ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 313247
全員に公開
ハイキング
東北

浅草岳[山開きイベントに参加]

2013年06月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
1,073m
下り
1,142m

コースタイム

04:50 05:10 只見駅
   ↓(無料バス20分)
05:30 06:20 只見沢登山口
   ↓(徒歩90分)
07:50 07:55 田子倉眺メ
   ↓(徒歩40分)
08:35 08:40 鬼ガ面眺メ
   ↓(徒歩95分)
10:15 11:05 浅草岳山頂(昼食)
   ↓(徒歩85分)
12:30 12:35 沼ノ沢分岐
   ↓(徒歩55分)
13:30 13:35 山神ノ杉
   ↓(徒歩45分)
14:20 14:25 入叶津登山口
   ↓(タクシー10分)
14:35 15:42 只見駅
    (以下略)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
民宿から只見駅までは宿の方に送って頂く。只見駅から只見沢登山口までは大型観光バス(無料)で移動。入叶津登山口から只見駅までは乗合タクシー(600円/人)。山開きイベントがない場合は車利用でピストンが一般的と思われる。
コース状況/
危険箇所等
◎コース
 ・前日に雨が降ったこともあり,ぬかるんでいる道が多かった。
 ・道幅が狭いのですれ違いに苦労することがあった。
 ・危険箇所にはロープが設置されているので慎重に通過すればそれほどでもない。
 ・山頂から前岳にかけての木道は残雪により寸断されており,一部迂回が必要となる。
 ・入叶津ルートの下りでは雪渓をトラバースする箇所がある。傾斜は緩やかでアイゼン無しでも特に危険はなかった。
 ・平石山からの下りは,谷側が切れ落ちた細い道をジグザグに下っていくことになる。山側に捕まるものがなく,滑落の危険がある場所もあった。
◎登山ポスト
 ・只見沢登山口で確認。入叶津登山口にあったかは未確認。
◎水場
 ・大久保沢の水場は未確認。天狗ノ庭下の水場はあった模様。山神ノ杉から10分少々下ったところに栃の木湧水があり,冷たくて美味しい水が湧いていた。
◎トイレ
 ・旧田子倉駅付近と田子倉無料休憩所付近にあった。
◎宿
 ・我々は民宿まがりやを利用。駅からやや遠いものの,駅⇔宿の送迎や温泉までの送迎(我々は同宿の方の車に同乗させて頂いた)に応じて頂けるので,鉄道利用の登山者にとっても利用しやすい宿であった。
  http://www.magari-home.com/
あいづライナー。普通乗車券で乗れる快速だが,座席は特急並み。これで郡山から会津若松に入る。
2013年06月24日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/24 12:06
あいづライナー。普通乗車券で乗れる快速だが,座席は特急並み。これで郡山から会津若松に入る。
会津若松駅近くで食べた喜多方ラーメン。
2013年06月22日 12:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
3
6/22 12:19
会津若松駅近くで食べた喜多方ラーメン。
会津若松駅。入口に赤べこが置いてある。
2013年06月22日 12:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/22 12:45
会津若松駅。入口に赤べこが置いてある。
只見線車窓より。田園風景が素晴らしい。会津柳津-郷戸間が一番印象深かった。
2013年06月22日 14:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/22 14:09
只見線車窓より。田園風景が素晴らしい。会津柳津-郷戸間が一番印象深かった。
車窓から眺める只見川。欄干がないので窓を全開にするとスリル満点。
2013年06月22日 14:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/22 14:22
車窓から眺める只見川。欄干がないので窓を全開にするとスリル満点。
会津川口駅に到着したキハ40。水害による途絶のためここで折り返すことになる。
2013年06月22日 14:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/22 14:56
会津川口駅に到着したキハ40。水害による途絶のためここで折り返すことになる。
民宿まがりやにて夕食。同宿の方とお酒を飲みながらの楽しいひと時。ご馳走様でした。
2013年06月22日 18:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
6/22 18:09
民宿まがりやにて夕食。同宿の方とお酒を飲みながらの楽しいひと時。ご馳走様でした。
田子倉無料休憩所と只見線。北海道の廃線のようで,現役の鉄道という雰囲気ではない。
2013年06月24日 11:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/24 11:10
田子倉無料休憩所と只見線。北海道の廃線のようで,現役の鉄道という雰囲気ではない。
最寄りの田子倉駅は既に廃止。
2013年06月23日 05:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 5:45
最寄りの田子倉駅は既に廃止。
只見沢登山口入口。
2013年06月24日 11:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/24 11:11
只見沢登山口入口。
今回の登山はここから始まる。
2013年06月23日 06:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 6:17
今回の登山はここから始まる。
ミズタビラコ
[ムラサキ科 キュウリグサ属]
少し違和感もあるが,花柄が丸まっているので。
2013年06月24日 13:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/24 13:10
ミズタビラコ
[ムラサキ科 キュウリグサ属]
少し違和感もあるが,花柄が丸まっているので。
タチツボスミレ?
[スミレ科 スミレ属]
2013年06月23日 06:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 6:41
タチツボスミレ?
[スミレ科 スミレ属]
カンスゲ
[カヤツリグサ科 スゲ属]
2013年06月24日 11:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/24 11:11
カンスゲ
[カヤツリグサ科 スゲ属]
ホウチャクソウ
[ユリ科 チゴユリ属]
ナルコユリかと思ったが,鈴なりになっていないので違うと判断。
2013年06月24日 11:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/24 11:12
ホウチャクソウ
[ユリ科 チゴユリ属]
ナルコユリかと思ったが,鈴なりになっていないので違うと判断。
ツクバネソウ
[ユリ科 ツクバネソウ属]
結局ピントの合った写真は取れずじまい。
2013年06月25日 02:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/25 2:25
ツクバネソウ
[ユリ科 ツクバネソウ属]
結局ピントの合った写真は取れずじまい。
ウリハダカエデ(実)
[カエデ科 カエデ属]
2013年06月23日 07:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 7:10
ウリハダカエデ(実)
[カエデ科 カエデ属]
ハスノハカズラ?
[ツヅラフジ科 ハスノハカズラ属]
似てるかな程度。こんな北に分布していないはず。
2013年06月23日 07:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 7:24
ハスノハカズラ?
[ツヅラフジ科 ハスノハカズラ属]
似てるかな程度。こんな北に分布していないはず。
稜線に出ると,振り返れば田子倉湖が望めるようになる。
2013年06月23日 07:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 7:35
稜線に出ると,振り返れば田子倉湖が望めるようになる。
ヤマツツジ
[ツツジ科 ツツジ属]
2013年06月23日 07:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 7:36
ヤマツツジ
[ツツジ科 ツツジ属]
スミレ科であることは確か。
2013年06月23日 07:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 7:38
スミレ科であることは確か。
アカミノイヌツゲ
[モチノキ科 モチノキ属]
イヌツゲから修正。葉の先半分がギザギザになっているものはアカミノイヌツゲらしい。
2013年06月23日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 7:39
アカミノイヌツゲ
[モチノキ科 モチノキ属]
イヌツゲから修正。葉の先半分がギザギザになっているものはアカミノイヌツゲらしい。
田子倉湖方面を振り返る。
2013年06月23日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 7:40
田子倉湖方面を振り返る。
浅草岳山頂付近はガスに覆われている。
2013年06月23日 07:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
6/23 7:43
浅草岳山頂付近はガスに覆われている。
コメツツジ
[ツツジ科 ツツジ属]
2013年06月23日 07:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 7:44
コメツツジ
[ツツジ科 ツツジ属]
カタクリ(実)
2013年06月23日 07:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 7:50
カタクリ(実)
スミレ科スミレ属であることは確定。エゾノタチツボスミレというのもあるらしく特定中。
2013年06月24日 13:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/24 13:14
スミレ科スミレ属であることは確定。エゾノタチツボスミレというのもあるらしく特定中。
田子倉湖方面。
2013年06月23日 08:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
6/23 8:01
田子倉湖方面。
鬼が面山方面。
2013年06月23日 08:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
6/23 8:22
鬼が面山方面。
アカミノイヌツゲ(その2)
2013年06月23日 08:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 8:24
アカミノイヌツゲ(その2)
山頂方面。
2013年06月23日 08:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
6/23 8:31
山頂方面。
ツクバネウツギ
[スイカズラ科 ツクバネウツギ属]
2013年06月23日 08:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 8:33
ツクバネウツギ
[スイカズラ科 ツクバネウツギ属]
ヒメサユリ
[ユリ科 ユリ属]
2013年06月23日 08:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
6/23 8:41
ヒメサユリ
[ユリ科 ユリ属]
ミツバツチグリ
[バラ科 キジムシロ属]
決め手の葉が映り込んでおらず,キジムシロの可能性も。
2013年06月23日 08:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 8:45
ミツバツチグリ
[バラ科 キジムシロ属]
決め手の葉が映り込んでおらず,キジムシロの可能性も。
マイヅルソウ
[ユリ科 マイヅルソウ属]
2013年06月24日 13:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/24 13:16
マイヅルソウ
[ユリ科 マイヅルソウ属]
クマイチゴ
[バラ科 キイチゴ属]
2013年06月23日 08:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 8:56
クマイチゴ
[バラ科 キイチゴ属]
オニアザミ(蕾)
[キク科 アザミ属]
2013年06月23日 08:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 8:57
オニアザミ(蕾)
[キク科 アザミ属]
浅草岳への最後の登り。
2013年06月23日 08:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
6/23 8:58
浅草岳への最後の登り。
ウラジロヨウラク
[ツツジ科 ヨウラクツツジ属]
2013年06月23日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
6/23 8:59
ウラジロヨウラク
[ツツジ科 ヨウラクツツジ属]
マイヅルソウ(一部蕾)
2013年06月24日 13:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/24 13:17
マイヅルソウ(一部蕾)
チゴユリ
[ユリ科 チゴユリ属]
2013年06月23日 09:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 9:03
チゴユリ
[ユリ科 チゴユリ属]
アカモノ
[ツツジ科 シラタマノキ属]
2013年06月23日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 9:04
アカモノ
[ツツジ科 シラタマノキ属]
手前右は剣ヶ峰。
2013年06月23日 09:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
6/23 9:05
手前右は剣ヶ峰。
ナナカマド
[バラ科 ナナカマド属]
2013年06月23日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 9:08
ナナカマド
[バラ科 ナナカマド属]
マムシグサ
[サトイモ科 テンナンショウ属]
2013年06月24日 13:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/24 13:17
マムシグサ
[サトイモ科 テンナンショウ属]
コバイケイソウ(蕾)
2013年06月24日 15:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/24 15:36
コバイケイソウ(蕾)
シダ植物であることは確か。
2013年06月24日 15:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/24 15:36
シダ植物であることは確か。
タニウツギ
[スイカズラ科 タニウツギ属]
2013年06月23日 09:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
2
6/23 9:13
タニウツギ
[スイカズラ科 タニウツギ属]
ミドリユキザサ
[ユリ科 ユキザサ属]
2013年06月23日 09:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 9:15
ミドリユキザサ
[ユリ科 ユキザサ属]
鬼ガ面山方面。一度は歩きたい。
2013年06月23日 09:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
4
6/23 9:18
鬼ガ面山方面。一度は歩きたい。
サラサドウダン
[ツツジ科 ドウダンツツジ属]
2013年06月23日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
6/23 9:23
サラサドウダン
[ツツジ科 ドウダンツツジ属]
ヨツバムグラ
[アカネ科 ヤエムグラ属]
2013年06月23日 09:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 9:33
ヨツバムグラ
[アカネ科 ヤエムグラ属]
ムシカリ(実)
2013年06月23日 09:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 9:35
ムシカリ(実)
オオバキスミレ
[スミレ科 スミレ属]
2013年06月23日 09:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 9:38
オオバキスミレ
[スミレ科 スミレ属]
ショウジョウバカマ(花の落ちたもの)
2013年06月24日 15:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/24 15:38
ショウジョウバカマ(花の落ちたもの)
ヒメサユリ(蕾)
2013年06月23日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 9:48
ヒメサユリ(蕾)
ゴゼンタチバナ
[ミズキ科 ミズキ属]
2013年06月23日 09:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 9:52
ゴゼンタチバナ
[ミズキ科 ミズキ属]
ヤマグルマ
[ヤマグルマ科 ヤマグルマ属]
まさかの1科1属1種。
2013年06月23日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 9:57
ヤマグルマ
[ヤマグルマ科 ヤマグルマ属]
まさかの1科1属1種。
コバイケイソウ
[ユリ科 シュロソウ属]
2013年06月24日 15:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/24 15:38
コバイケイソウ
[ユリ科 シュロソウ属]
ガクウラジロヨウラク
[ツツジ科 ヨウラクツツジ属]
2013年06月23日 10:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
6/23 10:07
ガクウラジロヨウラク
[ツツジ科 ヨウラクツツジ属]
田子倉湖方面。
2013年06月23日 10:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 10:08
田子倉湖方面。
ナエバキスミレ
[スミレ科 スミレ属]
2013年06月23日 10:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 10:09
ナエバキスミレ
[スミレ科 スミレ属]
ヒメサユリ(その2)
2013年06月23日 10:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
2
6/23 10:10
ヒメサユリ(その2)
北西には守門岳がそびえる。
2013年06月23日 10:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
3
6/23 10:42
北西には守門岳がそびえる。
モウセンゴケ
[モウセンゴケ科 モウセンゴケ属]
2013年06月23日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 10:47
モウセンゴケ
[モウセンゴケ科 モウセンゴケ属]
ムシカリ
[スイカズラ科 ガマズミ属]
2013年06月23日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 10:47
ムシカリ
[スイカズラ科 ガマズミ属]
イワイチョウ
[ミツガシワ科 イワイチョウ属]
2013年06月23日 10:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
2
6/23 10:49
イワイチョウ
[ミツガシワ科 イワイチョウ属]
前岳に向かう木道は雪渓で断たれている。
2013年06月23日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 10:50
前岳に向かう木道は雪渓で断たれている。
イワカガミ
[イワウメ科 イワカガミ属]
2013年06月24日 15:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/24 15:39
イワカガミ
[イワウメ科 イワカガミ属]
ワタスゲ
[カヤツリグサ科 ワタスゲ属]
2013年06月24日 13:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/24 13:20
ワタスゲ
[カヤツリグサ科 ワタスゲ属]
雪渓越しに田子倉湖方面を眺める。
2013年06月23日 10:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 10:56
雪渓越しに田子倉湖方面を眺める。
浅草岳下山中に望む前岳。
2013年06月23日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 11:00
浅草岳下山中に望む前岳。
クモマニガナ
[キク科 ニガナ属]
怪しい。タカネニガナやハナニガナの可能性も。
2013年06月23日 11:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 11:01
クモマニガナ
[キク科 ニガナ属]
怪しい。タカネニガナやハナニガナの可能性も。
田子倉湖方面の展望。
2013年06月23日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 11:06
田子倉湖方面の展望。
オオバキスミレかナエバキスミレあたり。
2013年06月23日 11:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 11:08
オオバキスミレかナエバキスミレあたり。
ヒメサユリ(その3)
2013年06月23日 11:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
5
6/23 11:08
ヒメサユリ(その3)
入叶津登山口方面。蒲生岳も見える。
2013年06月23日 11:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
6/23 11:11
入叶津登山口方面。蒲生岳も見える。
シラネアオイ
[キンポウゲ科 シラネアオイ属]
2013年06月23日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
6/23 11:13
シラネアオイ
[キンポウゲ科 シラネアオイ属]
ミネカエデ
[カエデ科 カエデ属]
2013年06月23日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 11:17
ミネカエデ
[カエデ科 カエデ属]
雪渓トラバース途中の風景。
2013年06月23日 11:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 11:20
雪渓トラバース途中の風景。
ミツバノバイカオウレン
[キンポウゲ科 オウレン属]
なかなか判明しなかった。
2013年06月23日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 11:21
ミツバノバイカオウレン
[キンポウゲ科 オウレン属]
なかなか判明しなかった。
御神楽岳方面を望む。
2013年06月23日 11:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 11:23
御神楽岳方面を望む。
ミツバオウレン
[キンポウゲ科 オウレン属]
2013年06月23日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 11:24
ミツバオウレン
[キンポウゲ科 オウレン属]
ショウジョウバカマ
[ユリ科 ショウジョウバカマ属]
2013年06月24日 13:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/24 13:21
ショウジョウバカマ
[ユリ科 ショウジョウバカマ属]
カタクリ
[ユリ科 カタクリ属]
2013年06月24日 13:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
6/24 13:21
カタクリ
[ユリ科 カタクリ属]
ツバメオモト
[ユリ科 ツバメオモト属]
2013年06月23日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
6/23 11:39
ツバメオモト
[ユリ科 ツバメオモト属]
サンカヨウ
[メギ科 サンカヨウ属]
2013年06月23日 11:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
6/23 11:40
サンカヨウ
[メギ科 サンカヨウ属]
カヤツリグサ科スゲ属の何か。
2013年06月24日 13:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/24 13:22
カヤツリグサ科スゲ属の何か。
ミヤマカタバミ
[カタバミ科 カタバミ属]
2013年06月23日 11:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 11:45
ミヤマカタバミ
[カタバミ科 カタバミ属]
ノウゴウイチゴ
[バラ科 オランダイチゴ属]
2013年06月23日 12:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 12:04
ノウゴウイチゴ
[バラ科 オランダイチゴ属]
タケシマラン
[ユリ科 タケシマラン属]
2013年06月23日 12:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 12:05
タケシマラン
[ユリ科 タケシマラン属]
エンレイソウ
[ユリ科 エンレイソウ属]
2013年06月23日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
6/23 12:06
エンレイソウ
[ユリ科 エンレイソウ属]
チゴユリ(その2)
2013年06月23日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
6/23 12:10
チゴユリ(その2)
ギンリョウソウ
[イチヤクソウ科 ギンリョウソウ属]
2013年06月24日 13:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/24 13:13
ギンリョウソウ
[イチヤクソウ科 ギンリョウソウ属]
下山途中,展望の良い箇所がある。
2013年06月23日 12:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 12:28
下山途中,展望の良い箇所がある。
きつい日差しもブナ林が遮ってくれる。
2013年06月23日 12:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
6/23 12:43
きつい日差しもブナ林が遮ってくれる。
ヤグルマソウ
[ユキノシタ科 ヤグルマソウ属]
2013年06月24日 15:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/24 15:42
ヤグルマソウ
[ユキノシタ科 ヤグルマソウ属]
クルマムグラ
[アカネ科 ヤエムグラ属]
2013年06月24日 15:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/24 15:43
クルマムグラ
[アカネ科 ヤエムグラ属]
フタリシズカ
[センリョウ科 チャラン属]
2013年06月24日 15:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
6/24 15:43
フタリシズカ
[センリョウ科 チャラン属]
谷側が切れ落ちた道が多い。
2013年06月24日 15:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/24 15:44
谷側が切れ落ちた道が多い。
ヨツバヒヨドリ(蕾)
[キク科 フジバカマ属]
2013年06月23日 13:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 13:25
ヨツバヒヨドリ(蕾)
[キク科 フジバカマ属]
山神ノ杉近くに祠がある。
2013年06月24日 15:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/24 15:44
山神ノ杉近くに祠がある。
オオバタネツケバナ
[アブラナ科 タネツケバナ属]
2013年06月24日 15:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/24 15:44
オオバタネツケバナ
[アブラナ科 タネツケバナ属]
ナガバノスミレサイシン
[スミレ科 スミレ属]
スミレサイシンかもしれない。
2013年06月24日 15:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/24 15:44
ナガバノスミレサイシン
[スミレ科 スミレ属]
スミレサイシンかもしれない。
キクザキイチゲ
[キンポウゲ科 イチリンソウ属]
2013年06月23日 13:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
6/23 13:34
キクザキイチゲ
[キンポウゲ科 イチリンソウ属]
ミヤマツボスミレ
[スミレ科 スミレ属]
ウスバスミレかと思ったが,花と同じ茎に葉が付いていることが決め手に。
2013年06月24日 15:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/24 15:45
ミヤマツボスミレ
[スミレ科 スミレ属]
ウスバスミレかと思ったが,花と同じ茎に葉が付いていることが決め手に。
ムラサキサギゴケ
[ゴマノハグサ科 サギゴケ属]
2013年06月24日 15:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/24 15:45
ムラサキサギゴケ
[ゴマノハグサ科 サギゴケ属]
シラスゲ
[カヤツリグサ科 スゲ属]
2013年06月24日 15:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/24 15:45
シラスゲ
[カヤツリグサ科 スゲ属]
ヒメヘビイチゴ
[バラ科 キジムシロ属]
2013年06月23日 13:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 13:58
ヒメヘビイチゴ
[バラ科 キジムシロ属]
コナスビ
[サクラソウ科 オカトラノオ属]
2013年06月23日 13:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6/23 13:59
コナスビ
[サクラソウ科 オカトラノオ属]
帰りの只見線車窓からみた只見沢登山口。
2013年06月23日 15:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
6/23 15:52
帰りの只見線車窓からみた只見沢登山口。
浅草岳山開き記念バッジ(無料)。幸いツキノワグマに遭遇することはなかった。
2013年06月24日 13:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
2
6/24 13:05
浅草岳山開き記念バッジ(無料)。幸いツキノワグマに遭遇することはなかった。
撮影機器:

感想

久々の山歩きは,ヒメサユリの咲く浅草岳へ。昔から登りたいとは思っていたが,アクセスの悪さからなかなか具体化しなかった。今年は2年ぶりの山開きとのことなので,只見線復旧の願いも込めて,これに合わせて登ることに決める。只見まではJRの週末パスを利用し,東北本線,磐越西線,只見線を乗り継ぐことにした。

浅草岳の山開きイベントに参加するには,只見駅に午前5時に集合しなければならない。そのため,車中泊やテン泊でない限り,前日のうちに只見に入り,民宿等に一泊する必要がある。我々が宿泊したのは民宿まがりや。只見駅⇔宿間の送迎や早朝チェックアウト,朝食の弁当化に応じて下さり,大変有り難かった。

只見駅から只見沢登山口までは大型観光バスで移動する。登山口で参加届と引換えに記念バッジを受け取り,お祓いや町長の挨拶を経て,6時20分頃に出発。登山道の混雑はやむを得ないが,ペースは速めで渋滞とまでは言い難い。写真を撮る暇はなく,撮れてもピンぼけ写真ばかりだ。

田子倉眺メ辺りから眺望が良くなり,徐々に鬼ガ面山を左に見つつの山歩きとなる。鬼ガ面眺メを過ぎてまもなく,待望の花ヒメサユリを見つける。アカモノやゴゼンタチバナに癒されつつ,急な道を登り,浅草岳山頂に到着する。山頂付近は人が多かったため,前岳に向かう木道の途中で昼食を取る。

しばしの休憩の後,入叶津登山口を目指す。歩き始めの展望は素晴らしく,蒲生岳と朝日岳くらいしか特定できないもどかしさを感じる。途中雪渓を横切る箇所も何箇所かあり,変化のある山歩きを楽しむことができる。谷側が切れ落ちた傾斜のある細い道では細心の注意が必要で,後続の登山者が滑落する事故もあった。

栃ノ木清水に癒されつつ,入叶津登山口に下山する。登山口では甘酒が振舞われており,有難く頂戴した。熊よけの爆竹を持った先発隊を動員したり,要所にスタッフを配備したり,交通の便宜を図ったり,町をあげての協力に心から感謝したい。只見駅到着から只見線の発車時刻までマトンケバブCafeで時間を潰し,只見町を後にする。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1556人

コメント

はじめまして♪
山開きとは知らずに、偶然同じ日に浅草岳に登りました。
ちゃっかりバッチもいただいて、ちょっと得をした気分です。

花の名前がとても詳しいですね♪
大変参考になります!

鬼が面にはヒメサユリの群生がたくさん見られましたよ♪
2013/6/25 6:25
コメントありがとうございます
3taroさん,はじめまして☆

同じ日に登っていたとは偶然ですね。
3taroさんの記録と照合したところ,お会いした可能性は低いですが。

3taroさんの記録を拝見し,たくさんの綺麗な写真に楽しませて頂きました。
鬼ガ面山のコースはどうなっているのだろう...と思いながら登っていたので,大変参考になります。

ヒメサユリの群生,ニッコウキスゲ,イワウチワ,オノエラン?(210のお写真)はこちらのコースで見かけなかった気がするので,羨ましいです。

花の名前は自信のないものも多いです...

今後も記録等を拝見させて頂くと思いますが,宜しくお願い致します。
2013/6/25 10:29
春の花満載ですね!
 花の時期もバッチリ合わせられたのでしょうが,70種類オーバーとは,沢山の種類の花が見られる山なんですね

 美味しいラーメンやお酒も愉しまれ,梅雨の合間の晴れ間にも,沢山の花にも恵まれ,最後はレアものバッチまでも恵まれるとは,稔り多い山行でしたね

 花レコは見飽きません!
 また素敵な山を紹介してください  
2013/6/25 23:46
コメントありがとうございます
yamabitoさん,こんばんは。

ご訪問ありがとうございます。
今回は,登山口⇔駅間の移動手段が提供される山開きに合わせてみましたが,結果的に天気に恵まれ,数多くの花々に出会うことができました

因みに,ユキツバキやイワウチワは咲き終わっており,オトギリソウは蕾すら付けていませんでした

また,忘れた頃に花レコを残すかもしれませんが,
今後とも宜しくお願い致します。
2013/6/26 0:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら