ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3047576
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

梅ヶ島周遊 大光〜八高嶺〜山伏 (バリあり)

2021年04月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
11:35
距離
28.1km
登り
2,763m
下り
2,745m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:40
休憩
0:55
合計
11:35
5:12
79
草木 (赤水の滝駐車場)
6:31
6:31
4
1259mP
6:35
6:39
52
7:31
7:37
18
7:55
7:55
20
8:15
8:15
20
8:35
8:40
21
9:01
9:01
15
9:16
9:16
9
安倍峠
9:45
9:50
28
10:18
10:18
19
新冨士見台
10:37
10:45
32
11:17
11:17
18
11:35
11:35
17
11:52
12:01
20
12:21
12:22
12
12:34
12:34
21
12:55
12:58
25
蓬沢の頭下
13:23
13:31
7
13:38
13:39
6
13:45
13:45
11
13:56
13:56
11
14:07
14:07
19
猪ノ段
14:26
14:31
46
1785mP
15:17
15:17
7
1485mP
15:24
15:24
70
日影沢分岐(コル)
16:34
16:34
13
集落道路合流
16:47
草木 (赤水の滝駐車場)
天候 くもり (ガス一時雨) ※下界は晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤水の滝駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
草木〜東峰コル:台風19号の影響で通行不可となっているが、タチ沢の沢筋を追い二つ目の砂防ダム(渡渉あり)を越えたところで左岸(右側)の登山道を見つけられれば問題ない。コルへ向かう尾根取り付きの前に渡渉する。今回は渡渉せずそのまま左岸の尾根を詰めて1259mPへ向かった(バリルート)が、急登以外は問題なし。1100m付近のピークからコルに続くモノレールあり。
東峰コル〜安倍峠〜山伏〜1785mP:一般道なので問題なし。雪はないに等しく、山伏手前に少しあるくらい。アイゼン不要。1785mP手前の猪ノ段を過ぎると踏み跡薄い。
1785mP〜草木:バリエーションルート。1785mP〜1669m下の尾根にはいるまではカラ松の大倒木帯。地形的にわかりにくいのでコンパスで慎重に方角を合わせる。尾根に入ると程なく法面工事上部にあたり、その作業道に沿ってくだる。1500mの小ピーク過ぎたら作業道から離れ、1463mPに向かう尾根に乗り換える(迷いやすいので注意)。コルまでは再度現れる法面上部に沿って下れば良い。1463mPを過ぎてコンヤ乗越から日影沢までの道を跨ぎ、1324mポイントまでは明瞭な尾根なので迷いにくい。1324m付近は人工林の中の不明瞭なエリアに突入し、目的の東北東の尾根を見つけるまではコンパスで慎重に方角を合わせる必要がある(そのまま進むと南南東の尾根に引き込まれる)。東北東の尾根に入れれば950mまでは尾根明瞭でわかりやすい。950mに下の集落の共同アンテナがあり、アンテナ下の左側に管理用の道があるのでそれを追えば良い。最下部は人工林帯の平地が広がるがかなり昔の集落跡?のようで、朽ち果てた石積みの道跡(非常にわかりにくいが)を追うと赤水の集落に出る。
その他周辺情報 黄金の湯が近いが、最終17時なので注意(ギリギリで入りそびれた)。
スタート地点。桜が綺麗です。
2021年04月03日 05:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 5:14
スタート地点。桜が綺麗です。
桜と月。いいですね。
2021年04月03日 05:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 5:17
桜と月。いいですね。
笹山。
今回はパス。
2021年04月03日 05:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 5:18
笹山。
今回はパス。
タチ沢入口。
通行止めとかありますが、そのまま進みます。
2021年04月03日 05:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 5:38
タチ沢入口。
通行止めとかありますが、そのまま進みます。
砂防ダム普通に右岸(左)を行けます。
2021年04月03日 05:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 5:40
砂防ダム普通に右岸(左)を行けます。
2つ目の砂防ダム。ここは渡渉し左岸へ。
2021年04月03日 05:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 5:41
2つ目の砂防ダム。ここは渡渉し左岸へ。
砂防ダム越えて沢筋を歩き、
2021年04月03日 05:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 5:44
砂防ダム越えて沢筋を歩き、
右の林に入ると登山道がある。
途中でコルまでの尾根に入るため、沢に降りる道が正解。
2021年04月03日 05:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 5:45
右の林に入ると登山道がある。
途中でコルまでの尾根に入るため、沢に降りる道が正解。
沢に降りずそのまま進み、程なく間違ったことに気づいた。
ただ、そのまま行っても東峰からの尾根に出て行けそうだったので、急登を突破することに。
2021年04月03日 06:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 6:03
沢に降りずそのまま進み、程なく間違ったことに気づいた。
ただ、そのまま行っても東峰からの尾根に出て行けそうだったので、急登を突破することに。
1110mの小ピークに出ると、林業用のモノレールに合流。
あとはこれを追えばよかった。
2021年04月03日 06:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 6:09
1110mの小ピークに出ると、林業用のモノレールに合流。
あとはこれを追えばよかった。
大光。まだまだ遠い。
2021年04月03日 06:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 6:14
大光。まだまだ遠い。
東峰の尾根に出るまでは笹やぶも。薄いから問題ないけど。
2021年04月03日 06:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 6:17
東峰の尾根に出るまでは笹やぶも。薄いから問題ないけど。
山伏方面。
雲引いていて美しい。
2021年04月03日 06:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 6:34
山伏方面。
雲引いていて美しい。
東峰のコルにでました。
2021年04月03日 06:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 6:36
東峰のコルにでました。
沢筋にはみたことない黄色いハナネコノメに似た花が⁉
2021年04月03日 06:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/3 6:48
沢筋にはみたことない黄色いハナネコノメに似た花が⁉
後で調べたらこの辺りしかないキバナハナネコノメとのこと。
珍しいもの見れてよかった。
2021年04月03日 06:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 6:49
後で調べたらこの辺りしかないキバナハナネコノメとのこと。
珍しいもの見れてよかった。
水場の小屋
2021年04月03日 06:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 6:49
水場の小屋
ガスってきた。
しかも少し雨がぱらつく。
2021年04月03日 07:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 7:20
ガスってきた。
しかも少し雨がぱらつく。
ようやく大光到着。
結構消耗した。。。
2021年04月03日 07:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 7:33
ようやく大光到着。
結構消耗した。。。
上はガスだが、下界は晴れている。
2021年04月03日 07:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 7:49
上はガスだが、下界は晴れている。
奥光。なんてことない丘で標識なければ気づかなかった。
2021年04月03日 07:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 7:56
奥光。なんてことない丘で標識なければ気づかなかった。
大笹の頭
2021年04月03日 08:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 8:16
大笹の頭
苔むし感が良い。
2021年04月03日 08:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 8:16
苔むし感が良い。
雰囲気の良い場所です。
2021年04月03日 08:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 8:24
雰囲気の良い場所です。
わさび沢の頭
この辺りは歩きやすく気持ちの良いルート。天気さえ良ければ。。。
2021年04月03日 08:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 8:36
わさび沢の頭
この辺りは歩きやすく気持ちの良いルート。天気さえ良ければ。。。
切り立った崩落地。
写真では伝わらないが迫力あります。
2021年04月03日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 8:43
切り立った崩落地。
写真では伝わらないが迫力あります。
バラの段。
ここで初めて人と会う。賑やかな場所と思っていたが、意外に人が少なかった。
2021年04月03日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 8:58
バラの段。
ここで初めて人と会う。賑やかな場所と思っていたが、意外に人が少なかった。
バイカオウレン。咲いてました。
今回のルート上ではここだけでしたね。
2021年04月03日 09:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 9:01
バイカオウレン。咲いてました。
今回のルート上ではここだけでしたね。
バラの段到着。
2021年04月03日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 9:02
バラの段到着。
バラの段からの下降は急です。
2021年04月03日 09:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/3 9:03
バラの段からの下降は急です。
安倍峠つきました。
有名だから期待?していたが、なんてことない場所。
2021年04月03日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 9:17
安倍峠つきました。
有名だから期待?していたが、なんてことない場所。
ここからは車道(通行止め)を歩きます。
2021年04月03日 09:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 9:23
ここからは車道(通行止め)を歩きます。
八高嶺までの登山口。ここからまた500m登る。。。
すでに1500mは登ってるので、辛い。
2021年04月03日 09:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 9:25
八高嶺までの登山口。ここからまた500m登る。。。
すでに1500mは登ってるので、辛い。
鹿です。
2021年04月03日 09:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 9:41
鹿です。
富士見台。
全然富士が見えない。予定では富士山見ながらのルンルン登山だったはずだが。
2021年04月03日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 9:47
富士見台。
全然富士が見えない。予定では富士山見ながらのルンルン登山だったはずだが。
八高嶺手前。
まだ半分だが、思ったより消耗してる。
2021年04月03日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 10:32
八高嶺手前。
まだ半分だが、思ったより消耗してる。
八高嶺到着。
疲れた。
2021年04月03日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 10:38
八高嶺到着。
疲れた。
大谷嶺。完全にガスの中。
大谷崩れ見れるかな〜
2021年04月03日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 10:50
大谷嶺。完全にガスの中。
大谷崩れ見れるかな〜
雰囲気のある森。
2021年04月03日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/3 11:18
雰囲気のある森。
立ち枯れも良い。
2021年04月03日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 11:30
立ち枯れも良い。
この辺りでようやく雪が残ってた。
ここでこの程度なので、アイゼン持ってきたけど要らなかったね。
2021年04月03日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 11:37
この辺りでようやく雪が残ってた。
ここでこの程度なので、アイゼン持ってきたけど要らなかったね。
アップダウンで体力奪われながらも、大谷玲到着。
2021年04月03日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 11:53
アップダウンで体力奪われながらも、大谷玲到着。
大谷崩れはガスの中。
2021年04月03日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 11:53
大谷崩れはガスの中。
だったが、少し下ると見えてきました。
2021年04月03日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 12:09
だったが、少し下ると見えてきました。
いい感じに下界も見えた。
2021年04月03日 12:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/3 12:13
いい感じに下界も見えた。
深窪乗越。
ここからまたアップダウンが続く。
2021年04月03日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 12:21
深窪乗越。
ここからまたアップダウンが続く。
林業用ワイヤの跡。
山伏まではルート上に雪があり、若干ルート不明瞭。
途中外したので適当に稜線を行きました。
2021年04月03日 12:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 12:52
林業用ワイヤの跡。
山伏まではルート上に雪があり、若干ルート不明瞭。
途中外したので適当に稜線を行きました。
本日最高点。山伏に到着。
予定より2時間程早く着いたが、疲れた。
このまま下るか、予定通り牛首手前からバリルート下降かで悩む。
2021年04月03日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 13:25
本日最高点。山伏に到着。
予定より2時間程早く着いたが、疲れた。
このまま下るか、予定通り牛首手前からバリルート下降かで悩む。
結局、ルートの美しさ優先で予定通りバリルートに決定。
山伏上部はかなり整備されていた。
2021年04月03日 13:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 13:32
結局、ルートの美しさ優先で予定通りバリルートに決定。
山伏上部はかなり整備されていた。
山伏小屋。
思ったより朽ちてそう。
2021年04月03日 13:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 13:45
山伏小屋。
思ったより朽ちてそう。
小屋への分岐。
降りて中のぞく余裕ないので、スルーします。
2021年04月03日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 13:46
小屋への分岐。
降りて中のぞく余裕ないので、スルーします。
百畳平。
広い窪地だが、平地ないので幕営には不適。
2021年04月03日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 13:51
百畳平。
広い窪地だが、平地ないので幕営には不適。
猪の段。
ここから急にルート不明瞭になります。
2021年04月03日 14:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 14:08
猪の段。
ここから急にルート不明瞭になります。
1785mPまでの登り。
適当に詰めます。
2021年04月03日 14:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 14:15
1785mPまでの登り。
適当に詰めます。
1785mP
だだっ広い。ここから最後、気合入れて下降しますか。
2021年04月03日 14:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 14:27
1785mP
だだっ広い。ここから最後、気合入れて下降しますか。
まずはカラ松の大倒木帯を下降します。歩きにくい。
目的の尾根を見つけるまでコンパスと勘で進みます。
2021年04月03日 14:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 14:42
まずはカラ松の大倒木帯を下降します。歩きにくい。
目的の尾根を見つけるまでコンパスと勘で進みます。
なんとか目的の尾根に入り下降。
程なくして作業道が現れ、法面工事の上部に出る。
山伏、八高嶺方面。
2021年04月03日 14:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 14:53
なんとか目的の尾根に入り下降。
程なくして作業道が現れ、法面工事の上部に出る。
山伏、八高嶺方面。
ここで人の鈴の音が聞こえた気がして、サードマン現象?と思ったが、本当に人がいた!
ここで誰かと会うとはとお互いに言い合う。
写真は1500mの小ピーク。
2021年04月03日 15:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 15:00
ここで人の鈴の音が聞こえた気がして、サードマン現象?と思ったが、本当に人がいた!
ここで誰かと会うとはとお互いに言い合う。
写真は1500mの小ピーク。
1500mPからは作業道を追わず、このウィンチ?跡の方に向かう。
2021年04月03日 15:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 15:04
1500mPからは作業道を追わず、このウィンチ?跡の方に向かう。
するとまた現れる法面の上部に出るので、この縁を降りる。
奥が1463mP。
2021年04月03日 15:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 15:05
するとまた現れる法面の上部に出るので、この縁を降りる。
奥が1463mP。
間のコルには真っ平らにならされた場所が。
林道も通じてないし、法面工事の時の重機置き場だった場所かな?
2021年04月03日 15:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 15:12
間のコルには真っ平らにならされた場所が。
林道も通じてないし、法面工事の時の重機置き場だった場所かな?
あとは明瞭な尾根を追えば良い。
2021年04月03日 15:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 15:25
あとは明瞭な尾根を追えば良い。
コンヤ乗越から日影沢までのルートを跨ぐ。
一応、生きてるみたいですね。
2021年04月03日 15:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 15:25
コンヤ乗越から日影沢までのルートを跨ぐ。
一応、生きてるみたいですね。
人工林帯を進み。
2021年04月03日 15:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 15:30
人工林帯を進み。
2021年04月03日 15:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 15:57
1000m過ぎると左に崩落地が現れる。
2021年04月03日 16:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 16:09
1000m過ぎると左に崩落地が現れる。
共同アンテナが出てきたら、すぐ下左に管理道があります。
(分かりにくいので注意)
2021年04月03日 16:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 16:13
共同アンテナが出てきたら、すぐ下左に管理道があります。
(分かりにくいので注意)
あとはその道を利用させていただく。
2021年04月03日 16:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 16:14
あとはその道を利用させていただく。
トウゴクミツバツツジが満開でした。
2021年04月03日 16:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 16:14
トウゴクミツバツツジが満開でした。
トレースがしっかりしている。
2021年04月03日 16:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 16:22
トレースがしっかりしている。
下部にはミツマタが。
2021年04月03日 16:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 16:25
下部にはミツマタが。
最下部。立ち入り禁止の看板があるが。。。
2021年04月03日 16:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 16:28
最下部。立ち入り禁止の看板があるが。。。
ここに通づる道は朽ち果てている。
2021年04月03日 16:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 16:28
ここに通づる道は朽ち果てている。
道に生える木の太さからすると放棄されてから30年以上経ってそう。
2021年04月03日 16:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 16:31
道に生える木の太さからすると放棄されてから30年以上経ってそう。
石積みのうねる林道跡が続く。
結構な集落があったっぽい。
2021年04月03日 16:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 16:31
石積みのうねる林道跡が続く。
結構な集落があったっぽい。
広場に着くと。
2021年04月03日 16:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 16:34
広場に着くと。
朽ちつつある家の前を通過し。
2021年04月03日 16:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 16:34
朽ちつつある家の前を通過し。
荒れた道を出れば。
2021年04月03日 16:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 16:35
荒れた道を出れば。
ようやく人家の道に出る。
2021年04月03日 16:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 16:37
ようやく人家の道に出る。
あとは1kmほどのロード。
桜綺麗ですね。
2021年04月03日 16:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 16:42
あとは1kmほどのロード。
桜綺麗ですね。
赤水の滝の上部。
2021年04月03日 16:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 16:44
赤水の滝の上部。
ようやく戻ってきました!
お疲れ様でした。
2021年04月03日 16:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/3 16:47
ようやく戻ってきました!
お疲れ様でした。

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25000地形図 コンパス ロールペーパー ファーストエイドキット 筆記具 保険証 携帯電話 計画書 ザック ザックカバー タオル 防寒着 雨具 スパッツ 帽子 登山靴 水筒 時計 非常食 カメラ 日焼け止め サングラス 軽アイゼン
共同装備
ツエルト

感想

もともと乗鞍で山スキーやる予定だったが、コロナの影響もあり中止に。その代わり、以前計画していた安倍奥周遊をやることにした。
天気は良いはずだったが、山の上はあいにくのガスガスででかい富士山を眺めながらのルンルン登山♪とはならなかった。南ア深南部とは違って賑やかな場所と思っていたため、たくさんの人がいるのかと思っていたが、バリルートであった人も含め6パーティ7名としか会うことはなく、静かな山を楽しむことができた。2000m越えるので雪も期待していたが、このところの暖かさでほぼ消失し遊べなかったものの、行程がキツかったのでそれはそれで助かった。
最後にギリギリで温泉に入りそびれた(下山後の支度急げば入れた!)のだけは悔いが残るもののバリ含め色々と楽しめたかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:972人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら