ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2965531
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳西黒尾根+一ノ倉岳

2021年02月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:51
距離
10.7km
登り
1,676m
下り
1,090m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:24
休憩
1:23
合計
8:47
5:43
5:46
142
8:11
8:16
66
9:22
9:22
22
9:44
9:44
6
9:50
10:02
17
10:19
10:22
4
10:26
10:51
27
11:18
11:18
19
11:37
11:37
3
11:40
11:50
2
11:52
11:52
11
12:03
12:03
32
12:35
12:38
2
12:40
12:42
8
12:50
12:57
3
13:00
13:01
4
13:05
13:07
9
13:16
13:16
12
13:28
13:38
19
13:57
13:57
17
14:14
14:14
0
14:14
ゴール地点
天候 ピーカン
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
RW駐車場利用
その他周辺情報 鈴森の湯800円
6時前、鉄塔着
明るくなり始めてもまだ日の出前(Q)
2021年02月28日 05:54撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
2/28 5:54
6時前、鉄塔着
明るくなり始めてもまだ日の出前(Q)
鉄塔までは急登であったが、集中していたので、もう鉄塔かとビックリ
2021年02月28日 06:06撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
2/28 6:06
鉄塔までは急登であったが、集中していたので、もう鉄塔かとビックリ
白毛門とご挨拶、その節はどうも。
2021年02月28日 06:07撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
2/28 6:07
白毛門とご挨拶、その節はどうも。
前半の樹林帯の登り(Q)
2021年02月28日 06:14撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
2/28 6:14
前半の樹林帯の登り(Q)
標高は低くても雪庇はできるみたい
2021年02月28日 06:28撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
2/28 6:28
標高は低くても雪庇はできるみたい
6時30分、山並みから日が差し始める(Q)
2021年02月28日 06:30撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
2/28 6:30
6時30分、山並みから日が差し始める(Q)
快晴!
進行方向に谷川岳(Q)
2021年02月28日 06:32撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
2/28 6:32
快晴!
進行方向に谷川岳(Q)
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳の三兄弟
2021年02月28日 06:36撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
2/28 6:36
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳の三兄弟
誰だ?
2021年02月28日 06:38撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
2/28 6:38
誰だ?
出てきた、谷川岳
2021年02月28日 06:49撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4
2/28 6:49
出てきた、谷川岳
まだまだ樹林帯は続きます。
2021年02月28日 07:15撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
2/28 7:15
まだまだ樹林帯は続きます。
頭上に熊棚を発見。
2021年02月28日 07:17撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
2/28 7:17
頭上に熊棚を発見。
テント泊した人がいたみたい
2021年02月28日 07:20撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
2/28 7:20
テント泊した人がいたみたい
雪に埋もれているが最初のクサリ場(Q)
2021年02月28日 07:35撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
2/28 7:35
雪に埋もれているが最初のクサリ場(Q)
クサリ場を越えると好展望の始まり(Q)
2021年02月28日 07:40撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
2/28 7:40
クサリ場を越えると好展望の始まり(Q)
同じく急登の始まり...(Q)
2021年02月28日 07:48撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
2/28 7:48
同じく急登の始まり...(Q)
地元の元気な爺ちゃん、飴ちゃんありがとう
2021年02月28日 07:50撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
2/28 7:50
地元の元気な爺ちゃん、飴ちゃんありがとう
集中!集中!
2021年02月28日 07:53撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
2/28 7:53
集中!集中!
大きさに圧倒される
2021年02月28日 07:55撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
2/28 7:55
大きさに圧倒される
ジャンクションピークからの稜線も見えてきた
2021年02月28日 07:55撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
2/28 7:55
ジャンクションピークからの稜線も見えてきた
ラクダのコブからの景色(Q)
2021年02月28日 08:00撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
2/28 8:00
ラクダのコブからの景色(Q)
シュルンドも出てきた。
2021年02月28日 08:05撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
2/28 8:05
シュルンドも出てきた。
傾斜きつい!
2021年02月28日 08:05撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
2/28 8:05
傾斜きつい!
さぁ、気合いを入れて!
2021年02月28日 08:14撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
2/28 8:14
さぁ、気合いを入れて!
この後は登りが続く
この辺はまだ元気だったのだが...(Q)
2021年02月28日 08:14撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
2/28 8:14
この後は登りが続く
この辺はまだ元気だったのだが...(Q)
東尾根にアルパインと方々発見。
2021年02月28日 08:19撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
2/28 8:19
東尾根にアルパインと方々発見。
山頂まであと1時間かねぇ
2021年02月28日 08:45撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
2/28 8:45
山頂まであと1時間かねぇ
チラチラよそ見しちゃいます
2021年02月28日 09:14撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
2/28 9:14
チラチラよそ見しちゃいます
結構登ってきた
2021年02月28日 09:19撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
2/28 9:19
結構登ってきた
東尾根をチラ見
2021年02月28日 09:20撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
2/28 9:20
東尾根をチラ見
巻機山方面
2021年02月28日 09:22撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
2/28 9:22
巻機山方面
会津の方。
2021年02月28日 09:22撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
2/28 9:22
会津の方。
2021年02月28日 09:22撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
2/28 9:22
ロープウェイ組が来るぞー
2021年02月28日 09:36撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
2/28 9:36
ロープウェイ組が来るぞー
東尾根をチラチラ
2021年02月28日 09:40撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
2/28 9:40
東尾根をチラチラ
まもなくビクトリーロード!
2021年02月28日 09:44撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
2/28 9:44
まもなくビクトリーロード!
登ってきた西黒尾根(Q)
2021年02月28日 09:45撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
2/28 9:45
登ってきた西黒尾根(Q)
ケルン来た、かなり埋まっている
2021年02月28日 09:50撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
2/28 9:50
ケルン来た、かなり埋まっている
急登終わって天神尾根との合流点
中盤、このところの運動不足か、疲労感がハンパない(Q)
2021年02月28日 09:37撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
2/28 9:37
急登終わって天神尾根との合流点
中盤、このところの運動不足か、疲労感がハンパない(Q)
ビクトリーロード!(Q)
2021年02月28日 09:40撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
2/28 9:40
ビクトリーロード!(Q)
トマノ耳に到着!(Q)
2021年02月28日 09:44撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
2/28 9:44
トマノ耳に到着!(Q)
雪だるま作ってみた。
2021年02月28日 10:06撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4
2/28 10:06
雪だるま作ってみた。
振り返ってトマノ耳
カッコいいね(Q)
2021年02月28日 10:03撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
2/28 10:03
振り返ってトマノ耳
カッコいいね(Q)
あっち行ってみない?
2021年02月28日 10:09撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
2/28 10:09
あっち行ってみない?
次はオキノ耳へ(Q)
2021年02月28日 09:58撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
2/28 9:58
次はオキノ耳へ(Q)
とりあえずオキまで移動
2021年02月28日 10:09撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
2/28 10:09
とりあえずオキまで移動
トマ、いつ見ても凄い存在感
2021年02月28日 10:19撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
2/28 10:19
トマ、いつ見ても凄い存在感
誰の?
2021年02月28日 10:23撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
2/28 10:23
誰の?
オキノ耳
ここまではお約束(Q)
2021年02月28日 10:11撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
2/28 10:11
オキノ耳
ここまではお約束(Q)
雪だるま作成に失敗。東尾根組とご挨拶
2021年02月28日 10:27撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
2/28 10:27
雪だるま作成に失敗。東尾根組とご挨拶
いつもの奥之院
ホントはここまでだったんだけど...(Q)
2021年02月28日 10:18撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
2/28 10:18
いつもの奥之院
ホントはここまでだったんだけど...(Q)
その先の一ノ倉(Q)
2021年02月28日 10:48撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
2/28 10:48
その先の一ノ倉(Q)
さぁ、行きましょ
...お付き合いします(Q)
2021年02月28日 10:33撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
2/28 10:33
さぁ、行きましょ
...お付き合いします(Q)
一旦下がります。
2021年02月28日 10:59撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
2/28 10:59
一旦下がります。
ここで荷物をデポ
2021年02月28日 11:21撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
2/28 11:21
ここで荷物をデポ
主脈、次の目標はここか?
2021年02月28日 11:28撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
2/28 11:28
主脈、次の目標はここか?
登り返しがキツイ...(Q)
2021年02月28日 11:10撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
2/28 11:10
登り返しがキツイ...(Q)
登り切って一ノ倉
広々とした山頂、...昼寝したい(Q)
2021年02月28日 11:34撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
2/28 11:34
登り切って一ノ倉
広々とした山頂、...昼寝したい(Q)
オキトマ
2021年02月28日 11:43撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
2/28 11:43
オキトマ
ここに来ないと見れない景色
2021年02月28日 11:48撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4
2/28 11:48
ここに来ないと見れない景色
オキまで戻ってきました
登山者の数が凄いな(Q)
2021年02月28日 12:37撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
2/28 12:37
オキまで戻ってきました
登山者の数が凄いな(Q)
後はサクサク下りましょう(Q)
2021年02月28日 13:01撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
2/28 13:01
後はサクサク下りましょう(Q)
山頂に戻って、踏み締められた天神尾根を避けて、西黒沢を直線的に降りてきた
2021年02月28日 13:18撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
2/28 13:18
山頂に戻って、踏み締められた天神尾根を避けて、西黒沢を直線的に降りてきた
バイバイ、またね
2021年02月28日 14:10撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
2/28 14:10
バイバイ、またね
ブランク明けには少しキツかったですね
でも好天のベストコンディション、大満足!!(Q)
2021年02月28日 13:42撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
2/28 13:42
ブランク明けには少しキツかったですね
でも好天のベストコンディション、大満足!!(Q)

感想

2月の西黒尾根か白毛門に挑戦したくて
ARAQさんにご相談したら、天気次第で行くことに。
朝五時半から登り始める、トレースはバッチリ。
比較的歩きやすいけど、危険なのは間違いない。
前回の飯能登山により、
筋肉の状態は最高のコンディションで
シャリバテを起こさないように、
こまめに&多めに栄養補給。

何かあってはいけないと、
バーナーやレインウエア、ザイルなど
靴を除いて11圓硫拱になっていたので、
食料を胃袋に収めて、ザックの軽量化を図っていた。

西黒尾根はクレバスがたくさんあって、
隠れているのを切り開いておきました。
ピッケル振り回して、ガツガツやってました、
個人的な趣味です。
オキトマ付近のも開いておきました、
落ちないでね、フリじゃないからね。

予定より早く山頂に着いて、
ランチしてこのまま下山では
物足りない&勿体ない気がして、
一ノ倉岳へピストンをすることにした。

地味なの登り返しがあるので、
奥の院の先で荷物をデポ。
空身で登ってきましたよ。
もう『最高』の一言でした。

ARAQさん、お付き合い頂きありがとうございました。
あと車の運転もお疲れさまでした。

2か月ぶりの山行は好天の谷川岳

RWの時短営業、混雑回避のために登りは西黒尾根から
自粛期間の運動不足明け、最初はもう少し軽いところから始めたくもあったが...
好天の天気予報は大当たり、絶景を楽しみながらの急登登り

前半は快適に登って行くも、西黒尾根終盤、筋肉疲労か腿の裏側がピクピク...
ペースダウン、登りの足上げがキツイ

それでも予定通り10時前に山頂に到着
人混みもなく、景色を堪能
いつも通り奥之院の裏で休憩と早めの昼食
ここでのんびりでもいいのだが、
一ノ倉ですか...
登り返しがきつそうですね、時間も余裕ですね、快晴ですね
...お付き合いします

ということで、久々の一ノ倉
疲れました...
が、いい天気、風は冷たいが日差しは暖かく
ゴロリと横になると最高に気持ちいい
しばらくのんびり

一ノ倉から戻ったオキ・トマは人がたくさん
早めのスタートで良かった

下りはサクサク
ブランク明けの山行には少しハードだったが、好天の雪山は最高
大満足の山行でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人

コメント

お疲れ様です!最高ですね!
ハセさん、ご無沙汰しております🙇‍♂️
ヘビーな西黒尾根、お疲れ様でした😊

登ってくるロープウェイの方たちを見ながらの達成感、やりましたね🎵

レコ、どれも写真がキレイで、本当に最高の一日だったことが伝わってきました😊

一ノ倉までもナイスです、お疲れ様でした👌
2021/3/2 19:24
Re: お疲れ様です!最高ですね!
マムさん、コメントありがとうございます。
まさに、最高の日でしたね。

欲を言えば、茂倉岳まで行っておけば良かったかなぁと
絶賛全身筋肉痛の私がほざいてます(笑)
2021/3/2 19:47
Re[2]: お疲れ様です!最高ですね!
いやいや、ハセさんでしたら茂倉まで余裕だったと思います😊

また良い山行日和が待ち遠しいですね🎵
心地よい筋肉痛、お疲れ様でした🍵🍵🍵
2021/3/2 19:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら