金森山(伊那山脈)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:26
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 2,185m
- 下り
- 2,259m
コースタイム
天候 | 快晴 かなり暑い日でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
もう1台で上村支所(旧上村役場)へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
《登り口―1062.4m三角点》茶畑の脇を通って尾根をたどったが、等高線の詰まっている所では岩場出現。気をつけて通れば大丈夫。 《三角点―小川路峠》三角点のすぐ先で林道をまたぐ。小川路峠までは古くからの道。道々に観音様が並ぶ。 《小川路峠―金森山―千代峠》踏み跡が続いているが、判りにくいポイントもあり、現に2ヶ所で間違えて引き返した。地図読みが重要。後半は赤テープほとんど無し。金森山まではかつての笹ヤブ、全面が枯れている。金森山からしばらくはシャクナゲのジャングルをくぐる。終盤はヤブもなく大きなブナが目立った。 《千代峠―小嵐神社》突然標識が登場して、両側から良い峠道があがっている。稜線上を南下する道もあったが、東側の捲き道を通った。小嵐神社への下り道は枯れ葉に覆われていて、道を見失いそう。 《小嵐神社―木沢》ここから林道が東西からあるが、「小嵐参道」の小さな標識をたどると、林道歩きの区間はごく短くて済んだ。 |
写真
簡単な尾根だと思っていたら、意外と楽しめた。(y)
感想
伊那山脈分割縦走
昨晩までは便ヶ島から笠松山〜兎岳を予定していた。
しかし林道が夜間通行止めで、8時半からでないと通れないとの情報。
当日の朝、急遽決定したルートとなりました。
でも伊那山脈縦走は分割して各々が進めているプランなのです。
ちなみに私は南の谷京峠、戸倉山方面から北進中。
今回の小川路峠〜金森山〜1404高地までは長い距離だったので攻略できて良かった。
伊那山脈が赤線で繋がる日も遠くないであろう。
暑い中、お疲れさまでした。
はじめは空木岳を計画した所、小地獄がまだ雪が多く連休には遭難もあり延期とした。かわりに金曜夜にn氏が提案したのはなんと兎岳。まさか日帰り対象の山と考えていなかったし、この残雪の時期に何を言い出すんだと、はじめは正直そう思った。が、連休中の3氏のレコを見ると、日帰りの可能性も僅かにあるかもしれないと考え、まあ上まで着かなくてもやりがいのある所だと本気モードで準備をした。
結局標高が1000m以上低い金森山になったけど、良い山行でしたよ。
伊那山脈の中でも長い区間であり、いつ行くかやや気が重かったのだが、上記の経緯があり思いのほか早く行く機会に恵まれたのだった。
登りはじめの尾根は、単純な尾根だと考えていたが、急斜面になり・・・岩が数カ所あり、意外と面白かった。これが続くようだと時間がかかるなと思っていたら、林道を交差したのちは、小川路峠まで秋葉街道の良い道だった。道を歩くのは何となく落ち着かないが、今日は長い行程だし、歴史ある道を歩くのも良いだろう。
小川路峠から長い尾根道。枯れた笹ヤブ・シャクナゲのジャングル・後半はブナの大木と多彩な尾根で楽しめた。
金森山で休憩後、90度違う方向に50mもおりてしまう失敗。地図上でアレッと思った時にはちょっと焦るのだが、n氏のGPSは現在地を示していて、GPSの威力を知るのである。もう1カ所でもそうであった。気をつけなければ。
多彩で楽しめたと言っても、稜線を5時間近くも歩いていれば飽きてくる・・・と思った頃、千代峠の看板に出会う。この先稜線はもうひと登りあるが、左へ捲く道を行くことにした。これもきっと由緒ある道なのだろう。
長い道のり、さすがに疲れて足も痛くなり、下山に至った。
今日は登りも下りもいつになく道を歩いちゃったなぁ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yama-takeさん、nucchiさんこんばんわ!
高いところにいるんだろうなーと、当日の晴天をうらやましく見上げてました
(こちらは屋内競技・・ バレーボール
しかし、まさかの兎岳→伊那山脈縦走の続き!?やられたーっ
金森山辺りでは旧(?)念丈倶楽部の皆さんも迷ったそうなので・・・さすがのyama-takeさんも間違えたくらい解りにくいんですね
でも石楠花林は魅力的です
小川路峠がまたまた様変わりしててへーぇ・・・。でしたが、相変らずnucchiさんの表現力は多彩ですんばらしいです
最後の爽やかmen'sにノックアウトされましたョ
次回、空木リベンジの際はヨロシクです
kokuzooさん、さすが「ヤブ山の魔女」ですね
yama-takeさん、拾ったサングラスが似合い過ぎて…
つい浮かれて道を誤ったようです(笑)
でも尾根の始まりがカモフラージュされていて…
見えている尾根に向かうと「残念、ハズレ!」って感じでした。
あの巨大石楠花、咲くんですかね!?
咲いたら見事だと思うんですが。あんな森は初めて見ました。
空木岳、次回はぜひ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する