[鈴鹿セブン3座目]鎌ヶ岳(長石尾根→三ツ口谷 周回)〜春の花に励まされて登った鈴鹿2日目
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:50
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,182m
- 下り
- 968m
コースタイム
天候 | 晴れ 【御在所の天気】http://www.mapion.co.jp/weather/spot/L24203020000000000006/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
┣近鉄四日市→湯の山温泉 ¥370 ┣三交バス 湯の山温泉→JR名古屋¥1280 ┗JR 名古屋→金山 ¥210 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況 ・分岐には看板が必ずあり、登山道にはテープがにたくさんありますので道をロストすることはまずないと思います。 ・渡渉地点は数知れず ・ザレ場、ナギ場、崩壊箇所多数 ・ロープの場所は頂上付近のみに数か所あり ・雨が降って滑りやすくなった場合は滑落に注意 ・突風の場合、無理に行動せずに無風になるまで待ったほうがいいと思います ・山ガールは生息せず ・初心者向けではないとおもいますが、一度いくとかなりはまると思います。 ・山岳保険にはいるべきだと思いました。 ■参考サイト ・ヤマケイオンライン 【鎌ヶ岳】http://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18105 ・交通など 【近畿日本鉄道】http://www.kintetsu.co.jp/tetsudo/zenekijikoku.html 【御在所ロープウェイ】http://www.gozaisho.co.jp/ 【湯の山温泉】http://www.yunoyama-onsen.com/access/ 【こもの登山マップ】http://www.kanko-komono.com/tozannmappu.html ・山小屋 【無人小屋紹介(遊歩ク民)】http://yukiccha.web.fc2.com/hut/hut-top2.html ・ホテル独自のポイントはつきませんが、トラベル系サイトから予約+土日祝のビジネスホテルはお得。 【ホテル通.com】http://www.hotel-2.com/station/station291_21_1.htm |
写真
感想
〔1日目〕http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-288480.html
からの2日目です。
昨年、道に迷い、+筋肉痛でロープウェイ利用の下山となったリベンジに、御在所+鎌ヶ岳コースへいってきました(計画したもののいつもいけなくなるイブネ・クラシテン泊夜景と星空ウォッチングはいつの日に??)
登山を再開して、筋肉がなれていないのに御在所に登った時は大変だなあと思いましたが、感と体力が戻ってきたので、裏道から登りはじめ御在所山頂公園→武平峠道→鎌ヶ岳→長石尾根の周回ルートを計画しました。が、、、またしても前日の御池岳の後遺症か、ひどい筋肉痛に…。ホテルに帰るなり湯船にお湯をはってよくマッサージしたあとに湯上りにタイガーバームをぬりぬり。幸か不幸か、気にはなっていたもののまったく筋肉痛に悩まされませんでした。
朝は予想どおり、駅から寒く、湯の山温泉駅から登山口のとりつきまで1時間半あるくのに 汗はでるは 寒いは 晴れてるのに小雨は降るは で苦労しながら公道を歩きました。今回いちばんきつかったのはもちろん公道!
登山を開始するとこれまた予想していたとおりに、寒く、突風が昨日どころではなくふくのに唖然。しかも絶壁の尾根道+ナギ場やザレ場の連続にだいぶまいってしまい、カニの横這い状態。
前半は急登ながらも写真を撮る余裕もあったのに、高度をあげるにつれ 容赦なく吹き付ける突風にだいぶ気も滅入って、出合があったら方向転換となんどともなく考えながら進んだものの、全部みすごし(笑)けっきょくいつのまにか山頂にゴールインしてました(急登ながら1000m級の山だからでしょうね)。
お花は、ヤマレコでもレコされているように、今年はアカヤシオの当たり年そのもので、見渡す限りアカヤシオがいっぱい。たまーに白いタムシバをみつけたものの、突風で花がとんでいってしまったとさ(笑)。
行きは長石尾根、帰りは気分を変えて三ツ口谷をとおりましたが、長石尾根はイワカガミが満開、三ツ口谷はイワウチワが満開。出合から標高があがるとバイカオウレンとショウジョウバカマが満開でした。長石尾根と三ツ口谷の周回コースだとイワカガミとイワウチワを両方満喫できていいかもしれませんね^^。
バーナーでお湯をつくるってお昼をゆっくりなんて普段はしないのに、びっくりしたのは、谷筋にとってもすてきな場所がいっぱいあって、つい長居をしてしまいました!滝の音とせせらぎとすっごく素敵な場所が御在所にあったなんて。
+近鉄が宣伝している御在所のポスターのようないま話題の山ガール(ラブラブ山カップル)はまったく目撃せず…。山ガールウォッチングの場合は迷わず御在所へ(^^;)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
edus4100さん
こんにちは
2日間の鈴鹿の山行お疲れ様でした
最近のこの寒さは異常ですね。
自然には勝てませんが大変だったでしょう。
鎌は私も今年中にはと考えておりますが
何時になるやら。
これからも楽しいレコ期待しております。
コメありがとうございます!
去年も連休の鈴鹿は結構なお天気でしたね。まさか霧氷がでてくるとは。寒かったのですが、高度をさげたらピクニック日和
鎌ヶ岳はさぞかしお気に入りになるかと思いますよ。楽なコースは谷道かと思いますが、尾根道のほうが山に登ってるという実感がします。ただ、往復ですぐに帰ってこれるので、御在所との組み合わせが面白いかもしれません。
谷道には素敵な場所がたくさんあるので、ぜひ自炊セットをご持参されることをオススメします
御在所から、何てカッコイイお山
とうっとり眺めておりましたが、なんと同日そこにおいでだったのですね
一生懸命さがしたのに、御在所ではタテヤマリンドウみつけられませんでした
かわいい山ガールちゃんは何人もおいででしたよ〜
果敢に中道を攻めておいででした。ガッツあるなぁ。
寒い中、二日連続とは!
でも、edusさんの充足感がすごく伝わってくるレコ。
楽しませていただきました
△型の山ってほんとにみんなお好きですよね(私も例外なく)。特に槍を知らない人なんているんでしょうか?というくらい。で、御在所からみえる鎌はほんとに素敵なくらいの山
おや、タテヤマリンドウはまだみつけられませんでしたか??スキー場の斜面は一面、タテヤマリンドウだらけかとおもいきや
やっぱり 山ガールの方々は御在所に
今回は2日とも うつ〜 + へこたれ〜 ながら 結局 登ってきました。その分充実感はいっぱい
忙しくなる前に 連休中の仕事が明けたら時差でテン泊のイブネに行ってきます。夜景
edus4100さん、こんばんは。
2日間の山行、おつかれさまでした!
悪天候にも負けず、道迷いにもめげず、
そんなものにも耐えてこそ、無事帰ってこれた安堵感というものは
計り知れないし、記憶に残るものかな、ってよく思います。
お花の写真、めっちゃいいですね♪
ちなみに、今日は滋賀からは、空気が澄んでて
比良も鈴鹿も伊吹もめっちゃきれいに見えてました
仕事しながら、ほわーんと眺めてました
eechanさん、こんばんは。
激励のメッセージ?ありがとうございます
だいたい想像していたのと、経験からそんなに悪天候だとは思っていなかったのですが、鎌ヶ岳の突風にはまいりました(笑)。
今回の山行2日目は幾度もともなく考えたのが(引き返す)だったのですが、耐えるというよりは引き返すタイミングがなかっただけかも…。
おっしゃるとおり、かなり記憶に残って、鎌ヶ岳がめっちゃステキな山に、私の心にランクイン
お花の量は伊吹にかなわないですけど、きれいさでは鈴鹿の山がいまはいちがんかと。ぜひご家族で鎌へおでかけくださいませ。もちろん自炊装備持参で
今日は仕事だったのですが、伊吹から養老、そして御在所方面までもめっちゃきれいに見えました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する