ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3126087
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

池口岳で深南部デビュー

2021年04月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:37
距離
16.6km
登り
1,707m
下り
1,698m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:44
休憩
0:52
合計
9:36
6:07
133
8:20
8:20
38
8:58
9:07
14
9:21
9:22
10
9:32
9:32
93
11:05
11:21
17
11:38
11:59
16
12:15
12:15
65
13:20
13:20
8
13:28
13:29
22
13:51
13:55
27
14:22
14:22
81
15:43
15:43
0
15:43
ゴール地点
天候 晴れ(山頂は強風)
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
池口林道口駐車場を利用
※池口林道は登山口手前2〜3kmの区間が未舗装ですが、普通車でも問題なく走れる路面状態です
コース状況/
危険箇所等
全区間破線ルートとなっていますが標高2000m付近(ザラ薙平の先)までは特に危険な場所などはなく、むしろ歩きやすかったです。

全行程の8割は残雪が無い状態なので一応「無雪期PH」にカテゴライズしましたが、標高2000m以上は残雪あり。特に2156mピーク過ぎの岩場や、ジャンクション(光岳方面分岐点)直下の急勾配区間は、溶けかけた雪がツルンツルンに凍結していてチェーンスパイクが活躍しました。
ジャンクション〜池口岳北峰ピーク間は凍結こそしていないが、雪が緩んでいるぶん踏み抜き箇所多数。春先の異常高温の影響で山頂付近でも雪はほとんど溶けていると予想していましたが、想像以上の残雪量でした。。

登山口から山頂まで ㉚の番号が振られた標識が設置されていて良い目安になりますが、山頂が近づくにつれて標識の間隔が長くなるように感じたのは気のせいかな…?😓

長丁場の行程で最後はヘロヘロに疲れましたが、全体的に苔蒸した森の雰囲気がとても美しく、癒しの山行になりました。
その他周辺情報 下山後、道の駅遠山郷 かぐらの湯を利用
登山口のガイド図
目を凝らしてみたけどどう見ても真っ白です😓
2021年04月30日 06:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 6:03
登山口のガイド図
目を凝らしてみたけどどう見ても真っ白です😓
池口岳登山口
木彫りの文字がとてもいいね
2021年04月30日 06:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 6:05
池口岳登山口
木彫りの文字がとてもいいね
朝陽が差し込む樹林帯を行きます
2021年04月30日 06:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 6:23
朝陽が差し込む樹林帯を行きます
深南部らしい雰囲気になってきたかな?
2021年04月30日 07:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 7:07
深南部らしい雰囲気になってきたかな?
登山口から1時間ほどで牛首を通過
山頂が㉚なのでもう三分の一まで来たの?と思ったけど、多分等間隔ではありません(´ω`;)
2021年04月30日 07:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 7:09
登山口から1時間ほどで牛首を通過
山頂が㉚なのでもう三分の一まで来たの?と思ったけど、多分等間隔ではありません(´ω`;)
牛首付近の登山道
どこまでも美しい森が続きます
2021年04月30日 07:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 7:12
牛首付近の登山道
どこまでも美しい森が続きます
2021年04月30日 07:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 7:13
2021年04月30日 07:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 7:13
樹間から遠山郷の集落が見えます
奥の雪山は中央アルプス
2021年04月30日 07:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 7:24
樹間から遠山郷の集落が見えます
奥の雪山は中央アルプス
山の奥深くに進むにつれて苔も美しくなってきました
2021年04月30日 07:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 7:47
山の奥深くに進むにつれて苔も美しくなってきました
黒薙手前のカラマツ帯
2021年04月30日 07:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 7:54
黒薙手前のカラマツ帯
カラマツの隙間から望む中央アルプス
2021年04月30日 08:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 8:00
カラマツの隙間から望む中央アルプス
中アはまだまだ冬の装い
2021年04月30日 08:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 8:01
中アはまだまだ冬の装い
黒薙まであと少し
2021年04月30日 08:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 8:04
黒薙まであと少し
黒薙の崩壊地へ出ました
2021年04月30日 08:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 8:08
黒薙の崩壊地へ出ました
黒薙から望む池口岳の双耳峰
2021年04月30日 08:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 8:08
黒薙から望む池口岳の双耳峰
崩壊地と池口岳
2021年04月30日 08:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 8:10
崩壊地と池口岳
三遠信国境方面の山々は黄砂に霞む
2021年04月30日 08:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 8:13
三遠信国境方面の山々は黄砂に霞む
崩壊地を見下ろす
2021年04月30日 08:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 8:14
崩壊地を見下ろす
2021年04月30日 08:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 8:15
崩壊地を過ぎると黒薙のピーク
2021年04月30日 08:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 8:16
崩壊地を過ぎると黒薙のピーク
黒薙からの展望
2021年04月30日 08:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 8:17
黒薙からの展望
黒薙を過ぎ、一段と森の雰囲気が美しくなりました
2021年04月30日 08:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 8:28
黒薙を過ぎ、一段と森の雰囲気が美しくなりました
一面の苔です(´ω`)
2021年04月30日 08:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 8:30
一面の苔です(´ω`)
利剣沢の頭を通過
2021年04月30日 08:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 8:56
利剣沢の頭を通過
聖岳がめちゃくちゃかっこいい
2021年04月30日 09:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
4/30 9:01
聖岳がめちゃくちゃかっこいい
利剣沢の頭を過ぎた先の崩壊地で北側の視界が開けて、南アルプス南部の主役達がオールスターで見えた!
2021年04月30日 09:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
4/30 9:02
利剣沢の頭を過ぎた先の崩壊地で北側の視界が開けて、南アルプス南部の主役達がオールスターで見えた!
これは上河内岳
2021年04月30日 09:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
4/30 9:03
これは上河内岳
新緑の山裾から白銀の山頂まで南アルプスは本当に山深い
2021年04月30日 09:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 9:04
新緑の山裾から白銀の山頂まで南アルプスは本当に山深い
ザラ薙の頭
2021年04月30日 09:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 9:20
ザラ薙の頭
この辺りも森の雰囲気が素晴らしい
2021年04月30日 09:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 9:20
この辺りも森の雰囲気が素晴らしい
ザラ薙の崩壊地
2021年04月30日 09:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 9:23
ザラ薙の崩壊地
崩壊地から望む池口岳…、少しは近づいてる…よね?
2021年04月30日 09:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 9:25
崩壊地から望む池口岳…、少しは近づいてる…よね?
森の美しさに頻繁に足が止まってしまいます(´ω`)
2021年04月30日 09:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 9:30
森の美しさに頻繁に足が止まってしまいます(´ω`)
2021年04月30日 09:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 9:58
2021年04月30日 09:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 9:58
標高2000mに差し掛かる辺りで残雪が出現
2021年04月30日 10:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 10:17
標高2000mに差し掛かる辺りで残雪が出現
癒しの森の景色から一転、一気に雪が増えてきました
2021年04月30日 10:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 10:20
癒しの森の景色から一転、一気に雪が増えてきました
樹間から望む池口岳
だいぶ近くなったかも!
でも、実はここからが一番大変でした(;´・ω・)
2021年04月30日 10:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 10:23
樹間から望む池口岳
だいぶ近くなったかも!
でも、実はここからが一番大変でした(;´・ω・)
2156mピーク付近
冬に逆戻りしたかのように氷柱も出現です
2021年04月30日 10:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 10:56
2156mピーク付近
冬に逆戻りしたかのように氷柱も出現です
この岩場は完全に凍結しています⛸
2021年04月30日 10:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 10:57
この岩場は完全に凍結しています⛸
ここもツルツルに凍結
斜度も30度くらいあるのでチェーンスパイク装着しました
2021年04月30日 11:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 11:09
ここもツルツルに凍結
斜度も30度くらいあるのでチェーンスパイク装着しました
ジャンクション
登山道は完全に雪に埋もれていて、標識が無ければここが分岐点だと気付かないと思います
2021年04月30日 11:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 11:13
ジャンクション
登山道は完全に雪に埋もれていて、標識が無ければここが分岐点だと気付かないと思います
ジャンクションから少し登ると展望が開けました
2021年04月30日 11:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 11:16
ジャンクションから少し登ると展望が開けました
見渡す限りどこまでも広がる山・山・山…
2021年04月30日 11:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 11:16
見渡す限りどこまでも広がる山・山・山…
登山道のすぐ脇まで侵食されているので通過注意
2021年04月30日 11:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 11:22
登山道のすぐ脇まで侵食されているので通過注意
手前は加加森山と光岳
奥は赤石岳・聖岳・上河内岳など
2021年04月30日 11:26撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 11:26
手前は加加森山と光岳
奥は赤石岳・聖岳・上河内岳など
山頂直下最後の登り
踏み抜くか否かは運次第♪
2021年04月30日 11:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 11:33
山頂直下最後の登り
踏み抜くか否かは運次第♪
池口岳に登頂しました!
登山口から5時間半、長かった〜
2021年04月30日 11:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
4/30 11:39
池口岳に登頂しました!
登山口から5時間半、長かった〜
昨晩は雨氷が降ったらしく、枝が煌めいています
2021年04月30日 11:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 11:39
昨晩は雨氷が降ったらしく、枝が煌めいています
池口岳北峰から望む南峰
一応南峰まで踏み跡を辿れば行けるらしいけど、疲れたので止めておきますw
2021年04月30日 11:42撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 11:42
池口岳北峰から望む南峰
一応南峰まで踏み跡を辿れば行けるらしいけど、疲れたので止めておきますw
鶏冠山へと続く稜線
2021年04月30日 11:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 11:43
鶏冠山へと続く稜線
池口岳と鶏冠山の鞍部(笹ノ平)
望遠で撮るとバリエーションルートの踏み跡が微かに見えます
2021年04月30日 11:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
4/30 11:43
池口岳と鶏冠山の鞍部(笹ノ平)
望遠で撮るとバリエーションルートの踏み跡が微かに見えます
池口岳北峰の山頂の雰囲気はこんな感じです
この笹原で深南部の風景を眺めながらしばらく休憩しました😊
2021年04月30日 11:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 11:46
池口岳北峰の山頂の雰囲気はこんな感じです
この笹原で深南部の風景を眺めながらしばらく休憩しました😊
池口岳南峰と鶏冠山
奥に見えるのは黒法師岳?
2021年04月30日 11:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
4/30 11:55
池口岳南峰と鶏冠山
奥に見えるのは黒法師岳?
長野県側から登ってきたけどここは静岡県との県境
2021年04月30日 11:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 11:57
長野県側から登ってきたけどここは静岡県との県境
正午ちょうどに下山開始
光岳を横目に元来たルートを戻ります
2021年04月30日 12:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 12:08
正午ちょうどに下山開始
光岳を横目に元来たルートを戻ります
遥かなる深南部の山なみ
2021年04月30日 12:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 12:31
遥かなる深南部の山なみ
残雪地帯を抜けて苔の世界へ戻ってきました
2021年04月30日 12:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 12:50
残雪地帯を抜けて苔の世界へ戻ってきました
この倒木が苔に覆われる雰囲気が好きなんだよねぇ
2021年04月30日 12:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 12:52
この倒木が苔に覆われる雰囲気が好きなんだよねぇ
2021年04月30日 12:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 12:52
池口岳の登山道で苔が一番美しく感じられたのはザラ薙の周辺かな
2021年04月30日 13:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 13:34
池口岳の登山道で苔が一番美しく感じられたのはザラ薙の周辺かな
しばし苔の撮影タイム…
2021年04月30日 13:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 13:35
しばし苔の撮影タイム…
2021年04月30日 13:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 13:36
2021年04月30日 13:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 13:37
2021年04月30日 13:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 13:38
利剣沢ノ頭からは帰りも聖岳や上河内岳が綺麗に見えました
2021年04月30日 13:48撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
4/30 13:48
利剣沢ノ頭からは帰りも聖岳や上河内岳が綺麗に見えました
利剣沢ノ頭を通過する時、一瞬ルートミスをしてしまいました。よく見ればちゃんと木の枝で通せぼしてるのに…
2021年04月30日 13:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 13:53
利剣沢ノ頭を通過する時、一瞬ルートミスをしてしまいました。よく見ればちゃんと木の枝で通せぼしてるのに…
よく見ればちゃんとテープも巻いてるのに…
GPSを確認しながら歩いているので大事には至りません
2021年04月30日 13:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 13:53
よく見ればちゃんとテープも巻いてるのに…
GPSを確認しながら歩いているので大事には至りません
黒薙を通過
2021年04月30日 14:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 14:21
黒薙を通過
池口岳を振り返る
少し曇ってきました
2021年04月30日 14:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 14:22
池口岳を振り返る
少し曇ってきました
崩壊地に沿って下る
2021年04月30日 14:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 14:24
崩壊地に沿って下る
また来るね
2021年04月30日 14:26撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 14:26
また来るね
黒薙を過ぎてしまえばほぼ下り基調
2021年04月30日 14:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 14:27
黒薙を過ぎてしまえばほぼ下り基調
池口岳の恵みに感謝
2021年04月30日 15:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 15:17
池口岳の恵みに感謝
Щ海凌
下山まであと少し!
2021年04月30日 15:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 15:17
Щ海凌
下山まであと少し!
下山しました!
往復9時間半の長丁場でした(=゜ω゜)ノ
2021年04月30日 15:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/30 15:41
下山しました!
往復9時間半の長丁場でした(=゜ω゜)ノ
2021年04月30日 16:32撮影 by  SO-02L, Sony
4/30 16:32
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら