

↓↓自転車アクセスは↓↓
http://www.cyclering.com/modules/rec/detail-13673.html
コース状況/
危険箇所等
18切符で輪行。。。
自転車を袋につめて公共の乗り物に乗ることを輪行といいます^^。
18切符と輪行の組み合わせは遠征費用のコスパ最高です。

茅野駅にて。。。
ココ(駅の某所)は、あたたかいねぐら〜(今回は、テント用マット、耳栓、アイマスクを持参してさらに快適〜)
コンビにもすこし歩きますが近いです。

登山口まで国道&林道。。。
真夜中のサイクリングは満点の星空でした。天体観測のためだけに来てもいいと思いました。
冬山装備を担いで標高差700m距離15kmのヒルクライム。勾配はそれほどでもないです。路面の状態が悪いので下りのスピード出しすぎには注意です。

美濃戸口。。。
公共バスの終点です。八ヶ岳山荘があり、入浴(500円)や仮眠(2000円)も出来るようです。登山届けも出せます。
車も止めれます。

美濃戸山荘まで林道。。。
美濃戸口から林道を歩きます。道は朝方なので浅い圧雪ですがチェーンは不要です。車の方は、この林道を進んで美濃戸山荘の横の駐車場に停めれば歩きを減らせます。


南沢。。。
真っ暗長い道がつまらないので早く切り抜けるべくせっせと歩きました。人に聞きましたところ、北沢を上るよりも上りやすいそうです。
川を渡渉したりしますが道が明確にあるので踏み外さなければ危険箇所なし。

行者小屋。。。
テントがたくさんあります。チームの方がロープでつながって歩いていました。そうする行為をアンザイレンというそうです。

赤岳まで。。。
斜面で、ピッケルを使っての滑落防止訓練をしているチームがいたので、勉強のために見学しました。
滑ったら、ひっくり返ってピッケルを雪面に突き刺す。。。。なるー。滑落防止技術をGET!

赤岳からの下り。。。
急斜面の下り方が判りません。後ろ向きになってセミように雪の斜面にへばりついてみました。さて、これからどうしたものか、、としばし考えていたら、
後ろからやってきた男性がアイゼンでの歩き方を教授くださいました。ありがとうございました。急斜雪面の歩行技術GET!。

赤岳〜横岳〜硫黄岳の稜線。。。
蓼科、南アルプス、中央アルプス、北アルプス、白馬、浅間山、富士山、360度の展望でした。言葉に出来ないほどの絶景。
横岳山頂でご飯を食べながら、ぼけーっと山々を見ていると。怖くらいキレイで、うぇーん(ToT)と泣きました(あ、声は出してません)
UpDownはそれほど無いので体力的には疲れません。ただ、アイゼンとピッケルの使い方がダメ過ぎて前に進めません。よちよちしているので後ろの方に、道を譲ります。
一部、高度感のある岩場があるので慎重にいきます。

赤岩の頭からの下り。。。
ここから赤岳鉱泉に向かって稜線から降ります。かなり急な坂道でした。
赤岳鉱泉には人がたくさんいて賑やかです。飲食料も購入できるのでまさに山腹のオアシスです。
有名なアイスキャンディーは、青くてガリガリくんソーダ味みたい。お日様に照らされてキレイでした。

北沢の下り。。。
赤岳の岩の赤色の岩の間を沢が流れます。雪が溶けて水の流れる沢音を聞きながら、木漏れ日の中をてくてく下ります。
雪道をすべるように降れるので長い道でもらくちんです。。時々振り返ると山々がやっぱりそこ見えてうれしくなりました。

美濃戸口から帰路。。。
思ったよりも早く戻れたので茅野駅までを自転車散歩しながら帰りました。
散策していたら途中でロードじゃなくなって自転車が沼にはまって担いで移動。。。MTBがほしくなりました。
18切符で往路
18切符で復路
大月でものりかえ
2013年03月16日 20:48撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
2
3/16 20:48
大月でものりかえ
行者小屋から
いい天気の予感です
2013年03月17日 06:16撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
3
3/17 6:16
行者小屋から
いい天気の予感です
行者小屋から
2013年03月17日 06:20撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4
3/17 6:20
行者小屋から
2月に撤退した場所。
文三郎尾根の阿弥陀だけと赤岳分岐点
2013年03月17日 07:09撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
1
3/17 7:09
2月に撤退した場所。
文三郎尾根の阿弥陀だけと赤岳分岐点
赤岳の登り。クサリ場
2013年03月17日 07:10撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4
3/17 7:10
赤岳の登り。クサリ場
赤岳の登り。岩場
2013年03月17日 07:34撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
2
3/17 7:34
赤岳の登り。岩場
赤岳山頂
2013年03月17日 07:38撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
10
3/17 7:38
赤岳山頂
赤岳 三角点
2013年03月17日 07:46撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
1
3/17 7:46
赤岳 三角点
赤岳山頂小屋から富士山
2013年03月17日 08:29撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4
3/17 8:29
赤岳山頂小屋から富士山
地蔵尾根のおじぞうさま
2013年03月17日 08:36撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
3/17 8:36
地蔵尾根のおじぞうさま
横岳を見上げます
2013年03月17日 08:36撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
6
3/17 8:36
横岳を見上げます
かもしかと北アルプス
2013年03月17日 09:01撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
15
3/17 9:01
かもしかと北アルプス
振り返って富士山
2013年03月17日 09:02撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
6
3/17 9:02
振り返って富士山
かもしかと北アルプス2
2013年03月17日 09:06撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
9
3/17 9:06
かもしかと北アルプス2
お昼ごはん。
2013年03月17日 09:27撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
8
3/17 9:27
お昼ごはん。
振り返って赤岳と富士山
2013年03月17日 09:28撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
7
3/17 9:28
振り返って赤岳と富士山
富士山と青い空。雲ひとつありません。
2013年03月17日 09:28撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
6
3/17 9:28
富士山と青い空。雲ひとつありません。
2013年03月17日 09:50撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
10
3/17 9:50
来た道、赤岳と横岳の稜線が見えます。
2013年03月17日 10:51撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
2
3/17 10:51
来た道、赤岳と横岳の稜線が見えます。
飛行機雲
2013年03月17日 10:57撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
2
3/17 10:57
飛行機雲
北八ヶ岳、蓼科山
2013年03月17日 11:03撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
3
3/17 11:03
北八ヶ岳、蓼科山
硫黄岳へ向かう道、丸くてなだらか
。北八ヶ岳、蓼科山、北アルプスが見えます。
2013年03月17日 11:22撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
2
3/17 11:22
硫黄岳へ向かう道、丸くてなだらか
。北八ヶ岳、蓼科山、北アルプスが見えます。
ココから稜線を降ります。うしろがみ引かれる〜。
2013年03月17日 11:22撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
1
3/17 11:22
ココから稜線を降ります。うしろがみ引かれる〜。
赤岳鉱泉のアイスキャンディー。
誰かぶらさがってます。
2013年03月17日 12:22撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
4
3/17 12:22
赤岳鉱泉のアイスキャンディー。
誰かぶらさがってます。
樹林帯の木漏れ日の中を歩き、下ります。
2013年03月17日 12:57撮影 by  SO-03D, Sony Ericsson
6
3/17 12:57
樹林帯の木漏れ日の中を歩き、下ります。
撮影機器:

感想

2月の「北横岳縦走」→「吹雪で赤岳断念」に続けて今冬季3度目の八ヶ岳です。山小屋も多くて、大人気の八ヶ岳で安心して雪山デビューできました(^o^)。
山小屋の方、途中でお会いした方、ヤマレコでメッセージを下さった方、いろいろアドバイスをいただきましてありがとうございました。勉強になりましたー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2142人

コメント

パワフルですねぇ〜
miwapinnさん こんにちは

野宿、輪行してこのコース!
ヒルクライムもきつそうですね。
山だけでも十分ハードですよ。
やっぱりパワフルですねぇ〜coldsweats02

カモシカ凄いところにいますね
横岳あたりですか?
お天気最高で良かったですね!

お疲れさまでした〜。
2013/3/18 16:27
やりましたね〜
miwapinnさん 縦走おめでとう。

つい最近までは雪山初心者だったのにすごいですね。
しかも野宿+輪行、歩き足らないとは恐れ入りました。

カモシカさんは横岳の稜線でしょうか。
miwapinnさんと北アルプスの写真も欲しかったですね
どこかでお会いしたらまた声をかけますのでよろしく
2013/3/18 19:38
真っ青な空
晴天で絶景に出会えて良かったですね。それにしても自転車+縦走を日帰りなんてすごいです。前日登っていましたが(ニアミスでしたね)、下り急斜面は怖いですね。さすがにあの斜面でシリセードは出来ませんでした。これからも安全に。またどこかで!
2013/3/19 1:10
アハハ。カッコよすぎます〜
miwapinnさん、お疲れ様でした〜

さすがの歩きっぷり、恐れ入りまする〜

いや〜、もう鉄人の域、雲の上のお方ですが、次も楽しみにしております〜
2013/3/19 1:20
こんばんはー、houraikenさん^^
はい、カモシカさんがいたのは横岳より少し南の標高2800m辺りです。本当にすごいところに出没です 。せっせと登って顔を上げたらカモシカさんが目の前で、こんにちはー^^/って感じでした。近寄っても全く動じなくてマイペースなので追い掛け回して写真をとりました


>お天気最高で良かったですね!
>お疲れさまでした〜。
はい、いつもありがとうございます。うれしいです^^
2013/3/20 2:55
ERUさん、こんばんはー。
いつもレコを参考にさせていただいています
はい、カモシカさんは横岳の近くの稜線です。昨年、人気の無い里山で初めてカモシカさんを見たときは黒くてずんぐりしているので熊かと思って心底ビビリました 。その時は恐怖で15分ほど見つめあってましたが、、、今回は大感激で追い掛け回してました
どこかの山でぜひ、お会いしたいですー
2013/3/20 2:58
こんばんはー^^。n7548kwさん。
雲竜渓谷以来、雪のある山がたのしーで、春の兆しはうれしいけれどさみしいような、、、この頃です。n7548kwさんとニアミスでしたか〜。行くところが似ている?ので、すぐにどこかでばったりお会いしそうな予感です^^。ふふ。今後ともよろしくです
シリセードってやってみたいです。カッパで滑ってもよいのでしょうかー??おもしろそうです
2013/3/20 3:02
こんばんは〜、FRESさん(^o^)/
すっかり春めいて、前回の吹雪の八ヶ岳とはぜんぜん違う山みたいでした。

>さすがの歩きっぷり、、、
いえいえ、雪の斜面の歩き方がぜんぜんダメで、今、変なところが筋肉痛です。階段では、あいたたーって感じです^^;。
雪の急斜面、こわかったです〜
2013/3/20 3:21
リベンジ
miwaさん

やっちゃいましたね 茅野からのHC
勾配はそれほどじゃなくても地味にキツイよね
(登りっぱでだんだん勾配増し )
しかも山は赤岳だけじゃなく硫黄までの周回だし…
もうM度がヘンタイの域に達したかと(笑)

横岳周辺は危ない所もあったかと思いましたが、
無事で良かった!
あっ、無事じゃないか?帰り道で沼にはまった!?
何やってんスか? スピード出し過ぎ
2013/3/21 9:30
あ^^/、akkeyさん、こんにちは。
そうなんですよ。茅野駅から美濃戸口までは、じみーに夜道をひたすらコギコギ、、、コギコギ、、、。
でも、空を見上げたら満天の星がワーっと広がっていて、うれしかったです
☆*:..。o○☆*゚¨゚o(^ヮ^)o゚・☆*:..。o○☆*゚

あははー 、私がでかけると、道に迷ったり、コケたり、沼にはまったり、、、しょーもないイベントが1度は起こるんですよ
2013/3/22 16:10
miwapinnさんこんばんわ!
同じ日にピッケルも持たず、ポールだけで赤岳に登っていた初心者です。

実はずっと気になってました、硫黄岳で写真とってくださった方でしょうか?

同じコース辿っているのに、かかった時間が早い!
しかも輪行+登山だなんて、かっこよすぎです。

そりゃともかく、赤岳はリベンジだったのですね!
達成おめでとうございます!
2013/3/24 23:56
nomjackさん、こんにちわー!
赤岳からの稜線激降りで、ピッケルにしがみついてセミのように固まっていた私の横を
ストックだけでステテテ、、ッと軽やかに降っていった方ですね
いやー、ビックリしました。「怖いですね〜」と声をかけてくださいましたが、
ぜんぜん怖がってるように見えませんでしたもん@@;すごいバランス感覚〜。
私なら滑落しちゃってますよ。

「通販でピッケル買えばよかった〜」とか、おっしゃっていたので同じ雪山初心者の匂いを感じで
一人で親近感を持ってました
コメントくださってとてもうれしいです。
これからもよろしくお願いします。
2013/3/25 11:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら