【でっかいぞ白山ぐるっと周回】チブリ尾根〜別山〜白山〜釈迦新道
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:45
- 距離
- 32.6km
- 登り
- 2,843m
- 下り
- 2,831m
コースタイム
- 山行
- 11:43
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 12:37
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・チブリ尾根は標高1900m付近から残雪あり ・油坂はほぼ雪渓、夏道わかりにくい、ガスると道迷い注意、アイゼン必須 ・南竜〜トンビ岩コースは大部分雪渓で歩かれていないとのこと ・エコーラインも分岐が残雪に覆われていて判然としない (私は上方にみえている夏道を目標にむりやり直登しましたが、おススメしません) ・弥陀ヶ原は半分残雪、ところどころ木道が顔を出しています ・五葉坂は残雪なし ・室堂〜御前ヶ峰は神社の裏側に残雪ありますが、距離短くアイゼン不要 ・お池めぐりコースは残雪あり、ガス時道迷いやすい ・大汝峰〜七倉の辻まで急な雪渓トラバースあり、滑落とまらない、アイゼン推奨 ・七倉の辻〜釈迦ヶ岳まで残雪多し、踏み跡少なく迷いやすい |
写真
感想
地元の名峰白山、山登りにのめりこむきっかけも白山登山だった
これまで何度も登ったけれども、いつもスタートは別当出合
たしかにアクセスはいいし、かなりの距離を車で稼ぐことができる
夏山シーズンになればシャトルバスも運行されてる
砂防新道は一番登りやすくて、道もきれいに整備されている
ただし、展望がない
前半は殆ど樹林帯で夏なんかは風も通らずにとても苦しい
砂防新道もいいけれど、たまには違う登山道から登ろうか
それといつも眺めてばかりの別山にも登りたい
ということで、またまたロングトレイルを計画
市ノ瀬スタートで、チブリ尾根経由別山、南竜に降って、エコーラインを登り返し、室堂から御前ヶ峰、大汝峰を経由して釈迦新道で市ノ瀬へ戻る
コースタイム合計は約17時間
なかなか登り応えのあるコースだ
チブリ尾根は噂にたがわずタフな急登
白山で一番ともいわれるブナが素晴らしい
植生が低木になると白山の眺望が美しい、いつも砂防新道だと絶対得られない景色だ
白山はこんなに美しい山だったんだと実感
6月下旬ともなると高山植物が美しい、写真に撮っているとタイムロスが大きいのだが、この美しい花達を前にしてカメラを向けないわけにはいかない
この時期はまだまだ雪渓が残っている。別山からのルートはまだ歩く人も少ないのか、トレースが判然とせず道に迷う。ガスっていると相当苦労する
南竜山荘のスタッフの話ではトンビ岩コースはまったくダメ、雪渓に覆われていてまだ歩かれていない。エコーラインも同様で砂防新道経由しか勧められないとのこと
これは困った、ここから砂防新道経由だと相当時間ロスしてしまう
エコーライン見上げると、幸いなことに夏道が出ている、そこに至るまでに雪渓がるのだが、アイゼンあれば登ることはできる
但し、ここもトレースはなかった(あるいは融雪で消えたのか)
弥陀ヶ原まで出ればもう慣れ親しんだ道、室堂周辺は積雪もない
昼食休憩の後、御前ヶ峰へ登る
大汝方向は雲が湧いていて、視界がきくかどうかは分からない
もし、視界がきかないようなら大汝はあきらめて、観光新道を市ノ瀬へ降ろうと思っていた
幸いにも雲はあるものの視界は効くので予定通り大汝へ向かう
迷いやすい火口湖の雪渓をトレース選びながら歩く
大汝の登りは急登だが距離は短く、あっというまに大汝神社に到着
その神社の後方に、石で固められた小屋が
入り口に人がいるので声をかけると、この小屋の清掃に来られたとか
その方曰く、小屋は元々測候所の建物で、現在は白山会が管理し緊急避難用の小屋として使っているとのこと
そして、あの新田次郎が金沢測候所時代に建てたものだとか
中は3畳くらいか、きれいに整理整頓されている
緊急避難で使うかどうかは分からないが、覚えておこう
お気をつけてと挨拶し、七倉の辻へ
途中シナノキンバイ、ハクサンイチゲが群落をなしていて美しい
北アルプスも登るようになって気づいたことだが、白山は本当に花が美しい山だ
これから7月の花の盛期に登るのは実に楽しい
雪に覆われて分岐がハッキリしない七倉の辻、ここで3方向に分岐するので間違えると大変なことになる。GPS頼みにルートを探り、いよいよ釈迦新道に入る
この時点で午後2時、市ノ瀬には明るいうちに到着できるだろう
釈迦新道は距離も長く、途中に避難小屋もないため荒れているのではと予想していたが、意に反して整備の行き届いた歩きやすいトレイル
残念なことにこの日は展望がなかったが、晴れていれば白山、別山がきれいに見えるいい道
白山釈迦岳を過ぎると道は降りのみ、植生は岳樺になりそしてまた鬱蒼としたブナ林に変わる
太陽の光をさえぎるブナ林は暑い夏には助かる。ただ気になるのはあの黒い動物の存在。クマよけの鈴は必携です
獣の存在感がプンプンする道をひたすら降って、林道と合流。市ノ瀬へはもう指呼の距離、1時間もかからずに駐車場に戻った。
白山の雄大さを実感できたロングトレイル、いつもの砂防新道では得られない眺望と咲き始めのお花を堪能できた登山でした
次はどのお山を登ろうか
はじめまして
今度の日曜・月曜に三ノ峰から白山へ登山予定しています。写真をみせてもらった限りでは、油坂・エコーラインともにアイゼンがあったほうがよさそうですね。軽アイゼンで登られたのでしょうか?
sakuraさん^^こんにちは!
今回は平日に行って来たんですね
”ハクサン”って固有主の名の付くお花
まだ咲き始めだった様ですが、私が初めて黒百合に会えた印象深い白山です
近くにこんな素敵なお山があって羨ましいですよ
景色はチョッピリ残念でしたが、お花に囲まれて満喫の一日でしたね!どの写真も綺麗で感心してしまいます
danshiさん こんにちは はじめまして
軽アイゼンで登降しました
油坂の降り口がまず判然とせず、苦労しました。
降る方向ですと左側に夏道がありますので、左を意識しながら降りると夏道がすぐ見つかりました。
ただ、夏道はすぐ途切れてしまいますので、結果的には雪渓をずっと降った方が楽だと思いました。但し、降りすぎると夏道との合流点をロストするので要注意ですね
降りきると今度は南竜へわずかに登り返しますが、ここも判然としませんでした
赤テープがないのでガスると不安ですよね。GPSが頼りになりました。
エコーラインは万才谷の雪渓(ステップカットしてあります)を登ってすぐに雪渓を登りました。夏道は左側に出てきますので、左上方を意識しながら登りました。
私は軽アイゼンでしたが、前爪あれば安心かと思います。雪渓と夏道が交互なので脱着がストレスでした
お気をつけていかれてください
sanpoさん お花
午後から展望がなくなってしまい
この時期は日が長くて行動時間も長く取れるので、私のようなカモシカ山行者にはベストシーズンです
sakura0725さん、こんにちは。
日帰りで凄いルートですね
とてもマネはできませんが・・・
明日、オオサクラソウと運がよければもう一花
釈迦新道に向かう予定です。
もちろん、3つのピークは予定に入ってません
クマ鈴必携ですね
いろいろと参考にさせてもらいます。
niiaiさん こんにちは
オオサクラソウ、たくさんお花が咲いている中でひときわきれいでした。
あの鮮やかな色がいいですよね
釈迦新道お気をつけて
釈迦岳より上では雪渓があって、ルートが分かりにくい個所がいくつかありました
明日も天気はよさそうですね
情報ありがとうございます。
12本爪アイゼンとピッケルを用意して行くことにします。
このルートを日帰りで…
自分にとっては、頭にかすめたことすらありませんでした(笑)
やはり、距離も30km超えてしまうんですね。
それにしても、釈迦新道がこれほどまでに整備されているとは意外でした。
いつか行ってみたいです。
ただし、ルートか日程、どちらかは分けます
sakura0725さん、こんにちは
去年、荒島でお見かけした方ですよねぇ
昨日、このコースの話をしてましたが、まさかやってる方がいるとは
驚異的ですよ
shirayamaさん こんにちは
釈迦新道よかったです。お花もたくさん咲いていて
道もとても歩きやすく、雪渓が消えれば道迷いもなくて安心ですね
平日だったせいか、一人の人にも会わず静かでよかったですが、人よりも獣に会いそうで怖かったです
北白山の登山道に興味が湧いてきまして、今度こんな計画で行こうかなと思ってます
別当出合-砂防新道-御前ヶ峰-中宮道-ゴマ平避難小屋(泊)
ゴマ平避難小屋-中宮温泉
瀬女高原に車停めて、バス利用です
なかなか渋いでしょ
toshi0113さん ごぶさたしております
私、あいかわらずこの辺を徘徊しております、白山が好きなんですね
ところで、市ノ瀬手前で親子のくまですかっ!?
私だったら引き返してしまうかもしれません
やはり白山は熊の巣、気をつけます
sakuraさん 毎度です!
今、新千歳空港にいて羽田便の待ち時間です。
レポのタイトルを見てロングルートってのは直ぐに解りましたが、やはりこれ位の時間が掛ってしまうんですね
それから高山植物の名前がスラスラ出てきて、少々驚きです。 調べられたのかも知れませんが、それはそれで勉強熱心じゃないですか!!
関東に戻ると北陸の山々が本当に遠く感じます。
う〜ん、行きたい!!!
BMさん お疲れ様でした
私もロキソニン常習者ですよ。純度の高い上物はやっぱ効き目違いますね
BMさんならこのルート10時間かからないんじゃないですか、歩きやすかったですよ。ただし、雪のないところですけどね、残雪あるところは少々道に迷ってしまいまして難儀しました
高山植物の名前はヤマレコにアップするのにネットとかで調べたら、割と詳しくなりました。ただ、セリ科の植物と黄色い花は似たのが多くてダメですけどね
ところで後立山のスピードトレックプラン、考えてみますのでしばらくお待ちを
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する