ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 313687
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳・常念岳

2013年06月22日(土) ~ 2013年06月23日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:50
距離
17.5km
登り
2,168m
下り
2,120m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
三股・烏川林道ゲート7:05
7:20三股登山口7:30
8:05ゴジラの木8:05
9:00まめうち平9:00
11:50蝶ヶ岳ヒュッテ

2日目
蝶ヶ岳ヒュッテ6:10
6:30蝶ヶ岳・蝶槍間分岐6:30
6:55蝶槍7:00
10:50常念岳山頂11:10
12:10前常念岳12:10
15:40三股登山口15:45
15:55三股・烏川林道ゲート

合計距離: 17.57km
累積標高(上り): 2173m
天候 22日 曇のち雨のち曇
23日 曇のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
JR豊科駅からタクシー
片道約5500円
コース状況/
危険箇所等
三股から蝶ヶ岳
まめうち平のすぐ先に倒木で塞がっている箇所あり
トラバース3か所とも残雪あり。先行者の足跡をなぞって行けばOK。

蝶ヶ岳から常念岳
岩場多数。ストックはザックにしまい、両手を使って三点保持で登る。

常念岳から三股
前常念岳から下る途中、岩場から樹林帯に入る所で一度道を見失うが、すぐに復帰。
標高2200mから1500m辺りまで樹林帯をジグザグに下る。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
朝6時前、松本駅
2013年06月22日 05:53撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/22 5:53
朝6時前、松本駅
ここが、三股・烏川林道ゲート。
入るのに躊躇しそうだが、ここがスタート地点
2013年06月22日 07:04撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/22 7:04
ここが、三股・烏川林道ゲート。
入るのに躊躇しそうだが、ここがスタート地点
三股登山口に到着
トイレ・登山届のポストもここ
2013年06月22日 07:18撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
6/22 7:18
三股登山口に到着
トイレ・登山届のポストもここ
沢の水音、大好き。
無事に戻ってこれますように。
2013年06月22日 07:32撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/22 7:32
沢の水音、大好き。
無事に戻ってこれますように。
蝶ヶ岳と常念岳の分岐点
2013年06月22日 07:34撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/22 7:34
蝶ヶ岳と常念岳の分岐点
吊り橋を渡る
2013年06月22日 07:46撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/22 7:46
吊り橋を渡る
吊り橋の上から上流に向けて一枚
沢ともここでお別れ
2013年06月22日 07:47撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
6/22 7:47
吊り橋の上から上流に向けて一枚
沢ともここでお別れ
力水からの水
2013年06月22日 07:56撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
6/22 7:56
力水からの水
力水
2013年06月22日 07:58撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/22 7:58
力水
ゴジラみたいな木
2013年06月22日 08:06撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
6/22 8:06
ゴジラみたいな木
本邦初公開?!?
裏から見たゴジラ
2013年06月22日 08:07撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/22 8:07
本邦初公開?!?
裏から見たゴジラ
まめうち平
2013年06月22日 09:01撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/22 9:01
まめうち平
トラバースが見えてきた
2013年06月22日 09:46撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/22 9:46
トラバースが見えてきた
2013年06月22日 09:47撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/22 9:47
ナントカベンチ
標高2350m
2013年06月22日 10:26撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/22 10:26
ナントカベンチ
標高2350m
残雪の中、ひたすら直登
しかし、これが楽しい♪
2013年06月22日 11:18撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/22 11:18
残雪の中、ひたすら直登
しかし、これが楽しい♪
ここいらで、カッパを着る
2013年06月22日 11:27撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/22 11:27
ここいらで、カッパを着る
もうすぐ稜線
2013年06月22日 11:39撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/22 11:39
もうすぐ稜線
2013年06月22日 11:41撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/22 11:41
遠くに見えるのは、ヒュッテか?!?
2013年06月22日 11:41撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/22 11:41
遠くに見えるのは、ヒュッテか?!?
2013年06月22日 11:43撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/22 11:43
雨が降りしきる中、到着〜
2013年06月22日 11:45撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/22 11:45
雨が降りしきる中、到着〜
蝶ヶ岳側からの出入り口
2013年06月22日 11:48撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
6/22 11:48
蝶ヶ岳側からの出入り口
安曇野市街方面は晴れ模様
2013年06月22日 13:00撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
6/22 13:00
安曇野市街方面は晴れ模様
一方、穂高の稜線は見えず
2013年06月22日 13:02撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/22 13:02
一方、穂高の稜線は見えず
蝶ヶ岳山頂
2013年06月22日 13:04撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/22 13:04
蝶ヶ岳山頂
常念岳側からの出入り口
2013年06月22日 13:12撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/22 13:12
常念岳側からの出入り口
2013年06月22日 15:51撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/22 15:51
朝4時50分
2013年06月23日 04:47撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
6/23 4:47
朝4時50分
穂高方面、視界良好!
2013年06月23日 04:48撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
6/23 4:48
穂高方面、視界良好!
槍ヶ岳から先の峰々も良く見える
2013年06月23日 04:49撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
6/23 4:49
槍ヶ岳から先の峰々も良く見える
槍アップ
2013年06月23日 04:49撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7
6/23 4:49
槍アップ
2013年06月23日 04:53撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
6/23 4:53
2013年06月23日 04:55撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
6/23 4:55
富士山も見えた!
2013年06月23日 04:59撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
6/23 4:59
富士山も見えた!
拡大
2013年06月23日 04:59撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
6/23 4:59
拡大
朝のテント場
20張くらい
2013年06月23日 05:02撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
6/23 5:02
朝のテント場
20張くらい
槍ヶ岳をバックに蝶ヶ岳ヒュッテ
2013年06月23日 05:04撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3
6/23 5:04
槍ヶ岳をバックに蝶ヶ岳ヒュッテ
朝から良い天気♪
2013年06月23日 07:19撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4
6/23 7:19
朝から良い天気♪
2013年06月23日 07:19撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
6/23 7:19
稜線上の樹林帯
まだ雪が少々残っているが、アイゼンは必要なし
2013年06月23日 07:49撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/23 7:49
稜線上の樹林帯
まだ雪が少々残っているが、アイゼンは必要なし
常念岳方面に向けての一枚
安曇野方面からガスが・・・
2013年06月23日 09:01撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/23 9:01
常念岳方面に向けての一枚
安曇野方面からガスが・・・
そろそろ岩稜帯
2013年06月23日 09:17撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/23 9:17
そろそろ岩稜帯
2013年06月23日 09:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
6/23 9:25
ホッコリさせてくれるじゃねぇか
2013年06月23日 09:26撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/23 9:26
ホッコリさせてくれるじゃねぇか
岩が大きくなってきたので、ストックをしまう。
慣れない岩場に手こずりながらひたすら突き進む。
2013年06月23日 09:44撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/23 9:44
岩が大きくなってきたので、ストックをしまう。
慣れない岩場に手こずりながらひたすら突き進む。
2013年06月23日 10:10撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/23 10:10
雲の間にかすかに虹が出た
2013年06月23日 10:37撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/23 10:37
雲の間にかすかに虹が出た
もうすぐ山頂か?!?
2013年06月23日 10:46撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/23 10:46
もうすぐ山頂か?!?
常念岳登頂!

お賽銭入れるの忘れた(ToT)
2013年06月23日 11:05撮影 by  SBM205SH, SHARP
2
6/23 11:05
常念岳登頂!

お賽銭入れるの忘れた(ToT)
2013年06月23日 10:47撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/23 10:47
山頂から穂高連峰を望む
2013年06月23日 10:54撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
6/23 10:54
山頂から穂高連峰を望む
ここから下山
三股方面へGO!
2013年06月23日 11:17撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/23 11:17
ここから下山
三股方面へGO!
槍ヶ岳も見納め。
さようなら〜〜
2013年06月23日 11:23撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
6/23 11:23
槍ヶ岳も見納め。
さようなら〜〜
見えるのは自分のルートのみ
下界は全く見えず
2013年06月23日 11:23撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/23 11:23
見えるのは自分のルートのみ
下界は全く見えず
稜線上に小さく見える常念小屋
その先は大天井岳
いつかは、燕まで行くぞー
2013年06月23日 11:24撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
6/23 11:24
稜線上に小さく見える常念小屋
その先は大天井岳
いつかは、燕まで行くぞー
2013年06月23日 11:32撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/23 11:32
2013年06月23日 11:42撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/23 11:42
綺麗な鉢巻
2013年06月23日 11:47撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
6/23 11:47
綺麗な鉢巻
ここが前常念岳か?
真ん中に三角点
2013年06月23日 12:09撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/23 12:09
ここが前常念岳か?
真ん中に三角点
石室の避難小屋
2013年06月23日 12:11撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/23 12:11
石室の避難小屋
2013年06月23日 12:13撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
6/23 12:13
小屋の中
2013年06月23日 12:13撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/23 12:13
小屋の中
岩稜帯と樹林帯の境目
下って来た人にとっては分かり辛い
2013年06月23日 13:12撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
6/23 13:12
岩稜帯と樹林帯の境目
下って来た人にとっては分かり辛い
この辺りから、堂々巡りの始まり〜
2013年06月23日 13:59撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/23 13:59
この辺りから、堂々巡りの始まり〜
あとちょっと
2013年06月23日 15:21撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/23 15:21
あとちょっと
沢を発見!
本当に、もうあとちょっと!
2013年06月23日 15:34撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/23 15:34
沢を発見!
本当に、もうあとちょっと!
分岐点に帰ってきた
2013年06月23日 15:38撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/23 15:38
分岐点に帰ってきた
橋を闊歩するお猿さん
橋を渡る前に目が合ったが、こちらを気にする様子もなし
2013年06月23日 15:38撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
6/23 15:38
橋を闊歩するお猿さん
橋を渡る前に目が合ったが、こちらを気にする様子もなし
水辺で顔を洗って、サッパリ!
気持ちいい
2013年06月23日 15:42撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
6/23 15:42
水辺で顔を洗って、サッパリ!
気持ちいい

感想

「北アルプスお勧め」「北アルプス行け」「また、山においでよ」・・・
と、先日一緒に山に登った友達、会社の先輩、漫画「岳」などの影響で、自分の中で日に日に北アルプスへの憧れが強くなっていった今日この頃。
いつかは穂高へ、いつかは槍へと思いを馳せるうち、まずは外からその山々の山容を見ておこうと思い、常念岳へ行く事にした。

土曜日の朝から登る予定なので、金曜日に松本で前泊した。
週の半ば頃から仕事量に余裕が出てきていたので、金曜日は思い切って午後休をもらい、松本へ向かった。

22日
朝5時に起きて6時ちょうどの始発の電車で豊科駅へ向かい、タクシーで三股登山口へ。
登山口近くでサルが何匹も出て来て、おおぉ〜!とか感嘆の声をあげていると、運転手さんに「お客さん、東京の人ですね?」と言われた。驚き方が東京の人まる出しだったらしい。

それはさておき、駐車場の先の登山口のすぐ手前で降ろしてくれて「ここから先が登山道です」と言われ、安心して柵を越えて歩き始めた。ていうか、運転手さんに言われたから分かったものの、看板もないため自分一人じゃ気付かなかったかも。
15分ほど歩くと三股登山口に到着。沢の水音が豪快で心地良い。いざ本日の目的地蝶ヶ岳へ。

吊り橋を渡り、ゴジラみたいな木を通過して、最初の休憩ポイントまめうち平に到着。そこから歩いて2,3分進むと、倒木で道が塞がれている場所があったが、木をまたいで枝をかき分け突き進む。
急斜面の残雪混じりのトラバースにちょっとビビったが3ヵ所とも何とかクリア。
10時半頃、2350m地点のナントカベンチに着いたあたりから、雨がパラついてきたのでザックカバーと雨具をザックの一番取り出しやすい場所に移動しておいて再び歩き出す。
更に、40〜50分歩くと本格的に降り出してきたのでザックの手前に準備しておいた雨具とカバーを取り出し、着込んで進む。
雨に打たれながら20分ほど歩くと稜線に出て、蝶ヶ岳ヒュッテに到着した。
寒さで手の感覚がなくなりそうな状態で受け付けの記帳を済ませている間、ふと窓の外に目をやると、さっきまでの雨が止みつつあるではないか。う〜ん、日頃の行い悪かったか??

小屋の中に案内してもらい、改めて外に出てみると、傘は差さずに歩けるほど上がっていた。安曇野市街の方は晴れ渡っていたが、穂高方面は雲がかかっていて稜線の姿が見えなかった。眺望は諦めて本を読み漁り夕食を食べて、そのまま就寝。

23日
0時半、2時、3時半と、夜中に3回も目が覚めながら4時過ぎに起きた。
昨日の雨雲が過ぎ去って行ってくれることを期待して外に出ると、しっかりと乗鞍から穂高、槍までを一望できるほどの見事な大パノラマが姿を現し、これには感動した。遥か遠くには富士山も確認でき、眼下の雲海も相俟って、本当に素晴らしい景色。

歩いて5分ほどの所にある蝶ヶ岳山頂でしばし穂高連峰の山々を眺めた後、常念岳へ向けて出発した。ヒュッテの朝食時間が6時ということもあって、スタートが遅くなることを懸念して弁当に変更してもらった。
道中で、穂高の山々を眺めながら弁当を食べつつ歩を進める。

蝶槍を過ぎた辺りから樹林帯の中を進む。残雪も多く、雪上をバランスを取りながら滑って降りたりしているうちに岩稜帯に出る。ストックが邪魔になってきたのでザックにしまい、四肢を使って岩場をこなしていった。
途中、岩を登っていると、自分の後ろにいた学生グループのリーダーらしき人に「そこは左ですよ」とアドバイスを頂いたので、ふと冷静になって見てみると歩いて進めるような砂地の斜面が確かにあったりして、自分の視野の狭さや落ち着きのなさに愕然として、彼らに道を譲った。もし、彼の声がなければ、無理矢理とんでもない岩を登っていたかもしれない。感謝。
なんせ、初めての北アルプス。正直のところ、こんなに岩場が続くなんて想像もしておらず、疲労も出て来たこともあって、一心不乱で登っていたのかもしれない。

慣れない岩場を乗り越え、10時50分、ようやく常念岳山頂に到着した。スタート地点の蝶ヶ岳ヒュッテからの標高差はわずか200m足らずだが、1000mくらい登ってきたような気分だ。疲労度や達成感は今まで登った山の中でも1番のような気がする。

山頂では、向かいに見える北アルプスの主脈の山々の絶景を心ゆくまで堪能した。下山ルートは、一の沢も魅力的だが、それはまたの機会に譲って、今回は三股へ下ることに変更。まず最初に前常念岳へ向かう。

安曇野方面からガスが上がってきたこともあり、視界は自分の歩いているルートしか見えず、下界の眺望はゼロ。ここも大きな岩場だが傾斜が緩やかだったので容易に下ることができる。大股で岩をまたぎつつ、前常念岳と思われる三角点のある場所に到達。その後、石室の前でしばし休憩をとった。

ここからは急勾配の岩場。岩場から樹林帯に入る所で道が分からなくなったが、わずかに狭い道を入っていくと登り用の梯子を発見。自分の来た場所が正しいルートに乗った事を確認。ていうか、登りの目印はよくあるけど、下りの目印ってなんで少ないんだろう・・・。道迷いって、圧倒的に下りで多く発生するはずなのに。

樹林帯は、最初はなだらかな道。ぬかるんだ道の真ん中にできた大きな水たまりを避けつつ進む。
ところが、勾配が急になってきてジグザクのルートが出て来たところからがキツかった。特に心理的に。
来る前から地図で確認していて分かってはいたが、約2100mから1400m辺りまでの森の中の下りルートで、何度も心が折れそうになった。数えた訳じゃないが、ジグザグの折れ曲がりは100回は越えていたのではなかろうか。どんなに下っても同じような樹林帯の中を進んでいたので、同じ場所を周回しているだけじゃないかと思ったほど。しかも、休憩をしようにも立ち止まるとすぐに大量の虫にたかられ、首元や耳の中、眼鏡の内側にまで入ってきて不快極まりない有様。歩いている時にはさほど気にはならないが、ゆっくりと休憩も出来ないほど寄ってくるのは勘弁してほしい。虫は嫌いじゃないが、十分に休憩をとれないのはキツい。
堂々巡りのような下山の中、何でこんなに虫が寄ってくるのだろうと考えた。
恐らく、ヤツらは汗に含まれる塩分が欲しいのだろう。人間の体にはミネラル分が付いている事を、ヤツらは分かっているに違いない。まぁ、山に領土を持っていた武田信玄も上杉謙信から塩を送られていたとかいう話もあるくらいだし。虫たちも生きるためだから我慢してたかられてやるか・・・
とか何とか考えているうちに、沢を流れる水の音が大きくなり始め、やがて沢も見えてきた。
昨日の朝に通った分岐点まで辿り着き、水辺まで行って顔から首筋までを沢の水で洗った。最高に気持ち良い。

ようやく、三股に到着。さぁて、タクシーを呼ぶかなぁと思い携帯を取り出すと、け、圏外・・・。周囲を見渡しても公衆電話もない。仕方ないと思い、近くにいた人にドコモの携帯電話を借り、タクシーを呼んだ。ソフトバンク使えねぇ。

豊科駅に着いて松本まで行き、特急の時間まで1時間ほどあったので、近くの定食屋でビールとロースカツ定食を食べた。ウマイ!下山中は虫が寄ってくる前に歩き出さないといけなかったため、水分しか補給できずにいた。ひたすら腹が減っていたので酔いが回るのも早かった。

今回の山行で、岩稜帯が予想外に多かった事や下りの堂々巡りなど、予想外の出来事があると、余計に疲労度が増すことを改めて実感した。
前者については、ちゃんと下調べをすれば事前に分かっていた事なので、前もって地図でルート上の地形を拡大して精査してから来るべきだったと反省。常念岳までは大して高低差がないため、甘く見ていたところはあった。後者は、ジグザグルートは分かっていたが、余りの単調さに飽きが来てしまい、同じような風景を見ながら進むだけの忍耐力も必要かなと思った。それと、夏山も良いが、アイゼンが必要なくらいの季節の方が虫が少なくて快適に登れそうな気がした。これからは、春秋冬限定のクライマーになろうかな。
さて、次はどこに行こうか。もう虫にたかられるのはイヤだから、涼しくなるまで待とうかな・・・とか不純な(?)考えが頭をよぎったが、結局何処かしらの山には行っちゃうんだろうな。海の日の3連休は登る山を再考しようと考えながら電車の中で眠りについた。
おしまい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1190人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
須砂渡ゲート〜蝶ヶ岳
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら