ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 298374
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

青空と雪のコントラスト〜残雪の立山〜

2013年05月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
852m
下り
848m

コースタイム

8:35室堂ターミナルー9:00一ノ越ー10:10雄山10:30ー10:45大汝山11:05ー11:15富士ノ折立11:45ー12:15真砂岳ー13:00雷鳥沢ー13:50みくりが池温泉ー14:00室堂
天候 晴れ
下山後夕方以降は雷雨
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
自宅から立山駅までマイカー利用 立山駅周辺に無料駐車場多数あり
行き 東名ー名神ー東海北陸道
帰り 糸魚川ー松本ー甲府経由で静岡まで

立山駅から室堂までは立山黒部アルペンルート(ケーブルカー&高原バス 往復4190円)
http://www.alpen-route.com/
コース状況/
危険箇所等
<立山駅〜室堂ターミナル>
立山駅からケーブルカー(約7分)で美女平まで。そこから高原バスに乗り換えて室堂ターミナルへ約50分
<室堂〜雄山>
ターミナルを出ると一面銀世界。
雪が締まっている場合は一ノ越の手前の登りでアイゼンあった方が良いが、この日の状態なら不要。雪が柔かく踏み抜きが多い場合はスノーシューやわかんが有効。
一ノ越から雄山は多少の雪はあるがほぼ夏道が出ている。この辺りから風が少し出てきた。
危険と思えるような個所なし。

<雄山〜大汝山〜富士ノ折立>
雄山以降アイゼン着用。
雄山〜大汝間は雪道。
稜線の真ん中を歩けば問題ないが黒部側は雪庇が出ていて崩れていたのでそちらには寄り過ぎないように。踏み抜きやちょっとしたクレバスあり。
何もなければちょっと怖いかな?と思うような雪のトラバースもロープがあったので安心。ロープ使わない自分は逆にロープに引っかかりそうだった。
富士ノ折立直下は雪無くガレた岩場を登る。
この稜線は比較的風強かった。

<富士ノ折立〜雷鳥沢>
富士ノ折立から真砂岳に向かう下りで岩場に雪が付いた斜面が少し急でいやらしかった。稜線のルートはほぼ夏道が出ている。
富士ノ折立から下ったコルの最初のところにカールの方に下る踏み跡あるが、これは間違い。
真砂岳から大走ルートは雪たっぷり。
お昼頃の時間帯で雪が緩んでいたので膝ぐらいまでズボズボ。踏み抜くと股下ぐらいになる事も。
登りだったらわかんやスノーシューなど無いときつい。
雷鳥沢付近も足首から脛ぐらいまでのグズグズの雪。


<雷鳥沢〜室堂>
危険個所は特に無し。
小さく雪崩れているところがあったのでそういうところには近づかない方が良いかもしれない。
雷鳥沢から雷鳥荘、みくりが池荘に登るところ雪がぐずぐずでツボ足の自分にはきつかった。スノーシューやスキーの方はスイスイ歩いていた。

立山駅からケーブルカーで出発。
2013年05月15日 06:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/15 6:47
立山駅からケーブルカーで出発。
金とくの取材中で隣に芸人さん正面にNHKのアナウンサーが座ってました。
2013年05月15日 06:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
5/15 6:50
金とくの取材中で隣に芸人さん正面にNHKのアナウンサーが座ってました。
室堂ターミナルを出ると一面銀世界
2013年05月15日 08:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/15 8:27
室堂ターミナルを出ると一面銀世界
あそこに向けて出発〜
2013年05月15日 08:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/15 8:31
あそこに向けて出発〜
先行者が何名か
2013年05月15日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/15 8:32
先行者が何名か
暑い
2013年05月15日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/15 8:48
暑い
一ノ越山荘。
2013年05月15日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/15 9:11
一ノ越山荘。
山荘から上はほぼ夏道
2013年05月15日 09:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/15 9:13
山荘から上はほぼ夏道
ガレてますね
2013年05月15日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/15 9:21
ガレてますね
槍穂も
2013年05月15日 09:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/15 9:28
槍穂も
一等三角点
2013年05月15日 09:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/15 9:55
一等三角点
雄山神社
2013年05月15日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/15 9:57
雄山神社
山頂3003m
2013年05月15日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
5/15 10:01
山頂3003m
振り返る
2013年05月15日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/15 10:22
振り返る
ちょっとお昼寝。
2013年05月15日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
5/15 10:35
ちょっとお昼寝。
再出発
2013年05月15日 10:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/15 10:40
再出発
こういうトラバースが2箇所。親切にロープがかけてありましたが逆に踏んで引っかかりそうで怖かったですw
2013年05月15日 10:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/15 10:42
こういうトラバースが2箇所。親切にロープがかけてありましたが逆に踏んで引っかかりそうで怖かったですw
大汝山3015m
立山の最高点はこちらですね。
2013年05月15日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
5/15 10:49
大汝山3015m
立山の最高点はこちらですね。
風強かったです。
2013年05月16日 10:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
5/16 10:03
風強かったです。
雪洞跡
2013年05月15日 10:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/15 10:58
雪洞跡
富士ノ折立へ
2013年05月15日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/15 11:01
富士ノ折立へ
雪庇がエグいですね。
2013年05月15日 11:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/15 11:05
雪庇がエグいですね。
割れてました(+o+)
2013年05月15日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/15 11:07
割れてました(+o+)
黒部湖の方も綺麗です
2013年05月15日 11:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/15 11:18
黒部湖の方も綺麗です
絶景かな!
2013年05月15日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/15 11:20
絶景かな!
剣岳
2013年05月15日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
5/15 11:20
剣岳
富士ノ折立到着。
2013年05月15日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
5/15 11:26
富士ノ折立到着。
こちらのカールもなかなか。途中クレバスもありました。
2013年05月15日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/15 12:03
こちらのカールもなかなか。途中クレバスもありました。
逃げないけど動きが早くてなかなか撮れません
2013年05月15日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/15 12:11
逃げないけど動きが早くてなかなか撮れません
雷鳥ちゃん♪
2013年05月15日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
5/15 12:11
雷鳥ちゃん♪
パックリ割れてます。落ちたら大変
2013年05月15日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/15 12:12
パックリ割れてます。落ちたら大変
二股の分岐。下れば大走り。登れば真砂岳
2013年05月15日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/15 12:12
二股の分岐。下れば大走り。登れば真砂岳
歩いてきた稜線を振り返る
2013年05月15日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/15 12:23
歩いてきた稜線を振り返る
大日岳
2013年05月15日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/15 12:23
大日岳
稜線上に女性2人のボーダーさん。一人は同じ静岡出身の方でした。
2013年05月15日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/15 12:31
稜線上に女性2人のボーダーさん。一人は同じ静岡出身の方でした。
こちらの稜線もなかなか。
2013年05月15日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/15 12:33
こちらの稜線もなかなか。
青い空と白い山
2013年05月15日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/15 13:00
青い空と白い山
雷鳥沢キャンプ場。BCの方で賑わってました。
2013年05月15日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/15 13:05
雷鳥沢キャンプ場。BCの方で賑わってました。
さっきまでいたピーク達。
たまりませんね。
2013年05月15日 13:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
5/15 13:06
さっきまでいたピーク達。
たまりませんね。
何度も見てしまう。
2013年05月15日 13:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/15 13:06
何度も見てしまう。
奥大日岳
2013年05月15日 13:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/15 13:22
奥大日岳
雷鳥荘。
2013年05月15日 13:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/15 13:32
雷鳥荘。
みくりが池山荘。
この後まだ歩くので温泉はやめておきます。
2013年05月15日 13:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/15 13:59
みくりが池山荘。
この後まだ歩くので温泉はやめておきます。
山に登らない人はこの辺の観光だけでも楽しいですね♪
2013年05月15日 14:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/15 14:16
山に登らない人はこの辺の観光だけでも楽しいですね♪
雪の大谷♪今年は17mだそうです。
2013年05月15日 14:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9
5/15 14:45
雪の大谷♪今年は17mだそうです。
立山駅に戻って来ました
2013年05月15日 16:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/15 16:20
立山駅に戻って来ました
温泉で一息。
2013年05月15日 16:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/15 16:59
温泉で一息。
親不知。この直後大雨と雷。
2013年05月15日 20:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/15 20:22
親不知。この直後大雨と雷。

感想

昨年から行こう行こうとしていてなかなかタイミングが合わず行けなかった残雪の立山に行ってきました。

ここからだと結構な距離だし、室堂まで入るだけでも結構な出費。
できればいい条件に恵まれてしっかりと歩きたい。
昨年はそうこう言ってるうちに残雪の時期を逃してしまいました。
お天気予報と休みを照らし合わせ、チャンスを窺がう。

で、条件の合う日が上手いことできたので行って来ました。
まず、仕事を終え、準備をして自宅を出発。
立山までは長野側の扇沢からと富山側から入山する方法がありますが、長野側からだと料金が高く、時間も遅いので距離は遠いけど時間的にはさほど変わらない富山側からの入山を計画。
何せ片道500キロ近くあるのでそこまで行くだけでも大変です。
東名ー名神ー東海北陸道を乗り継ぎ夜が明けた頃立山駅に到着。

平日なので始発は少し遅く7時です。
待っている間に何やら撮影をしていたようですが、ケーブルカーに乗ってびっくり隣に某芸人さん、正面にアナウンサー。
金とくの撮影だそうです。5月31日放送って言ってたかな・・・。

ケーブルカーで美女平に付き、そこから高原バスに乗り換えて室堂へ。
雪の大谷、大迫力。今年は17mだそうです。

室堂でバスを降り、建物の外に出ると一面銀世界!
これこれ、まだまだ雪の山を楽しめそうです。
早々に出発する方が数名、自分も準備を済ませ出発します。
この間富士山で日差しにやられたので日焼け止めもバッチリ。

最初のうちは平らな雪原からスタートなのでウォーミングアップ代わりになります。息が切れない程度のゆっくりしたペースで歩きますが、雲一つない天気で暑い!早めに上を一枚脱いで調節。

先行者は途中で追い抜いてしまったのでこの先はずっと一人旅です。
一ノ越まではアイゼンは使う必要なく、更にこの上は夏道が出てるので、少しだけ雪がありましたが結局雄山までは夏と同じ装備で登れました。
風が少し出てきたので先程脱いだ上着を着なおします。

貸切の雄山山頂でお参りをし、休憩。
昨日から一睡もしてないし、時間も余裕があるのでのんびりします。

で、雄山を後に大汝山に向かいます。
主峰は雄山ですが、立山の最高点3015mの標高は大汝山の方です。
小屋の方と少しお話ししたところ大汝山までは前日にも人が入っているそうでトレースぐらいはあるだろうとの事でした。
雄山から先はアイゼン、ピッケル装着です。
コルの辺りから雪も多く多少の斜面もあります。


あまりにお天気良く眺めも良いので雪の上で少し寝っ転がってのんびり。
気持ちいいです。
雪の稜線を歩いて大汝山到着。
コーヒーでも淹れようかと思いましたが風が結構強かったのでここでは軽く行動食をとって休憩するだけにしました。

大汝から先は最初のうちは雪の稜線を歩きます。黒部側は雪庇ができていて、今にも崩れ落ちそ・・・崩れてました。
ピーク手前は雪が飛ばされたり解けたりで殆ど岩の上を歩く感じで、あっという間に富士ノ折立に到着。
上手く風を避ける場所があったのでちょっとだけお昼寝して、起きたらコーヒー淹れてまったり。

時間的には充分余裕があるので別山まで行こうかなぁと思いましたが、あまり無理はせず、今日はここまでにしておきます。
(一応真砂岳までは行きました)
真砂岳の方に下る時BCスキーの方が単独で一名雷鳥沢から登って来られました。
今日雄山〜富士の折立間を歩いたのはは見る限り自分とこの方だけだったと思います。

真砂岳の山頂のちょっと手前を雷鳥沢の方に下ります。
大走ルート。
だんだん雪が溶け始め膝ぐらいまでの踏み抜きを繰り返しながら下りていきます。
ボーダーの女子が二名上がってきて少しご挨拶。一人は静岡出身の方でした。

ここからはズボズボ潜りながらも快適な下り。
ルートは雪でなくなっているので歩きやすそうな斜面を選んで下ります。
雷鳥沢付近はBCの方で賑わっていました。

室堂まで戻るにはキャンプ場辺りから上の雷鳥荘の方に上がるのですが、これが雪の状態がぐずぐずで大変。
BCの方達は浮力があるので早いですが、南アでわかんをなくしてしまった僕はツボ足・・・。暑いし息も切れるし・・・。
軽くラッセルしてる時みたいな感じでした。


室堂に戻った後は雪の大谷を見に行き、お土産買ってバスに乗り込み、ケーブルカーに乗り継いで下山。中国人多いですねぇ〜。

楽しい一日が終わったかに思えますが、ここからまだ500キロの運転が残っているのです。
通り道の温泉で汗を流し、親不知を通って、途中車の中で仮眠を取り長野、山梨を縦断して翌朝静岡に到着しました。
親不知辺りでは雷を伴った豪雨・・・。山にいるときじゃなくて良かった。
帰って片付けてその足で仕事。
ふぅ〜








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4558人

コメント

mamerpyonさん、こんばんは。
長距離移動、お疲れ様でした。
小牧から、諏訪南あたりで250kmなんですけど
僕には、その距離ですら苦痛なんですけど
500kmはすごいです。
見事に晴れてくれて良かったですね。
雪山は、青空が最高に似合いますね。
雷鳥、かわいいです。
2013/5/17 19:01
>komakiさん
いつもコメントありがとうございます
運転は好きなんですけどさすがに日帰りだとこの距離が限界です。行きはテンション高いんで良いですけど、登り終えた帰りは大変
昨年から行きたかったこの時期の立山、予報とにらめっこして決めた一日だったので予報どおりの晴天で素晴らしかったです。暑いぐらいでした。
衣替え前の雷鳥ちゃんにも出会えてよかったです。
2013/5/18 10:42
長距離、お疲れさまでした。
大遠征した甲斐ありましたね。
500キロかあ。静岡からだと、大変だあ。

でも、良い天気でしたね。気持ちよさそ、お昼寝。
梅雨に入る前の立山連峰はこんな
穏やかな空が続くのでしょうか。
僕は、16,17とテント担いで、鹿島槍に登りました。
こちらも最高の天気に恵まれました。

あと、まあ、アジア圏の観光客の多いこと。
新穂高もそうでしたが、これも驚きました。
本当にお疲れさまでした。
2013/5/19 17:04
>makasioさん
ありがとうございます。
運転好きなんですけどさすがに疲れました
直線距離ではそれ程でもないけどアルプスをぐるっと回り込まなきゃならないので遠いです

お天気は結構な遠征なので予報とにらめっこして失敗のないよう出来るだけ良さそうなタイミングをねらいました。おかげで素晴らしい天気に恵まれました 到着まで睡眠0だったので誰もいないし気持ち良くお昼寝しちゃいました。

鹿島槍もいですねぇ〜
レコと写真楽しみにしてます
2013/5/19 23:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら