ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 304903
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山:今が旬「セッコク」観賞のついでに、半袖隊長、マイナールート巡りでウキウキ♡

2013年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:30
距離
19.8km
登り
1,195m
下り
1,166m

コースタイム

【々眸駅⇒高尾山】
08:15高尾駅南口⇒08:40ウロウロしながら高乗寺(小休)08:57⇒09:00登山道取付⇒(いきなり道迷い10分)09:38金毘羅尾根コース合流⇒09:40四辻⇒09:50ケーブル清滝駅⇒10:35大山橋(探索)10:40⇒11:10高尾山頂(昼食)11:45
【高尾山⇒明王峠】
11:45高尾山頂〜逆沢作業道(郵便道)経由〜12:17日影林道⇒12:30萩原作業道⇒13:04高尾陣馬縦走コース合流⇒13:20小仏城山⇒13:38小仏峠⇒14:02景信山14:07⇒14:28白沢峠⇒14:56底沢峠⇒15:03明王峠(小休)
【L晴ζ就輿衞聾弍悄
15:22明王峠⇒15:46吉野矢の音⇒15:56貝沢コース分岐⇒16:14林道出合⇒16:29国道20号線(甲州街道)出合⇒16:45JR相模湖駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:京王線高尾駅08:14着
復路:JR相模湖駅16:48発⇒京王線高尾駅17:04発
コース状況/
危険箇所等
☆道の状況:危険個所なし。
★登山ポスト:なし。
△温泉:立ち寄らず。
▲食事:立ち寄らず。

◇半袖驚かれ指数:(⇒機能停止中)
◆半袖出会い指数:(⇒機能停止中)
○今日のスマホ万歩計:38,995歩(うち、山行に要したのは36千歩程度と推計)
 (但し、個人的には、歩数データの信憑性は乏しいと感じています。)
今日は高尾駅南口発で、まずは初沢沿いの住宅街を南下。
1
今日は高尾駅南口発で、まずは初沢沿いの住宅街を南下。
三和団地分岐(標識なし)で右折すると、三和団地住宅街を通って金毘羅尾根コース北端に出るが、今日は見送り。
1
三和団地分岐(標識なし)で右折すると、三和団地住宅街を通って金毘羅尾根コース北端に出るが、今日は見送り。
高乗寺に到着。けっこう大きな敷地だ。
道を確認しながらなので、ゆるゆる30分も消費。
戦国大名毛利氏に所縁があるとの説明に、長州健児の拙者の気合が入る。
2
高乗寺に到着。けっこう大きな敷地だ。
道を確認しながらなので、ゆるゆる30分も消費。
戦国大名毛利氏に所縁があるとの説明に、長州健児の拙者の気合が入る。
が、寺のお休み処でこんなものに出合い、いきなり心が揺れるが・・・まだ開店前の8:45だったので危うく難を逃れる。
8
が、寺のお休み処でこんなものに出合い、いきなり心が揺れるが・・・まだ開店前の8:45だったので危うく難を逃れる。
寺の奥にある高尾霊園のまだ先に進む。
今は廃屋となっているらしい民家を右折。
今日はここから吉備人出版地図に載っている破線(バリ風)ルートを攻めます。
今日八つあるミッションのうちNo.1です。
寺の奥にある高尾霊園のまだ先に進む。
今は廃屋となっているらしい民家を右折。
今日はここから吉備人出版地図に載っている破線(バリ風)ルートを攻めます。
今日八つあるミッションのうちNo.1です。
これは林道?かと思ったが、どうも霊園を拡張する際の工事用道路らしく、地図には載っていない。
地図を見ながら分岐を左にとりますが・・・
これは林道?かと思ったが、どうも霊園を拡張する際の工事用道路らしく、地図には載っていない。
地図を見ながら分岐を左にとりますが・・・
砂防ダムが行く手を塞ぎ、乗り越えても道は見当たらない。
と、左手の尾根のいくつかの樹木に白ペンキがぬられているのを発見。
砂防ダムが行く手を塞ぎ、乗り越えても道は見当たらない。
と、左手の尾根のいくつかの樹木に白ペンキがぬられているのを発見。
道を戻ってよくよく見てみると・・・杉の木の間に踏み跡を発見。
1
道を戻ってよくよく見てみると・・・杉の木の間に踏み跡を発見。
踏み跡は鮮明で黄色テープもあり、地図の通り尾根道なので間違いはなさそう。
3
踏み跡は鮮明で黄色テープもあり、地図の通り尾根道なので間違いはなさそう。
で、足下にナントカイチゴがあったので味見すると・・・行けました
3個ほど頂戴しました。
7
で、足下にナントカイチゴがあったので味見すると・・・行けました
3個ほど頂戴しました。
白ペンキあり、黄色テープもあり。
しかしこの坂は急坂で、幹・枝を頼りにしないとズルズル後退してしまいます。
1
白ペンキあり、黄色テープもあり。
しかしこの坂は急坂で、幹・枝を頼りにしないとズルズル後退してしまいます。
最終的に正面から右手に見えている金毘羅尾根コースと合流する。
4
最終的に正面から右手に見えている金毘羅尾根コースと合流する。
おっ!立派なブナもあるぞ。
3
おっ!立派なブナもあるぞ。
急坂の最後に大きな倒木が邪魔しており、乗り越えられず、左から回り込む。
1
急坂の最後に大きな倒木が邪魔しており、乗り越えられず、左から回り込む。
けっこう大きな根っこでした。
1
けっこう大きな根っこでした。
木が伐採されているため、展望が開け、高尾霊園の向こうに都心のビル群も。
しかしスカイツリーは特定できず。
木が伐採されているため、展望が開け、高尾霊園の向こうに都心のビル群も。
しかしスカイツリーは特定できず。
ムム・・・この道に合流するんですね。
次の高尾ハイクで歩いてみる道が決まりました(^_^;)
1
ムム・・・この道に合流するんですね。
次の高尾ハイクで歩いてみる道が決まりました(^_^;)
最後はこんなに開けた尾根道。
気分良し。
1
最後はこんなに開けた尾根道。
気分良し。
この金毘羅尾根コースと・・・
この金毘羅尾根コースと・・・
ここで合流。
なんと、高尾駅からここまでだけで、1時間23分も消費(@_@。
ここで合流。
なんと、高尾駅からここまでだけで、1時間23分も消費(@_@。
振り返ると、初沢沿いの住宅街からバリ風破線道の歩いてきたルートが分かります。
2
振り返ると、初沢沿いの住宅街からバリ風破線道の歩いてきたルートが分かります。
ケーブルカー清滝駅。
駅員さんに、ひと言断って駅構内に入ります。
無賃乗車はダメよ<(`^´)>
おっ、先客に山ガールが・・・撮影中(^^ゞ
ケーブルカー清滝駅。
駅員さんに、ひと言断って駅構内に入ります。
無賃乗車はダメよ<(`^´)>
おっ、先客に山ガールが・・・撮影中(^^ゞ
ここが最も手っ取り早く&間近でセッコクを見ることが出来る地点です。
14
ここが最も手っ取り早く&間近でセッコクを見ることが出来る地点です。
さて正式なミッションNo.2の遂行のため、6号路に進行。
琵琶滝周辺にたむろするハイカー。とっても多いですね。
2
さて正式なミッションNo.2の遂行のため、6号路に進行。
琵琶滝周辺にたむろするハイカー。とっても多いですね。
黄色い花は「ジャケツイバラ(蛇結茨)」だそうです。
山ガール・ハイカーに教えて頂きました、感謝(__)。
枝がもつれながらくねっているさまが、ヘビがからみ合っているようすに似ているからだとか・・・。
4
黄色い花は「ジャケツイバラ(蛇結茨)」だそうです。
山ガール・ハイカーに教えて頂きました、感謝(__)。
枝がもつれながらくねっているさまが、ヘビがからみ合っているようすに似ているからだとか・・・。
上を見上げながらキョロキョロして歩いていると(⇒でも、危ないですね(・・;)「セッコク」に出合いました(^^♪
ミッションNo.2の遂行完了!
6
上を見上げながらキョロキョロして歩いていると(⇒でも、危ないですね(・・;)「セッコク」に出合いました(^^♪
ミッションNo.2の遂行完了!
大山橋に到着する前にありました。
3
大山橋に到着する前にありました。
でも、なぜこの木を中心に限定されているのか・・・。
3
でも、なぜこの木を中心に限定されているのか・・・。
不思議ですね。
この時期限定ですから、6号路を歩くハイカーが増えるそうです。
3
この時期限定ですから、6号路を歩くハイカーが増えるそうです。
目一杯ズームアップ。
ちょっとピンぼけですが・・・。
11
目一杯ズームアップ。
ちょっとピンぼけですが・・・。
これはカエデイチゴ・・・いやモミジイチゴでした。
これは傍を歩いていたインストラクターの方の話をこっそり聞いてました。
試食しましたが・・・早過ぎたようで、やや酸っぱかったです(>_<)。
1
これはカエデイチゴ・・・いやモミジイチゴでした。
これは傍を歩いていたインストラクターの方の話をこっそり聞いてました。
試食しましたが・・・早過ぎたようで、やや酸っぱかったです(>_<)。
今日のミッションNo.3。
最近読んだレコで、大山橋から稲荷山尾根に上がる道があると・・・が、分かりませんでした(・・?
今日のミッションNo.3。
最近読んだレコで、大山橋から稲荷山尾根に上がる道があると・・・が、分かりませんでした(・・?
これはキヨスミヒメワラビだと、山ガール風のハイカーに教えて頂きました<m(__)m>。
1
これはキヨスミヒメワラビだと、山ガール風のハイカーに教えて頂きました<m(__)m>。
そしてイナモリソウ。
もちろん、これも別の山ガール風ハイカー拠り。で、ググっていたら、トップにkisaragiさんのレコが登場。
正しくは「ホシザキイナモリソウ」でした(^^ゞ
9
そしてイナモリソウ。
もちろん、これも別の山ガール風ハイカー拠り。で、ググっていたら、トップにkisaragiさんのレコが登場。
正しくは「ホシザキイナモリソウ」でした(^^ゞ
1億円のトイレ横から大岳山と御前山。
比較的ハッキリと見えいました。
3
1億円のトイレ横から大岳山と御前山。
比較的ハッキリと見えいました。
高尾山頂。
('jjj') 高尾駅から、ナント、ほぼ3時間かかりました。
ハイカーの眼の先には・・・。
3
高尾山頂。
('jjj') 高尾駅から、ナント、ほぼ3時間かかりました。
ハイカーの眼の先には・・・。
もちろん [[fuji]] [[fuji]] [[fuji]] /(^o^)\
14
もちろん [[fuji]] [[fuji]] [[fuji]] /(^o^)\
原宿竹下通り(⇒例えが古い)のようなすっごい混雑なので、ベンチの片隅でひっそりと「山カレーパン」[[sweat]]
8
原宿竹下通り(⇒例えが古い)のようなすっごい混雑なので、ベンチの片隅でひっそりと「山カレーパン」[[sweat]]
これが竹下通り・・・いや、とげぬき地蔵商店街並みかfoot
1
これが竹下通り・・・いや、とげぬき地蔵商店街並みかfoot
今日のミッションNo.4。
吉備人出版地図の「郵便道」を歩くこと。
紅葉台の北側の捲き道から右手に道が分かれている。
今日のミッションNo.4。
吉備人出版地図の「郵便道」を歩くこと。
紅葉台の北側の捲き道から右手に道が分かれている。
ここを下って行きます。すぐにすれっちがったカップルハイカーに日影林道に通じることを確認。
約200mも下るのでもったいないが・・・ :oops:
ここを下って行きます。すぐにすれっちがったカップルハイカーに日影林道に通じることを確認。
約200mも下るのでもったいないが・・・ :oops:
おっ、モミジイチゴ againheart04
ここのは甘かったですscissors
7
おっ、モミジイチゴ againheart04
ここのは甘かったですscissors
日影林道まで下りてきたら・・・あれっ!「郵便道」とは「逆沢作業道」のことだったのですか。
日影林道まで下りてきたら・・・あれっ!「郵便道」とは「逆沢作業道」のことだったのですか。
日影林道を600mほど上がると、今日のミッションNo.5である萩原作業道の入り口へ。

日影林道を600mほど上がると、今日のミッションNo.5である萩原作業道の入り口へ。

明確な踏み跡を歩くこと10分もしないうちに右へ道が分かれます。
小仏城山方面を目指すので右へ。
明確な踏み跡を歩くこと10分もしないうちに右へ道が分かれます。
小仏城山方面を目指すので右へ。
こちらの道は下草も多く、あまり歩かれていないようです。
こちらの道は下草も多く、あまり歩かれていないようです。
暫くすると左に上がる道が分かれます。
真っ直ぐの道は塞いであるように見えましたが、縦走ルートに上がるには早過ぎると判断し真っ直ぐ進みました。
暫くすると左に上がる道が分かれます。
真っ直ぐの道は塞いであるように見えましたが、縦走ルートに上がるには早過ぎると判断し真っ直ぐ進みました。
次第に道が荒れて一部では道も崩れ、先ほどの左へ上がる道に行くべきだったようです。
次第に道が荒れて一部では道も崩れ、先ほどの左へ上がる道に行くべきだったようです。
大野山〜秦野峠で迷った時のような道筋になったので直ぐに後退。
大野山〜秦野峠で迷った時のような道筋になったので直ぐに後退。
結局は踏み跡が鮮明な山腹の道をはい上がり、
結局は踏み跡が鮮明な山腹の道をはい上がり、
草叢の中の踏み跡を辿って
3
草叢の中の踏み跡を辿って
辿って・・・
ようやく高尾陣馬縦走路に飛び出しました。
が、縦走路側から見ると、ここにルートがあるとは思えません(道標なし)。
やはり間違えたようです。
1
ようやく高尾陣馬縦走路に飛び出しました。
が、縦走路側から見ると、ここにルートがあるとは思えません(道標なし)。
やはり間違えたようです。
そこから城山へは10分もかかりません。
そこから城山へは10分もかかりません。
依然として富士山は健在でした。
9
依然として富士山は健在でした。
小仏峠近くで吉備人出版の守屋さんが営業中。
今日は丹沢版900円を買いました。
4
小仏峠近くで吉備人出版の守屋さんが営業中。
今日は丹沢版900円を買いました。
景信山までささっと移動し、また富士山とご対面。
5
景信山までささっと移動し、また富士山とご対面。
すぐに明王峠に向かいましたが、途中で白沢峠の手書き道標。
いつもなぜこが「峠」なのか不思議に思っていましたが、
すぐに明王峠に向かいましたが、途中で白沢峠の手書き道標。
いつもなぜこが「峠」なのか不思議に思っていましたが、
付近に相模湖側へ下る踏み跡を発見。
但し「登山道ではありません」と通せんぼ。
これって吉備人地図にある送電線「新多摩線」コースのことでしょうか?
1
付近に相模湖側へ下る踏み跡を発見。
但し「登山道ではありません」と通せんぼ。
これって吉備人地図にある送電線「新多摩線」コースのことでしょうか?
この大岳山と御前山の眺望が出てくると、底沢峠を経て、
1
この大岳山と御前山の眺望が出てくると、底沢峠を経て、
明王峠。
今日最後となる富士山。
天気はイマイチでしたが、終日、姿を現してくれました。
3
明王峠。
今日最後となる富士山。
天気はイマイチでしたが、終日、姿を現してくれました。
さて相模湖へ向けて下ります。
途中で、緑のトンネル。
1
さて相模湖へ向けて下ります。
途中で、緑のトンネル。
吉野矢の音を目指す途中の雑木林の緑はいつも鮮やか・・・癒されます。
4
吉野矢の音を目指す途中の雑木林の緑はいつも鮮やか・・・癒されます。
そして吉野矢の音から左に折れ、大平小屋跡に下りる道が、今日のミッションNo.6です。
そして吉野矢の音から左に折れ、大平小屋跡に下りる道が、今日のミッションNo.6です。
ここは急でした、とっても急でした。
距離255mの間に約90mも下るのですから・・・。
普通ならロープが渡してあってもおかしくない急坂でした。
ここは急でした、とっても急でした。
距離255mの間に約90mも下るのですから・・・。
普通ならロープが渡してあってもおかしくない急坂でした。
しかし下りきってから振り返りますが、このど真ん中の尾根を上がる道があるとは見えません(道標なし)。
しかし下りきってから振り返りますが、このど真ん中の尾根を上がる道があるとは見えません(道標なし)。
すぐに大平小屋跡。その直前に右手に道が分かれ「駅へ→」との手書き道標&幹の彫刻がありました。
1
すぐに大平小屋跡。その直前に右手に道が分かれ「駅へ→」との手書き道標&幹の彫刻がありました。
この貝沢ルートを下るのが、今日のミッションNo.7。
踏み跡は確りしています。
1
この貝沢ルートを下るのが、今日のミッションNo.7。
踏み跡は確りしています。
相模湖側から上がって来る時は、ここのみ要注意です。
ルートは左の小道。
真ん中の杭に「右側は行き止まり」と小さな字で書いてあります。
1
相模湖側から上がって来る時は、ここのみ要注意です。
ルートは左の小道。
真ん中の杭に「右側は行き止まり」と小さな字で書いてあります。
逆に、貝沢コースに入る場合は、左手奥に見える茶色い建物のラーメン屋の直前を右折です。
1
逆に、貝沢コースに入る場合は、左手奥に見える茶色い建物のラーメン屋の直前を右折です。
中央高速を潜って正面の階段を上がると・・・、
中央高速を潜って正面の階段を上がると・・・、
ゲゲゲ!まだ、山道なのか・・・と半信半疑で上がって見ると・・・
1
ゲゲゲ!まだ、山道なのか・・・と半信半疑で上がって見ると・・・
民家のネギ畑でした(・.・;)
1
民家のネギ畑でした(・.・;)
相模湖駅に着いてみれば、あと3分で16:48発の上り列車が到着するドンピシャ下山。
相模湖駅に着いてみれば、あと3分で16:48発の上り列車が到着するドンピシャ下山。
もちろん「かどや食堂」に寄れずミッションNo.8は挫折。
酒屋にも寄っている時間はなく、高尾駅乗換の僅かな時間で京王ストアにて、これをゲット!
しかし冷えがイマイチ・・・それは置いておき、無事の生還、お疲れ様でしたm(__)m
9
もちろん「かどや食堂」に寄れずミッションNo.8は挫折。
酒屋にも寄っている時間はなく、高尾駅乗換の僅かな時間で京王ストアにて、これをゲット!
しかし冷えがイマイチ・・・それは置いておき、無事の生還、お疲れ様でしたm(__)m

感想

今日は6号路に咲く「セッコク」の花がちょうど見頃とのヤマレコ情報を基に、3週間ぶりに高尾山域を歩きます。週末の天気予報では「土曜は晴れ、日曜は雨模様」なので、歩くなら今日です。
⇒結果的に、すっかり外して頂きました、気象庁殿。

もちろん6号路を歩くだけではもったいないので、このところ凝っている未踏のマイナー・ルートを歩く作戦としました。

今回は行き当たりばったりではなく、以下の八項目をミッションとしました。
1. 高尾霊園から金毘羅尾根(東高尾縦走)コースへ上がるバリ風破線道を詰める
2. 6号路の「セッコク」の花を観賞する
3. 大山橋の袂から稲荷山尾根へ上がるマイナー・ルートの取り付き(入り口)を確認する
4. 高尾山頂下の六差路付近から、「郵便道(吉備人地図)」を日影林道へ下る
5. 日影林道から「萩原作業道」を経て小仏城山に登る
6. 吉野矢の音の山頂から大平小屋跡までの急坂を下る
7. 大平小屋跡から貝沢ルートを下って国道20号線に至る
8. 相模湖駅前「かどや食堂」でガハガハする

【ミッション1=完了】
●高尾霊園から金毘羅尾根(東高尾縦走)コースへ上がるバリ風破線道を詰める
高尾駅から高乗寺にまで車道歩きとなります。せかせか歩けばあっという間ですが、他のルートへの入り口を確認しながらのんびり歩いたので時間を喰いました。
おまけに、破線道の出足でいきなりつまずき、取り付きを見逃し先に進んでしまい、ウロウロ探す羽目となりました。砂防ダムを乗り越えていくはずがないと、周囲を冷静に見渡すと、すぐ隣の尾根の樹木に白いペンキ印を発見して、正しい道を探り当てることができました。
ところがどっこい、ロープが設置されていてもおかしくないような、短いながらも本当に急な坂でして、登り甲斐がありました。樹木が伐採された尾根に出てみれば、都心方面の眺めがよく、秋冬歩きに好さそうな道でした。さらにもう一つ南の尾根にも道が付いていたのが気になりました。機会があれば探索してみます。

【ミッション2=完了】
●6号路の「セッコク」の花を観賞する
セッコクは、昨年のほぼ同時期に、たまたま6号路を歩いたことがあったので知る機会を得ました。年に一度・・・という植物はたくさんありますが、他の樹木に絡んで頭上に咲く・・・のは極めて珍しいですし、他の場所でも巡りあう機会は少ない植生ですので、今年も・・・と狙っておりました。
今年は、昨年以上に、セッコクを意識して歩いているハイカーが多かったように思います。
なお、もっとお手軽にはケーブル清滝駅構内にありますから、駅員に頼んで(もちろん無料で)中に入れてもらえば、じっくり観察できます。

【ミッション3=未完】
●大山橋の袂から稲荷山尾根へ上がるマイナー・ルートの取り付き(入り口)を確認する
最近、どなかたのレコでかかるマイナー・ルートがあるような記述があったと記憶しているのですが、分かりませんでした。もちろん、あったにしても、歩くなら、この時期より夏草のない秋・冬シーズンの方が良いですね。

【ミッション4=完了】
●高尾山頂下の六差路付近から、「郵便道(吉備人地図)」を日影林道へ下る
吉備人地図には「郵便道」を名付けられているのですが、現地の道標には「逆沢林道」となっていました。高尾の花レコを書かれている達人たちの文章に「逆沢林道」と書かれていても、位置関係が不明だったのですが、これで晴れてすっきり分かるようになりました。なお途中に枝道もなく、極めてよく踏まれ、危険個所もなく、何ら問題はない道でした。

【ミッション5=完了】
●日影林道から「萩原作業道」を経て小仏城山に登る
完了しましたが、ちょいと苦労しました。日影林道から400mほど上がったところで、右に道を分けるのですが、恐らく、真っ直ぐに行く道が萩原作業道と思われ、踏み跡はしっかりしていました。が、目指すのは小仏城山方面にため右手の道に入ると、下草が多かったり、道が崩れ加減だったり、明らかにマイナー・ルートの様相を示してきました。途中で左手に山腹を上がる道(踏み跡が頼りなかったため)を見送って直進しましたが、次第に道が荒れて来て、あまり歩かれていないのが明らかに分かって来ました。更に進むともう一度左手上方に分岐するらしき点に達し、年のため直進してみましたが踏み跡を見失い、枯れ枝等で道の様相ではなくなったので引き返し、仕方なく、左手上方に向け山腹の急坂を這い上がりました。それなりの踏み跡は続いていましたが、途中で、倒木等で通せんぼが作られていたので、上から下りてくるハイカーはそこで引き返すと思われます。拙者は、草叢の陰に続く踏み跡を辿りつつ、上に、上に上がって、ようやく高尾陣馬縦走路に飛び出しましたが、振り返って出口を見ても、そこに道があるとは思えませんでした。明らかに、もっと早く、上に上がる道を選択すべきだったと思われます。

【ミッション6=完了】
●吉野矢の音の山頂から大平小屋跡までの急坂を下る
これは、びっくりするほどの急坂でした。地図を見りゃ分かるでしょ!ってものですが、ロープが設置されてもおかしくないほど。得意中の得意のへっぴり腰作戦を全面展開致しました。
もっとも極めて通行量が少ないので、ロープを設置する必要もないのだと思われます。吉野矢の音からはイタドリコースを経て藤野駅に向かうハイカーが多いのか、あるいは吉野矢の音を訪れるハイカー自体が少ないのでしょうね。

【ミッション7=完了】
●大平小屋跡から貝沢ルートを下って国道20号線に至る
このルートは、最近、hayakazeさんが逆ルートながら挑戦され無事通過されていたので、安心して下りました。全般的に平均して傾斜は急でしたが、歩きやすい土の道で、テンポよく下ることができました。林道に合流すると、コンクリート部分では逆に膝に堪えるぐらいでした。与瀬神社コースと比べると、林道・車道歩きが長いのが難点ですが、逆に最後の急降下がないので、好みに因るかと思います。但し、基本的に杉林の中の道なので薄暗いルートです。

【ミッション8=未完】
●相模湖駅前「かどや食堂」でガハガハする
相模湖駅に到着するまで、時間が掛かりすぎました。おまけに、駅に着いたら上り電車があと3分で来るとの、この上ないドンピシャ・タイムでございました。アレの代わりに涙を飲んで、改札機にスイカをタッチ致しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2773人

コメント

ミッションインポッシブルですな
yamabeeryuさん

butamaruです。
まさにミッションインポッシブルですね。
「おはよう。半袖隊長君。・・・そこで君の使命だが・・」てな感じ。

ミッション1
以前挑戦しようと思いましたが、入口が解らず一時間くらい付近をウロウロしました。
結局分からずじまいで三和団地まで戻りました。

ミッション3
本当に大山橋付近から稲荷山に登る取り付きがあるのですか?発見したら挑戦したいです。

ミッション6
吉野矢の音山頂標識から左手に下りる道ですよね?
何度か行こうと思いましたが、無理だと思いあきらめていました。 本当に行けるのですね
これも挑戦シリーズに記録しておきます。

高尾山ミッションコンプリート楽しみにしています。
2013/6/2 19:42
数々のミッション、お疲れさまです〜!
yamabeeryuさん、こんばんは〜!

いろいろなミッションをこなされましたね@@
さすが、半袖隊長!

セッコクやジャケツイバラ、見事に咲いていますね〜!
望遠レンズ、ぐっじょぶです!

…と、拝見していたら、イナモリソウのところで
自分の名前を見つけて…いやぁ〜おはずかしい><w
動悸が〜どきどき@@〜止まらないっ@@
(あ…ダジャレじゃないです…ぇぇ…w)

私も先週、萩原作業道を歩いたのですが、途中で
半袖隊長の進んだ方向に行こうかどうしようか
迷ったのを思い出しました。
あの右手の細い道は結構、ハードな道なのですね@@
(私は直進したのですが、そちらは歩きやすかったです)

未完のミッションは次回の楽しみということで…
おつかれさまでした〜^^w
2013/6/2 19:43
5号です
今回はまた充実したミッションの数々、さすがです

でなく涙を飲むくだりはジィ〜ンと来ますねぇ

モミジイチゴを食べるあたり野性的!

次回はぜひ「山で食べ物を調達する」ミッションを加えて欲しぃっす
2013/6/2 21:22
遅れたぁ〜 半袖隊長ファンクラブができました
半袖隊長ファンクラブ会員募集チュー kissmarkです
半袖隊長レコファンの方へ

半袖隊長(yamabeeryu さん)の前々回のレコで「半袖隊長 ファンクラブ」が出来ました。
経緯は、次のレコのコメントを参照してください。

半袖隊長(yamabeeryu さん)の記録
「尾瀬ヶ原:水芭蕉とザゼンソウを求めて、半袖隊長、群馬・福島・新潟三県を股に掛けて歩く」
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-302511.html

ある程度の人数が集まったら、皆で集まってワイワイと山の話をしたいと思います。

現在の会員は次の通りです。
会員1号:hamburg
会員2号:million
会員3号:navecat
会員4号:butamaru
会員5号:makoto53

入会希望の方は、このレコのコメントで前の人に続く会員番号を記入して入会宣言してください。
(次の人は会員6号になります)
ナンバーリクエスト(飛び番号)は、混乱するのでご遠慮ください。

hamburg

もっと早く出せなきゃ (隊長の声) kissmark
2013/6/2 22:10
ミッションやりましょう!
butamaruさん、

ミッション1・・・高乗寺からの道を真っ直ぐ歩いていると、民家(廃屋)の手前を直角に右に入ります。
でも、入って直ぐの尾根筋の道には気付かず、普通は通り過ぎてしまうと思います

ミッション3・・・ホントにそんな道があるの???と思いました

ミッション6・・・矢の音の頂上に観測機器が設置されているのをご存知かと思いますが、そのケーブル線が登山ルートに沿うように敷かれています

踏み跡+ケーブル線を二重チェックされると分かりやすいのかも

2013/6/2 22:58
オヤジギャグ・ワールド
kisaragiさん

イナモリソウをグーグルで検索したら、なんと・・・トップでkisaragiさんのレコ記事が出ていました

今回は、山ガールの皆さまにご教授頂きながら・・・のハイクでした<m(__)m>

kisaragiさんも、是非、オヤジギャグ・ワールドに加わって下さい・・・素養ありとお見受けしました

2013/6/2 23:06
アイスバー・バブル
makoto53さん、

今回は高尾山頂に至るまでに、あまりにも時間を掛け過ぎでした

なので高尾山頂の時点で、ミッションNo.8の遂行は極めて困難と自覚していました

「山で食べ物を調達する」ミッションは・・・下山後のアイス・バーだと簡単なのですけど

2013/6/2 23:14
吉野矢の音山頂から左
butamaruさん

こんにちは
昨晩はミッション内容を確認する余裕がありませんでした。
吉野矢の音山頂から左は、ケーブル線がロープ代わりになりますが、登山道を横断しているところもあります。関係省庁に苦情を言おうかとかと思ったほどです。
隊長どう思いましたか?

私のレコ「矢ノ音山【登山道をCD管が横断!】をみてください。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-252316.html

hamburg

P.S.
ファンクラブは、5号で打ち止めかにゃぁ
2013/6/3 7:00
高乗寺
隊長、おはようございます。
2号millionです。

高尾駅から高乗寺、私がまだ山を歩く前の道路歩き
が主だったころ、迷い込んだことがあります。
甲州街道や町田街道に飽きて、どこかつながってないかな
と進んだのですが、抜けられずに高尾駅に引返しました。

高尾もメインの所は人が多いですが、マイナーなところ
は結構静かなようですね。
相模湖に降りてきたところ、気になっていました。
相模湖駅から陣馬山に直線的に行くにはここが効率良い
のかなと。
参考にさせてもらいます。

昨日、会員2号として念願の1番拍手をゲットしたのですが、
その途端にPCのファンが唸りだして・・・
PCの底が高温になっていて、思わずシャットダウンして
ウチワで扇いでました。
PCも隊長のレコに興奮したのでしょうか。
2013/6/3 7:55
会員6号 希望〜〜
hamburgさん、会員6号希望で〜す。


隊長、今回は 山いちご狩り山行と見ましたw
私も 今度 それらしき物をみたら、トライしてみましょう

私たちも先週は
高尾駅 "あさかわ" or 相模湖駅 "かどや食堂" を検討したのですが、
祝杯後の便が 楽な"あさかわ"で 飲んだ次第です。


"かどや食堂"ミッションの完遂を楽しみにしております^^ノ
2013/6/3 15:20
吉野矢の音山頂から左への急坂
hamburgさん

拙者が昨日下った限りでは、ケーブル線は下山方向の右側に敷かれており、道を横切ってはおりませんでした。
(写真80に、黒いケーブル線が道の右側に写っていますね。)

もっとも道があってないような道なので、ケーブル線を避けて歩いているうちに今の踏み跡になった可能性もあるかも。

でも、ロープ代りにするほどは近接してませんでした。特に下りだったからでしょうか? 

一方で、あの急坂の上りだと、ケーブルを目にすると思わず掴んじゃう機会がないとは言えませんね。

なお写真81には、画面左下に、ケーブルが接続されている四角いグレーのボックスが写っていますね。
その方向に踏み跡らしきものがあるのですが、倒木で通せんぼされている通り、登山道ではないようです。
拙者はど真ん中の尾根に薄く見える踏み跡を下りてきました。

なお、5号で打ち止め・・・というか、皆さんがネット上の軽い乗りであったとしても、5名もいらっしゃったのは望外の喜びです。
が、すぐに解散かもしれませんよ いい夢を見させて頂きました

えっ hayakazeさんまで

2013/6/3 18:26
PCにもビール?
milion達人

一番拍手、有難うございましたm(__)m
高乗寺を街道歩きの縁でご存知でしたか

この土曜日は、高尾陣馬縦走路の小仏城山までは、わんさか、ハイカーがいらっしゃいました

もっともマイナールートでは、逆沢作業道(郵便道)で一組とすれ違っただけで、あとはどなたともお会いしませんでした
もちろん、相模湖への下りでも
時間が遅かったせいもあろうかとは思いますが

PCも暑くて が欲しかったのでは

2013/6/3 18:39
山いちご
hayakazeさん

なんと、浅川食堂で守屋ご夫妻と一緒になられたそうですね

山イチゴ(赤)が小仏城山頂上付近にもあって、つまんで食べていたら、小屋の主人が「黄色い方が美味いだろう」と

味覚の差を峻別できるほど食べていないので分かりませんが、適度に熟しているものであれば、どちらもいけますよ

かどや・・・掛け声だけで、1年以上、行ってないなぁ

ホントに6号になって、いいんすか 会員特典なしですよ

2013/6/3 18:53
≪祝≫hayakazeさん ファンクラブ6号
hayakazeさん

ファンクラブ6号ラジャーgoodです。
待ってましたよ lovely

時の人、守屋さんと とは羨ましい限りです。

隊長
矢の音は私が行ったときと様子が違うようです。
CD管をロープ代わりにして、時にはつまずきそうになり下りました。
それで のレコとなった次第です。
今度、見てきまぁす。

hamburg
-----------------------------------
heart04次の入会希望者は7号です。
ラッキーsevenですよshine
2013/6/3 20:37
7番を待っていました♪
7番希望!!
2013/6/4 17:07
8号ください
初めまして

半袖隊長の存在を知らずに日々精進しておりました。 同好の方が多い事を知り、心強いです。
ご指導の程よろしくお願いします。

短パン(タイツナシ生足)隊長はいないのかなア〜?
2013/6/4 20:43
本当ですか・・・皆さん?
match1128さん & BochiBochiさん

お二人まで・・・ファンクラブ入会宣言とは・・・

世の中・・・変わった方々がいらっしゃるもんだ・・・その筆頭が拙者かもしれませぬm(__)m

ここから先はhamburg幹事長の裁定になりますが、別レコでtakaozukiさんが6号宣言されたのですが、時間判定に従えば9号と認定されます。

hayakazeさん:6/3 15:20
match1128さん:6/4 17:24
BochiBochiさん:6/4 20:43
takaozukiさん:6/4 21:45

但し、hamburgさんの誇大広告と巧みな誘惑に釣られて、筆が滑って(キーボードが勝手に動いて)入会宣言してしまった方々が大多数と承知しております。

なので、形あって中身なし・・・と成ることが必定ですので、その点はご容赦下さいm(__)m

2013/6/5 13:03
ワタチは・・・・。
半袖隊長!
8号認定ありがとうございます。

私も暑がりでして、普通のお山なら、4月〜11月くらいまで、半袖で通しています。
調子よければ、半ズボンも・・・・。
で、周りに迷惑掛けないよう、汗拭きティッシュと替えのTシャツは携行しています。

今後は、尚いっそうの精進を重ね、山で長袖の上に重ね着される方は、(格好いいけど、)マネしない様に頑張ります。

と言うことで、結隊式は何時でございましょうか?
2013/6/5 17:39
隊長 結隊式だってヽ(^。^)ノ
半袖隊長ファンクラブのみなさぁんへ

いつのまにか隊長より幹事長を命じられたhamburgです。
隊長の前回レコでの募集は停止しましたので、ルール・隊長判断の通り、次の会員番号でお願いします。

newmatch1128さん:idseven
newBochiBochiさん:ideight
newtakaozukiさん:idnine

次の入会希望者の方はonezero号です。
会員番号を書いて、意思表示をお願いします。
hamburg
(ハンバーグとお呼びください)

----
隊長
もうすぐ10人ですよheart04
2013/6/5 18:30
9号認定、ありがとうございます。
こんばんは、takaozukiです

ミッション3は、確認済みですよ

大山橋から6号路を下ると、稲荷山コースに出る山道がありますが、急登りと林の中を歩くのでおすすめしませ
ん・・

皆さんも、ここを登るのか?と、思いますが・・

6号路を歩いた方なら、必ず気がつくポイントにこのコースがありますよ

幹事長「ハンバーグ」さん、よろしくお願いします
2013/6/5 21:28
えぇっ!!本当に?
9号takaozukiさん

4号butamarupig丸です。

本当に6号路近辺から稲荷山への道があるのですか
何回もrunていますが全然分かりません。
今度注意深くeyeこととします。
2013/6/5 23:54
ホンマデッか!?
takaozukiさん

「6号路を歩いた方なら必ず気がつくポイント」が分かりません

逆に稲荷山尾根に上がるポイントも検討がつきません

ホンマデッか!?

2013/6/6 12:38
ファンクラブの募集は、次のレコへ
ピンポンパァンnote
ファンクラブ事務局より事務連絡ですkaraoke

半袖隊長ファンクラブ募集は、隊長の次のレコ「今週もマイナールート探索(今宵の宴会で を沢山&美味く飲むため、半袖隊長、汗を掻く)」に移動しまぁす。

2013/6/9 6:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら