ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 294775
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

熊に初遭遇!初めての山泊!!〜山中湖半より菰釣山をへて避難小屋泊まり、大滝橋へ下山〜

2013年05月05日(日) ~ 2013年05月06日(月)
 - 拍手
GPS
14:00
距離
27.4km
登り
1,722m
下り
2,380m

コースタイム

1日目
平野バス停 10:00
高指山 11:23
大棚ノ頭 12:39
石保土山 13:39
西沢ノ頭 14:07
樅ノ木沢の頭 14:30
油沢ノ頭 14:49
ブナノ丸 15:12
菰釣山 15:46
菰釣避難小屋 16:07
ブナ沢ノ頭 16:31
中ノ丸 16:53
城ヶ尾山 17:19
城ヶ尾峠 17:26
モロクボ沢ノ頭 18:34
畦ヶ丸避難小屋 19:00
一軒屋避難小屋 20:00

2日目
一軒屋避難小屋 10:00
大滝峠上 10:45
一軒屋避難小屋 11:23
大滝橋 13:05
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
御殿場駅発 河口湖行きバス(9:00)→旭日丘バス停下車(9:37)
旭日丘バス停発 道志行きバス(9:50)→平野バス停下車(9:57)

帰り
中川発 新松田行きバス
コース状況/
危険箇所等
平野バス停→高指山
最初は舗装道路を歩きます。
道標を高指山方面に進むと別荘地を通るルートになります。
高指山からは富士山と山中湖の展望が良いです。

高指山→大棚ノ頭
大棚の頭へは登山道を外れて登ります。
これといって何もない山頂でした。

大棚ノ頭→石保土山→西沢ノ頭→樅ノ木沢の頭→油沢ノ頭→ブナノ丸→菰釣山  ここからピークごとにアップダウンが始まります。
道は整備されており道迷いの心配はありませんでした。
スミレとリンドウがいっぱい咲いておりました。
油沢ノ頭で休憩しているとくま笹の斜面から熊が登ってきました。
こちらに気づき熊の方が逃げていきましたが鈴を鳴らして歩いた方が良いです。
菰釣山の山頂は広く、富士山の展望が素晴らしいです。

菰釣山→菰釣避難小屋
避難小屋までは一気に下りになります。

菰釣避難小屋→ブナ沢ノ頭→中ノ丸→城ヶ尾山→城ヶ尾峠→大界木山→モロクボ沢ノ頭→畦ヶ丸避難小屋
ここから先もアップダウンが続きますが高低差が大きくなります。
大界木山辺りは手がかりのない急な上り坂もありストックがあると便利です。

畦ヶ丸避難小屋→大滝峠上→一軒屋避難小屋
一軒屋避難小屋に近づくと沢が出てきます。
道迷いの心配はありません。

二日目
一軒屋避難小屋→大滝橋
沢沿いの気持ちの良い登山道。
道標もあります。
沢沿いはどっちに進むのかなと悩む箇所もありますが、辺りを見回して沢に架かる橋を見つけたり、道標を探せば迷う心配はありません。
山中湖半、平野バス停より出発。
車道歩きですが山並みの美しい風景!!
2013年05月05日 10:11撮影 by  SH-10D, SHARP
2
5/5 10:11
山中湖半、平野バス停より出発。
車道歩きですが山並みの美しい風景!!
まずは高指山を目指します。
2013年05月05日 10:19撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/5 10:19
まずは高指山を目指します。
車道が終わるとブナの木が美しい道。
別荘地って感じです。
2013年05月05日 10:30撮影 by  SH-10D, SHARP
5/5 10:30
車道が終わるとブナの木が美しい道。
別荘地って感じです。
スミレがいっぱい咲いておりました。
2013年05月05日 10:31撮影 by  SH-10D, SHARP
2
5/5 10:31
スミレがいっぱい咲いておりました。
ムラサキケマン
2013年05月05日 10:33撮影 by  SH-10D, SHARP
2
5/5 10:33
ムラサキケマン
カキドオシ
2013年05月05日 10:34撮影 by  SH-10D, SHARP
5/5 10:34
カキドオシ
タチツボスミレ
2013年05月05日 10:35撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/5 10:35
タチツボスミレ
ミツバツチグリ
2013年05月05日 10:35撮影 by  SH-10D, SHARP
5/5 10:35
ミツバツチグリ
2013年05月05日 10:36撮影 by  SH-10D, SHARP
5/5 10:36
ここから登山道が始まります。
2013年05月05日 10:48撮影 by  SH-10D, SHARP
5/5 10:48
ここから登山道が始まります。
民家?
別荘??
山桜が見事に咲いていました。
2013年05月05日 10:56撮影 by  SH-10D, SHARP
2
5/5 10:56
民家?
別荘??
山桜が見事に咲いていました。
三国山方面の山並みがきれいに見えます。
2013年05月05日 10:56撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/5 10:56
三国山方面の山並みがきれいに見えます。
登山道は緩やかな登り。
気持ちの良い道です!!
2013年05月05日 11:03撮影 by  SH-10D, SHARP
2
5/5 11:03
登山道は緩やかな登り。
気持ちの良い道です!!
開けた一帯。
右上の山が高指山。
2013年05月05日 11:09撮影 by  SH-10D, SHARP
2
5/5 11:09
開けた一帯。
右上の山が高指山。
少し登って振り返るときれいな景色!!
2013年05月05日 11:12撮影 by  SH-10D, SHARP
6
5/5 11:12
少し登って振り返るときれいな景色!!
もう少しで高指山山頂。
あまり登っていないのですが山中湖と雲に隠れた富士山。
2013年05月05日 11:19撮影 by  SH-10D, SHARP
4
5/5 11:19
もう少しで高指山山頂。
あまり登っていないのですが山中湖と雲に隠れた富士山。
高指山山頂!
2013年05月05日 11:23撮影 by  SH-10D, SHARP
5/5 11:23
高指山山頂!
これは何スミレだろ?
スミレかコスミレ??
2013年05月05日 11:24撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/5 11:24
これは何スミレだろ?
スミレかコスミレ??
美しい登山道です。
2013年05月05日 11:25撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/5 11:25
美しい登山道です。
リンドウ見っけ(^^)
前回の登山からお気に入りの花!!
フデリンドウかな?
ハルリンドウとの違いがわからない。
2013年05月05日 11:35撮影 by  SH-10D, SHARP
6
5/5 11:35
リンドウ見っけ(^^)
前回の登山からお気に入りの花!!
フデリンドウかな?
ハルリンドウとの違いがわからない。
富士岬平。
2013年05月05日 11:39撮影 by  SH-10D, SHARP
5/5 11:39
富士岬平。
富士山は雲に隠れて残念。
2013年05月05日 11:40撮影 by  SH-10D, SHARP
5/5 11:40
富士山は雲に隠れて残念。
でも登山道は気持ちのいい道。
2013年05月05日 11:54撮影 by  SH-10D, SHARP
5/5 11:54
でも登山道は気持ちのいい道。
つつじがきれいに咲いていました。
2013年05月05日 12:04撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/5 12:04
つつじがきれいに咲いていました。
これもリンドウ?
さっきのとは違いますね!
2013年05月05日 12:12撮影 by  SH-10D, SHARP
2
5/5 12:12
これもリンドウ?
さっきのとは違いますね!
一箇所クサリ場がありました。
2013年05月05日 12:19撮影 by  SH-10D, SHARP
5/5 12:19
一箇所クサリ場がありました。
マムシグサ
2013年05月05日 12:29撮影 by  SH-10D, SHARP
5/5 12:29
マムシグサ
ルートを外れて大棚ノ頭に寄り道しました。
そのまま進むと山伏峠です。
間違わずにルートへ戻ります。
2013年05月05日 12:39撮影 by  SH-10D, SHARP
5/5 12:39
ルートを外れて大棚ノ頭に寄り道しました。
そのまま進むと山伏峠です。
間違わずにルートへ戻ります。
東海自然歩道の案内板。
2013年05月05日 12:55撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/5 12:55
東海自然歩道の案内板。
これはまた違うスミレ。
スミレはいっぱい種類があって分からない。
2013年05月05日 12:58撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/5 12:58
これはまた違うスミレ。
スミレはいっぱい種類があって分からない。
スミレいっぱいです。
2013年05月05日 12:59撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/5 12:59
スミレいっぱいです。
開けました。
山並みがきれい。
左手前の山は多分西丸。
2013年05月05日 13:01撮影 by  SH-10D, SHARP
3
5/5 13:01
開けました。
山並みがきれい。
左手前の山は多分西丸。
この辺りの木々はまだ緑が少ないです。
2013年05月05日 13:20撮影 by  SH-10D, SHARP
5/5 13:20
この辺りの木々はまだ緑が少ないです。
フデリンドウ。
2013年05月05日 13:24撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/5 13:24
フデリンドウ。
登山道は気持ちの良い道でしたよ。
2013年05月05日 13:30撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/5 13:30
登山道は気持ちの良い道でしたよ。
石保土山到着。
2013年05月05日 13:39撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/5 13:39
石保土山到着。
またフデリンドウ。
2013年05月05日 13:43撮影 by  SH-10D, SHARP
3
5/5 13:43
またフデリンドウ。
西沢ノ頭に到着。
今日はいくつのピークに立つのでしょう!
2013年05月05日 14:07撮影 by  SH-10D, SHARP
5/5 14:07
西沢ノ頭に到着。
今日はいくつのピークに立つのでしょう!
木々の間からは御正体山がずっと見えていました。
2013年05月05日 14:16撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/5 14:16
木々の間からは御正体山がずっと見えていました。
山並みがきれーい!!
2013年05月05日 14:17撮影 by  SH-10D, SHARP
5
5/5 14:17
山並みがきれーい!!
熊笹の多い登山道になってきました。
2013年05月05日 14:26撮影 by  SH-10D, SHARP
5/5 14:26
熊笹の多い登山道になってきました。
樅ノ木沢の頭。
2013年05月05日 14:30撮影 by  SH-10D, SHARP
5/5 14:30
樅ノ木沢の頭。
段々とアップダウンが疲れてきました。
2013年05月05日 14:30撮影 by  SH-10D, SHARP
5/5 14:30
段々とアップダウンが疲れてきました。
油沢ノ頭。
ここで休もうとしていたらクマ笹の崖を登ってきた熊と遭遇しました(><)
熊のほうが逃げてくれたので良かったです。
すぐに鈴を付けました!!
2013年05月05日 14:49撮影 by  SH-10D, SHARP
13
5/5 14:49
油沢ノ頭。
ここで休もうとしていたらクマ笹の崖を登ってきた熊と遭遇しました(><)
熊のほうが逃げてくれたので良かったです。
すぐに鈴を付けました!!
クマ笹がガサガサ鳴る度にしばらくドキッとしていました(><)
2013年05月05日 15:00撮影 by  SH-10D, SHARP
5
5/5 15:00
クマ笹がガサガサ鳴る度にしばらくドキッとしていました(><)
ブナノ丸。
2013年05月05日 15:12撮影 by  SH-10D, SHARP
5/5 15:12
ブナノ丸。
2013年05月05日 15:18撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/5 15:18
2013年05月05日 15:23撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/5 15:23
山頂が見えてきましたよ〜!!
2013年05月05日 15:40撮影 by  SH-10D, SHARP
2
5/5 15:40
山頂が見えてきましたよ〜!!
到着!
菰釣山山頂(^^)
2013年05月05日 15:46撮影 by  SH-10D, SHARP
3
5/5 15:46
到着!
菰釣山山頂(^^)
山頂から富士山方面の展望。
雲がなかったら雄大な富士山が見えていました。
2013年05月05日 15:47撮影 by  SH-10D, SHARP
4
5/5 15:47
山頂から富士山方面の展望。
雲がなかったら雄大な富士山が見えていました。
ここから避難小屋まで結構下ります。
2013年05月05日 16:04撮影 by  SH-10D, SHARP
5/5 16:04
ここから避難小屋まで結構下ります。
避難小屋。
時間が押してきたので寄らずに通過。
2013年05月05日 16:07撮影 by  SH-10D, SHARP
5/5 16:07
避難小屋。
時間が押してきたので寄らずに通過。
ここからのアップダウンがつらかったです(><)
2013年05月05日 16:19撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/5 16:19
ここからのアップダウンがつらかったです(><)
ブナ沢ノ頭。
2013年05月05日 16:31撮影 by  SH-10D, SHARP
5/5 16:31
ブナ沢ノ頭。
中ノ丸。
2013年05月05日 16:53撮影 by  SH-10D, SHARP
5/5 16:53
中ノ丸。
城ヶ尾山。
この辺りで結構な疲労感。
足が完全にバテてしまいました。
2013年05月05日 17:19撮影 by  SH-10D, SHARP
5/5 17:19
城ヶ尾山。
この辺りで結構な疲労感。
足が完全にバテてしまいました。
ここは広かったです。
休んでいる時間はないので通過。
2013年05月05日 17:19撮影 by  SH-10D, SHARP
5/5 17:19
ここは広かったです。
休んでいる時間はないので通過。
城ヶ尾峠。
2013年05月05日 17:26撮影 by  SH-10D, SHARP
5/5 17:26
城ヶ尾峠。
日が暮れてしまいそうです。
2013年05月05日 18:07撮影 by  SH-10D, SHARP
5/5 18:07
日が暮れてしまいそうです。
モロクボ沢ノ頭。
ここから畦ヶ丸避難小屋に着くと19時。
ライトを点けて一軒屋避難小屋まで下りました。
ヘトヘトで1日目終了。

2013年05月05日 18:34撮影 by  SH-10D, SHARP
2
5/5 18:34
モロクボ沢ノ頭。
ここから畦ヶ丸避難小屋に着くと19時。
ライトを点けて一軒屋避難小屋まで下りました。
ヘトヘトで1日目終了。

おはようございます。
朝9時です。
一軒屋避難小屋。
予想以上に昨日疲れてしまい今日の予定は白紙に。
アラームかけずに眠りました。
ここは沢の音が心地よいです。
2013年05月06日 09:08撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/6 9:08
おはようございます。
朝9時です。
一軒屋避難小屋。
予想以上に昨日疲れてしまい今日の予定は白紙に。
アラームかけずに眠りました。
ここは沢の音が心地よいです。
小屋は独り占め。
朝方は寒かったです。
2013年05月06日 09:08撮影 by  SH-10D, SHARP
2
5/6 9:08
小屋は独り占め。
朝方は寒かったです。
いい天気です。
このまま下山はもったいない!!
でも、足は超だるい。
2013年05月06日 09:11撮影 by  SH-10D, SHARP
2
5/6 9:11
いい天気です。
このまま下山はもったいない!!
でも、足は超だるい。
昨日、真っ暗の中おりて来たので大滝峠上までのんびり登ることにしました。
2013年05月06日 10:13撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/6 10:13
昨日、真っ暗の中おりて来たので大滝峠上までのんびり登ることにしました。
沢沿いの登山道には花がいっぱい咲いていました。
2013年05月06日 10:15撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/6 10:15
沢沿いの登山道には花がいっぱい咲いていました。
2013年05月06日 10:19撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/6 10:19
2013年05月06日 10:21撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/6 10:21
2013年05月06日 10:21撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/6 10:21
2013年05月06日 10:22撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/6 10:22
2013年05月06日 10:22撮影 by  SH-10D, SHARP
2
5/6 10:22
2013年05月06日 10:23撮影 by  SH-10D, SHARP
3
5/6 10:23
沢がきれいです。
2013年05月06日 10:27撮影 by  SH-10D, SHARP
2
5/6 10:27
沢がきれいです。
キランソウ。
2013年05月06日 10:35撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/6 10:35
キランソウ。
ブナの木々。
2013年05月06日 10:39撮影 by  SH-10D, SHARP
3
5/6 10:39
ブナの木々。
2013年05月06日 10:45撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/6 10:45
2013年05月06日 10:48撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/6 10:48
のんびり散策もいいものです(^^)
2013年05月06日 11:09撮影 by  SH-10D, SHARP
2
5/6 11:09
のんびり散策もいいものです(^^)
2013年05月06日 11:14撮影 by  SH-10D, SHARP
2
5/6 11:14
キケマン
2013年05月06日 11:19撮影 by  SH-10D, SHARP
2
5/6 11:19
キケマン
一軒屋避難小屋に戻ってきました。
ブナの湯目指して下山します。
お世話になりました!!
2013年05月06日 11:23撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/6 11:23
一軒屋避難小屋に戻ってきました。
ブナの湯目指して下山します。
お世話になりました!!
ムラサキケマン
2013年05月06日 11:25撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/6 11:25
ムラサキケマン
2013年05月06日 11:25撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/6 11:25
2013年05月06日 11:26撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/6 11:26
キケマン
2013年05月06日 11:26撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/6 11:26
キケマン
沢と緑がとってもきれいです。
2013年05月06日 11:27撮影 by  SH-10D, SHARP
2
5/6 11:27
沢と緑がとってもきれいです。
登山道崖側は崩れやすくなっています。
2013年05月06日 11:29撮影 by  SH-10D, SHARP
5/6 11:29
登山道崖側は崩れやすくなっています。
風でゆれてボケてしまいました。
2013年05月06日 11:30撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/6 11:30
風でゆれてボケてしまいました。
2013年05月06日 11:31撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/6 11:31
畦ヶ丸近辺ではこの1株しか見つけられなかったです。
フデリンドウ。
2013年05月06日 11:31撮影 by  SH-10D, SHARP
3
5/6 11:31
畦ヶ丸近辺ではこの1株しか見つけられなかったです。
フデリンドウ。
キランソウ。
2013年05月06日 11:33撮影 by  SH-10D, SHARP
2
5/6 11:33
キランソウ。
この急斜面鹿が駆け登っていきました。
2013年05月06日 12:10撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/6 12:10
この急斜面鹿が駆け登っていきました。
2013年05月06日 12:20撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/6 12:20
2013年05月06日 12:26撮影 by  SH-10D, SHARP
5/6 12:26
2013年05月06日 12:32撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/6 12:32
2013年05月06日 12:35撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/6 12:35
ホウチャクソウ。
2013年05月06日 12:38撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/6 12:38
ホウチャクソウ。
杉林に出れば後は舗装道路です。
2013年05月06日 12:45撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/6 12:45
杉林に出れば後は舗装道路です。
2013年05月06日 12:53撮影 by  SH-10D, SHARP
3
5/6 12:53
バス路線に出ました。
ブナの湯まで歩いて下りました。
お疲れ様でした。
2013年05月06日 13:05撮影 by  SH-10D, SHARP
1
5/6 13:05
バス路線に出ました。
ブナの湯まで歩いて下りました。
お疲れ様でした。

感想

今回急遽2連休となりウキウキで立てた予定は、平野バス停から菰釣山をへて畦ヶ丸避難小屋で1泊。
畦ヶ丸避難小屋から自然教室、犬越路、神ノ川ヒュッテ、袖平山、焼山、焼山登山口へ下山。
トータル19時間の縦走でした。

しかしながら1日目から足の疲れが酷く、菰釣山を過ぎてからのアップダウンでは足が完全に止まってしまう始末。
2日目の予定は歩き切れないと判断し一軒屋避難小屋まで下り1泊してのんびりする事に変更。

ヘトヘトで着いた避難小屋は誰もいなく貸切。
山で1泊するのは初めてだったのですが快適に過ごせました。
ここは沢沿いなので朝目覚めたときの沢の音はなんとも心地よかったです。

初体験は小屋泊まりだけのはずだったのですが・・・。
なんと熊に遭遇してしまいました。
油沢ノ頭に着きテーブルにザックを置き何か食べようかなとしていると、テーブル挟んで向かい側のくま笹の生える崖からガサガサと何か登ってくる音が。
こんな所を人が登ってくるはずもなくなんだろう?と静かに見ていると笹の間から見えた姿は真っ黒い動物!!
熊だぁぁぁ!!!
声を出さず、すぐにその場を立ち去ろうと2歩3歩。
しかしテーブルにはザックが。
あきらめようと思ったのですが食料と水が・・・。
取りに戻ると笹から熊が出てきてしまうタイミング。
すぐ取って去ればなんとかいけるかなと考えザックを取りに。
ザックに手を掛けた瞬間!
ガサガサガサと凄い音。
熊が笹を抜け出たな(><)と思ったのですがこちらに気づいたらしく笹の崖を下って逃げていきました。
心臓がありえない速さでバクバクいってました!

熊だと気づいてから熊が逃げるまで数秒間。
凄い速さで頭と身体をフル稼働。
人間危機が迫ると普段使わない力が発揮されるものですね(^^)
結果、熊が逃げてくれたので良かったです。

最近は一人で歩く事に不安を感じなくなっていたので鈴を鳴らさずにいました。
鳴らしていれば熊はここまで登ってこなかったかもしれません。
これからは鈴をちゃんと鳴らそうと思います。
このルートを歩かれる方は注意して下さい。
ちなみに熊は子供でした。

二日目はのんびり沢沿いを散策。
いつもはガツガツ登る日帰り登山なのでとても新鮮で楽しかったです。
たまには日帰りでも山でのんびり過ごす日を作ろうかなと思いました。

今回、道中花がいっぱい咲いておりとてもきれいでした。
写真の花の名前は後でゆっくり調べて書き込もうと思います。
予定通りには歩けませんでしたがとても充実した2日間でした。

山も花も熊もみーんなひっくるめて自然に感謝です。









お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7225人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
甲相国境ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
西丹沢→大室山→加入道山→畦ヶ丸→中川温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [2日]
菰釣山 大栂椿丸コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら