ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2964782
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海

横山岳、猫ヶ洞、土蔵岳 周回

2021年02月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:39
距離
19.1km
登り
1,548m
下り
1,545m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:29
合計
6:39
6:24
7
スタート地点
6:31
6:32
88
8:29
8:29
18
8:47
8:47
74
10:01
10:01
48
10:49
11:11
21
11:32
11:38
85
13:03
ゴール地点
今回は雪が緩むことによる滑落や雪割れ、雪庇の崩落などのリスク、雪の状況によっては長時間かかり、日没後の行動になる可能性を考慮した。対策として、気温の低い朝一に急登と危険な雪庇や痩せ尾根が多い横山岳付近を通過し、日没後の行動となっても、できるだけコースが分かりやすい明確な尾根や道路を通ることができるように時計回りとした。さらに駐車場をできるだけ尾根取付きに近い場所にすることで、リスクのある区間は朝早い時間帯に行動時間を確保できるよう時間配分を調整した。今回は土蔵岳からの尾根下りで雪が緩みだし、踏み抜き多発となったが、それまではチェーンアイゼンのみで歩行ができたので、上記リスク対策は効果があったと思う。
天候 晴れ、気温0〜7℃ 最大風速5m/s程度
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は10台強、駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
特別に危険箇所はないが、ちょっと厄介な箇所が3箇所。
1つ目は最初の林道から尾根への取付き部。落差2m位の土壁を木をつかんでよじ登ったが、ちょっとした谷部の緩傾斜を探して巻いて登った方が安全だったと思う。
2つ目は土蔵岳から尾根を下って林道へ降りる2m位の段差。ここも上記の取付き部とほぼ同じような状況。ここもちょっとした谷部を探して巻いて下った方がよい。
3つ目は上記の林道から国道に上る急斜面とコンクリートの落差。急斜面は雪が緩んでずり落ちるし、雪下の藪の落とし穴で腰まで埋まる。肩位の高さのコンクリート壁はなんとか、よじ登ったが、結構な時間がかかった。ここは林道を左に曲がって巻いて国道に出た方が安全、早楽。
その他全般的に、雪庇や雪割れ、雪下の藪ホール、ツリーホール、雪が緩んだ場合の急斜面の滑落のリスクはあるが、きちんとした装備(登坂力のあるスノーシュー、チェーンアイゼン、12本爪)があればそれほど危険はない。バリエーションルートもあるし、雪質によっては長時間を要することとなるので、十分な時間の確保とできればGPS専用端末があった方がよい。なお、今回は全体的に雪がかなり締まっており、朝一の気温が低かったことから、踏み吹きや沈み込みも少なく、10時ごろまでは表層のクラスト層にチェーンアイゼンがしっかりと効いた。
景色については、横山岳から土蔵岳まではかなり良い。伊吹山地全体に言えることだが、「さあどうだ!!これでもか!!」といったピークからの絶景が凄いとかいうことではなく、雪の上の多種多様な動物たちの足跡や痕跡など、山全体が醸し出す生命観とその背景に見える静かで豊かな自然の景色が素晴らしい。例えば、歩いていく尾根や稜線、雪庇ロードの美しさ、時折見える奥美濃、伊吹山地の山々と谷、陽光射す琵琶湖、適度な密度でスラっと立ち並ぶブナやミズナラの巨木ロードなどだ。
また、今回は、時計回りで登ったが、既往トラックの標高グラフと異なり、感覚的に登り区間ばかりの様に感じた(錯覚だとは思うのだが・・・)。
〇スキーの観点から
今回のコース付近で少なくとも山スキーは1パーティー2名、ソロ1名の合計3名が入っていたようだ。最初と最後の急登区間は板での登坂は結構厳しいだろうが、稜線に出てしまえばある程度のアップダウンがあるが、シール歩行やウロコ板で雪山を楽しむことは十分に可能だと感じた。尾根沿いならば木々の感覚もそれなりに広い。ただ、バリエーションルートばかりで複雑な地形も多く、標高が低いことから雪も緩みやすいので、地形やルートの把握、確認、雪ぐされ対策もしないとやばいこととなりそう。痩せ尾根や雪庇区間はかなり事前調査しておかないと怖い。板を脱がないといけない箇所もちょくちょくありそうなので、爪やワカンは持参すべきだと思った。まだ自分には無理なコースだが、名古屋圏内から近く、雪も多いので穴場的な場所だろう。
登山口や取付き尾根の雪が標高500m以下でかなり減ってきている。残雪期もあと1週間か持っても2週間、3月中旬にはなくなるだろうか?
朝一、自分の車のみ。
登山口から雪が繋がっていました。
2021年02月28日 06:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 6:24
朝一、自分の車のみ。
登山口から雪が繋がっていました。
バリエーションでここを上ってきました。
林道からの取付き部は2mほどの土壁で、無理くり登りました。
その後も結構な急登です。
2021年02月28日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 6:58
バリエーションでここを上ってきました。
林道からの取付き部は2mほどの土壁で、無理くり登りました。
その後も結構な急登です。
最初からCAMPアイスマスター装着。雪が締まっていて、表面もクラストしていたので、良く効きました。
2021年02月28日 07:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 7:53
最初からCAMPアイスマスター装着。雪が締まっていて、表面もクラストしていたので、良く効きました。
登山道に合流したようです。
意外にも夏道があるようです。
2021年02月28日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 8:00
登山道に合流したようです。
意外にも夏道があるようです。
稜線はこんな感じです。木々の間隔が広いのでスキーでも行けますね。
2021年02月28日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 8:15
稜線はこんな感じです。木々の間隔が広いのでスキーでも行けますね。
そして猫ヶ洞まで続く稜線を行きます。
なかなか巣bらしい素晴らしい稜線です。
見た目ほど危険ではありませんが、雪が緩んだら12本爪あった方が良さそうです。この時は雪が締まっていたのでチェーンアイゼンで行きました。
2021年02月28日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 8:35
そして猫ヶ洞まで続く稜線を行きます。
なかなか巣bらしい素晴らしい稜線です。
見た目ほど危険ではありませんが、雪が緩んだら12本爪あった方が良さそうです。この時は雪が締まっていたのでチェーンアイゼンで行きました。
2021年02月28日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 8:36
こんな雪庇ロードが楽しい。
2021年02月28日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 8:38
こんな雪庇ロードが楽しい。
2021年02月28日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 8:40
2021年02月28日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 8:40
2021年02月28日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 8:43
2時間強で横山岳山頂です。。
ここは絶景が見れます。
2021年02月28日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 8:46
2時間強で横山岳山頂です。。
ここは絶景が見れます。
危険な雪庇や雪割れも大分落ちて安全になっていました。
2021年02月28日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 8:57
危険な雪庇や雪割れも大分落ちて安全になっていました。
2021年02月28日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 8:57
2021年02月28日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 9:06
歩いてきた稜線かな?
2021年02月28日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 9:10
歩いてきた稜線かな?
只今、雪割れ、崩落中。
2021年02月28日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 9:19
只今、雪割れ、崩落中。
2021年02月28日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 9:19
うっすらとスキーのトレース。どうも、今日のトラック参考にさせていただいた先週のsockさんのトレースのようです。意外にも残ってるんですね。GPSトラックと完全一致したので間違いないでしょう。
2021年02月28日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 10:09
うっすらとスキーのトレース。どうも、今日のトラック参考にさせていただいた先週のsockさんのトレースのようです。意外にも残ってるんですね。GPSトラックと完全一致したので間違いないでしょう。
こんな稜線が歩けます。
2021年02月28日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 10:33
こんな稜線が歩けます。
2021年02月28日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 10:40
2021年02月28日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 10:41
2021年02月28日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 10:45
2021年02月28日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 10:47
2021年02月28日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 10:50
猫ヶ洞山頂。
60台位の男性お二人とお逢いし、しばし談笑しました。自分のウィペットに興味津々でした。どこから来てどこに行くとか、いろいろとお話させていただきました。時間にも余裕がありますし、この先は危険箇所はなさそうでしたので、少しゆっくりとして昼食を食べてから再出発しました。
2021年02月28日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 11:08
猫ヶ洞山頂。
60台位の男性お二人とお逢いし、しばし談笑しました。自分のウィペットに興味津々でした。どこから来てどこに行くとか、いろいろとお話させていただきました。時間にも余裕がありますし、この先は危険箇所はなさそうでしたので、少しゆっくりとして昼食を食べてから再出発しました。
雪割れも大体落ちており、安全になっていました。
2021年02月28日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 11:09
雪割れも大体落ちており、安全になっていました。
2021年02月28日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 11:22
ここは土蔵岳山頂です。特に展望はありません。ここでも岐阜の方と談笑。「自宅から1時間でこんな山に来れるとは、なんて贅沢なんだ!」としきりに言われてました。本当に同感です。私と同じく、伊吹山地の虜になられたようでした(笑)。
2021年02月28日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 11:36
ここは土蔵岳山頂です。特に展望はありません。ここでも岐阜の方と談笑。「自宅から1時間でこんな山に来れるとは、なんて贅沢なんだ!」としきりに言われてました。本当に同感です。私と同じく、伊吹山地の虜になられたようでした(笑)。
ここ、スキーで楽しめそう!!
2021年02月28日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 11:43
ここ、スキーで楽しめそう!!
さあ、そろそろ最後の尾根を下ります。
尾根を下りきる1.5km位手前から雪が緩んできて、踏み抜き多数でしたが、面倒くさいのでスノーシューは封印。ここまできたらつぼ足で通します。
2021年02月28日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 11:45
さあ、そろそろ最後の尾根を下ります。
尾根を下りきる1.5km位手前から雪が緩んできて、踏み抜き多数でしたが、面倒くさいのでスノーシューは封印。ここまできたらつぼ足で通します。
標高500からは雪が切れ始めました。
2021年02月28日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 12:21
標高500からは雪が切れ始めました。
最後の林道出会いは、この土壁を無理くりおりました。
2021年02月28日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 12:38
最後の林道出会いは、この土壁を無理くりおりました。
土壁と急登尾根の状況です。林道の雪は踏み抜けばかり
2021年02月28日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 12:40
土壁と急登尾根の状況です。林道の雪は踏み抜けばかり
無理くり行く!!
2021年02月28日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 12:41
無理くり行く!!
ここも無理くり登って道路へ!!
踏み抜きで藪ホールに腰までハマり続け、ほんの10m位に予想以上の時間を要した。林道出てから左に回り込んで道路に合流した方がずっと楽早、安全でした。
2021年02月28日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 12:50
ここも無理くり登って道路へ!!
踏み抜きで藪ホールに腰までハマり続け、ほんの10m位に予想以上の時間を要した。林道出てから左に回り込んで道路に合流した方がずっと楽早、安全でした。
道路を1.5kmほど歩いて
2021年02月28日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 13:03
道路を1.5kmほど歩いて
ゴール!!
駐車場いっぱいでした。
時間見たら予定より早く降りれました。
雪の状態が良く、下りは結構走れましたからね。
そして2.2キロのスノーシューは、ただの荷物でした。重かった、、、。
2021年02月28日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 13:03
ゴール!!
駐車場いっぱいでした。
時間見たら予定より早く降りれました。
雪の状態が良く、下りは結構走れましたからね。
そして2.2キロのスノーシューは、ただの荷物でした。重かった、、、。
CAMPのアイスマスターは接続部が何回も外れました。他の方のレコでもCAMPのアイスマスターでは同様の状況をちょくちょく見ますね。モンベルのは一度も外れたことないのに。
どうもチェーン素材の剛性不足か構造的な問題のような気がします。家に帰ってから補修しましたが、いつまで持つかな?
さあ、帰宅して食料買い出しして家事やろうか・・・。
つらいなあ・・・。
おしまい。
2021年02月28日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 13:07
CAMPのアイスマスターは接続部が何回も外れました。他の方のレコでもCAMPのアイスマスターでは同様の状況をちょくちょく見ますね。モンベルのは一度も外れたことないのに。
どうもチェーン素材の剛性不足か構造的な問題のような気がします。家に帰ってから補修しましたが、いつまで持つかな?
さあ、帰宅して食料買い出しして家事やろうか・・・。
つらいなあ・・・。
おしまい。

装備

個人装備
ジオライン長袖シャツ モンベルのウィックロンジオサーマルロング ロングパンツ(モンベルマウンテンガイドパンツ中厚手) モンベルのジオラインバラクラバ 防寒テムレス2セット レインウェア上下 3シーズントレッキングシューズ(ノースフェイスヴォルト) ザック(グラナイトギア38) パン3個(2個消費) 非常食(柿の種) スポーツドリンク1.5L(0.7L消費) 地図(地形図) ヘッドランプ(レッドレンザーMH5を2個) 予備電池 GPS(ガーミンmap64sとetrex30) 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 スマホ BDウィペット(直径12cmのスノーバスケットへ交換) ココヘリ 防寒着(化繊ジャケット) ツェルト(juza) 12本爪アイゼン スノーシュー(ノースイーグル 使用せず) CAMPアイスマスター 総重量13kg位?
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人

コメント

早かったですね!
greenriverさん、こんばんは

めちゃ速いですね。
socksさん早いの知ってたので、私だったら10時間位掛かると思います。
ちょっとビックリです。
また難所の横山岳からの下りも問題無く通れたようで、良かったですね。
このルートは横山岳〜JCTピーク以外は安定して、今時期の雪の量だったら丁度良さそうですね。
私もその内、行こうと思います。
今更ですが、私も今週末から雪山解禁。
最近軽い靴ばかり履いてて、スノーシューとかちょっと不安有ですが
2021/3/1 23:40
Re: 早かったですね!
雪の状態がかなり良かったので、危険箇所もなく、下りはほぼ、雪潰しながら足スキーで走れましたので。週末、良ければ不動山など行きましょう!参考レコ、メッセージで頂ければ助かります。
2021/3/2 0:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら